X



なぜ古代天皇は100歳を超えるのか [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 05:37:15.20
出雲や北部九州から相次いで硯(すずり)の破片が発見され、
弥生時代にはすでに文字があった可能性が高まってきました。

記紀編纂者たちはおおよその実年を把握し、
2世紀初頭の倭国王師升がスサノオだと分っていたでしょう。

白村江の敗戦ショックが癒えない時代、
ヤマト民族の始祖たるスサノオまでが生口160人を捧げて朝貢していた…

ものすごくみじめです。
自尊心がズタズタです。

彼らは古代日本が中華の属国だったというぶざまな歴史を、
時代を古く古くすることでごまかしました。


また記紀編纂者たちはスサノオから5世代後の神武が卑弥呼の時代になることも分ってたでしょう。

だから記紀において神武東征をやたらクローズアップして、
卑弥呼であるヒメタタライスズ媛の記述をを最小限にとどめました。

そして神武をBC660年という遠い遠い過去に葬り去りました。
神武以降の天皇もそれに合わせました。

これが古代の天皇が100歳を超える日本の歴史の真相です。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/21(木) 00:21:49.62
>『日本書紀』の日付の捏造
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E6%B8%85%E5%BD%A6_(%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%AD%A6%E8%80%85)
>小川は『日本書紀』の暦法を西暦450年頃を境に
>以前を儀鳳暦(麟徳暦)、以後を元嘉暦と考えれば、
>日本書紀に記載された3箇所の平月を閏月に修正するだけで、
>『日本書紀』の暦日が全て解明できることに気付き、1938年頃に
>論文「日本書紀の暦日について」の大略を書いた。

>小川の学説を要約すると、つぎのようになる。

> 1.神武天皇(西暦紀元前7世紀)以降、紀元後5世紀までの間に、
   「書紀」に載る月朔干支は「書紀」の編纂(完成はA.D.720年)にあたって、
   陰陽寮の暦博士らが、「儀鳳暦」の算法を使って古代に遡って
   逆算して求めた数値であり、
   古代の日本にそのような暦が行用されていたわけではなかった。
> 2.儀鳳暦は本来「定朔法」(日月の天球上運動をそれぞれ不等速とする)を
   とる暦法であるが、「書紀」編纂当時の暦算家は逆算の手間を
   はぶくために、より簡単な「経朔法」(日月の天球上運動を
   それぞれ等速と仮定する)を採用して算定した。
> 3.紀元5世紀以降の暦日の編纂に当たっては、紀元6世紀に
   輸入されていた元嘉暦の算法を使って算定した。元嘉暦は
   もともと経朔法による簡単な算法による暦法である。
> 4.上記のような2種類の暦法を使い分けしたと設定すると、「書紀」に
   載っているすべての月朔干支は上記暦法の結果と一致する。
   ただし、3件だけ[5]は月名の前に「閏」字を補う必要がある。
   これは「書紀」成本の際に誤って閏字が脱落したのであろう。

>だが、儀鳳暦は元嘉暦よりも新しい暦法である。したがって、
>小川の学説が明らかになれば『日本書紀』に記された暦日が
>後世になって捏造されたことが明確になることから、
>当時の皇国史観と抵触する可能性があったために
>の天文台の平山清次教授などにより発表を断念させられた。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/21(木) 13:46:31.93
400さん
で、その小川さんは神武元年をいつ頃と言ってますのん?
0402日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/24(日) 07:15:03.16
>>375
そうだな
記紀に騙されるな!!
0403日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/24(日) 07:52:34.17
>>376
一応、、、奈良湖説って未だ証明されてないよ?

奈良盆地なんてずっと発掘調査しまくってるのに、奈良湖の痕跡は何も出てきてない。
掘りまくってるのに出てこないという事が、逆に奈良湖が空想上の産物であった証明でもある。

奈良盆地北部の斑鳩の辺りが、昔の大和川の氾濫でよく水浸しになった形跡がある程度。
治水の進んでない時代に、台風の通り道である日本列島で氾濫を起こさない一級河川なんてあり得ないしね。

そもそも斑鳩や平城京跡は奈良盆地の北側にあって、橿原や櫻井、葛城、飛鳥といった
もっと前の奈良の史跡とはかなり距離が離れている。

奈良湖と河内湾は、畿内に土地勘のない人が縋りついて騙される罠になってる。
奈良三山以外水没とかは、流石に騙されてるレベルではなく、本人の願望でもあるんだろうけど。
0405日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 07:12:21.34
オクスフォード大学の遺伝学研究チーム・クリス・テイラースミス (Chris Tyler-Smith)は、日本人 男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する系統であると結論づけた。


これは藤原氏(O-CTS10145)と並んで日本でもっとも多く子孫を残した系統にあたる。

研究チームはサンプル採取と解析の結果、CTS8093の下流に属する系統から夥しく人口の増加が見られ、現在の日本人男性の37%がこの系統に属していることに注目し研究を進めてきた。

このCTS8093は、出アフリカを果たした直後の系統ハプログループDに属し、その下流にあたるD1bは日本列島以外では検出されない古代型の特殊なY染色体である。

研究チームはこの特有のY染色体の拡散の原因を作った人物は、日本を統治した国家元首・天皇家であると結論づけている。

この研究を主導したクリス・テイラースミスは、日本列島で長期間にわたって特定のY染色体を持つ人々が広がった理由として、

この島嶼地域において上流階級は一夫多妻が一般的であり、その頂点に 君臨する天皇は、神話を根拠として統治機構を完成させ、代々男系男子の子孫であることを絶対条件として皇位を継承してきた。

さらに日本列島は、外敵の侵入を防ぐのに都合よく、歴史的に見て他の民族に支配された経験がない。

あらゆる面で、古代の系統を温存するのに優れた環境であったのではないかと述べている。
0406日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:25:59.76
>>404
奈良盆地の広さ舐めてないか?

その想像図ですら纏向も唐古も水没してないし、奈良三山の畝傍山、耳成山、香久山も水没してないし
橿原、櫻井、葛城、飛鳥の古代大和の土地と、斑鳩や平城京は場所が離れてるって書いてあるやろ?

後、その画像はどこまで行っても想像図でしかない。
遺跡の分布つっても、古代大和の中心は橿原、櫻井、葛城なんだよ。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:30:56.04
>>406
いや縄文期の遺跡分布で湖もしくは沼などの水域がそこにあったと仮説を立てるには十分な傍証だぞ
0408日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:35:14.80
古代大和の中心が何故平城京よりも南なのか?

一番大きな理由は、橿原遺跡の様な縄文時代からの遺跡があった場所から離れている。
葛城山、二上山は石器の材料となるサヌカイトが今でも採れる資源鉱山でもあり、宝石類も採れる。
奈良盆地北部は、資源の取れる山が無かったので、発展が遅れただけ。

二上山は太子の辺りから、大阪平野にも抜けられるので、海産物へのアクセスも良かったのよ。
百舌鳥古市古墳群から真東と理解すればわかるだろう。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:37:01.76
>>407
仮設を建てるのはいいが、掘りまくってるのに証拠が出てこないんだから諦めろ。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 13:45:14.35
>>409
奈良教育委員会は飛鳥時代より下は掘らせないだけやんけ無能
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:40:21.35
縄文海進があったのは確実だね。
そして徐々に今の海面に近づいてきたのだろう。
>>404の図は銅鐸出土地が面白い。

最近の研究で、銅鐸の出土地が水源にかかわっていることが判明してきたようだ。

王・神とは人間が生きていきために最も必要な水、その水源を制するというわけだろう。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 19:41:19.59
縄文海進があったのは確実だね。
そして徐々に今の海面に近づいてきたのだろう。
>>404の図は銅鐸出土地が面白い。

最近の研究で、銅鐸の出土地が水源にかかわっていることが判明してきたようだ。

王・神とは人間が生きていきために最も必要な水、その水源を制するというわけだろう。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/25(月) 21:57:17.31
そもそも奈良湖って縄文時代の話だろ
弥生古墳時代ならもと湖だったので地盤が緩いとかそういうレベルだろ
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 04:16:09.57
初代天皇って天武だから
それと中大兄が蘇我から簒奪して更に簒奪したのが天武
0416日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 10:16:04.69
やはり蘇我が正統なオオキミか
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 11:41:57.27
つか蘇我は近畿地方の小国を治めてた小物でしょ
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 15:02:44.72
理由を秘匿すべきだがあえて言おう。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 15:34:49.77
>>418
待ってるんだが、いつ言うんだ?
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 16:06:47.20
倭の拠点の九州(筑紫)を唐軍に制圧されてしまったから仕方なしに東方に逃げた
そこにたまたま蘇我が治めてた領地があったのでぶん取った
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/28(木) 16:55:43.74
>>420
唐軍?!
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/30(土) 22:13:53.96
>>422
せめてまともな日本語書けるようになってから草生やせよ
0424日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/31(日) 22:06:12.61
>>413
奈良盆地には縄文の遺跡もあるんだよ?

橿原、葛城、天理、大和高田。特に橿原には多くある。
これでも1ミリも証拠の出てない奈良湖説信者がいるからタチが悪い。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:39:41.67
>>424
いやむしろ縄文遺跡が避けてる地域が明確だから奈良湖説の信憑性が上がってるんだぞ

https://i.imgur.com/8coXm7w.jpg
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/31(日) 23:58:59.41
>>425
奈良湖説はガチ有り得る大阪でさえこれだから

https://dotup.org/uploda/dotup.org1811176.gif
海だらけで古代の脆弱な大阪地図
徐々に埋立てしていき今の大阪の地盤を築き上げただけだし
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:38:09.16
>>426
大阪の場合河内湖、河内湾は上町台地の浪速の辺りを除いて、大阪市内部分が海だった事は発掘で証明されている。
だから、古代の大阪は大阪市内ではなく、百舌鳥古市古墳群のある堺市あたりから南の地域に人がいた。
大阪府貝塚市とか、モロに分かる地名だろ?

翻って奈良湖の証明は?となると、なーんにも出てこない。
掘っても掘っても証拠が出てこないのに、遺跡が無ければ即ち湖であると言うのは単なる暴論にすぎない。

そんなこと言い出せば、日本中湖だらけの穴ぼこでしたって言うようなもの。
証拠は一切ないけど、奈良だけ特別に湖にしとく必要性があるわけでもあるまい。

掘りまくってるのに、痕跡が出てこない事に疑問くらい持とう。

奈良盆地の斑鳩より西に大昔の大和川の氾濫の痕跡は見つかってるが、古代に氾濫しない一級河川なんてないしね。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:43:55.42
>>427
奈良県教育委員会の決定で平城京より下の地層は掘れないんだと何度教えてやればウソつくのやめるんだ?
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 06:53:06.93
そもそも縄文時代の急激な温暖化の影響で氷河が急に溶けたせいで
日本の盆地のほとんどが湖だったわけだからね
0430日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 07:51:12.75
あんたらどっちも湿地=米栽培できる居住地だと思ってるだろ
それが大間違い

湿地というのはもともと人類が生存できるエリアじゃない
人が住めるのは乾いた土地

水稲も乾いた土地+近くの水源という限られた環境で栽培される

湿地が農地として使えるようになったのは農耕技術の発展具体的には
鉄製農具が当たり前になってから

それも他に農耕可能な土地があればわざわざ膨大な手間をかけて湿地を農地化する
メリットはどこにもない

古墳時代に大規模な湿地の農地化があったとすれば
それは異常な人口増の証拠だ
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 09:17:59.82
竹田恒泰「だいたい歴史学者というのは基本的に歴史学自体が極左の分野ですから。」

有本香「そうなの?」

竹田恒泰「街中、歴史学者が歩いてたら取りあえず後ろから蹴り入れといていいぐらい。憲法学と歴史学と考古学、これは極左集団なんですよ。」

有本香「憲法学というのはまぁ、別にいいって話じゃなくて分からなくもないんですよ。だけど何で歴史学者が極左なんですか?」

竹田恒泰
「皇室の歴史を否定したくて歴史学者になった人が多いんです。これは考古学もそう。考古学では有名な重鎮の先生たちは『自分は神話を否定したくて考古学者になった』と明言してる人も多い。
それで掘れば掘るほど『神話が本当だった』というのが分かっちゃって、ざまぁみやがれという事なんですけどね。歴史学者というのは極左集団。学会見たらわかりますよ。保守系の論文を書ける学会誌が存在しない。」

虎ノ門ニュース 2019年2月14日 「平成最後の建国記念の日で集会 批判と祝意」より
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 09:51:39.04
>>428
平城京より以前の遺構が無茶苦茶出てるのに何言っての?
比較的奈良盆地の北寄りにある、田原本町の唐子鍵遺跡ですら弥生時代前期の遺跡だよ。
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 11:01:56.60
>>429
それだと海抜の高めな奈良盆地は生き残るけど、日本列島の海岸部の遺跡はほとんど水没するな。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 12:34:57.04
>>432
「出る」と「掘る」は全く違う減少だぞ無能
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 12:43:30.66
そもそも奈良は何か建物建てる場合、地下の調査を義務付ける条例があるぞ?
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 12:46:10.55
>>435
それが「出る」と「掘る」は全く違うって意味だって理解できないんだ(笑)
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 13:36:23.08
>>433
縄文海進というんですよ
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 16:28:06.70
>>437
地中にあるのに掘らずに出るとか、エスパーじゃなきゃ無理だな。

とりあえずあると言うなら証拠を出せ。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 17:30:10.74
>>425の出典元がそもそも、何も確定情報が無いんだよなぁ
全部空想よ?
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 19:51:21.24
>>439
文盲はこれだから困る
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:02:11.55
横だが、氷河期が終ろうとするころ、今から1万2千年位前にメキシコ湾に隕石がおちて、また氷河期に逆戻り、確かその時期はヤンガードリアスだったな。
そしてその後、温暖化が進み、縄文海進があったので、三内丸山なども今の海面からかなり高い位置にある。
だから縄文時代には奈良湖は普通にあった。
これはもう地球規模の気候の話であって、あったことの証明もくそもない。
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:26:26.07
>>442は知恵遅れ

可能性として想定されている奈良湖は淡水湖であって海抜高0の塩湖や汽水湖ではない

淡水湖は海抜高プラスだから海進がどうなっていようとその湖の存在の
論拠にはなりようがない
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:33:53.74
>>443
>淡水湖

河口のように海水と淡水が混ざっているところもあるのだよ。
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:38:37.94
「汽水」の意味もわからんのだね

知恵遅れはレスせんでいいからw
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:40:12.16
紀伊半島の地盤隆起により海と切り離されて海水湖になり、時間をかけて淡水湖
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:42:09.93
何千万年前の話をしてるんだよw

知恵遅れはくだらんレスすんなと言ってるだろうが
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 20:53:09.54
>>447

スレ主だがお前が消えろ。
スレ違いも甚だしい。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 07:39:12.18
>>439
日本語弱いみたいだから説明してやるけど、奈良教育委員会と県議で決定してるのは平城京より下を発掘することが原則NG
とは言え発掘ではなく、建設のための掘削で偶然遺跡を掘り当ててしまうことはある

「出る」っていうのはたまたま建築地を掘削してたら遺物や遺構が出土すること

「掘る」ってのは考古学的見地に基づいて遺物や遺構を発掘すること
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 08:17:01.60
>>450
X > 「掘る」ってのは考古学的見地に基づいて遺物や遺構を発掘すること
○「掘る」ってのは考古学的見地に基づいて発掘し、遺物や遺構を探すこと
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 10:26:04.14
ほんの少し前まで太陰暦だった日本だが、当時はまた別の数え方をしてたんだろ。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 11:12:02.19
神話を信じちゃってるやつってなんなの?
頭病気か?
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:46:24.96
>>453
何言ってんだ朝鮮ヒトモドキ?
0455日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:54:57.90
ここまで奈良湖の証拠一切なし。
0456日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 13:56:46.87
>>455
まだ確定事項じゃないんだから当然だろ無能
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:41:30.71
何も証明できないやつが一番態度でかいって笑
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:47:57.75
>>457
残念だがその図は平城遷都祭の頃に国土地理院が作って怒られたやつや。
後に、国土地理院も図はイメージだと訂正してる。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 14:48:02.27
>>453
中国と日本をパクった朝鮮の正史ってなんなの?
0462日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 16:26:05.56
3000年前の人間は享年がバラバラだろ理由は
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 02:51:01.17
>>431
>それで掘れば掘るほど『神話が本当だった』というのが分かっちゃって、
>ざまぁみやがれという事なんですけどね。歴史学者というのは極左集団。
>学会見たらわかりますよ。保守系の論文を書ける学会誌が存在しない

御用学者も普通にいるだろ。倍年暦、襲名で寿命が長くなったなど
天皇の在位期間や年齢が国家権力によって意図的に作られたことを排除する
考え方はそうじゃないのか?古代天皇の実在を否定する左翼学者の説でさえ
皇室に対する疑問を封じ込める新しい皇国史観とした機能したじゃないか?

神話が正しいことが証明された?日本の島々や自然はプレートの移動じゃなくて
男神と女神の性行為で生まれたのか?、神様の排泄物や唾や目やにから新しい神
が生れたのか?、国譲り神話は史実なのか?、皇室のご先祖が天から降った、し
かも敵が治めている場所から離れた日向に、という神話は史実なのか?、
母方に鮫に化けられる神様の血が入っているのか?、そして人代でも、日本の建国
は紀元前7世紀であり、このスレタイが疑問視している、100歳を超える古代天皇の
長寿は史実だったと判明したか?答えてみろよ、竹田さん。
結局のところ「神話が本当だった」なんて現代人の頭で納得できる一つの解釈を選んだ
から言えるのにすぎない。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/11(木) 23:01:38.31
古代天皇が100歳超えるから実在しなかったのではなく、
実在した人物を100歳超えるほど時代をずらしたことに大きな意味があるのだ。
0465日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:52:20.64
>>454
檀君神話を信じてるのこそ朝鮮民族ですが?
開明的な日本人は神話を信じてはいません。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 07:59:18.49
アホ左翼には幻想があるんだよね「昔ほど良かった」って。

公害もなく(?)化学物質に満ち溢れてなかった前近代は、健康だった――

そんな風に認識してるのだろう。
だが、前近代は猛烈な偏食だった。(あれこれ食える現代のように豊かじゃないことくらい、わかりそうなもんだけな・・)
それゆえに不健康で短命。脚気やくる病など、現代では廃れた病気の者だらけだったのが“昔”です。
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 08:00:47.26
だから「古墳時代は超長命だった!」と思いこみそうなのは、むしろ左翼のアホども。
昔は良かった――のだから、原始共産制なんて信じきってるのですww
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 10:05:04.14
原始共産制なんて奴隷とハーレム込みの共産制だからねえ
0469犯罪首謀者・高添沼田の連絡先:東京都葛飾区青砥6−26−6
垢版 |
2019/04/12(金) 11:25:38.35
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青砥6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青砥6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青砥6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青砥6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青砥6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青砥6−23−20
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 00:47:05.60
>>467
初期のミカドがありえない寿命なのが、
書記ではなく、左派にとって都合いい文献だったら
その長命を信じてたかもな、アイツら。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:22:30.23
神話や宗教がなければ人類が如何に地球上で崇高な存在か証明できないだろうが
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:29:45.07
どこのゴミなんだ?
お前の言う天皇というのは、どういう意味なの?
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 08:32:53.88
お前たちが「在日」?
だと言っている人たちのほうが上の人間だろう

中国、半島〜出身、その他・・・・、
ほとんど上の存在
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 11:55:05.73
>>472-473
川崎の重複障碍者(世間ではショーケーというらしい)は
さっさと首を吊れと何度も言っているだろう
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:03:16.26
植松聖に対して殺害された19人の遺族が誰一人民事訴訟を起こしていないのは何故か?
やはりショーケーキチガイのような重度・重複障碍者は植松被告が主張するように「社会に不要であり、迷惑な存在」だという傍証ではないだろうか?
0476日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 12:05:19.39
ショーケーは首を吊れと何度も命令されているだろう
なぜ命令に従うことができないんだ?
池沼でも文字くらいは読めるだろう
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 15:52:34.46
いちいち捏造とか喚くチョンカスは世界の古代国家を語らないでほしい
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 19:06:10.54
631名無しさん@1周年2019/04/13(土) 19:02:57.45ID:zod++pe40

実際は、神武は大物主や大国主と呼ばれる王がいた畿内王朝へ婿入りした。
そして神武の末裔、ミマキイリヒコという男が大物主を殺して大王になった。
その男が10代天皇・崇神(ハツクニシラス)だ。
崇神は大物主の怨霊を怖れ大神神社を建てて鎮魂する。
それでも怨霊が怖いのか、手元にあった祭器・八咫鏡を放逐する。
その鏡は今も伊勢神宮境内を20年に一度「式内遷宮」という形で彷徨う。
これが、明治天皇になるまで1500年間、天皇が誰一人伊勢神宮を参拝できなかった理由だ。

日本では一度だけ易姓革命があった。
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/14(日) 22:12:55.07
大宝律令より以前の古代に天皇なんていなかったし
天皇号も大宝律令に合わせてできたもんだし
0481日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 22:13:35.68
>>479
天皇号は天武朝で採用されて飛鳥浄御原令で法的に確定した君主号
天武朝以前の日本の君主号は大王だった
0482日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 10:00:47.62
神武の時代、「おおきみ」と称される人物がいた。
神武の義理兄、天日方 奇日 方だ。
事代主の息子である。
こちらが王家である。
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 10:40:48.09
古代からずっと月のこよみを使っていたからね
太陽暦とは合ってないのは当たり前
古事記は神代という項目から始まる
それ自体けっこうな量だ
しかし、神武天皇はそこには入らない
神代を設けている以上、そこからは現実世界を意味することになる
0484日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 11:07:31.56
3世紀〜7世紀ころにおいて、「神代」とは何を意味していたかだ。
神代とは漢(神)王朝〜の影響が大きかった時代をあいまいな形で表現したともよめる。
その後、神武東流のおかげで脱却でき、大和で新たな自主独立国つくりを可能にした・・・、とかではないのかねえ。
0485日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 11:22:27.32
日本書紀特にその前半部はあくまで執筆時点でのヤマト政権を構成する氏族の
所有権・人権を保障するという目的で執筆されたもの

だからストーリー構成上の時系列には意味がない

古くからの祖神を持つ氏族は神記で扱われ
祖神を持たない氏族はストーリー上の大王の末裔と「みなす」
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 12:12:27.42
3世紀〜7世紀は神代ではないよ
0487日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 12:37:13.13
実質神代だよ
0488日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:35:08.93
どうやら紀元前に遡る硯が見つかったようだ。
我々が想定してたよりもっと古く文字文化があったというわけだ。

倭国もBC3世紀にはあった。
銅鐸の拡散が証明している。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/16_303.png

王権は出雲の銅鐸が拡散している畿内だ。

神代なんて言われているが、あえて神代にアレンジしたのであろう。
0489日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:38:05.76
どうやら紀元前に遡る硯が見つかったようだ。
我々が想定してたよりもっと古く文字文化があったというわけだ。

倭国もBC3世紀にはあった。
銅鐸の拡散が証明している。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/16_303.png

王権は出雲の銅鐸が拡散している畿内だ。

神代なんて言われているが、あえて神代にアレンジしたのであろう。
0490日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:38:09.10
どうやら紀元前に遡る硯が見つかったようだ。
我々が想定してたよりもっと古く文字文化があったというわけだ。

倭国もBC3世紀にはあった。
銅鐸の拡散が証明している。
http://bbs10.aimix-z.com/gbbsimg/e_asia/16_303.png

王権は出雲の銅鐸が拡散している畿内だ。

神代なんて言われているが、あえて神代にアレンジしたのであろう。
0491日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 19:57:38.99
三回連投するのが流行ってんのか?(笑)
0493日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:43:41.49
なんでや!
なんで3連続やねん!
0494日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:44:39.09
なんでや!
なんで3連続やねん!
0495日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 20:52:47.19
>>491
全戦全敗のチョンコの指が震えてるんだろ
0496日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:24:51.71
>>491
全戦全敗のチョンコの指が震えてるんだろ
0497日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 21:26:22.87
>>495

おまえも連投やないかい、チョンコ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況