日本史上最強の謀将は北条義時じゃないか? [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/06/10(土) 23:18:57.78
『謀』で北条義時を超える人物などいるの?
0442日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/15(日) 13:11:03.52
>>441
あの署名者の中に北条一門が1人も居ないのが心憎いよねw
0443日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/16(月) 10:26:35.58
比企能員も署名しているからな
頼家も自分が廃位の危機にあるという認識なんてなかったのでは
0444日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/16(月) 11:05:32.62
>>443
あの連判状みて自分の危機だと思うような政治的才覚があったら、御家人の不満を招くことはなかったろうからね
頼家が認識することはなかったと思う
むしろ、ここで御家人のいうこと聞かないと自分の立場がやばくなると思っただろうね
んで、警戒すべき北条は署名してなく逆に比企が署名してんだから
比企も北条が主導してたら警戒したろうけど表で動いてるのは三浦や結城だから警戒せず署名したんだろな
いずれにしろ北条が何枚も上手なのがはっきりわかる
0445日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/16(月) 17:35:49.75
あれ北条が署名してたら梶原の
これは千幡派の陰謀だ!
説が通った可能性もあるが北条がウチら知りませんが何か?
てやったから梶原反撃できずに負けちゃったんだよな
あの辺りはさすがに頭良すぎるだろおもた

で連判状の言い出しっぺが三浦義村と結城朝光って
ぜーったいに義時に相談してるだろ、てメンツなのがまたw
0446日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/16(月) 21:19:32.23
北条時政義時親子の謀略レベルはワールドクラスだよな
富士の巻き狩りの際の曽我兄弟騒動も多分間違いなく時政が糸引いてるよね
0447日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/16(月) 22:48:28.65
仇討ち自体は偶発的な事故にせよ、曽我兄弟の仇討ちに絡んで源範頼が幽閉されているね
源範頼とは利害が衝突しやすかったのでは
0448日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/16(月) 23:51:04.00
もともと弱小武士団で苦労を知っていたからこそ、人に対する配慮に細かかったのでは
執権というポジション自体、意見を汲みやすい立場だから
0449日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/17(火) 00:26:45.93
時政はちょっと乱暴かな
比企能員をおびき出して謀殺したり畠山重保を三浦に襲撃させたり
いきなり武力発動させてやっつけるタイプで梶原に似てる
両者が御家人から追い出されたのもわかる

義時はそう言うやり方はしない
相手に攻撃させてしゃーねーなって返り討ちにする
仁田、和田、公暁、後鳥羽院みんなそうだ
突然襲撃するようなことしないんで安心感があるし義時時代は安定してる
逆らいさえしなければ安全だから
倒そうと挑み掛かると10倍返しくらうけど
0450日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/17(火) 01:59:50.76
時政は無謀にも平賀朝雅の擁立を企てたけれども、どういう心境だったんだろう
0451日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/17(火) 03:53:51.40
時政の後妻である牧の方は権力欲が強い人でむしろ夫を煽っていたようだ
娘婿の平賀朝雅が畠山重保と対立すると朝雅は牧の方を通じて重保を讒言する
時政にとっても畠山父子は邪魔な存在なので謀反の言いがかりをつけて滅ぼす
昔から政子は牧の方と仲が悪かったが妹婿の重保を殺したことで激怒した
政子と義時はこれ以上牧の方のやりたい放題にさせたら北条は孤立すると考えた
0452日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/17(火) 05:21:50.34
訂正
重保ではなくて重忠が妹婿だった
時政は高齢ということもあり状況判断が鈍っていたのだろう
0453日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/17(火) 18:14:15.70
我が子の政子と義時に刺されるとは思ってもいなかったんだろうな
特に義時とか、時政にも腹の中を見せなさそうだし
0454日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/17(火) 18:21:51.51
>>451
権力欲って北条政子の発言力を見れば
あの時代は女が政治に口出しするのが普通だったのでは
北条政子・義時姉弟にとって牧の方は相いれない相手だったというだけで
それを言ったら政子も義時もかなり露骨な他氏排斥してるよ
それが成功したから持ち上げられているが
0455日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/17(火) 18:43:08.52
>>454
戦国時代までは武家の嫁の発言権は強いからな
家の奥向きは嫁の管轄だし、正妻なら跡取り息子(実子でなくてもオッケー)に対する発言権がある
0456日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/18(水) 00:06:16.79
阿波局とか、かなり暗躍していたからな
0457日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/18(水) 00:34:02.36
でも政子も阿波局も息子を義時に殺されてるじゃん
実家drの発言権は弱そう
0458日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/18(水) 00:54:37.19
そんな猛女たちの中へ12歳で都から嫁に来た実朝の妻は相当なストレスだっただろうな
0459日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/18(水) 23:12:38.95
散るぞ悲しき〜辞世の唄
https://www.youtube.com/watch?v=_t675VZJgl4
歴史上の有名人の辞世の句に曲を付けたもの。
泣けるよ。凄く出来が良い。
人間やはり50年だなぁ〜。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/19(木) 21:36:08.53
義時と対峙して大人しく引っ込んだからな時政
家長の態度じゃない
義時が独立した力を持ってたんだろう
0461日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 00:19:38.81
北条義時も政子も、時政を牽制する為にも必死に将軍実朝を守ろうとしていたからな
0462日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 04:28:04.77
御家人たちとの連携を実際に担当していたのが義時だったんだろう
世代的にも時政は当時の主要御家人たちのひとつ上の世代だったしな
三浦義村、結城朝光という御馴染みの顔ぶれが出てきて実朝を義時邸に連れ去って行ったあたりそういうことなんだろう
0463日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 05:14:19.89
時政と牧の方の実子である政範が生きていれば義時は幕府の執権になれなかっただろうか
0464日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 05:20:08.97
政範に義時を上回る政治手腕がなけりゃ時政もろとも葬られる運命だったのでは?
義時死後の政村に近いポジションだろうね
0465日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 20:08:19.94
義時は鎌倉にきて早々に時政から独立した動きしてた
亀の前事件の時一人だけ残ったみたいな
鎌倉にきて急速にでかくなったから時政でなく
義時に直に仕えたやつも多かったろう
だからオヤジに逆らう力もあった
時政に勝てるんだから政範がかなうわけない
0466日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:13:19.68
義時は江間家の当主で時政から独立してたからな
もちろん無駄に親父に逆らったりはせず、時政の謀略に協力はしてたんだろけど
そして義時のことだから無駄に親父に意見したりはせず感情も見せなかったんだろうな
だから時政もつい油断してたんだろうな
時政は自分の力あってと思ってたろうけど、実は義時自身の力で、利害が一致していたから義時が時政に協力し、それが結果的に時政の果実になってるというケースが多かったんだろうね
0467日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 21:59:57.93
時政は舅どのだったけど義時は伺候衆の一人で親衛隊長みたいだもんな
頼朝が義時は家子の専一とした文書あったけどあれどういう意味?
頼朝のひいきで義時は独自の力持ってた気がする
0468日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:08:53.30
>>467
文字通り頼朝の親衛隊No1って意味
0469日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:12:26.41
>>468
ありがとう
いや結城と足利の格争いの中で出てきたからどういうポジ?とおもて
3家はどういう格関係になるの?
0470日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:31:12.03
>>469
頼朝の御家人は大きく分けて以下の3ランクに分けられる
@門葉(源氏一門)
A家子(頼朝親衛隊)
B侍(一般御家人)

足利家は@の門葉
結城家はAの家子
江間家(義時の家)はA家子の筆頭

で、結城と足利の喧嘩のとき、足利は一般御家人は家来筋だと言ったのに対して
結城はうちは家子だからてめえらと対等だと言い返した
これに対して幕府はうやむやの引き分けにしたんだけど、結城の言い分を否定していないからかなり地位が高かったことが伺われる
そして、義時が家子の専一だってことを示す文書を結城が出してきて、それを見て義時の子の重時は随分喜んだらしい
0471日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:43:24.52
ありがとう
門葉と家子の力関係がわからんがこういう場合は大抵Aが強い感じだな
梶原や和田はB?
義時がでかい顔するのも当然か
0472日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:54:03.99
景時や義盛は家子じゃないけど大幹部だからね
信長軍団なら柴田とか羽柴とかのクラスでしょ
その中でも景時は政権No2だから執事や管領同然だったろうね

義時は親衛隊だから信長側近衆で堀秀政とかに相当するだろうね
堀とかは物凄い権限持っていて信長が生きてる時は秀吉とか贈り物とかしてペコペコしてた
0473日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 22:59:41.43
頼朝死んで自分を守るものがいなくなったと見て
真っ先に梶原葬った義時はさすがだな
梶原からすれば頼家を脅かすものは千幡だけで北条さえ排除すれば
その脅威もなくなる
どっちが先に動くかというレベルだった
0474日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:17:02.86
いや、ほんと、景時排斥は凄い手腕だよね
もちろんあれ時政が命じたんだろうけど、実際に動いたの北条兄弟姉妹に三浦義村と結城朝光でしょ
御馴染みのメンツのデビュー戦だよなww
結局このメンツが動乱の鎌倉を生き抜いていくことになる
0475日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/20(金) 23:31:41.72
梶原追放は時政でなくて義時主導だろ
阿波局に三浦に結城ってどうみても義時人脈じゃん
それに理屈重視のスマートなやり方は義時ぽい
その後の梶原討伐は時政主導
0476日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/21(土) 01:05:35.38
怜悧さが光るからな
梶原景時追放にしても将軍実朝擁立にしても諸侯の合議の結果だから、決して独断専行に走る野蛮さはなかったと思う
寧ろ良き代弁者として慕われていたのでは
0477日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/21(土) 15:06:59.63
義時は和田義盛に対してもじっくりと相手の行動を伺っていたからね
和田家とは将軍擁立などで利害が一致することもあったけど、常に一定の距離をとっていたから
0478日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/21(土) 19:34:52.81
和田討伐で感心したのは胤長をまず標的にしてその館を抑えたこと
実朝が空気読めずに和田に渡したが義時が本気で怒って奪った
和田の先制攻撃を想定してた義時からしたらあんな目と鼻の先の
軍事拠点は許せんわな
逆に実朝の鈍さに驚くが軍人目線がないとそうなるか
0479日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/21(土) 19:55:28.33
和田義盛は自ら頼家廃位に加担したにも関わらず、頼家の遺児を擁立しようと陰謀を企てていた
泉親衡の叛乱の手引きも行なっている
義時よりも和田義盛の方が露骨な挑発を行なっている
0480日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/21(土) 20:16:52.43
泉親衡本人は合戦のどさくさに紛れて逃亡し行方不明それでも子孫は処罰されず
和田一族だけがほとんど滅亡したところを見ると親衡も義時と組んでいた可能性がある
0481日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/21(土) 21:43:05.11
三浦義村は和田義盛を裏切ったのではなく、最初から盟友の北条義時と通じていたと見る方が自然だからな
二重スパイだったのかも
0482日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/22(日) 01:17:23.60
義村は義盛がいたら三浦一門の本当の総帥にはなれないからな
目の上のたんこぶ
普段の義時との関係も含めたら間違いなく最初から義時側で、むしろ義盛の謀反の煽り役でしょ
義盛は義村を信用した段階で勝ち目なかったね
0483日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/22(日) 21:16:10.57
源実朝は貴族みたいな人だし、お飾りとして振舞っていた分、当たり障りのない人と見られていたんでしょ
0484日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/23(月) 01:40:40.35
和田合戦もよくわからんな
横山党が合流してから挙兵すればいいのになぜ一日早かったのか
義時側は受ける立場だったから先制攻撃の和田が有利で
横山党が合流してれば武力圧倒して一気に行けたはず
義時側は御家人を招集するから時間がかかる
0485日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/23(月) 03:28:59.87
横山党ってかなりの強勢だからな
この合戦では北条陣営も狼狽していた
0486日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/24(火) 07:36:29.63
義盛は短気だから翌日まで待っていられなかったのだろう
味方に付くと目論んだ同族の三浦が逆に北条側に付くとも考えなかった
0487日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 01:27:10.27
強襲をかけて将軍を拉致しようとでも考えていたのかな
先に大江広元が将軍御教書を発行して北条方を鼓舞しているけど
0489日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:07:30.02
和田の強力な武力を知ってるのにそれとガチンコでいった
義時は相当度胸がいいぜ
どーも結果知ってる連中がそれを過小評価しがちだが
わざと和田を挑発して滅亡に追い込んだとかさ

実際は三浦がほんとに北条につくかわからんし
御家人がどの程度駆けつけるかもわからん
相当危なくて実際義時も危険にさらされた
和田討伐後に義時が鎌倉で圧倒的存在になったのも当然だろう
御家人はよく見てるから
0490日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:11:27.06
荒々しい和田一族が御所に押しかけてずらーっと並ぶだけで
相当な威圧感だろうにその面前で胤長縛り上げるとかさ
はあ?お前幕府を脅迫する気か?いくら鎌倉最大の武力誇示しても
絶対許さんからな!て態度だ

大江や三善やらの公家には絶対無理
鎌倉を支配するのは武士でないとてのがよくわかる
0491日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:23:00.24
平清盛を強化させたのが北条義時
0492日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:29:09.93
その通り
知略謀略だけでトップにはなれんわな
いざって時はどんな危険な相手にも立ち向かう度胸と胆力がないといけない
トップに立った者はみんなそこをクリアしてんだよね

頼朝だって100人足らずの兵力で旗揚げしたことから始まっているからねえ
0493日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/25(水) 22:42:33.07
泰時の父親らしく優しい感じだけどね義時は
穏便だと頼朝に言われたようにさ
御家人が困っては義時に泣きついて義時がその面倒よく見てる
激しい政子と合うのもわかるし公家と気があうのもわかる
だけど胆力は凄いと思うよ政子なみ

知力胆力そんで優しさと兼ね備えてる
伊豆の普通の武士が天下人になるのもっとも
0494日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 00:22:29.32
義時は源頼朝と同様に東国武士団の本音と建前、利害でどう動くかを心得ていた
相手の目線に立って考えられる物腰の柔らかさがあった
0495日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:13:11.84
>>493
そうか?
治天の君・後鳥羽上皇に義時追討令を出されても
それなら治天の君を討ってしまえばいいという獰猛さ
父の頼政や姉の政子の存命中には同族の年配者に配慮して
おとなしくしてる部分はあっただろうが頼政に似てるけどな
0496日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 11:24:02.55
承久の乱では義時はかなり怯えていた
勇気を振り絞っての決意だった
0497日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:04:44.83
義時は強引な手段や道理に反することは決してしなかった
畠山重忠を一方的に殺した時政を激しく非難している
0498日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 13:57:26.35
>>496
怯えていたら東国武士が付いてこないだろうw
たとえ朝敵になっても獰猛な義時についていけば
必ず勝てると御家人が確信したからこそ
皆従ったんだろうに
0499日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 14:53:19.26
追討令出されて受けて立つ首謀者に責任取らせるのは
獰猛さでなくて普通の対応だろw
だから公家でさえ悪いのは後鳥羽院だって言ってるわけで
0500日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 15:34:26.50
>>499
公家のは後鳥羽院が負けたから言ってるだけだろ
戦に勝ったほうがどんな時代にも正義になる
0501日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:34:13.05
平清盛=マムシ
源頼朝=ハブ
北条義時=キングコブラ

毒の威力で分けるとこうなる
0502日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:37:29.41
>>498
義時に足りんところは政子が補うんだよ
政子の感性と言葉が大局を決めた
大局が決まったら怜悧な義時がきっちり実行するんだよ
0503日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 17:49:48.08
大相撲で言えば。
平清盛=関脇
源頼朝=大関
北条義時=横綱
0504日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 18:42:41.64
>>502
政子が出陣するわけでなし
義政が負けそうなら付いてこない
0505日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:09:31.65
怯えるなんて誰でもある
今だって庭先に落雷起きたらびっくりするよw
あの時代だったらなんか不吉かもー思ってもおかしくない

>>500
もっともな処置だったから言ってるんだよ
公家なんて口だけはぐちぐちいう天才だからw
なんせ多くの公家がやめとけ言ったのを後鳥羽院と側近が暴走したんだから
厳しい評価になるの当たり前
0506日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:21:11.86
防衛戦争としての大義名分があったから
上皇の権威が果たしてどれ程のものかは分からないけど、そんな得体の知れないものよりも自分たちの生存保障してくれる義時を選ぶだろ
0507日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 22:57:19.34
幕府側の情報収集能力が高かったのと、戦争はスピードが命だから一気に京都まで攻め込んだのが功を奏した
0508日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/26(木) 23:25:31.41
雷に怯える風でいて泰時には勝たずに足柄箱根を越えるなといい
朝時には先を急がずに反幕勢力を山狩りしてでも潰せ
と指示をだしてたな
東海東山だけで勝てると踏んでたな
さすがだぜ
0509日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/27(金) 01:39:02.29
後鳥羽なんて狂人みたいな人で武士を犬のように蔑んでいたから、武士が本当の意味で自由を勝ち取った戦いだった
0510日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/01(火) 21:23:24.07
義時には恋煩いな一面もある
0512日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 12:01:00.80
>>507
朝廷の近臣だった三浦胤義は兄の義村に決起を促す使者を送ったが義村は即座に義時に知らせた
義時と義村の絆は終生固く変わらなかった
実朝暗殺も義村本人は事件に加担していなかったと思う
0513日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:18:57.42
北条義時と父の時政には得体の知れない不気味さがある
0514日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/02(水) 22:28:34.63
>>505
公家って誰?
「愚管抄」の慈円ぐらいだろ?

慈円は承久の乱の前、九条家を外戚とする仲恭天皇の即位に満足していた
藤原摂関家は何度も一族の娘を后に立てるが皇子出産を見ることができず
藤原摂関家を外戚とする天皇は後冷泉天皇以来だった
鎌倉幕府次期将軍の三寅も九条家出身であり
九条家は天皇家と鎌倉幕府を両方支配することができる目論見であった
しかし後鳥羽上皇が承久の乱を起こしたせいで仲恭天皇は退位させられすべてがパア
九条家にすべて任せておいてくれれば上手く朝廷も鎌倉幕府を操作してやったのに…と言わんばかり
0515日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/03(木) 01:36:57.49
>>512
実朝殺害は結局は公暁の私怨か
実朝が親京都派で後鳥羽にコントロールされているのではという危惧もあったらしいが、そうとも言い切れないらしいな
0516日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/03(木) 04:38:58.66
政子は何故京都にいた公暁を鎌倉に呼び戻したのだろう
公暁こそ朝廷とつながっていて父を殺したのは実朝だと聞かされていたかもしれないのに
実朝に子供ができないから公暁を還俗させて実朝の養子にするつもりだったのだろうか?
0517日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/03(木) 22:16:07.37
義時ほど危険人物を俺はそうは知らない
0518日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/04(金) 09:43:29.96
義時が妻の伊賀の方に毒殺されたというのは本当なのか?
0519日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/04(金) 11:42:18.69
趙雲かよw
0520日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/04(金) 22:19:04.98
趙雲です
0521日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/05(土) 17:40:07.24
>>516
鶴岡八幡宮は源氏の守り神だから公暁をそこの別当にするため…というのは建前で
京都で反北条派に担がれでもしたらかなわないので目の届くところに置きたかったのでは
公暁を将軍にしたかったのならば本人もそれを望んでいただろうし
実朝の養子にして還俗させればよかったわけでそうしただろう
政子にその気はなかったから後鳥羽上皇の皇子を鎌倉へ貰おうとし
断られたので九条家から摂家将軍を貰ってきてた
0522日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 06:52:29.45
実朝と共に切られた源仲章は義時と間違えられたと言われていた
色々な説があり公暁は最初から仲章だと知っていたという説
仲章は朝廷と通じて実朝の官位昇進を支援していたから幕府にとって危険だったという説もある
0523日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 08:57:32.89
従来は実朝暗殺について、公暁の背後に有力者がいて、その有力者にそそのかされた
という学説が主流だった。
だが、今日では、公暁の単独犯行と考えるようになってきているのではないか?
公暁は父・頼家にとって代わった実朝と、その後見人であった義時を恨むようになり、
実朝と義時を暗殺しようとした。だが、間違って源仲章を殺害してしまった。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 14:42:31.94
公暁は参籠するも、一向に髪を下さなかったから怪しまれてはいそうだけどね
不幸な事故だったことは間違いない
0526日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/06(日) 22:51:22.47
朝廷の権威を完全に無効化した北条義時こそ人類最強!
0527日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/07(月) 18:04:01.95
後鳥羽上皇は源頼朝と北条時政の両巨頭が消えた鎌倉幕府なんて軽く捻り潰せると思っていて
鎌倉幕府に宣戦布告したら北条義時が頼朝や時政より大化け物だった
0528日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/07(月) 20:47:12.48
>>527
政子もおるしな
この2人が死ぬまで待つべきだったな
0529日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:41:36.54
そしたら後鳥羽自体が死んでるだろw
0530日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/07(月) 22:49:02.18
基本朝廷を奉る泰時だって後鳥羽の帰京を最後まで許さなかったくらいだしやる時はやる男だしな
義時政子がくたばったところで付け入る隙はないな
0531日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/07(月) 23:38:10.08
後鳥羽としては傲慢にも自分の鶴の一声で何とかなると思ったんだろう
頼朝は既に亡くなってはいたが、頼朝に対する忠義は武士たちの中で生き続けていた
0532日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/07(月) 23:48:10.09
日本史の4傑
 平清盛  足利義満  織田信長  大久保利通  by週刊東洋経済 今週号

所詮 北条義時はマイナー政治家に過ぎない
0533日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/08(火) 00:13:18.95
北条は平氏だろ?
0535日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/08(火) 00:46:19.04
頼朝の持っていたカリスマ性を唯一継承できたのが源氏ではなく、北条義時だった
0537日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/08(火) 01:10:30.31
>>535
カリスマや権威に依らず、実務能力と謀略で政権獲ったのが義時だろが。
そんで、子孫や側近たちが義時を武内宿祢の生まれ変わりとか都市伝説を吹聴しだした。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/08(火) 02:52:18.81
謀略家とは言われてはいるが、協調や道理は弁えていたからね
和田合戦も自衛戦争に過ぎなかったし
0539日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/08(火) 15:46:24.54
>>530
後鳥羽上皇は四条天皇の代に死んでるからな
承久の乱後、幕府は後鳥羽上皇の血をひかない後堀河天皇(後鳥羽の兄の子)を即位させ
後堀河、四条と続いた
後鳥羽上皇は自分の子孫を皇統から外され帰京の願いも叶わず絶望の中で死んだ
しかし、後鳥羽の死後、四条天皇は12歳で事故死、皇統が絶えた
そこで後鳥羽上皇の孫・後嵯峨天皇が即位、この系統が現在の天皇家まで続く
後鳥羽上皇も自分の孫が即位するまで生きていたら帰京の願いも叶ったかもね
0540日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/08(火) 16:05:40.91
>>532
確かに。だが、時政・義時父子は貴種の頼朝を「奇貨おくべし」と草創期からサポートし、
一族の運命をかけて育ててきたことは、単発の偉人とは違う、(関東)武士の本懐を感じる。
この一族は鎌倉時代150年の間、他の有力御家人や同じ一族間で権力闘争を繰り返してきただろ?
で、鎌倉政権は滅亡直前まで、盤石な政権だった。たいしたもんだと思うぞ。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/08(火) 16:39:36.69
>>540
北条父子が頼朝と緊密になったのは政子が流人の頼朝と駆け落ち結婚してからだろ
このとき政子は18歳だが頼朝は30近い
政子の弟である義時はまだ相当若く頼朝を育てたというのはなんか違う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況