X



日本国号の由来 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001古代史の名無し
垢版 |
2017/02/15(水) 20:35:01.78
日本国号の由来


日本国号の由来を考える。日本国号は東夷を表すつもりではなかったか。

「日本」の文字が見える最も古い記録は禰軍墓誌の「于時日本餘噍、據扶桑以逋誅、風谷遺氓、負盤桃而阻固」。
風谷遺氓を福信とする説を取ると、于時は碑文の「顯慶五年(660)」になる。
日本餘噍は660年に扶桑にいた。旧唐書の「扶餘勇者,・・・,是時走在倭國」は、日本餘噍は扶餘勇(百済王子)と思わせる。
白村江で多くの百済貴族が倭国に着き、扶餘勇と合一したはず。

旧唐書の「麟コ二年(665),封泰山・・・倭四國酋長赴會,・・・」は倭国が唐配下になったことを示し、倭国には新しい政権が生まれる素地がある。


天智天皇(中大兄皇子)が百済将軍を使って朝鮮山城を作る。
その範囲は北九州から滋賀県。即位したのは大津に遷都後で、近江朝は、百済政権。
旧唐書の「日本國者,倭國之別種也。以其國在日邊,故以日本爲名。或曰:倭國自惡其名不雅,改爲日本。或云:日本舊小國,併倭國之地。」の日本は
倭国を従えた近江朝のことではないか。

新唐書の「咸亨元年(670),遣使賀平高麗。後稍習夏音,惡倭名,更號日本。使者自言,國近日所出,以爲名。或云日本乃小國,爲倭所并,故冒其號。・・・」は
壬申の乱で近江朝が旧倭国に滅ぼされたことが対応し、倭の名を冒したから近江朝は、「日本」を自称していたに違いない。

注意すべきは高句麗が倒れた後に国号を日本にしていることである。
昔、朝鮮半島あたりを日の出の地域として中国は「日本」と呼んだ。
禰軍墓誌の「日本」もそのような意味。
唐によって潰された百済・倭・高句麗を受け継ぐ国名として、天智天皇は「日本」が相応しいと考えたのではないか。
百済にとって、倭も高句麗も同盟国である。志は百済だけではなく、東夷であると。
0332日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/27(水) 23:36:22.35
>>329
大陸から奪ってきたんだよ。

>>330
大陸から奪ってパクったんだよ。
0333日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/27(水) 23:37:02.23
日本が大陸に進出していたということが都合が悪いからってひた隠しにしてきたけど、もうそういうのいいから。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 01:16:47.25
履中紀では黥は罪をあらわしていたのに、
隋書「男女多黥臂點面文身」とあります。
魏書「男子無大小皆黥面文身」とは正確には一致しませんが。
風習としては、7世紀にまだあった。女子にも広がった。
0335日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 08:00:02.61
>>331
ゆとり発見
0336日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 08:00:25.79
>>332
縄文人が往復したのかよ。
アホか。
0337日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 08:01:09.87
私どもが行った現代日本人頭骨の分析から見ても、近畿人、特に畿内人は目立って朝鮮の集団に近いという意味で『特殊な日本人』ともいえる
(埴原和郎・国際日本文化研究センター名誉教授)

畿内古代人は韓国朝鮮現代人に類似する畿内現代人と同じグループに属している
(池田次郎・京都大学名誉教授)

大阪を中心とする近畿地方の人たちは、百済地方の人たちと匹敵するほど頭の形が丸い
(欠田早苗・兵庫医科大学名誉教授)

関西人には細い目をした髭の薄いのっぺり顔が多いが、沖縄の人は眉や髭が濃く、ぱっちりした二重まぶたの人が多い
(中橋孝博・九州大学大学院教授)

熊本は古来より北からの流れと南からの流れが見事に交錯してきた美人の産地
(松下孝幸・土井ヶ浜人類学ミュージアム館長)
0338日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 11:31:06.83
>>336
そうだよ
だから縄文来の日本固有の遺伝子が、交易地だった中国沿岸に繁殖してる場所がある
0339日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 11:31:59.47
>>335
悔しかったら、弥生期に集団が渡来したことを示す考古学的文物を提示してみろよ

無いからw
0340日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 11:33:44.69
日本海の対岸、現在のロシア領の先住民であるウデヘも日本から渡った縄文人と混血してることは既に明らかだからな
考古学的にも日本産の黒曜石が出土してる
0341日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 11:34:22.37
日本は渡来人が作ったことにしないと都合が悪いのか?w大陸人どもw
0342日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 12:01:46.85
弥生時代の幕開けには、ひょっとしたら(多分)徐福
(天御中主、イザナギ、天照皇大神、スサノオ、
ホアカリ(初回渡来時に号した。出雲簒奪の夢破れ、大罪人(正副二人の王を殺害、国家転覆の主犯)として逐わる身となり逃げ帰る)
/ニギハヤヒ(再渡来(トライ/リベンジ。宗像の末娘と婚姻。物部、天皇家の祖となる))、、、出雲の伝承。ニニギはニギハヤヒ(徐福)を隠すためのカモフラージュ)の
渡来が最大級のインパクト〜転機と成った有ったのではないか?

(再渡来時には)三千人の青少年(男女)、あらゆる職能の工人、もちろん密かに身内や親戚縁者
(二度と帰らない決意/始皇帝を2度も騙した〜には(9族誅滅の大罪)帰れません)を引率した。
(佐賀に至り、有明海に入港して上陸。後の吉野ヶ里は彼らの都だったのかも)とありますから
当時の世界最先端技術が日本列島に移入された可能性は否定できないのでは?
0343日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 12:17:17.77
半島に渡って稲作を伝えた説もある。倭は何度も半島を侵した。
倭の五王武は百済を経て高句麗と戦おうとした。白村江で倭は援軍を送った。
秀吉は朝鮮に侵攻した。秀吉は南海を制した。明治政府は朝鮮を開国させた。
満州の権益を手に入れた・・・。
あとで手を引くはめになるから、出た人々は陸の孤島に取り残される。
手を引かざるを得ない現象は、文明の圧力というか、民族移動の圧力なんだぁ。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:02:05.21
記紀の国生みは博多湾から始まる。伊奘諾が最初に手に入れた領土である淤能碁呂島は博多湾の小島である能古島のことである。
それに続きイザナギとイザナミの生んだ国(領土)のうち、天の冠詞がつく島である隠伎之三子島(天之忍許呂別)、伊伎島(天比登都柱)、津島(天之狭手依比売)、
女島(天一根、姫島)、知訶島(天之忍男、五島列島)、両児島(天両屋、男女群島)が天つ国の本来の領域である。
国産みにおける島々は九州北部沿岸の島を意味していたが、後に西日本全体の地名に拡大され再配置される。

博多湾岸を起点として対馬海峡から朝鮮半島南岸へ、日本海から山陰や北陸に広がる国が古代の倭国の姿である。
連合国家である倭国の盟主は筑紫であり、他に九州北部の倭国連合を構成する豊国、肥国がある。倭地とされた本州には出雲、越などがあった。
また、中国との交易は一貫して筑紫が独占していた。
筑紫の特に玄界灘周辺の勢力は、対馬海峡の権益を独占して力をつけ、海人の国、天津国と呼ばれ、その王族は天津神として九州や本州の王族である国津神と区別された。
0345日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:03:33.00
>>342
>>343
>>344
中国人が日本侵略するための口実としてそういうこと言いふらしてるんだよねw

死ねよ
0346日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:09:55.66
>>345
中国から文化を輸入したことは間違いないんだから。
政治思想で歴史を歪めるなよ。
0347日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:38:31.61
明治政府は立ち上がりから知らぬ間に英国に篭絡されたなぁ。
中国は中国を狙った明治政府の血を引く日本を篭絡しようと考えているかもなぁ。
相手国の国民の議論を誘導する手段ってあるだろうなぁ。マスコミ、教育など。
それができてるとしたら、日本政府も相手国にやってるだろうし、やらなくちゃ。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 13:58:12.16
>>346
文化だけなのに政治思想で中国人が日本を作ったと歴史を歪めるなよ
0349日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:00:21.52
>>348
そこまで言ってないけどね。
ただ、天津神ってどこから到来したんだろうね。
0350日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:03:48.81
>>349
>>342-344が言ってるからレスしたんだよ

天津神は高天原から来たって書いてて、高天原は奈良県御所市の高天の原というのが一番有力でしょ
さらに遡るなら東日本に根拠を求められる
0351日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:06:49.28
>>350
>さらに遡るなら東日本に根拠を求められる

こりゃまた珍説。
天津神は海人の神であり、渡来人のことだよ。
弥生時代とは、彼らが稲作とそれを支える暦、灌漑技術などを持ち込んだ時代だよ。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:07:40.36
倭人は呉の太伯の末裔と自称していたらしいしね。
0353日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:10:52.19
そもそも渡来人が来なかったら、誰が稲を日本に持ち込んだのか。
渡来人の存在抜きに古代史は語れないだろう。
0354日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:13:53.57
>>351
天津神は渡来人じゃないぞ。
渡来人は諸藩。常識。
0355日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:14:17.34
>>353
日本人が半島や大陸に渡って導入した
0356日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:14:45.00
鉄や青銅の金属器も同様。
0357日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 14:25:31.02
>>354
>渡来人は諸藩。常識。

それはもっと後の渡来人だよ。
0359日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 15:26:23.94
もういいや
ネタバレすると、高天原は北海道だよ
高天原から降臨した皇統とアイヌのY染色体が同系統な時点で気付く人は気付くだろ
黄泉国は東北、黄色い泉があるだろ
根国は関東、スサノオがいるだろ
神話時代の話は東日本の話が元ネタ、
東日本人が西日本を支配するために編纂されたのが記紀神話な
だから「倭書記」じゃなく「日本書紀」なんだよ
奈良の鹿は鹿島から持って来た鹿な
鹿島の剣が日本建国で神武が使った剣な
東征神話は征西を隠すためな
0361日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 17:18:00.76
鹿島って元々は佐賀なんだけど
0362日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/28(木) 17:33:13.82
>>359
これはたぶん冗談でしょ。
畿内説が成り立つなら、全国どこでも同じような論理が成り立つという皮肉。
0363日本@名無史さん
垢版 |
2017/09/29(金) 01:27:42.32
>>342
徐福が幕開けなら、日本でも中国語を使っていないとおかしいような・・・
0364日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 00:29:11.60
常陸を中心とした勢力が「日本」だったと考えてる。
常陸の元は宮崎県日向かな。
0365日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 00:59:06.33
大和=やまと
日本=やまと

大和をやまととは読めない
つまり大和言葉の当て字だとわかる
日本はニホンでもニッポンでも通じる
国名がそんないい加減なわけないでしょ
実際になんと呼んでいたのか、「やまと」
0366日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 01:11:30.04
『日本書紀』を見てみましょう
国生みのところで、我が国土を「大日本豊秋津島(おおやまととよあきつしま)」と表記し、
「日本、これを耶麻騰(やまと)という」と明確に書かれてますよ
0367日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 01:16:34.39
つまりね、「日本」は古事記にも日本書紀にも「やまと」と読むと
明確に定められているのに、全然違う読み方をするから
わけわからなくなるのですよ。
国会で明確にするべきでしょ。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:23:06.70
>>366
それは本州の名前でしょ
0369日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:24:52.80
>>367
古事記には「倭」のみが使われていて「日本」の文字はどこにも見つからない。
推古天皇まで書いているのだから、そもそも「古事記」という名前がおかしい。
漢字の音訓についての注意書きが序にあるなど、文章慣れしすぎている。
「日本」という名称をはずしたいという意図がありそうに見える。
「日本」は外国人がつけた名称だから、倭で統一して書いた。
ある一部の人々ならやりそうなことではないか?偽書説をすてきれないがなぁ。
0370日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:42:10.50
古事記は日本書紀よりやや古く、倭と書いている。
それを日本書紀から日本に書き改めるようになった。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 11:45:13.40
倭という名前は外国人がつけた名前だから、それを外そうとしたんだよ。
倭は邪馬台国より前から使われていたくらい古い、中国における名前だからね。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 12:21:19.97
日本書紀で古事記が書く倭を日本に書き改めた。
最初そう思ったが、古事記の真贋を疑えば、逆で、日本を倭に替えた。
古事記と日本書紀は大筋は完全一致の不思議。
成立年を少しずらしてあるように見える。

倭は外国がつけた名だが、日本も外国人がつけた名前。
古い倭の人々のなかには日本と名づけられて気に入らない人々がいることも確か。
こういう人々が、とる行動は、書き物によって、事実を作ることなんだろう。

科学的に体制を組んでに作られていないものの真贋など疑うに十分である。
人間とは本質的に歴史修正主義者と思ってかからねばならない?
0373日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 12:23:47.67
古事記は編者の墓が見つかって、真作で決着したよ。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 12:28:26.23
墓の方が後から見つかったんだけど。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 13:10:55.80
太安麻呂(オオノヤスマロ)
 
古事記の編者。奈良時代の文官で、父は壬申の乱で功績のあった
多品治(おおのほんち)とされる。1979年1月、奈良市此瀬町の茶畑で
墓が見つかり、埋葬されていた墓誌から平城京左京四条四坊に住み、
官位は従四位下勲五等、命日は7月6日とわかった。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 13:11:47.92
墓に太安萬侶の功績として古事記を作ったという碑文は無い
ただ単に太安萬侶の墓として、太安萬侶の実在だけが保証されてるもの

平安時代に太安萬侶の子孫が、古事記は祖先の太安萬侶が書いて元明天皇に献上したと主張したが、続日本紀にその業績は記載無し

古事記は日本書紀の本文及び一書曰くを一繋ぎにして物語化したもので、平安時代に作られて、日本書紀より先に作られたと捏造されたもの
0378日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 13:13:39.60
太安萬侶が実在したことと、太安萬侶が古事記を編纂したことは、繋がらない。

太安萬侶の墓は、太安萬侶の実在を保証するものであり、太安萬侶が古事記を編纂したことを保証するものではない。
0380日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 13:23:49.99
>>379
そう、違うんだよ
日本書紀が現存する日本最古の歴史書
古事記はそれを元にして平安時代に書かれた物語

日本書紀と古事記の系図の量を比較しても分かるが
奈良時代の有力者が日本書紀の系図に連なり、平安時代からの有力者が古事記で追加されてる形
0382日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 13:31:16.44
>>381
岡田英弘の「倭国の時代」や「日本史の誕生」に具体的に書かれてるから読め。
0383日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 13:39:38.02
呼んだはずだが覚えてないな、たぶんたいした話じゃないだろうな、
岡田は東洋史学で専門じゃないしな
0384日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 13:56:40.45
372のモレは古事記の真贋判定の経緯なんぞはしらなかったが、
古事記を読んでしばらくして偽作のにおいがしだした。
現代でも、古事記や日本書紀を大衆に広める動きがあるからだ。
>奈良時代の有力者が日本書紀の系図に連なり、
平安時代からの有力者が古事記で追加されてる形<
が本当なら、歴史(系図)をつくっている証拠だ。
いまも脈々とホツマツタエなるものを歴史書にする動きがある。
昔から修正主義者がいる。この国の歴史は科学的でないに違いない。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 14:27:08.47
>>385
>奈良時代の有力者が日本書紀の系図に連なり、
>平安時代からの有力者が古事記で追加されてる形

は載ってないな
0387日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 14:30:20.22
>>372
同じ国の歴史なんだから、一致しない方がおかしいけど、実際には一致しない部分も多いんだよな。
ソースが違うんだよ。
明らかに別々に編纂されている。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 14:31:40.15
>>386
系図もググれば出てくるだろw
自分で比較してみろよw
マジだからw
0390日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 14:46:45.89
奈良時代の有力者の系図を日本書紀に組み込んだのでは?
0391日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 15:03:41.24
>>366
その通り

ヤマト=邪馬台=本州

奈良盆地を表しているわけではない
0392日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 16:05:00.73
>>389
じゃあ論破してみて
0393日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 16:07:45.55
奈良時代に日本書紀を編纂、日本(東日本)が倭(西日本)を支配

平安時代に古事記を編纂、西日本が倭だと主張、出雲を持ち上げて日本に対抗
0394日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 16:08:49.13
>>392
>奈良時代の有力者が日本書紀の系図に連なり、
>平安時代からの有力者が古事記で追加されてる形
これはどうしたんだよ
0395日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 16:09:01.31
山陰と山陽、日本海側と太平洋側、関西と関東、倭と日本、出雲と大和
0396日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 16:10:15.65
>>394
まず>>385を論破してみろ
0397日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 16:20:48.66
論破できなかったら、古事記は平安期に作られたってことで話を進めるね
0398日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 17:29:44.28
>>386
>>385のurlの中に
815年に完成した『新撰姓氏録』は、多くの氏族の由来について『日本書記』から丹念に記事を拾い集めているが、『古事記』からの引用は1つもない。
これは平安朝の初めになっても『古事記』が世間に知られていなかったことを意味する。
とるけれど
0399日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 17:37:45.04
>>387
双方が正しい歴史書なら一致するが、日本書紀は倭の五王などを明示的に書いていないから、
潤色があるわけだが、潤色部分まで一致しているのは、独自に書かれたものではない証である。
0400日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 17:47:26.37
>>398
後からできた日本書紀が正式版とされたからねえ。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:10:00.99
>後からできた日本書紀が正式版とされたからねえ。

古事記の古の字もないのに、正式版とされるとはどういう意味?
0402日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:12:12.85
トピヌシより、古事記に「日本」が出てこないことの意見を求める。
0404日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:29:31.95
>>403
大宝元年あたりには「日本」国号を名乗っていたという相場だけれど?
0406日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:34:33.07
>>401
古事記の出来に満足できなくて日本書紀を書いたんだよ。
だから正史は日本書紀。
0407日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:35:06.37
>>404
それより前に書き始めていたからだよ。
0408日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 19:40:38.92
『三国史記』(12世紀に編纂)「新羅本紀」の文武王10年12月(671年1月)条に、
「倭国、号を日本に更む。自ら言う、日出づるに近きを以て名を為す」とあるので
これより前だろうね。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:14:14.74
天武天皇の時代
689年に飛鳥浄御原令によって
「日本」という国号を欽定されている

つまり「日本」という国号の由来はこれよりもずっと前
0410日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:17:51.56
制定した年でなければ意味がない。
今のところ、古い方である三国史記の671年でよいのではないか。
では、それは国内では何があった年なのか。
0411日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:18:41.29
【白村江の戦いと倭国滅亡】

663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
筑紫には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内大和ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。

668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。

671年に天智天皇が死亡、翌年にはその王子である大友皇子を殺した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。

筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。

701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:24:28.57
ヤマトとはそもそも日の下(もと)という意味らしいから
日本がその意味に倭よりもふさわしいだろう
ただ、それは表記上の話であってどちらもヤマトと自国を呼んでいたのには
変わりは無い
むしろ、これをニッポンと呼んでいる現代こそが問題、そこには何の意味もない
0413日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:26:23.06
それ、後付けの解釈だから。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:38:33.63
ヤマト言葉の意味がわからないと
「ヤマト」の意味は永久に謎となり
「日本(ヤマト)」の由来はそれが正式に発布された年で終わりですね
0415日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:40:42.57
漢の頃から倭(ヤマト)だったよ。
0416日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:42:17.39
>>405
和銅5年正月28日と書いてる。

>>406
>古事記の出来に満足できなくて日本書紀を書いたんだよ。だから正史は日本書紀。

根拠があっての発言?

>>407
>それより前に書き始めていたからだよ。

完成は和銅5年。修正する暇はある。

>>408 >>409
日本という名前は670から672の間に近江朝作られた。>>132参照のこと

そもそも、歴史を個人には頼まない。序文は書紀より余程文芸に秀でている。
陛下に頼まれたいきさつや、超人的な人物が吐く言葉を記したなどと、文学的すぎ。
0417日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:46:36.05
なんで古事記を偽書扱いしたいの?
都合が悪いことが書いてあるの?
0418日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:53:00.86
古事記は大和言葉の発音と当て字のオンパレード
日本書紀はほとんど同じ内容で、漢文で書かれている
前者は国内向け、後者は対外向けじゃなかったのか
0419日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:54:04.72
別チームだね。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 20:56:04.17
411に尋ねる。
扶余勇はどうなった。封禅の儀にいったのは誰。
>>132を論破してから、発言してほしい。蒙昧とはいわないから・・・。
0421日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 21:00:13.04
>>417
偽書扱いではなく、真贋結果が正しいかどうかを疑っているだけ。
証明されれば、納得する。ここでの議論は証明されたとは言えないようだ。
偽書扱いしたいからではない。自分の意思で歴史を歪めようなどという考えはない。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 21:03:43.84
むしろ、日本書紀が隠したかった歴史の真実の短編が古事記に残されているんじゃないかな。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 22:01:48.06
雲=スサノオ
日=アマテラス

7300年前の鬼界カルデラ大噴火で日本列島が火山雲で何か月も覆われた事件
天の岩戸(火山雲)に隠れた太陽(アマテラス)
太陽が無いとまじでヤベェってことで太陽信仰が成立
0425日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 22:03:51.03
イザナギの鼻からスサノオが生まれるのは、火山を鼻にあてているため。
0426日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 22:10:30.06
https://ja.wikipedia.org/wiki/鬼界アカホヤ火山灰

7300年前の鬼界カルデラ大噴火は宮城以南まで覆った。
青森の三内丸山遺跡が縄文前期から中期(6000年前〜4000年前)に発展しているのはそのため。
東北北部に避難した者もいれば、海外に避難したものもいる。
火山雲(スサノオ)により空いた西日本に起こったのが出雲。
東北北部に逃げた集団が南下して東日本から西日本の出雲に国譲りを迫った。
そこはアマテラスが治める地ぞ。
元々治めていた集団だからそう迫った。
0427日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 22:23:28.88
東北北部までではなく、万全を期して北海道まで逃げたのが、元々治めていた皇統の先祖。
高天原は北海道。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 22:23:48.41
荒らし行為
0429日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 22:30:17.23
なぜヤマトが太陽信仰の日本なのかと言うと

ヤマトの語源は
リグ・ヴェーダにおける太陽神ヴィヴァスヴァットの子ヤマにある
ヤマは後の閻魔大王
仏教以前に伝来していたヒンドゥー文化により、太陽信仰をしている太陽神の大王を戴く自らの集団をヤマト(ヤマの人)と言っていた
0430日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/01(日) 23:21:26.19
荒らす価値あり
0432日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 19:37:27.21
電波説の意味を知らない。
132を論破してほしい。
弱点を突くだけでもいい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況