妃のいない大王 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/06(木) 10:45:12.84
崇神が4世紀初頭の可能性が高い。ならばそれ以前の3世紀は魏志によれば女王国の時代だ。
それに符合するかのように妃のいない天皇たちがいる。神武から6代孝安までだ。
もちろん彼らには正后(奥さん)はいる。
しかし彼らが大王ならその血を残すために複数の妃がいて当たり前。ところがいない。

つまり彼らは大王ではなかったのだ。
やはりこの時代は女王国であった。
では話は簡単。彼らの正后をみればいいのだ。その中にヒミコとトヨ(またはイヨ)がいればいい。
もしいれば邪馬台国論争は簡単に終焉する。

それがいるのだ。

@神武→ヒメタタライスズヒメ
A綏靖 →イスズヨリヒメノミコト  生きてた「ヒメ」タタラが女王
B安寧→ヌナソコナカツヒメノミコト   生きてた「ヒメ」タタラが女王
C懿徳→アマトヨツヒメノミコト
D孝昭→ヨソタラシヒメノミコト    生きてたアマ「トヨ」ツが女王
E孝安→オシヒメ        生きてたアマ「トヨ」ツが女王

見事にヒメとトヨの時代。

そして7代孝霊には複数の妃。 実質の男王は孝霊の時代から。
それは箸墓古墳の時代だ。
邪馬台国の都とは「ヒメ」タタラが住まわれた葛城、奈良県御所市。
纏向に卑弥呼はいない。
九州は論外。

これが私=天才のHPだ。
https://o-yan216.wixsite.com/mysite/home
0002日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/06(木) 10:54:16.81
自分で2ゲット!
0003日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/06(木) 11:54:26.83
良スレあげ!
0004日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/07(金) 05:44:36.10
良スレあげ!
0005日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/07(金) 14:00:19.89
良スレあげ!www
0006日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/08(土) 02:44:02.68
神武の妃は吾平津姫とヒメタタライスケヨリ姫(媛蹈鞴五十鈴媛)の二人。
はい、終了。
0007日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/08(土) 05:46:24.18
>>6
后と妃の意味が理解できないアホ登場www
0009日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/08(土) 09:16:35.43
はぁ?
ではなぜ孝霊には複数の妃がいるのだい?

もちろん正后(奥さん)はいる。
大王ならその血を残すため複数の公式の妃がいるのが常識。
ところが神武〜孝安までは妃がいない。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/08(土) 19:18:39.88
そんな区別は後世にとってつけただけだよ。
意味はない。
0011日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/08(土) 19:27:29.79
弥生時代はおそらく妻問婚。
正妃がどうとかいう制度はまだなかった。
後世の記録から時代錯誤なことを思い込んでいるだけ。
0012日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/09(日) 07:17:50.72
>>11
ならば妻が複数いるのが普通だろ。
孝霊以降はなぜ複数いるのだ?
0014日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/09(日) 11:30:50.85
>>12
イミフ
普通なんだからいいじゃないか。
神武も複数いたし。
0015日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/09(日) 12:21:11.65
>>14
>神武も複数いたし

えっ?大和入りしてから複数いたの?
初耳だ。
何て名前の女性?
0016日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/09(日) 16:15:13.28
大和入りしてからとか自分勝手な基準で区切っているだけだろう。
意味なし。
0017日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/09(日) 18:43:08.53
>>16
>大和入りしてからとか自分勝手な基準で区切っているだけだろう。
意味なし。

アホか。
サノヒコが大和入りして以降が神武だろうが。
何言ってんだ、おまえ。
大和入りして以降、何人の妃がいたんだよ、答えろクズ。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/10(月) 20:22:55.54
>>17
神武の呼称そのものがはるか後世のものだ。
実在したとして、弥生時代。
しかも筑紫から都落ちした王族の一人に過ぎない。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/11(火) 05:41:16.16
>>18
>実在したとして、弥生時代。


崇神4世紀初頭として6世代120年まえの2世紀末。
弥生終末でもいいが妃のいない話はどこに行った?

>しかも筑紫から都落ちした王族の一人に過ぎない。

くだらない福岡原理主義者か。
いいかげん卑弥呼はどこにいた誰なのか答えて見ろ。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/11(火) 21:17:51.66
>>19
だから、そんな身分も呼称も、その時代にはなかった。
妻問婚の時代なんだからさ。

卑弥呼は筑紫伊都にいた倭国の女王。
記紀には登場しない。
記紀は必死になって卑弥呼の存在を消し去ろうとしている。
理由は不明。
0021日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/12(水) 14:53:34.49
>>20
>卑弥呼は筑紫伊都にいた倭国の女王。
>記紀には登場しない


何の根拠もなく言いきるな。
ほんとカッペはいい加減にしてほしい。
単なる九州ふるさと自慢じゃないか。
0022日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/19(水) 08:33:40.71
良スレあげ!www
0023日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/20(木) 17:21:44.00
良スレあげ!www
0024日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/24(月) 02:23:55.19
ブラウザ変わったのか?
0026日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/28(金) 15:58:25.67
男色が盛んだったからだ。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/28(金) 19:23:55.97
>>26
記紀に男色は出てこないな
0028日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/29(土) 06:54:24.32
>>26
女王の場合は、複数の男の中から好きな男を選べる。

しかし選んだ以上は、その男一人になる。

複数の男と付き合ってたら産んだ子が誰の子か分らなくなるからだ。

これは世界史の鉄則。
0029日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/29(土) 10:00:21.59
>>28
魏志倭人伝に卑弥呼は年長けても夫なしと書かれてあるじゃん
斎王だって未婚女性と決まっていたんだし巫女は未婚
0030日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/29(土) 10:03:13.73
漢文?読めるの?学校などで学んだの?
0031日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/29(土) 10:35:58.00
カタコトだな。中国人か
0032日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/29(土) 20:31:49.03
斎王は明らかに卑弥呼をモデルとした制度だよね。
0033日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/29(土) 22:03:58.87
>>29
>魏志倭人伝に卑弥呼は年長けても夫なしと書かれてあるじゃん


年已長大、無夫壻
@既に年長大であり、夫はいない
A既に年長大であるが夫は持たず


@とAでは意味が大きく異なる。
@では寡婦もありうる。
Aではまるで生涯独身である。

寡婦でも生涯独身でもどちらも有りと考えれば良い。

というか世界のどこに生涯独身の女王がいるのだ。
斎王は崇神がヤタの鏡を放逐しなければ存在してない制度。
0034日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/29(土) 23:15:56.07
エリザベス一世
0035日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/30(日) 06:57:51.98
>>33
>斎王は崇神がヤタの鏡を放逐しなければ存在してない制度。

それはそうだが、やはり卑弥呼を意識した制度であるのだろう。
そもそも崇神が4世紀初頭なら、卑弥呼没後60年くらいしか経っていないことになる。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/30(日) 07:59:18.25
>>035
>それはそうだが、やはり卑弥呼を意識した制度であるのだろう。

斎王が創設されたころ、日本人は魏志を知らないと思うが?
0037日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/30(日) 09:45:07.19
>>35
>そもそも崇神が4世紀初頭なら、卑弥呼没後60年くらいしか経っていないことになる。

そうだよ。
何が不満なんだい?
台与は崇神の3世代くらい前だろうね。
だから?
0038日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/30(日) 09:48:44.93
推定3世紀大王譜

神武    ヒメ
綏靖    ヒメ
安寧    ヒメ
懿徳 孝昭 トヨ
孝安 孝霊 ​トヨ
孝元 開化
崇神

見事な卑弥呼と台与
0039日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/30(日) 11:43:49.57
>>36
魏志は読んでなくても、わずか60年前までいた女王のことは認識していたはず。
女王がいたのが畿内であれ九州であれ、知らなかったはずはない。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2017/04/30(日) 12:51:40.72
>>39

伝承されてきたわけだから、もちろん知ってたわけだけども。

普通に健康な女性なら恋愛結婚出産を経験するだろうから、
卑弥呼と「生涯独身」とは関係ないよね。
もちろん斎王なんて何も関係はない。
0041日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/08(月) 10:41:29.66
・2世紀末 大王ヒメタタライスズ(卑弥呼)即位    

・200年頃  大王ヒメタタライスズ(卑弥呼)  イワレヒコ (神武)

・210年頃  大王ヒメタタライスズ(卑弥呼) イワレヒコ死去 ヌナカワミミ(綏靖)タギシミミの反逆 

・230年頃  大王ヒメタタライスズ(卑弥呼)  タマテミ(安寧)

・248年  大王ヒメタタライスズ(卑弥呼)死去

・250年頃  大王アマトヨツ(台与〉        スキトモ(懿徳)  

・270年頃  大王アマトヨツ(台与〉        カエシネ(孝昭) クニオシヒト(孝安)

・280年頃  大王不明(押媛?)   フトニ(孝霊)複数の妃、実質の大王か

・290年頃  ウツシコメ(物部)イカガノシコメ(物部)クニクル(孝元)オオヒヒ(開化)

・300年頃  大王ミマキイリヒコ(崇神)

・318年   大王ミマキイリヒコ死去
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況