X



【久野】狗奴国は「クノ国」の事である【久能】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/05/31(水) 06:12:38.12
狗奴国は「クノ国」の事である。


「久野」「久能」を冠する地名が今もたくさん残っている神奈川から静岡にかけて
広がっていた大国の事である。


3世紀の東日本で最も規模の大きな古墳が集まっている「沼津」あたりが
都だったと考えられる。


その中で一番規模の大きな前方後方墳である「高尾山古墳」が卑弥弓呼の陵墓だと
思われるが、最近調査されている。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/01(火) 22:33:48.46
熊本も入ってるだろ
0568日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 09:14:28.85
出雲地方で元々信仰されていたのは、姫神である幸神、東から来て(西ではない)文物をもたらしたクナトの神、そしてその二神の子サルタヒコ。

それがオオナムチに取って代わられるんだな。
オオナムチによる出雲地方統一の結果だろう。

杵築大社の天井図。八雲が一つ欠け七つしかないだろ。
あれは、紀元前後出雲地方の内乱の結果、神庭にいたサルタヒコ一族が追放されたからだろう。
大量に埋め捨てられた銅矛銅鐸。

出雲地方と元々交流があったのは、淡路島を中心とした環大阪湾。

出雲地方と環大阪湾が仲良くしていた時代が、イザナギイザナミの国生みの時代だな。紀元前まで。

東から来て文物をもたらしたクナトの神。
環大阪湾の勢力の可能性が高い。

加茂岩倉遺跡との同笵銅鐸を見ると、サルタヒコ一族は畿内各地に逃げ延びた可能性が高い。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 10:30:53.37
>>568
逃げ延びたというか、大陸に途方もない大きな国があって、
想像を絶するほどの数の兵士がいる国だと知ってたので、
九州瀬戸内に防人を置き、首都移転の意味で葛城を中心に畿内各地に移住したのだろう。
0570日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 12:30:56.43
日本を脅かすような水軍を動員できる国は唐までない。
0571日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 12:36:19.32
ヤマタノオロチは、元々は丹後半島だろう。
紀元前後王が殺されて、一族が畿内で逃げ延びた。
丹後半島に遅れて、1世紀には淡路島、池上曽根遺跡などで鉄工房が始まる。
その後一部伊吹山辺りに移った可能性がある。
伊吹山、ヤマタノオロチの神霊が住むと言われているな。
彦根の稲部遺跡でも鉄工房が見つかっている。

ヤマタノオロチ族と風宮の神との関係が気になるな。

級長津彦命
級長戸辺命
しなは息が長いという意味。
息が長い、吹子、鉄と関係あるかもしれない。

丹後半島に遅れて、畿内淡路島や池上曽根、彦根で鉄工房が始まるからな。

伊吹山、和歌では一途な想いの代名詞。

畿内に逃げ延びたヤマタノオロチ族は、助けてくれた勢力に恩義を感じていたのかもな。

伊吹山の神は、大和朝廷と最後の最後まで戦い抜いている。

環大阪湾の倭人、丹後半島を追われたヤマタノオロチ族、出雲の神庭を追われた出雲族が協力して作ったのがクナ。
0572日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 12:44:43.40
サルタヒコ。
出雲族の姫神幸神と、倭人の彦神クナトの神(素クナヒコ名)の子。

倭人と出雲族の同盟の証。

月夜見にして大国主、卑弥弓呼。日見彦。暦の一子相伝者。
倭国大乱で殺されて、日本列島から暦が無くなる。
大国主とスクナヒコナの国造りは、出雲族と倭人によるクナ国建国の話だろうな。
スクナヒコナの最後は淡路島に弾かれ、或いは潮岬から逃れるとある。
大阪湾近傍にいたのは間違いない。

猿田彦で注目すべきは最初に出会った場所。

天の八衢。
道が幾つにも別れる処、方違。
面白いことに上町台地と泉北丘陵の間に方違神社がある。なにわ、和泉、河内、淡の境。

その近傍にイシズ川。

猿田彦が溺れたとされるのが、阿邪訶の海。
方違神社のすぐ北がアサカ、浅香。
浅香の北がオサカ、大阪。
浅香の南、泉北丘陵にコサカ、小坂。

伊勢と同じものが揃っているんだな。
凄い偶然。

更にサルタヒコはヒラブカイに挟まれて亡くなるとある。
またサルタヒコが消えたのはイスズ川の川上。
泉北丘陵、イシズ川を遡った地に平井と深井という弥生時代から立地が変わっていない集落がある。
平井と深井の間が弥生時代の鈴の宮遺跡。
サルタヒコは最後はこの辺りに逃れていて、亡くなったんだろう。
0573日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 12:45:24.99
>>571
>しなは息が長いという意味。
息が長い、吹子、鉄と関係あるかもしれない。

いや、海の潜る阿波の海人(あま)のこと。  @阿波
0574日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 12:46:09.40
>>571
>しなは息が長いという意味。
息が長い、吹子、鉄と関係あるかもしれない。

いや、海に潜る阿波の海人(あま)のこと。  @阿波
0575日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 12:49:15.27
サルタヒコの遺言。倭国大乱の犯人を教えてくれる。
「底どく御魂」「つぶたつ御魂」「あわさく御魂」

底、独、常、立 、阿波咋

国常立神、天香山の山頂に祀られている神。
鬼門に封じ込まれた神。
天岩戸の向こう側に追いやられた神だろう。

阿波咋、阿波で石器作りをしていた集団が、阿波の海人の倭人の勢力を乗っ取ったんだろうな。
0576日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 20:02:39.27
>>65
其れな、有ると思います。
縄文の三内丸山遺跡の流通っぷりは想定を遥か越える広範囲…と言うか旧石器時代からでしょ。
東から畿内入りした人らもそのぐらい古くからの付き合いやし。
0577日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 20:04:23.02
うわ、去年のコメにレスしてた orz
0578日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:10:49.79
こういうスレで日付を気にする方がむしろおかしいだろ
0579日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 23:30:59.45
古代エジプトしかり近代ヨーロッパしかり古代日本しかり現代日本しかり
意識をどこか遠くへ飛ばしていた方が国が富む不思議
家族や親戚や御近所さんをガン見すればするほど誰しも腐っていく
猟奇カルトに落ちない限りにおいてはスピ系や考古学者は増やすべきなんだろうな
0580日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 23:51:44.69
しかし難しいよなぁ
教師やお医者さんはガン見せざるを得ないからな
全部越境にすると誘拐やら事故死の確率が増えるし燃費も悪くなるし
0581日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/03(木) 16:29:09.02
「国の本当の大きさ確認出来る」と言うサイトで日本の大きさを見たら、かなり視座も大きくなると思う。今まで思っていた、小さな島国、とか…。

だいたい考古学抜きで古代を騙るとかタチが悪過ぎるわ。
古代の他国で書かれた文書で誤魔化せた時代と違うもんね。
0582日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/03(木) 23:31:54.76
問題はその考古学の範囲の広さ
サルがサルをレイプしまくって進化したのが人間だとすると、
真面目に考えれば考えるほど頭がおかしくなる
神や宇宙人に造られた人造人間説妄想に逃げたくなる気持ちもよく分かる
と言うわけで、狗奴国の話題をどーぞ
0583日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/07(月) 01:34:47.47
5000年前から同じ地名って日本には無いのか……
じゃあなんであの時この国だけが助かったんだろう?
0584日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/07(月) 16:34:22.80
あの時?
0586日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/08(火) 11:28:04.89
要するに美女(美少女)を守るためには、

@世界志向の大企業を増やす
A国内志向の小企業を増やす

いずれかしかないってことか
0587日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/09(水) 14:02:59.46
魏志倭人伝にでてくる「国々」はせいぜい国造程度の規模だろ
なんで狗奴国だけが複数の県にまたがるほどデカイんだよw
普通に考えておかしいだろうが
0588日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:49:58.52
全然おかしくない。

ヨーロッパはイギリス、オランダ、ドイツ、ポーランドなどの小国の集まりの隣りに
ロシアという巨大国家があるし、東アジアも日本、韓国、北朝鮮の隣りに
中国という巨大国家がある。

むしろ巨大国家だったからこそ、邪馬台国に対抗できたのだよ。 
0589日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/09(水) 17:58:37.38
>>587
そうだね。  @阿波

※南の狗奴国(卑弥弓呼勢力)
【勝浦川流域勢力 弥生時代集落】
勢合銅鐸出土地・田浦遺跡・新居見遺跡

【那賀川流域勢力 弥生時代集落】
若杉山遺跡・加茂宮ノ前遺跡・福寺山遺跡・宮ノ本遺跡          

【海部川流域勢力 弥生時代集落】
芝遺跡・大里遺跡
0591日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 10:35:52.76
原因勢力の主力の成れの果て → 邪馬台国
特命遂行中の副産物の主力 → 狗奴国
運命のいたずらで殺し合い、その後に融和
紆余曲折を経て、黒船来航で特命解除
現在に至るってことか……


やっと謎が解けたわ
でもどうすりゃいいんだこれ?
0592日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 11:01:39.61
>>590
邪馬台国が小国の集合体だからといって、狗奴国もそうだ、そうに違いないと
決め付けるのは単なる先入観。
0593日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/11(金) 23:19:18.85
倭国大乱の前は倭国の王は男王だった。

邪馬台国は女王卑弥呼の国。また女王卑弥呼の後に男王を立てるも国中が従わず、その後女王台与を立てるとある。
邪馬台国側には、倭国の男王に足る血が無かったんだろう。

卑弥呼と対立する狗奴国卑弥弓呼は男王。
こちらが本来の倭国王の正統だろうな。
0594日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/12(土) 05:56:26.51
ヒミコとイヨは強い霊能力を持ってたんだよ
だから従った
性別は関係ない
0595日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/12(土) 10:30:30.87
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/-wF31xbwqPM
0596日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/12(土) 14:04:37.20
狗奴国はクナト国。
紀元前11世紀から日本は琉球からアイヌや樺太まで統一されたクナト国だった。
クナト神とアラハバキ神を崇拝していた。
古代出雲大社はクナト神を祭っていた。
ここに大和国が入ってきたのでクナト国は南北に別れた。
0597日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 00:41:57.01
>>596
なぜ紀元前11世紀だと?
0598日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:06:23.12
恐竜も古代世界政府も小惑星によって滅んでいる
しかしそのたびに進歩がある
カタストロフィを受け入れるべきか防ぐべきか
答えはそのちょうど中間にあるとすれば、
そもそも領域内要素の快適な最大化を最初から阻止しておけばいいってことだ
0600日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 21:56:22.03
>>592
狗奴国は卑弥弓呼がいた首都にすぎない
勢力全体の名が狗奴国というわけではない
0601日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 22:48:58.56
>>600
卑弥弓呼がいた狗奴国の首都であったと唯一考えられる遺構は3Cの東日本一の
規模を誇る巨大古墳の集まりと弥生後期〜古墳前期の大規模集落遺構の
存在から考えて、沼津北部にある足高尾遺跡群ただ一つだけ。

だが、そこに狗奴国を彷彿とさせる地名は遺されていない。

足高尾遺跡群を挟んで、東に小田原市久野が、西に久能山が、
さらに西に袋井市久能が遺っているだけ。

久能山のあたりは古くは久野郷という地名だったらしい。

地名の点在から考えて、少なくとも袋井市久能から小田原市久野までは
狗奴国だったと考えざるを得ない。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 23:46:36.57
狗奴国は邪馬台国の南。ヤマトの南の河内と和泉だな。
狗古智人狗は河内彦だな。武埴安彦の祖父の河内青玉繋。

女王国に征伐されるまでは、摂津やヤマトも狗奴国の版図だった可能性もある。
0603日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 05:37:05.20
>>602
河内あたりじゃ南とはいわんだろ、西とはいうだろうが

大和の南なら吉野、熊野。せいぜいがんばって紀州ぐらいだろう
伊勢なら南というより東というだろうし
0604日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 09:59:54.70
当時と真逆の生き方をすればいいってことは、
できるだけ多くに貢献しつつ、最大限に見下されればいいってことか
そのぶんだけ女型が楽になると……
0605日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 10:50:48.00
邪馬台国が魏とつながっていたように狗奴国は呉と同盟
摂津と甲州は赤烏の年号の入った鏡がでてるから男王派=狗奴国側だったんだろう

狗奴国自体が東海地方にあったにしろ熊本だったにしろ
男王卑弥弓呼を唯一の倭王として認める国々は全国に点在していて
その総数が「女王国30ヶ国」に抵抗する「男王国の諸国」ということになる
0606日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:52:43.81
やっぱりシラ、白が重要なキーワードな気がする
しら、おしらさま、白日、天白、しらぬひ、

おしらさま伝承は伊勢以東、東海を中心に東北まで分布

白澤、人面の牛、牛妻

白も牛と繋がってくる

シラ、白澤、白沢、白佐波

新羅も本来はシラだな
0607日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 23:54:25.97
畿内の勢力は2世紀末に大きく変わる。
纒向遺跡でも、東海や山陰、吉備などの外来系土器が突然現れる。
記紀にもヤマト征伐によって大和朝廷が始まる様子が記述されている。
大和朝廷の主体は尾張と出雲。

次に考古学的に大きな変化があるのは4世紀後半。 大きな政権交代があったんだろう。
神功皇后応神に該当する時代。
記紀や各地の伝承。
忍熊皇子、飛騨の顔が二つ頭が一つの怪物を討つエピソードがあったり、出雲の生馬の神がもう荒ぶらないと宣言したり。
神功皇后が三韓征伐の往路復路で、八雷神に似た頭が八つで牛の姿をした塵輪鬼を討つ話があったり。
纒向遺跡の外来系土器の中心、東海(飛騨の怪物)、山陰(出雲の生馬の神、牛荒神の木)、吉備(塵輪鬼)が討たれるエピソードばかり。
全て牛というキーワードが共通する。
同時代の若草山山頂古墳。かつては牛塚と呼ばれていた。牛頭天王と何か関係あるのかもしれない。
0608日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/21(月) 15:17:18.43
>>597
クナト国の起源は2説ある。
1、エジプト王イクナートンの死後、宗教迫害で日本に来た。(BC13~11世紀)
イクナートンがクナトとなる。
イクナートン一族はユダヤ人と祖が同じで、元々アララト山麓ウラルトゥ地方に
住んでいた。
アラハバキは荒覇吐と書くが、これはアラハトと読めアララトと関連性がある。
アララトは樺太とも語感が似ている。
2、アーリア人の侵入でインドのクナ地方の王クナトが数千人を引き連れて
ブリヤート人の商人に先導されて
ゴビ砂漠~バイカル湖~アムール川~樺太
のコースで日本へやってきた。
出雲では大きな砂漠~大きな湖~大きな川を下って日本に来たという言い伝えがある。
(BC16~15世紀)
クナト王のいたのはクナで狗奴そのままであり、インドのクナ地方で話されるタミル語
は日本語起源説がある。
熊本の語源はこま(高句麗)とも言われているがクナトが正しい。
0609日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/21(月) 15:34:03.77
>>608
え〜 そろそろオカルト板でやられてはいかがでしょうか?
0610日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/22(火) 02:23:28.53
>599
サバンナやジャングルでは子持ちの女性は最弱(パパ助けて! → あたりまえだ!)
法治国家では子持ちの女性は最強(あなた。ジュース買ってきて。 → ……お、おう)
後は分かるな?







そう。大事なのは変換キーだった
それが破局を防ぐんだが……法治社会の歴史が短すぎるんだよ。生物史の長さと比べて
間に色々とありすぎまくって解析不能の時代が長いし
0611日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/24(木) 01:32:47.21
熊とかゴジラが襲ってきたら子供を抱いた女性を最優先に守るべき
バイトリーダーが襲ってきたら、独身で身寄りのない女性や孤独な老人を最優先に守るべき


安倍総理も問題の根本が見えていない
お坊ちゃんお嬢ちゃんの参謀に囲まれていては仕方が無いが
0612日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/27(日) 02:11:18.34
10階建てのマンションの屋上から屋上へ笑いながら飛び移るような連中がトップに立つよりは遥かにマシだけど
0613日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 00:25:43.58
鴨(神)族は水源に住む。
だから山の中腹から銅鐸が見つかる。

人間が生きていくために何よりも必要なのは水。
そのあふれる水の第一利用者が神、山の神ってわけ。

彼らが支配した水源は今は神社になってるか、
神仏習合を経て今はお寺になってる場合もある。
(大阪岸和田の神於山にある神於寺は天台宗)

自分には土地勘はないけど久能山なんてクナ国の王の住まいに一番ふさわしいんじゃないか。
0614日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 00:35:31.72
日本地図を右下45度にカクンと傾けて見ればいい。

方位磁石もなかった時代の魏志の方角なんて雑な物。

邪馬台国は大和。

女王国が切れるところにある奴国はナコが語源の名古屋。

そしてその南(実際には東南)の静岡が狗奴国。
0615日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 16:56:41.86
>>613
久能山は狗奴国の聖地だろうし、久能山の周辺は古くは久能郷という地名だったそうだよ。

でも、その周辺に3Cの巨大古墳ってないでしょ?

久能山の近くで3Cの巨大古墳があるのは沼津だけ。


>>614
名古屋はオワリ国だったんじゃないかな??

浜松あたりは古くは浜「名」郡という地名だったそうだよ。
0616日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 18:16:05.46
>>615
狗奴国は風葬だから古墳はない
0617日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 18:30:17.94
尾張〜駿河辺りの東海は、邪馬台国女王国の版図じゃないかな。
纒向の外来系土器の主体は東海。

秋葉明神や天白信仰、おしらさまの伝承も共通して色濃く残っているしね。

やっぱりシラ、白が重要なキーワードな気がする
しら、おしらさま、白日、天白、しらぬひ、

おしらさま伝承は伊勢以東、東海を中心に東北まで分布

白澤、人面の牛、牛妻

白も牛と繋がってくる
0619日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/28(月) 22:21:15.35
>>616
で、狗奴国が風葬だという根拠は?



>>618
3Cの複数の巨大古墳と巨大集落遺構の存在から都としか考えられない沼津の
すぐ先にある神奈川県小田原市久野は少なくとも狗奴国の一部だろ。

今の県境の先入観で決め付けるなよ。
0620日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 16:59:57.71
>>619
古代を代表する出雲国と飛騨国は風葬で、アイヌや琉球も風葬だった。
このように日本全体が風葬だったのだ。
そこへヤマト国が侵入してきた。
勢力範囲内は古墳が多いことからヤマト国が古墳を造り始めたと考えられる。
ヤマトと対立し古くから存在していた狗奴国は風葬を残していたと考えるのが自然
だろう。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 17:30:48.63
風葬いってるアホは相手にする必要がないw ほっといても消えるw
0622日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/29(火) 18:04:07.69
>>615
>でも、その周辺に3Cの巨大古墳ってないでしょ?
>久能山の近くで3Cの巨大古墳があるのは沼津だけ。

巨大古墳なんてなくていいのだ。
鴨(神)族の墳墓は天然の山を利用する。
だから鴨系神社のご神体は山。

前方後円墳、後方墳は瀬戸内海洋集団・物部の墓。
4世紀の天理の西山古墳は物部の墓だが、
後円墳と後方墳が結合している。
0623日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 14:40:51.80
>>620
出雲と飛騨が風葬だからと言って、狗奴国も風葬だとは限らない。

単なる貴方の勝手な決め付けですね。


>>622
巨大古墳なんてなくていいのだじゃなくて、現に3Cの巨大古墳たる高尾山古墳と
神明塚古墳がある訳ですよ。

しかも、久能山よりも大和から遠い沼津に。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:33:56.57
>>623
>現に3Cの巨大古墳たる高尾山古墳と 神明塚古墳がある訳ですよ。

あるね。
ただ前方後円墳や後方墳が何者の墓かを考えないと。
元々は瀬戸内海洋集団の墓であり、彼ら瀬戸内海洋集団が濃尾平野や沼津に展開し、
狗奴国(静岡)を囲む形ともいえる。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:39:42.02
なぜ瀬戸内海が出てくるんだ?
どこかの工作員、企業などの工作員

阿波、四国が何やらと言ってる人がいたり、
そういう話(我田のような)は、してはいけないんだけど?

別に、しても良いんだけど、実際は相手にされない
0626日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 15:53:11.91
ちょい待ち
前方後円墳は各地の文化要素が畿内で統合されてできたんじゃないのか?

女王派と卑弥弓呼派に分裂したのがその後だとしたら
前方後円墳は邪馬台派か狗奴派かという指標になりえないだろ

それとも、女王派と卑弥弓呼派に分裂した後で
邪馬台女王国が前方後円墳体制を築いたのか?

どっちだよ???
0627日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 22:39:34.37
邪馬台国は朝鮮半島〜中国北部まで繋がっていた(主陸路と補助海路)
狗奴国側はおそらく北海道から中東辺りまでの沿岸部と繋がっていた(主海路と補助陸路)
100%喧嘩になる
旧日本軍もそうだった
陸海双方の事情を把握していた瀬戸内の海賊連中が仲介になって前方後円墳が生まれた可能性は否定できない
秋山真之、好古兄弟は伊予水軍の末裔で、その時期の日本陸海軍はギリギリなんとか仲良しだったみたいだし

でもこれは問題としては上澄みみたいなもんだろ
0628日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:12:21.76
中国?中東?
なに逝ってんの?w
0629日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 14:16:58.50
>>624
>濃尾平野や沼津に展開し、

濃尾平野や沼津に展開したのは、倭国(阿波)を発った忌部一族。  @阿波
0630日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 15:07:40.60
瀬戸内海は邪馬台国派と狗奴国派が入り組んでたろう
紀年銘鏡から判断すると
周防・吉備・河内・和泉は女王派、摂津・紀伊は男王派
だから日本海航路を使った
山陰は出雲・但馬・丹後・丹波は女王圏内で安全だから

東国は狗奴国(遠江)の本拠で東海道諸国と甲斐・美濃は男王派
女王派は毛野(北関東)ぐらい

九州は北九州と日向が女王派、肥後が男王派
狗古智卑狗は狗古智国(肥後菊池郡)の卑狗(大官)だろう

大雑把にいえば西国は女王優勢、東国は男王が優勢だが
細かくいえばモザイク状に入り組んでる
0631日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:25:26.62
小型の雌サルを雄ゴリラがレイプすれば出産時に100%死亡する
ゴリラやオランウータンの雌を小型の雄サルがレイプすればコロコロ大量に出産できて、その量産系の子供たちは優秀な兵となる
きっかけは小惑星の飛来、衝突。

ただ、理由が分からない
0632日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 22:00:42.26
狗奴国と一体何の関係があるんだよ? 

イカレてるなあw
0634日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/01(金) 22:21:55.37
武蔵

なんでこれで634なんだろ?

どういう読み方なわけ?
0635日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/01(金) 23:13:26.00
>>634
あほですか
先にムサシという発音があって後から武蔵という漢字を当てたんだyo
0636日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/02(土) 23:15:23.32
>635
つまり漢字が伝来する以前にもう既にMUSASHIだったってことか?
0637日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/04(月) 11:37:30.11
「武蔵」になったのは奈良時代の好字二字令の時からだろ
その前は「旡邪志」とか「胸刺」と書いてたんだyo
0638日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/04(月) 13:08:13.35
飛鳥とか駿河と一緒か
つまりムサシ、アスカ、エミシ、クナみたいな語感がもともとの日本語ってことか
濁音があんまり入って無くて、威嚇感が無く上品
しかし可愛さは無い
0639日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/04(月) 13:48:00.70
狗奴国はクナ国と読むとは限らんのだぜ。

奴婢からクヌ国と読むかもしれないし、倭人伝にはノと読める漢字がないから、
ノも奴と記されているようなので、クノ国と読むかもしれないし。
0640日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/05(火) 03:59:25.23
しかし日本史における久野、久能の情報の無さは異常
黒船到来で太平洋封印政策完全崩壊 → 面目丸潰れ → 私は貝になりたい って流れか……
でもまあ、今の世界に必要なのはどう考えてもブレーキだろ
どうせ太陽系の外には何もないんだし
星の光ってのは、戻ってきた太陽の光だろ


直線非在定理


この世界に完璧な直線は存在しない
光も恐ろしく巨大な円を描いている
いずれにしろ全ては幻影だ……
0641日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/06(水) 03:29:13.03
で、光子には「質量」があるから、万有引力(笑)も作用反作用で説明がつく
要するにその先の理論物理学は……

ただ、この作用反作用が何なのかがなかなか奥深い
少なくとも言語だけでの解説は不可能
けっこう頑張ったんだけど、万物理論の解明には至らなかった 

で、どうせ暇だし慈善事業でもしようかなーと思ったんだけど……
俺も久野だし、ここには久野さんと久能さんが比較的大勢いらっしゃるようだし、同族なら話くらいは通じるかなー……と

荒らすつもりは無かったんだけどね
0642日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/07(木) 10:51:44.20
いや、黒潮を移動の手段に出来た古代の人たちは、その沿岸に住みやすい場所を見つけると拠点を築いたのは想像しやすい。
沼津市も地図で見ると生きる為の水を得る河川がかなり豊富そうだし。

そして、自然災害の畏れも充分に理解してたろうし行った事は無いが、名前からも高尾山古墳の高地近辺などは格好の要塞だったのかも。
0643日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/07(木) 10:59:16.94
>>642
>黒潮を移動の手段に出来た古代の人たち

忌部の海人族ですね。


>沼津市も地図で見ると生きる為の水を得る河川がかなり豊富そうだし。

もちろん、沼津も高尾山古墳の高地近辺なども、忌部海人族の拓殖地ですよ。  @阿波
0644日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/07(木) 14:21:43.63
確かに阿波は人の移動の重要な拠点であったと思う。
長い年月そうだったろう、十万年近く列島を行き来してた人の流れは絶対あった筈。
0645日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/07(木) 17:19:44.59
たとえば巨大津波への対処法を考えるとすると、

@分解法:複数の防波堤で波を誘導して複数の岩山にぶつけ、さらに後続の波にぶつける
A受け流し法:巨大なトンネルで反対側(太平洋→日本海)に流す
B反射法:巨大な壁で跳ね返す。巨大水砲で地味に撃ち返し続ける
C放置法:ほっとく。流されても構わない都市づくり。避難経路だけは大きなのを多めに設置して人命尊重を
実際には財政やら他の自然災害やらと釣り合いを見ながら複合的かつケースバイケースで最善状態に近づけるしかない
(残念ながら民主主義、自由主義で最適状態に近づくことはほとんど無い)

考古学の難しさは理由を一つに絞りたがるところ
実際に動機と手段が一対という事は絶対にありえない
0646日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/08(金) 13:40:52.42

アインシュタイン 誕生日 3.14
ホーキング博士  命日  3.14


ちょっと微笑ましかった
0647日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/08(金) 21:25:22.87
>>625
>なぜ瀬戸内海が出てくるんだ?

前方後円墳のルーツは東瀬戸内。
円形周溝墓に突起付の墳墓ができる。
淡路島を挟んで讃岐、播磨や吉備など。

そしてニギハヤヒが引き連れてきたのは瀬戸内集団。
ニギハヤヒが神武に屈したのは桜井市外山(とび)近辺。
桜井の纏向遺跡とは物部遺跡だ。
0648日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/08(金) 21:43:31.47
高尾山古墳からは滋賀あたりまでの土器の出土はあるが、それより西の土器の出土はない。

ハイ、残念賞! 
0649日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/08(金) 22:09:11.63
水源豊かな平地は人口が増えやすい
その平地の中で最も人口が増えやすい(住みやすい)地点をロックする意味で巨大古墳が建てられた
余計な殺し合いを防止するためにね
(ちなみに古墳にはそれに連なる参拝道やら宿泊施設やら何やらかんやら付随するのが普通。つまり封印面積は古墳の数十倍に至る)

もちろん全て分かった上で書きこんでるんだとは思うが
なんで西洋の鍵穴と前方後円墳が同じ形なのかとかね

ヨーロッパの帽子の型紙を平面上で組み合わせれば鎧兜になる
まあその他にも色々と……
0650日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/08(金) 22:38:51.54
ちなみにピラミッドの建造理由は全く別だからね
0651日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/08(金) 23:01:14.92
遠江国 牛王
0652日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 00:52:56.73
南海トラフ…先史の列島に何度も痕跡が見られるらしい。
そんな巨大地震、巨大津波が何度もあれば遺物に異変があっても仕方ないと思われるが。
魏志倭人伝のビフォーアフターでも列島の様子も相当違う筈。現代起こったとして此れ。推して知るべき。

2018.6.7 13:37
 西日本を中心に大きな被害が想定されている南海トラフ巨大地震が起きた場合、道路など公共インフラの損害で
長期的に1410兆円の被害が生じるとの推計を7日、土木学会が公表した。学会は「国難」レベルの災害になるとして、
対策の強化や都市機能の分散を進めるべきだとしている。

 土木学会の委員会が公表した報告書によると、南海トラフ巨大地震の発生から、経済がほぼ回復するとみられる
20年後までの間に、インフラの破損などに伴う経済活動の低迷で1240兆円、建物や工場、個人の資産で
170兆円が失われるとした。

 南海トラフ巨大地震で政府は経済的被害を220兆円と推計しているが、土木学会の推計はこれを大きく上回り、
本年度の国の一般会計予算である97兆7千億円余りの約14倍となった。 このほか、東京周辺を直撃する
首都直下地震では計778兆円、大阪湾や伊勢湾の巨大高潮ではそれぞれ121兆円、19兆円と見積もった。
巨大災害の経済被害を巡っては、政府が短期的な被害想定を公表しているが、20年後までの長期的な推計は初めて。 
15年以内に有効な対策を進めれば、南海トラフ巨大地震では509兆円、首都直下地震では247兆円の
損害を防ぐことができるとしている。

(以下略)

https://www.sankei.com/west/news/180607/wst1806070055-n1.html
−−−−−−−−
0653日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 01:43:46.22
埋め立て地のゴミも全部流れるな
0654日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 01:56:32.00
お前たちの好きな伊勢というのは、
誰かが住んでいるの?

例えば守護神(人間)とか、災害も何も無いの?
奥義のようなものを使用して、はね返すことが出来るとか
0655日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 02:19:53.29
伊勢は人口少ないうえに岩山だらけだから被害少ないと思うが
大阪〜神戸、東京〜横浜
この辺一帯が流されたら大打撃だけど、日本以外はそれを望んでるんだろな
特にお隣の国とか
まあ政府、マスコミ、文壇を抑えられてる以上どうしようもない
0656日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 02:21:05.68
残念だけど、もれ(仮)の住んでいるところは、あまり影響ないと思う
0657日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 08:47:12.87
東京湾と横浜は、波をどれだけ伊豆半島に跳ね返せるかだな
まあ伊豆は死ぬけど……(クナ国ごめんね)
しかし……こうして見ると、伊豆ってモッコリしてて大津波をぶつけるのに最適に見えるな

どうも現代の対津波技術は『せき止める』っていう観念に縛られてる気がする
津波は『跳ね返す』しかないんだが
沖合の防波堤も『く』の字型で迎え撃った方が明らかに跳ね返せるはずなのに
0658日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 09:40:33.89
「高地性集落は一時的…」と、何処かのスレでカキコ見たが、「一時的」と言うより、幾度となく繰り返してたと思う。
それ程、先史の十万年にも及ぶ人の時間は二千年ぐらい前なら最近みたいに感じる。
0659日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 10:01:26.90
単なる増水の場合は、沖合に立てた防波壁なんて何の意味も無い → この場合は水際で『せき止める』技術が必要
しかし津波の場合は、沖合だろうがどこだろうが、壁が受けた圧力の分だけ陸に上がる水量が減ることになる → つまり『はね返す』技術が重要
防波堤だろうが天然の岩山だろうがそんなの関係ねぇー

こういうことか……

法則名、なんにする?
0660日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 11:48:50.84
>>652-659
狗奴国と一体何の関係が???? 
0661日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 11:57:12.59
「漢字が…まで、文字も言葉も持っていなかった」、、、()

自虐史観の教育を受けたから、なんとなく其れを常識のように思わされて来たが…。

有り得んと思われる。己れらの手で岩石からナイフの切れ味を持つ石器を造れる人たちが、その辺りの樹皮などを試し切りぐらいしたであろう。

自然界の危険も多かったであろう人たちが「毒ムカデだ!」「こいつは毒蛇だ!」と誰かに伝えなかったのか。

古代史家や考古学者の頭は大丈夫なのか()。
0662日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 12:01:53.05
先史の列島には天災を抜きに考えられるのか、狗奴(クドゥ/クズゥ)國も然り。
0663日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 12:56:16.87
まあ非在定理と同じでシンプルに『津波の法則』か……
0664日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 15:45:42.46
富士山は?
0665日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 15:54:52.69
日本(起源、発祥)の文化なんてないんだけど、
頭悪いんじゃないのか?後の日本という話?
0666日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/09(土) 18:21:15.71
は?起源主張、、、(あっ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況