X



■豊臣秀頼は大野治長と淀殿の子供3■ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/06(火) 23:04:28.61
豊臣秀吉は、300数十人の女性と性的関係を持ったと
されている。
それなのに子供ができなかった。
これは医学上、秀吉は若いときの性感染症で生殖能力を失ったと思われる。
淀殿だけに2人も子供が生まれるなど常識的にありえない。

それに淀殿にとって、秀吉に大きな恨みがある。
秀吉に兄の万福丸を処刑され、母親の市の方を攻め殺した敵でもある。
淀殿は、浅井の血を天下人にする気はあっても仇の秀吉の子などを生み
天下を取らせる気はなかったのではないか?

徳川家康が淀方を攻め立てても、北政所や秀吉子飼いに
支持を失わなかったのも、当時から秀頼の出自が疑われてたから
ではないか?
0003日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/06(火) 23:07:47.72
秀吉は、秀吉と似てもにつかず
大野にそっくりの大男だったそうだね
0004日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/06(火) 23:08:33.32
石田三成が父の説もあるね
0005日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/06(火) 23:09:35.64
秀頼は、秀吉と似てもにつかず
大野にそっくりの大男だったそうだね
0006日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/07(水) 15:20:17.58
高台院が徳川についた時点でそうだということだろ
0007日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/07(水) 15:20:44.65
>>1
まったくその通り
0009日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/07(水) 23:03:05.23
市もデカいしな
0010日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/08(木) 19:04:41.68
源次郎との子じゃろう。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 00:25:03.57
本当に秀吉の子供なら、子飼いの大名が一人残らず徳川につくのはありえない。
もし秀吉の血筋の関白秀次があのままいたら結果は違っていたし
家康も強引な天下取りはしなかっただろうな。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 00:51:59.47
まあ疑う奴はいただろうな。
でも奥ってのはそう簡単に男は近づけないぞ、例え戦国時代でも。

秀吉自身が種無いことに気づいて、それでも後釜を作るために
誰かに間男させた、というなら可能性あるが、
そうでないなら一族撫で斬りのリスクとってまで
茶々に手を出す男はいない。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 12:29:58.14
3pでできたが正解
0015日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 21:26:33.02
>>13
秀吉「わしゃー上の口攻めるでよー、おみゃー下の攻め口から参れ」
大野治長「かしこまって候。機熟さばいかが致しましょうや」
秀吉「わしにかまうこたーにゃーで。そのまま中に。」
大野治長「心得て候」
0016日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/09(金) 23:40:33.61
>>13
その発想は無かったw
0017日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:02:11.35
>>12
天下人や大名のところでは戦国時代には独立した奥御殿があったが
江戸時代の江戸城大奥のように周囲と隔絶した場所に女たちを完全に閉じ込め
大奥の女たちが大奥の外へ行くことを固く禁じていたわけでもなければ
一日中男子禁制が取られていたわけではなく昼は行き来自由
安土桃山時代の女たちが完全に隔離された場所に監視されていたのならば
鶴松の出生を揶揄する落書が書かれたりするはずもない

それに茶々が秀頼を妊娠したのは秀吉の朝鮮出兵に同行した
筑紫の名護屋城でのことだしな
この時代の姫君は相当距離移動している
0018日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/15(木) 14:04:10.92
>>14
秀頼が秀次の子なら秀次を切腹させるわけがない
それに秀頼は当初、秀次の娘と婚約していたんだが
姉弟で婚約していたことになる
0019日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/16(金) 11:58:27.49
>>17
そりゃ大河ドラマでは奥と表行き来自由だけど、現実では違うよ。
大友宗麟が秀吉の案内で奥を見せてもらった記録があるが、
それは自由に出入りできることを意味していない。

淀殿の名護屋城移動だってお付きが沢山いるのだから
その目を掻い潜って道中ナニするのは無理だよ。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/16(金) 18:26:51.95
>>19
大友宗麟みたいな外様大名には秀吉といえども
完全な秀吉の私邸・プライベート空間である奥を自由観覧させないだろう
しかし秀吉の子飼いや正室側室の親族側近ならば別
実際に当時、秀頼が大野治長の子だという噂があった記録が残っている
秀吉の正室側室は男子禁制の空間に監視を付けて
年がら年中閉じ込められていたならばそんな噂は立ちようがない
0021日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/16(金) 21:32:17.80
庶民は大阪城の奥がどうなってるのかわからないので、
普通に大野治長が淀殿を夜這いできると思い込んでる説
0022日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/23(金) 21:46:16.93
お前ら、「河原ノ者・非人・秀吉」(服部英雄)という本を読んでいないのか。

Amazonの本のところで見てみ。

それによると秀吉の母は非人である。秀吉も非人の中で育った。
秀吉の実子は存在しない。
自分に生殖能力が無いことを秀吉は知っていたし、周囲の人間も
秀頼が実子でないことをうすうす知っていた。
当時の大阪城内は風紀が糜爛しきっていた。
その他、
秀吉は6本指で、信長はムツメ(六爪)と読んでいたという話も
載せている。

江戸時代になって風紀が厳しくなるが、中世には寺などに詣でて
参籠するときは男女一緒に寝た。
寺自体女がいくらでもいた。男の僧と尼僧が一緒に暮らしていたりしたし、
女の奉公人が下働きしたり僧の世話をして夜は同衾したりしていた。
城の中も同様で、とくに籠城中などは明日も知れないので、男女は今日からは
考えられないほど簡単に関係をもった。
0023日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/25(日) 03:46:12.09
>>14
仮に秀次の子供なら、秀次は殺されなかったじゃん。
淀や石田三成が秀次をかばうでしょ。

それに秀次の子供なら豊臣の血は引いてるので
ねねも加藤清正たちも離れなかったでしょ。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/25(日) 03:57:25.18
秀次は勝手にビビって高野山に閉じこもって自害したんだよ!
0025日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/25(日) 05:06:48.54
>>24
三谷ドラマの影響受けすぎじゃね?
0026日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/25(日) 11:16:23.64
>>21
一般庶民はお前だろうw
大坂城は徹底的な男子禁制が敷かれて女は牢屋のようなところに隔離されていたので
大野治長は淀殿に対面できなかったと思ってる馬鹿
0027日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/25(日) 16:30:30.51
糞ジャップ共は全員津波に飲み込まれて死ね!!!!!!!!!!!!!!
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwww

劣等人種ジャップについて語りたい場合は

http://hanabi.2ch.net/ogame/
0028日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/25(日) 23:23:07.27
「大奥の奥」なんていう本を読むと、江戸城大奥でもそれほど男子禁制が
厳格に守られていたわけではなかった。
九才までなら男の子を部屋に置いて可愛がっていてもよかった。
自分の親戚の子とか、自分の手許に置いてペットみたいにしていた。
九才といっても昔は戸籍があるわけじゃなく、12歳ぐらいまで、つまり
毛が生えてくるまではなんとかなったようである。

大奥を見物させてもらった町人の話とかが残っている。
人に連れられて江戸城に入り、大奥に入っていくと老女がおり、挨拶を
すると通してくれた。履き物は履いたままでよい、と言われたそうだ。
さすがに隅々まで見られたわけではないが、ひととおりグルッと回って
出てきたそうである。表向きは男子禁制だが、上の方の女たちが内緒で
観光ツアーのような感じで中を見せ、小遣い取りをしていたようである。
まあ、便所汲みの農民とか職人とか、当然に入っていたわけだから、
厳しいといっても現実的には限界があっただろう。
0029日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/26(月) 03:29:38.84
大奥っていってもかなり広いし、老女しかいない所を見物したんじゃない?
幕末だと将軍を遠くから見られる見学会みたいなものもあったそうな
外国人が遠眼鏡で見たって記録があった
0030日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/26(月) 16:23:27.36
間部(間鍋)詮房
wikiにはこう書いてある。
家宣死後、大奥へ頻繁に出入りし月光院と密会を重ねていたとか、大奥で月光院と一緒にいるときの
詮房のくつろいだ様子から、家継が「詮房はまるで将軍のようだ」と乳母に言ったなどという ...

ウィキの月光院の方を見ると
男子禁制の大奥も、規律が乱れており、月光院と一緒にいるときの間部詮房のくつろいだ様子から、
家継が「詮房はまるで将軍のようだ」と乳母に言ったという逸話があり、また、月光院と詮房は桜田御殿時代
からの深い仲であったようだとか、家継の幼名鍋松から、家宣の生前に密通し家継は間部(間鍋)詮房との
間に生まれたなどとも言われるが[要出典]、いずれも俗説で信憑性は低い。

将軍の子供が生まれ、その子が跡継ぎになったら将軍生母ということで西の丸に移る。
大奥にいるはずがないから、大奥で云々というのは嘘である。
大奥に家臣が入り込むなんてことは無理だ。
しかし、二人が西の丸の御殿で一緒に炬燵に入って話をしたりしたことはあるようだな。
だいたい絵島生島の事件はこの時代のことで、絵島は役者を長持に入れて大奥内に
運び入れたりしているから、男子禁制といってもそれほどでもなかった。
0031日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/26(月) 19:28:25.97
男子禁制だから長持に入れたのかもよ?
まあ当時絵島は30歳過ぎたし
たとえ将軍の代が代わったとしても将軍の側にあがる可能性は低いし大目に見てもらえるかもさ
0032日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/26(月) 20:26:56.39
絵島生島事件で男を長持ちに入れてというのは芝居の脚色
実際の事件は年寄江島が代参で出た際、歌舞伎役者生島新五郎と茶屋で宴会を開いて大奥の門限に遅れた
大奥七ツ口の前で通せ通さぬの押し問答、それが江戸中に知れ渡ってしまった
(評定では生島との密会を疑われたが)
0033日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/26(月) 21:27:06.59
普段は建前と内容が違ってたんだろ門限
大奥に限った事じゃなかったんだろうけど
0034日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/26(月) 21:56:27.03
>>31 お部屋様になると例え将軍が望んでもお相手はしない。
そういう不文律があった。まして大奥総取締りの地位にあって
将軍のおそばに上がるなど絶対にない。
>>32
しょーもねえシッタカしてるともう教えてやんねえぞ
長持に入れて大奥に入れたのは事実だ。
問題になったのは芝居に行ったときの薩摩藩士とのトラブルがきっかけ。
0035日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/26(月) 23:43:10.59
そう言えば、薩摩藩士がどうのこうのってあったような‥
信州高遠の絵島幽閉屋敷を見に行ったときの解説文に洗脳されて忘れてしまってたようだ
小さな家作の座敷一間と目の前の小さな庭だけが許された生存空間で長いこと過したとか
0036日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/27(火) 03:39:52.45
>>34
生島大吉も長持に入って本寿院と密会してたって話もあるぞ
長持に入るのが流行ってたのか?
0037日本@名無史さん
垢版 |
2016/12/27(火) 08:22:40.82
長持の話の出所は「山王外記」というゴシップ本。
絵島の罪状に大奥に生島を入れたというのは無い。
大奥の荷物持ち込みには規定がある

検索だけど、ザッと読んだ感じあくまで噂話やね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況