>>53
多治比氏は奈良時代から平安時代初頭にかけて武蔵国の官職に就いた人物が多い
"多治比縣守が渡唐の際に祈願した、福岡市箱崎の筥崎神宮を勧請
したもので・・・誉田八幡宮と稱へ奉れり。明治初年に八幡神社と改む・・・・
・養老三年(719) 武蔵守多治比真人縣守
・天平十年(738) 武蔵守多治比真人広足
・宝亀二年(771) 武蔵員外介多治比真人乙兄
・延暦五年(786) 武蔵守多治比真人宇美
・承和十二年(845)武蔵権守丹?真人門成
・嘉祥三年(850) 武蔵守丹?真人石雄
・貞観三年(861) 武蔵権介丹?真人今継
・治安三年(1023) 武蔵介多治石良
これだけの多治比氏が武蔵国に来ていて、その関わりの中で名門家と地方豪族との「血の
交わり」もあったのだろうか・・・・・・・"
古社への誘い 神社散策記 深谷市の神社 本田八幡神社  
ttp://kagura.wa-syo-ku.com/深谷市の神社/本田八幡神社