X



【2017年 大河ドラマ】 おんな城主 直虎 質問・解説スレ©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/11/06(日) 04:03:15.09
「おんな城主 直虎」を見ていまいちわからなかったことや疑問があったら質問ここで

柴咲コウさん主演!平成29年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/225827.html
平成29年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」出演者決定!
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/245663.html
平成29年 大河ドラマ「おんな城主 直虎」新たな出演者発表!
http://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/248811.html

【作】森下佳子
【主演】柴咲コウ
【制作統括】岡本幸江
【プロデューサー】松川博敬
【演出】渡辺一貴/福井充広
【時代考証】小和田哲男

【放送予定】2017年1月8日(日)から1年間
【制作スケジュール】2016年9月 クランクイン予定

【姉妹スレ】
NHK大河ドラマ「真田丸」質問解説スッドレ
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/history/1454331623/l50
0002日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/06(日) 04:07:47.75
◆出演者

井伊直虎(おとわ・次郎法師/?-1582)…柴咲コウ
井伊直盛(父/1526-1560)…杉本哲太
千賀(母・新野左馬助の妹)…財前直見
井伊直平(曾祖父/1489?-1563)…前田吟
南渓和尚(大叔父/龍潭寺の住職/?-1589)…小林薫
井伊直親(亀之丞・直満嫡男・許嫁/1535-1563)…三浦春馬
小野政次(鶴丸・小野政直の嫡男/-1569)…高橋一生
龍雲丸(盗賊団のかしら)…柳楽優弥
しの(直親の正室・奥山朝利の娘/?-1585)…貫地谷しほり
瀬戸方久(豪商)…ムロツヨシ
井伊直満(直平の息子・直盛の叔父/?-1545)…宇梶剛士
小野政直(井伊家筆頭家老/?-1554)…吹越満
新野左馬介(伯父・今川家臣/?-1564)…苅谷俊介
奥山朝利(井伊家重臣/?-1544)…でんでん
中野直由(井伊家重臣/?-1564)…筧利夫

今川義元(1519-1560)…春風亭昇太
今川氏真(義元嫡男/1538-1615)…尾上松也
寿桂尼(義元の母/?-1568)…浅丘ルリ子
徳川家康(竹千代/1543-1616)…阿部サダヲ
瀬名/ 築山殿(家康正室/1542?-1579)…菜々緒
井伊直政(直親嫡男・虎松/1561-1602)…菅田将暉
傑山(龍潭寺の僧侶)…市原隼人
小野玄播(小野政次の弟)…井上芳雄
佐名(瀬名の母・直平の娘)…花總まり
高瀬(自称直親の隠し子・信濃から来た謎の少女)…橋ひかる
松下常慶(謎の山伏)…和田正人
昊天(龍潭寺の僧侶)…小松和重

語り…中村梅雀
0003日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/07(月) 03:42:23.14
質問

何でこんな、誰? レベルの人選なんだ?
史料すらロクになさそう。
まあ、山本勘助みたいに不在説すらあるレベルよりはまだマシだが。

女を出したいなら、最低限、春日局、日野富子、天璋院クラスの知名度ないと駄目だろ。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/10(木) 08:09:48.11
【追加情報】
奥山六左衛門[井伊家臣・朝忠](?-1629)…田中美央
弥吉…蔵本康文
おとわ(幼少期)…新井美羽
鶴丸(少年期)…小林颯
亀之丞(幼少期)…藤本哉汰
題字… Maaya Wakasugi

演出…藤並英樹(追加)
時代考証…大石泰史(追加)
0007日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/28(月) 17:33:35.42
井伊直虎は3つくらいのゲーム^^;に出てくるから、名前だけ知ってるぞ
0008日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/28(月) 22:38:41.88
浜松にも女城主いなかったっけ?
あと、信長の身内で武田についた女城主いたよな
0009日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/29(火) 12:09:24.74
大友家臣の立花道雪は一人娘ァ(ぎん)千代に筑前立花城を譲り、城主とした
後に大友家臣高橋紹運の長男宗成を娶わせ婿養子に迎えた
大友滅亡後、ァ千代は立花城を出て夫の居城柳川へ移ったが夫婦不和のため同居はしなかった
0010日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/11(日) 16:31:51.58
■出演者

井伊直虎(おとわ・次郎法師/?-1582)…新井美羽(10)→柴咲コウ(35)
井伊直盛(父/1526-1560)…杉本哲太(51)
千賀(母・新野左馬助の妹)…財前直見(50)
井伊直平(曾祖父/1489?-1563)…前田吟 (72)
南渓和尚(大叔父/龍潭寺の住職/?-1589)…小林薫(65)
井伊直親(亀之丞・直満嫡男・許嫁/1535-1563)…藤本哉汰(13)→三浦春馬(26)
小野政次(鶴丸・小野政直の嫡男/-1569)…小林颯(11)→ 高橋一生(36)
龍雲丸(盗賊団のかしら)…柳楽優弥(26)
しの(直親の正室・奥山朝利の娘/?-1585)…貫地谷しほり(30)
なつ(しのの妹・小野政次の弟・玄蕃に嫁ぐ)…山口紗弥加(36)
瀬戸方久(豪商)…ムロツヨシ(40)
井伊直満(直平の息子・直盛の叔父/?-1545)…宇梶剛士(54)
小野政直(井伊家筆頭家老/?-1554)…吹越満(51)
新野左馬介(伯父・今川家臣/?-1564)…苅谷俊介(70)
あやめ(新野左馬助の娘)…光浦靖子(45)
奥山朝利(井伊家重臣/?-1544)…でんでん(66)
奥山六左衛門(井伊家家臣・朝忠)(?-1629)…田中美央(?)
中野直由(井伊家重臣/?-1564)…筧利夫(54)
中野直之(中野直由の息子)…矢本悠馬(26)
弥吉(井伊家家人)…蔵本康文(?)
0011日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/11(日) 16:32:37.68
今川義元(1519-1560)…春風亭昇太(57)
今川氏真(義元嫡男/1538-1615)…尾上松也(31)
寿桂尼(義元の母/?-1568)…浅丘ルリ子(76)
徳川家康(竹千代/1543-1616)…阿部サダヲ(46)
瀬名/ 築山殿(家康正室/1542?-1579)…菜々緒(28)
井伊直政(直親嫡男・虎松/1561-1602)…寺田心(8)→菅田将暉(23)
傑山(龍潭寺の僧侶)…市原隼人(29)
小野玄播(小野政次の弟)…井上芳雄(37)
佐名(瀬名の母・直平の娘)…花總まり(43)
高瀬(自称直親の隠し子・信濃から来た謎の少女)…橋ひかる(15)
松下常慶(謎の山伏)…和田正人(37)
昊天(龍潭寺の僧侶)…小松和重(48)
小坊主(龍潭寺の小坊主)…森遥野(11)

甚兵衛(瀬戸村の百姓)…山本學(79)
八助(瀬戸村の百姓)…山中崇(38)
角太郎(瀬戸村の百姓)…前原滉(24)
富介(祝田村の百姓)…木本武宏(45)
福蔵(祝田村の百姓)…木下隆行(44)
0012日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/12(月) 21:17:21.49
ある意味すげーマイナーな国人領主だったにも係わらず女というだけで
大河になるのはすげーわ。1話も見ないかもしれんけど。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/12(月) 21:43:53.95
すげーマイナーな松陰の妹が主人公になるんだから何でもありだろう。
0014日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/13(火) 08:48:05.43
そろそろハゲ役の俳優はちゃんと頭剃って坊主にしろ
山本勘助、穴山梅雪、千利休、山名宗全、etc
わざわざハゲカツラ被って笑い取りに行く大河
俺は腹が痛てーぞw
0015日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/13(火) 13:02:47.51
>>14
   ('・c_,・` )プッ
0016日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/13(火) 19:13:24.06
上杉謙信は女性だった。
0017日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/13(火) 19:34:37.75
>>14
松蔭の妹の二番目の旦那もハゲだったのにな
やっぱり俳優もハゲにしないとダメだろ
0018日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/13(火) 19:44:12.48
女主人公なら孝謙天皇を是非
道鏡に「その方はなぜ膝が三つあるのじゃ?」のセリフも希望
0020日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/14(水) 01:47:19.49
直虎、男だったとのかなり有力な資料が出てきているのだろう?
NHKどうするつもりだろうww
0023日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/14(水) 06:44:37.74
菜々緒を抜擢して是非「孝謙天皇」をやってほしい!
道鏡役はディーン・フジオカで
0024日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:12:00.57
>>20
井伊直盛の娘が次郎法師を名乗って領内の地頭職に就いていたことは事実らしいよ
ただしこの人物と井伊次郎直虎が別人らしいと
井伊直虎は今川家家臣・関口氏経の息子で井伊家統治のために今川家から派遣され
井伊家の養子として後継者となり井伊直虎と名乗ったらしい
関口氏経と井伊直虎が連名している書状が新たに見つかり
井伊家は関口氏経と井伊直虎の関口親子が統治していたらしい
その後家督を継いだ井伊直政も関口氏の可能性があるかも
0025日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 17:52:10.50
>>11
昇太師匠に注目します。
0026日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 23:56:48.42
しかしながら
寺の住持が伝承をもとに書いたのが「井伊家伝記」で
直虎が女であることを記した記録がほんの1行っての厳しいな

ほんの短い間だけと娘を当主にいただいてた時期があり
でもソレが領民にはすごく印象的で伝説化しておひれがつき
許嫁との別れ等々の物語がすでにできてしまった
それを誠しやかに記録しちゃった・・・程度のことかもしれないぞ
0028日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/18(日) 22:34:59.80
幕末
あまりの弱さに『(討ち取られていく様子を)遊猟』と揶揄された弱兵関西の彦根藩
0029日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/19(月) 09:50:00.48
>>26
井伊直虎が男だとはっきり書いたものはどこにもないんじゃなかったっけ
史料というのも一行、今川家が家臣の関口家に井伊家領を統治させたということのみ
この時関口家から井伊家に養子が入りそれが井伊直虎になったとは
どこにも書いてないんだとか

今回、関口氏経と井伊直虎の連名の書状が出てきたことから
関口家による井伊家領統治は本当だった
井伊直虎も関口氏経の息子だろうという推測が発表されただけ
0031日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/19(月) 15:14:09.59
そんな素性も怪しい国人一領主が主人公が大河かw。
卑弥呼レベルやんw。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/19(月) 17:29:13.22
ジェンダーなんとかだか知らんが、一年おきに主人公を男と女から選ばなきゃならない縛りはキツいわ
おおかたネタ切れだろ?
あと立花ァ千代やったらもう無理。

清少納言と紫式部なんかやったら視聴率10%切りそうだし。
0033日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/19(月) 18:54:38.11
天下人のナンバー2とか言って
どっかの地方大名を三傑の政治指南役として絡ませる創作も一緒だろ
それならまだ天下人かそれに近い人物の妻や娘をやったほうが良い
女大河の失敗は山本八重だの杉文だの庶民に近い人物をやるからだよ
将軍御台所の篤姫や、秀吉の妻ねねをやったおんな太閤記は視聴率良かったのに
0034日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/19(月) 19:33:46.94
普通の人の大河なんて大河じゃないんだよね
朝の連続ドラマでやってくれ
0035日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/19(月) 22:10:17.25
中宮彰子の女房達を中心に貴族連中の権力闘争や恋愛沙汰、暴力沙汰を描くと面白いかもな

道長や紫式部、和泉式部がいて、対抗馬で隆家や清少納言がいて、
花山院が愚行を繰り返すようなの
0039日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/22(木) 23:16:09.52
今川義元が大樹って呼ばれてたけどそうなん?大樹って将軍じゃね
0042日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/24(土) 17:03:42.32
>>39
徳川が真似したんじゃないか?
元々今川の与力だし、家臣にも元今川家中多いし。
0043日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/29(木) 01:29:31.73
>>1
【おんな城主直虎】主人公・直虎にじつは男だった可能性について!   2016/12/25
https://sirabee.com/2016/12/25/20161047860/


ここに来て、直虎は男性だったのではという新説が浮上した。
では、どちらが「井伊直虎」なのだろうか?

■一次史料は未だ発見されず

だからこそ、より様々な想像を膨らませることができる。この新発見が、むしろ大河ドラマの宣伝になったという声も。
繰り返すが、この新説はあくまでも「直虎は男だった可能性」を示唆するもの。
この当時、井伊氏の後継者が次郎法師(女性)と幼少の虎松(のちの井伊直政)しかいなかったことに変わりはなく、「虎松が成長するまでのつなぎとして次郎法師が井伊氏当主になった」説には強固な整合性が備わっている!

そして付け加えれば、日本の戦国時代において「おんな城主」は何も直虎だけではない!

■各地に存在した「おんな城主」

おつやの方という人がいる。彼女は織田信長の叔母で、今の岐阜県恵那市にあった岩村城の城主。
この女性は、悲劇の人として知られている。武田信玄の西上作戦の際、多勢に無勢と見たおつやの方は信長を裏切って信玄に味方する。
この当時、信玄は鬼神のような強さを発揮していた。

また、九州には立花ァ千代という人物も。
「雷神」と呼ばれた立花道雪の一人娘で、やはり「男子の後継者がいない」ため城主になった女性だ。

「おんな城主」は決して突飛な作り話などではなく、むしろ戦国だからこそ「あり得る話」なのだ。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/30(金) 04:49:56.48
直盛の娘ではなく新野の甥と記されて関口と連名で署名している井伊次郎
0045日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/31(土) 13:25:25.78
大河の題材がもう少ないという声があるけど、
桶狭間以前の三河の地方領主を主役にするくらいなら江戸中期や幕末の幕府側、
南北朝時代や壬申の乱とかでもいいんじゃないか?

戦国時代なら個人的に三好長慶を、幕末なら江川太郎左衛門とかが見てみたい。
0048日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/03(火) 23:43:47.37
信長や秀吉周辺の戦国人物を主役にして
それで三傑がらみの大河は諸作あるけど家康には無い

家康をもう一度描きたいけど妥当な周辺人物がいないか探して
出てきたのが謎の女領主

信憑性の怪しい田舎の寺の住職の覚書にしかその件は載ってないけど
「これならおんな〇〇が出来るじゃん! 今川家もついでに書けるし」
・・・みたいな経過が有ったと憶測
0049日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/04(水) 05:01:04.91
井伊直虎が男であれ女であれ、当時の記録に残っていないなら、凡庸だったんだろうね。
井伊直政を主人公にすればよかったのに。
0050日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/04(水) 05:15:26.37
Wikipediaの井伊直虎のページに以下の記述があったんだけど、
関口氏経は桶狭間の戦い(永禄3年)で討死しているはずなのに、変じゃない?

> 永禄11年11月9日、徳政令の発動にふみきらざるをえなくなった。
次郎直虎と署名した文書があり今川氏の関口氏経と連署して徳政を蜂前神社に伝えている。

引用元:井伊直虎 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%BC%8A%E7%9B%B4%E8%99%8E
0051日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/04(水) 18:38:21.07
>>49
井伊直政だって天下を捕った徳川家康の直臣だったから有名になったにすぎないだろ
関ケ原も大坂の役も外様大名を第一線に出しての勝利だったし
直政に至っては勝ち戦の関ヶ原で死闘する劣勢の西軍・島津に鉄砲を撃たれて負傷し
この傷がもとで死んでいる
0053日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/06(金) 19:47:46.03
PHSの歴史街道、
早速直虎を取り上げていたけどww
学研あたりのビジュアルの歴史群像あたりは取り上げるのかなぁww
城とか兵器だとああいったビジュアルものは取り上げやすいけど、
男女関係とか社会制度史は難しいだろうなww
網野さんの本を学研の歴史群像で取り上げることができるのかと
言う話だからなww
0054日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 09:11:22.08
放送日あげ
0055日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 09:53:55.55
直虎とはこりゃまた意外なところ来たな
今川に滅ぼされた後どういう展開に持っていくんだろうか
どうしても直政主体のストーリーになってしまいそうだが
0056日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 12:10:42.74
韓国ドラマで取り上げそうな題材だね
チャングムやトンイと同系統
さすがNHK(笑)
0057日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 13:41:48.58
>>3
井伊家の中興の祖だからじゃないの?
徳川四天王の一人 井伊直正の育ての親だろうからね。
あと、女性城主というのは珍しいからというのもあるんだろうね。
0058日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 16:28:43.90
中興の祖は直政でしょう。直虎は滅亡の危機に耐えしのぎ直政を家康に士官させ
のちの飛躍への道を拓いた。
0059日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 16:59:38.64
 徳川四天王といっても三河のからじゃなく一番新参だからな。
酒井氏は徳川氏の女系なんだろう。
0060日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 18:09:44.99
>>58
直虎がいなければ、直正もなかった訳だから、中興の祖でしょ。
0061日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 18:36:10.20
>>60
いや中興の祖は発展させた人だからこの場合は直政だよ。
直虎がつないでも直政がボンクラだったら飛躍できなかった。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 19:15:13.23
井伊の血のつながった子孫は現存しているんですか?
0063日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 19:50:29.84
こんなに惹かれないスタートはないってくらい見るのつらかった
0066日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 23:45:31.68
おとわ役の女の子が可愛いかった。台本はあざとかったけど。
直虎ってあまり例のない女領主だったこと以外に何か面白い逸話でもあるの?
0067日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/09(月) 00:18:18.09
生死不明の許婚が帰ってきたものの早まって出家したせいで結ばれない宿命にモンモンするくらい。

第一回は面白かった。本スレは流れが速いのでここに書いておく。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/09(月) 22:02:40.32
直虎の子役の子 全然芝崎コウに似てないじゃん、もうちょっと似た子おらんかったんか?
丸1時間そこが気になって話が全然入ってこんかった

あと坊主役はちゃんと髪剃った役者使ってるから今回のは今までの大河に比べて大進歩!

例年の大河は必ずハゲヅラ被った人が出てくるからワラけてワラけて仕方なかったわけだがやっとその辺にも配慮するようになったね
遅いくらいだけど
0070日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/10(火) 09:20:07.37
あの子は乗馬ができるから選ばれたと聞いて合点がいった。演技も上手だ。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/10(火) 11:14:01.41
>>70
もしかしてそうかなと思ったら、やはりそういう理由があったんね
演技もよかったし、馬に乗れるならこの先も時代劇に縁あるのかも
0073日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 00:24:19.28
乗馬と髪の毛丸坊主にできる子であの子に決まったんだと
0074日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 20:40:32.93
あの顔が成長したら芝崎紅になるのか 無理があり過ぎだな
0075日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 01:48:12.07
>>69
頭の形が良ければ坊主にできるけど悪いとハゲヅラでキレイに丸くするんだよ
0077日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 15:48:07.53
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆議院と参議院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル  総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ 日本国憲法改正の国民投票を実施しましょう。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0081日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/15(日) 15:54:03.12
>>72
お歯黒大名のイメージが固まっているからなぁ.
0082日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/15(日) 16:08:43.44
>>1,2,3

 新大河『直虎』に東大教授「直虎が本当に女性だった可能性は高いでしょう」   週刊女性 2017/1/14
  http://www.jprime.jp/articles/-/8805

 ついに、NHK大河ドラマ『おんな城主 直虎』がスタート! とはいえ、歴史上ではあまり知られていない人物だけに「一体、井伊直虎って何をした人なの?」なんてギモンを抱く人もいるはず。
そこで、東京大学史料編纂所教授で、2012年の大河『平清盛』で時代考証を担当した本郷和人先生に、聞きました。

「直虎という人物は、非常に謎に包まれた人物です。
私が勤めている史料編纂所には、歴史上の人物の名前が記載されている書物や古文書を管理するデータベースがあるのですが、井伊直虎と検索をかけると2件しかヒットしません。
私が時代考証を担当した『平清盛』に比べると、かなり大胆に脚色しても許されるはずではないかと(笑)。

 実は、井伊直虎が女性だったという物証はありません。
江戸幕府が開かれてから約150年後に突然、井伊家が“直虎は女だった”と言いだしたことが、今日まで“直虎=女性”という認識として生き続けています。

 まだまだ女性のステータスが低かった時代に、大老職を歴任する名門・井伊家が、そのような爆弾発言をするメリットはないですから、直虎は本当に女性だった可能性は高いでしょう。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/15(日) 16:38:26.60
>>1,2,3
>>82の人

<プロフィール>
ほんごう・かずと◎1960年、東京都生まれ。東京大学文学部・同大学院で日本中世史を学ぶ。
日本中世政治史、中世古文書学、中世寺院史を専門とする。
東京大学史料編纂所の助手・助教授などを経て現職。2012年のNHK大河ドラマ『平清盛』で時代考証を担当。
現在はテレビをはじめ、各種メディアでも活躍中。近著に『戦国夜話』(新潮新書刊)がある。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/16(月) 17:38:41.89
>>72
本スレから

677 日曜8時の名無しさん sage 2017/01/15(日) 23:43:27.46 ID:LUg8MLrw
>>599
今ちょっと調べたら『武功雑記』『集覧桶廻聞記』『翁物語』が出典で
「義元は総髪で、口に鉄漿(おはぐろ)をつけて公家衆のまねをした」という話があるらしい
ただ戦国時代に身分の高い武士が引眉白粉鉄漿するのは普通のことだったので
そういう風習が無くなった江戸時代以降の人々から見ると
こういう化粧をするのが異様な人物に見えたということかもしれない
0085日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/18(水) 19:57:04.08
義元みたいな名族の生まれじゃなくても武将たちは首を取られた時のために身だしなみに気を遣って化粧したり香を焚き染めたりする

首化粧といって、討ち取ってきた首を差し出して実検する前に洗って髪結わえて白粉とか鉄漿塗ったりして身分高そうな首に見せることもあった
0087日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/20(金) 22:14:07.89
>>1,2,3
浜松が「直木賞の舞台」になりました!

直木賞の恩田陸さん「蜜蜂と遠雷」 浜松が舞台
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20170120/CK2017012002000091.html
 
 第百五十六回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が十九日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は山下澄人さん(50)の「しんせかい」(新潮七月号)に、直木賞は恩田陸さん(52)の「蜜蜂と遠雷」(幻冬舎)に決まった。

◆国際コンクールの緊張、熱気伝わる

 若きピアニストたちの葛藤と成長を描き、直木賞に選ばれた恩田陸さんの小説「蜜蜂と遠雷」は、浜松市で一九九一年から三年ごとに開かれる浜松国際ピアノコンクールがモデル。
事務局に関わってきた市文化振興財団の職員たちは「より多くの人がコンクールの醍醐味(だいごみ)を知るきっかけになる」と、来年十一月の第十回を前に届いた吉報を喜んだ。

 「出演者やクラシック愛好家だけのための世界と思われがちな音楽コンクールの魅力が、一般の人にも伝わるように光を当ててもらった作品」。

(続く)
0088日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/22(日) 15:15:10.31
次郎法師とは直政の幼名。当主であったが、幼年のため家臣団、養母(直盛の娘)
等が補佐するも収まらず。今川よりの徳政令要求にも結論でず。業を煮やした今川
が、井伊の親戚である関口に何とかするよう要請。関口は息子を井伊次郎とし当主
するべく送り込み、徳政令を実施。その後の内乱、武田の侵攻により井伊次郎は死
亡。徳川の支配下になり、直政は家康に出仕。直盛の娘はその間後見として、相当
の手腕を発揮。それが記憶に残り、いつのまにか次郎法師と混同されたもの。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2017/01/22(日) 19:08:26.73
龍王丸に蹴鞠で勝って嫁になりたいと
言ってた娘が将来の築山殿?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況