X



邪馬台国畿内説 Part255 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/02(水) 05:05:25.29
邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです
もう確定なのでロマンはありませんが
勝者の貫録を見せつつ更なる真実を探求しましょう

前スレ
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1501423214/
◆1(女王所都)
奈良県桜井市に所在する纒向遺跡が2世紀末に人為的・計画的に建設された前代未聞の巨大祭祀空間であり、また北部九州を含む列島各地の文化を受容し融合し、そして全国に発信する中枢的な場であったことは、夙に知られている

現・纒向駅近くに東西軸上に複数棟連続して計画的に建築された大型建物群(4棟まで発見済み)は、3世紀前半のものと公式発表されている
居館域は桜井線西側のみでも東西150m、南北100m前後の規模を持ち、方形の柵列に囲繞されており、重要な古道として知られる上つ道に面している
これに比肩するものは、弥生時代に存在しないのは勿論のこと、飛鳥時代まで見当たらない
大型建物の傍(大型祭祀土壙SK-3001)で宗教的行事が行われた痕跡も発見された

この建物群は、位置関係から言って三輪山及び箸中山古墳と緊密な関係が推察される
建物廃絶の時期と箸中山古墳建設開始の時期が近いこと(FAQ10参照)を勘案すると、三輪山と関係の深い宗教的指導者がここに君臨し、死後に箸中山古墳に葬られたと考えるのは合理的である
この大型建物群と箸中山古墳そして上つ道の位置関係には、トポロジー的に咸陽と驪山陵を想起させるものがある

箸中山古墳は、日本列島広域各地の葬制を総花的に集約した定型化古墳の嚆矢であり、初期ヤマト政権の初代王墓と考えられるが、被葬者が女性であるという伝承にも信憑性(◆3参照)がある 
乃ち、その葬制の総花的性格から初期ヤマト政権の初代王は各地の首長に「共立」され求心的に集約された権力基盤を持つ者であり、かつ女性と考えられる
その死亡時期は3世紀中葉である(FAQ30参照)

この地に、青銅鏡や武具、新たな土木技術や萌芽的馬匹文化(FAQ21参照)、列島に存在しなかった植物の花粉等(金原2015)、といった中国文化が急速に浸透する時期が、列島が魏晋と通交した時期と重なることも含め、
ほぼ同時代史料である魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)の記事とこれら考古的諸事実を突合すると、箸中山古墳の被葬者は曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、ここ纒向が女王の所都である
0851日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:47:21.92
伊勢湾や吉備などの瀬戸内海の倭人勢力(卑弥呼を共立した国々)

伊勢湾が瀬戸内海の勢力?
0852日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:47:58.43
>いやーあれほど畿内には国はなくて村があるだけだって念を押して
>長髄彦という先住民がいて
>饒速日も持ち出して
>神武東征まで詳しく記しておいたのに

>なんで首都とか勘違いしてんだこいつら草
0853日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:48:02.31
1世紀から2世紀初頭にかけては、北部九州、瀬戸内海、畿内、北陸の交流は活発であった。それは当時の畿内の集落跡からの出土物からも裏付けられる。

同時期に栄えた伊勢遺跡。中国の建築様式やレンガ、出雲や北陸の建築様式の建物など各地の特徴を持った建物跡が出土している。
おそらく30もの首長たちが集い、祭祀を行い政治が行われていたと推測できる。
面白いことに伊勢遺跡の全盛期に同時代の墓が周辺に認められないんだよね。政治の中枢であるが墓がない、国会のような年に1回首長たちが集う祭祀の場であった可能性がある。
神無月に出雲に神々が集う言い伝えがあるが、伊勢遺跡の伝承だった可能性もある。立地的に畿内、伊勢尾張、北陸からアクセスしやすい場所だからね。

当時の倭国の仕組みが窺い知れるんじゃないかな。
男王を抱き、その元で首長達が集い祭祀を行い、政治を行う。


この倭国の旧体制に謀叛を起こしたのが、伊勢湾と吉備の倭人勢力だな。倭国大乱。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:49:25.19
倭人は海洋民族。倭人の本拠地が大和や内陸にあるとは考えにくいんだよね。
記紀にもあるとおり大和盆地はナガスネヒコなど様々な勢力が雑居していたと考えられるしね。

伊勢遺跡では銅の工房は認めているが、当時の畿内の鉄器生産が盛んなところは淡路島。
淡路島で作られた貴重な鉄器を利用しやすい、海に面した高台、丘陵が倭国の本拠地である可能性が高い。

クナ国、個人的には2世紀末までは大和、河内、和泉にまたがる国であったが、大和の地を卑弥呼側の勢力に奪われ、魏志倭人伝当時は河内、和泉であったと考えている。
クナ国に男王卑弥弓呼、官に河内彦がいるとある。
河内彦の所領は河内であろう。
残りの泉北丘陵とそれに続く上町台地は誰が支配していたのだろうか?歴史が消された場所。

淡路島の向かいにある上町台地〜泉北丘陵にかけてがクナの王卑弥弓呼の本拠地だった可能性はないだろうか?
大物主を祀ることになるオオタタネコがいたのが泉北丘陵の陶村。その近傍に卑弥弓呼がいた可能性はないだろうか?
上町台地の先端にある大阪城の下or泉北丘陵の巨大前方後円墳の下に何かあるかもね。
0855日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:50:14.92
卑弥呼を共立する国々(丹波、伊勢尾張など)と狗奴国(大和、河内、和泉)の戦いに、吉備が卑弥呼側として参戦したんだよ。これが2世紀後半。記紀でいう神武東征の話。 神武は吉備軍に同伴しただけ。

結果卑弥呼側の勝利で終わり、大和の地は卑弥呼の支配下になる。この時に吉備の勢力が大和入りしたんだね。

吉備の兵は他の国々の兵と共に纒向に駐屯。
これが纒向で伊勢尾張、吉備、丹波近江、大分の土器が出土する理由。
0856日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:50:34.11
>>844
>難波の崎からオノコロ島、淡路島見えるとある。
> 古代の人々は国生み神話は、大阪湾の話であるのを当たり前のように理解していた。

【あわじ嶋 いや二並び 小豆島 いや二並び 寄ろしき嶋嶋・・・】

この歌は、応仁天皇の難波大隈宮がどこに営まれたか、その地理的条件を浮かびあがらせる。
通説の難波大隈宮から見えるのは、淡路島だけで、小豆島は105km離れ、淡路島北端の岩屋と神戸市須磨浦の鉢伏山山塊に遮られ、全く望むことは出来ない。
また、丘陵や山地が存在しないため、天皇が高臺から兄媛の船を見送ったという説話も生まれようがない。
さらに、天皇が徴発した三原の海人は、淡路島南端の三原郡の海人といえるが、大阪湾とは正反対の最遠地である。

これらの説話は、古代「難波」の地であった讃岐の出来事を伝えたもので、応神天皇の難波大隈宮は、
さぬき市津田町、雨滝山東斜面の御座殿・神野あたりに推定される。

ここからは、二並びに淡路島と小豆島がはっきり一望できるのである。  @阿波
0857日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:51:07.04
纒向と伊勢遺跡には、大きな違いがある。

纒向は柵で囲まれた居館エリア以外は、掘立柱建物や高床建物が立ち並び民の居住空間と考えられる。首長達が居住していたと考えられる館は見つかっていない。
発掘した考古学者の言葉を借りると、2世紀末に突然現れ4世紀に突然消失した【大集落】。

魏志倭人伝においても、卑弥呼は鬼道を行い衆を惑わすとあり、民に向けて祭祀を行っていたと考えられる。
今で言う祭りに近い。

一方、伊勢遺跡は30もの首長達が寄り合い、その中心で祭祀を行っていたと考えられる。
今で言う政治に近い。

卑弥呼の役割を考えると、伊勢遺跡が卑弥呼の勢力下にあったとは考えにくくなる。

日と月。
0858日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:51:34.57
>淡路島で作られた貴重な鉄器を利用しやすい、海に面した高台、丘陵が倭国の本拠地である可能性が高い。

高地性集落が九州〜淡路島まで連続しているし、
伊都だな。

伊都の高祖山。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:52:30.21
大和の地が卑弥呼側の勢力に制圧された後(2世紀後半以降)の、
狗奴国の版図は、河内、和泉。

卑弥呼側の勢力と狗奴国の対立はどういう結末を迎えたのか?


孝元天皇は(台与の時代か)、河内青玉繋(河内彦)の娘である埴安媛と血縁を結び、武埴安彦命が生まれる。血縁を結ぶことで、狗奴国と和睦したと考えられる。

問題なのは、この和睦が河内彦中心に行われたと考えられること。

狗奴国王卑弥弓呼&その正統はどうなったのか?
謎だな。
和睦の前に狗奴国内でクーデターがあり、卑弥弓呼の系統は抹殺されたのか追放されたのか、逃亡したのかもしれない。

何れにしても、狗奴国の正統は饒速日(実在も怪しい)ではないんだろうね。
0861日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:53:50.22
>>851
>伊勢湾が瀬戸内海の勢力?

伊勢地方も阿波から進出した、伊勢忌部なんですよ  @阿波
0862日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:53:59.02
頑張っても頑張っても頑張っても

鉄器ゼロだと邪馬台国じゃないから
0863日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:54:10.79
邪馬台国へのルートである。

魏志倭人伝において、ます到着するのは末盧国である。500里をはるばる歩き、伊都国(博多湾一帯)に至る。
伊都国から奴国(飯塚市を中心とした遠賀川流域一帯)へ。さらに東に進み、周防灘に面する不弥国(行橋市から宇佐)に至る。飯塚市から行橋市に古くからルートがあり、関門海峡が通れなかった当時、玄界灘と周防灘を結ぶ重要な迂回路だった。
そこから船で南へ沿岸を航行し、20日かけ大隅半島を抑えている投馬国へ着く。
大隅半島を南へ漕ぎ出し黒潮に乗る。黒潮は時速7Kmであり、何もせずとも1日に150Km進む。黒潮は自然と潮岬に接岸する。(現代において観測され証明されている)つまり10日で潮岬に流れ着く。
熊野に上陸し、陸行1ヶ月でヤマトに至る。
これが魏志倭人伝当時の邪馬台国へ至るルートである。

河内や宇治は当時狗奴国領、琵琶湖北部にも敵対勢力がいたため、大阪湾方面や若狭湾方面から大和盆地入りするには敵対勢力に襲われる危険が高かった。

敵対勢力の支配域に近づく必要がない太平洋ルートが、魏の使者を迎えるルートとして選択されたんだろうね。
0864日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:54:43.89
>いやーあれほど畿内には国はなくて村があるだけだって念を押して
>長髄彦という先住民がいて
>饒速日も持ち出して
>神武東征まで詳しく記しておいたのに

>なんで首都とか勘違いしてんだこいつら草
0865日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:55:36.14
>ます到着するのは末盧国である。500里をはるばる歩き、伊都国(博多湾一帯)に至る。

300里だろ。
いきなり改竄かーい。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:56:58.33
末盧国→伊都が300なのに

100しかない伊都国→奴国が
どうやったら、飯塚市を中心とした遠賀川流域一帯になるん?

ぜーんぶ妄想だねw
0867日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:57:26.22
>>845
>そもそ大和朝廷はどこから発生したんだよ

大和朝廷は、倭国(阿波)から8世紀に遷都して発足した  @阿波
0868日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:57:28.41
元伊勢の分布は中々興味深い。

アマテラスとされる勢力。
伊勢平野から始まり、甲賀で拠点を構え琵琶湖方面へ進行、さらに伊賀で拠点を構え宇陀方面からヤマトに進行(2世紀末)。
甲賀や伊賀の元伊勢は、当時のアマテラスの勢力の足跡を訪ねた可能性も考えられる。

崇神の代以降は、丹後半島、吉備、紀伊、彦根→美濃に分布。

元々王と同床共殿であった天照大御神。


卑弥呼がいた纒向は、対狗奴国の前線基地。
王がいるのは本来勢力拡大の前線であった可能性が考えられる。

四道将軍。実は王の資格を持つ人々であった可能性もある。
つまりヤマトの地に残った崇神は、唯の留守居役であった可能性もある。

吉備津彦、丹波道主命、大彦の勢力が持ち回りで、王の地位についていた可能性もある。
0869日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:58:46.03
北部九州で水稲栽培が始まるのが、BC1000年頃。
呉の末裔を名乗る倭人が淡路島や畿内に渡来したのが、BC4〜5世紀。春秋時代末期。
その畿内中心に広がったのが、方形周溝墓。

天孫降臨は記紀にも書かれている通り、ニニギの婿入り。
伊都国への婿入りだろう。
つまり天孫降臨は伊都国成立以降の話。
博多平野で、婿入りを示唆する考古学的所見は、1世紀中頃の方形周溝墓の受け入れ。(三雲南小路遺跡)

畿内にあった倭人によるクニ(倭国)からの婚姻を伴った天下り(地方官の派遣)が天孫降臨だろう。

元々伊都は倭人ではない人々の国であったが、1世紀中頃畿内の倭国から伊都国の王として、倭人を迎え入れたんだろうね。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 17:59:55.59
オオナムチは、いつ頃から登場したのか?

オオナムチは、イザナギの子であるスサノオの子孫と言われたり、スサノオの娘を貰ったと書かれている。

イザナギ一派(倭人)の淡路島への渡来は、春秋時代末期のBC5世紀頃。

オオナムチの登場は、当然それ以降になる。
出雲には八百神が元々いたとあるので、集落レベルの首長達が沢山いたのだろう。
それらを纏め山陰を統一したのがオオナムチ。

統一までに何度も殺され、紀国に逃れたり、スサノオの娘を貰ったりと、倭人の後ろ盾を得て、出雲を支配下に置いていったんだろうね。

四隅突出型墳丘墓、BC1世紀頃に備中の三次市で誕生し出雲に広がり、遅れて能登半島辺りにも広がる。

オオナムチの倭人の後ろ盾を得た出雲の統一は、紀元前後の可能性も考えられるね。
0871日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:03:09.49
>>796
>しかも卑弥呼が用いるの鬼道でその宮には巫女ばかりで男子は一人。
>兵士が門番でいる位です。およそ鉄器の出番がない。

これはひどい。
宮中には下女がいたけれど、外は兵士が守りを固め、楼閣を高くして警備している、緊張状態なんです。
すぐ南には狗奴国があり敵対している。
武器がないわけがない。
おそらく邪馬台国と狗奴国は倭国の中の内紛なので、敵もすぐ近くにいるのです。
武器がいらないなど、馬鹿げたユートピア論ですよ。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:04:47.09
鉄器を持った刺客が潜入したら誰が止めるんだよ
0873日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:05:43.17
>>865
末蘆国から伊都国まで500里である
0874日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:05:49.18
卑弥呼がいたのが伊都、卑弥弓呼がいたのが熊本。
前線基地は邪馬台国は基肄城と大野城、狗奴国は菊池城。
主戦場は筑後平野です。
全部、魏志倭人伝に書いてあります。
0875日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:08:44.09
阿波は倭人の国ではないんじゃないかな。
下戸遺伝子の分布も薄いしね。


纒向の前方後円墳。
円形周溝墓からの発展と言われている。
瀬田遺跡の円形周溝墓もあるしね。

阿波の勢力は、卑弥呼を共立した国々の一つだったんだろうね。

纒向で墓作りの陣頭指揮を吉備の勢力と共に始めたんだろう。
まぁ下っ端の役割だな。

忌部の謂れの始まりだろうね。
0876日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:09:09.99
スレ主も孝霊も、頭の中がお花畑。
0877日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:10:12.79
>>874
捏造は止めろ。

妄想書くなら九州のスレにどうぞ。
誰も見ないけど。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:10:36.06
万行遺跡のほうが大きいし
稲部遺跡には鉄工房があって伊勢遺跡も近い。

あれ?
0879日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:11:32.52
鉄器もない
青銅器もない
木器だけある

銅鐸片はある
「筑紫式」ふいご1個が転がっているのを、鉄精製遺構と拡大解釈
大型建物は万行遺跡のが大きいし、鉄工房付きの稲部遺跡のがまだ邪馬台国ぽい

住居跡もない
周囲は銅鐸環濠集落で取り囲まれている

そこに突然銅鏡祭祀の古墳が出現して鉄器がなだれ込んでくる

内内尽くしでもはやどこをどうやったら3世紀の都になるのか
ゴッドハンドレベル
0880日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:13:31.28
>>877
紀元前から発展して
紀元前から王墓が存在する
そして朝鮮半島からの鉄輸入ルートの総元締めである
北部九州との関係をうまく説明できないのなら
何も説明していないのと同じだ。
0881日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:15:43.89
テスト投稿
0882日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:17:32.66
物部も忌部も民を酷使して、巨大古墳を作らせた張本人だろう。
まぁ巨大古墳は元々は、纒向駐屯が長期化した副産物だろうが。(インフラ整備の飽和)
0883日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:20:32.24
九州北部を征圧し一大率を置いたのは吉備と九州南部の投馬国だからな。
後に畿内からも兵を増強されるが。

基本畿内は関係ないから恨まないでくれ。
0884日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:22:16.83
>九州北部を征圧し一大率を置いたのは吉備と九州南部の投馬国だからな。
>後に畿内からも兵を増強されるが。

だったらなんで九州北部を楯築墳丘墓が制圧してないのー?

>九州南部の投馬国
国があった痕跡は?
王墓は?
0885日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:26:23.48
>>883
捏造、妄想
0886日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:27:56.43
圧倒的有利な九州説を攻撃するためなら、嘘も厭わない。
それが畿内説。
歴史を歪曲しようとする詐欺師たち。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:29:03.57
畿内説は根性が曲がっとる。
もういっぺん、先入観なしで魏志倭人伝を読み直せ。
0888日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:29:27.03
2chに投稿拒否され、Yahooの九州王朝トピに一旦移していたが、
2chの古田史学スレで「テスト」したら、1日半ぶりに投稿が通ったので、
こちらでも、投稿を再開するつもり。

しかし、>>236への反論まではYshooに書いたが、その後のこのスレでの膨大な口先誹謗ばかりの投稿は、
パスする予定。
0889日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:29:53.50
>>884
バカかな?

吉備も投馬国も卑弥呼を共立した30ヶ国の一つ。
あくまで王は女王卑弥呼。三世紀中頃以降、女王国(初期ヤマト政権)の墓制は前方後円墳。

那珂八幡古墳があるだろう。おそらく一大率の長官の墓だろうね。
0890日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:34:06.72
バカにバカって言われたw
0891日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:34:31.30
鉄器もない
青銅器もない
木器だけある

銅鐸片はある
「筑紫式」ふいご1個が転がっているのを、鉄精製遺構と拡大解釈
大型建物は万行遺跡のが大きいし、鉄工房付きの稲部遺跡のがまだ邪馬台国ぽい

住居跡もない
周囲は銅鐸環濠集落で取り囲まれている

そこに突然銅鏡祭祀の古墳が出現して鉄器がなだれ込んでくる

内内尽くしでもはやどこをどうやったら3世紀の都になるのか
ゴッドハンドレベル
0892日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:37:08.96
>>889
吉備に何があるん?

君の主張する投馬国(宮崎かね)に何があるん?

ちなみに大分宇佐までは銅矛銅戈や墳墓副葬品などからも同一文化圏だから。
0893日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:43:10.27
>>889
前方後円墳なわけないだろ。
径100歩はどうするんだよ。
0894日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:44:26.44
邪馬台国が福岡に決まるのが嫌で、畿内説が破れかぶれにデタラメを言い始めた。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:46:37.72
>>893
何の問題もない
後円墳の直径だもの
0896孝霊厨
垢版 |
2017/08/04(金) 18:46:59.45
>>871
その楼閣の絵が鍵唐古にあるというのをどう見るかですね。
また常に緊張状態な場所に女王や多くの巫女を
置くなんて考えられないですね。
だから宮を奥まった場所においたのでしょう。

戦場は北部九州、奴国と狗奴国ですよ。
北部九州が戦場だから鉄も必要なんです。
0897日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:48:37.76
>>894
なにがデタラメ?

具体的な指摘のできない方がデタラメでしょ
0898日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:49:50.42
>>895
そんなデタラメ、だれが信じる?
0899日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:50:41.58
極端な話、卑弥呼の墓がなくても北部九州説は困らない
文化的な差が圧倒的過ぎるし、
矛があって、鉄鏃があって、南の狗奴国と戦って、
魏と外交交渉していたのは北部九州しかありえないから

そんな弥生先進地の海外窓口に
平原遺跡などという中国朱や五尺刀やら大量の国宝副葬品を副葬された
超ド級の女王墓があるんだからもう卑弥呼じゃないと証明するほうが

洛陽復興したばかりの魏の方格が質落ちなのは専門家の認めるところ
平原の方格は質落ちだから国産と言われている
もう勝負はついている
0900日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:50:59.99
>>895
世間がこの言い訳を読んで、どう感じると思う?
0901日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:52:00.82
魏から使いが来るほど緊迫した狗奴国との戦いをしていた邪馬台国が
巨大な土盛りをする余裕なんてないだろうし
女王は武装兵が護衛してないと危ないだろうな
0902日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:52:40.15
>>900
まじめな少年少女なら、憤りを感じるだろうな
0903日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:53:12.59
3世紀の倭国の中心は明らかに伊都と奴国で、伊都は王がいるところとされて、実際に王墓もたくさんある。
そして、倭国大乱の後の女王墓といえば、平原遺跡になる。
これで決まりだよ。
0904孝霊厨
垢版 |
2017/08/04(金) 18:53:17.13
北部九州に邪馬台国は100%ありませんよ。
私は安本先生と直接対決したい位ですね。
倭人伝を完全否定しない限りは無理ですから。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 18:56:50.32
>また常に緊張状態な場所に女王や多くの巫女を
>置くなんて考えられないですね。

ほらねチェリーピッキングしてる。

厳重に防備柵に囲まれて
武装兵によって護衛されてるって
明記されてるでしょ。

で、武器は?
0906孝霊厨
垢版 |
2017/08/04(金) 18:59:58.52
大半の北部九州説はそこに伊都があった事を証明してるだけですね。
ここの書き込みを見てるだけでもわかります。
平原は女王国から派遣されていた人物の拠点、それで全て説明可能です。
0907日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:00:22.27
平原遺跡の周囲からは鉄刀子(木簡竹簡を扱っていた=外交文書でやり取り)も出ているし
鉄鏃も出土している

硯もあちこちから出てきて
ペンダントとか言ってたの誰だよ
0908日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:00:59.12
誰の事を言ってる知らないけど、
川崎区に住んでいるみたいだよ
と言っている人がいた
0909subo
垢版 |
2017/08/04(金) 19:01:39.13
>>896
楼閣船だって、戦場が北部九州なら倭国大乱は北部九州だよな
0910日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:01:50.42
>>906
>平原は女王国から派遣されていた人物の拠点、それで全て説明可能です。

当然のことながら、派遣元には大量の鉄器があって
平原に下賜したわけだから、大量のさらなる巨大銅鏡があるわけだね。

で、どこ?
0911日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:02:33.87
鉄器もない
青銅器もない
木器だけある

銅鐸片はある
「筑紫式」ふいご1個が転がっているのを、鉄精製遺構と拡大解釈
大型建物は万行遺跡のが大きいし、鉄工房付きの稲部遺跡のがまだ邪馬台国ぽい

住居跡もない
周囲は銅鐸環濠集落で取り囲まれている

そこに突然銅鏡祭祀の古墳が出現して鉄器がなだれ込んでくる

内内尽くしでもはやどこをどうやったら3世紀の都になるのか
ゴッドハンドレベル
0913日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:03:51.81
>いやーあれほど畿内には国はなくて村があるだけだって念を押して
>長髄彦という先住民がいて
>饒速日も持ち出して
>神武東征まで詳しく記しておいたのに

>なんで首都とか勘違いしてんだこいつら草
0914subo
垢版 |
2017/08/04(金) 19:04:57.60
>>904
安本VS孝霊厨か、倭人伝を勝手読みしても勝てんぞ
0916孝霊厨
垢版 |
2017/08/04(金) 19:07:35.78
>>909
鍵唐古に大型船は入れないよ。柏原まで。
侵入者は生駒や葛城山を越えないといけない。
それに信貴山、ヒルメ山からは360度展望可能で淡路島先まで見えるからな。
0917subo
垢版 |
2017/08/04(金) 19:11:00.22
>>916
近くまでは入れたんだろう(天の磐船である
0918日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:11:38.72
>>916
奈良の山奥に王都なんて・・・
0919孝霊厨
垢版 |
2017/08/04(金) 19:11:58.39
>>914
まず倭人伝に丹と鉄の文言が何回登場して、
全文言中何パーセント占めるか聞きたいね。
0920日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:13:47.65
>>896
邪馬台国に大勢の巫女がいた根拠はない。

いたのは婢つまり下女1000人。
どういう役割だったのかな?
0921日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:15:53.78
>>919
丹では畿内も九州も同レベルで引き分け  @阿波
0922日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:16:37.33
>>919
東夷伝全体で鉄は3回だけ。

産地(戦略的に重要)と、貨幣代わりに使われている(経済的に重要)と、
北部九州倭国の鉄鏃(同盟国の武装として重要)
の3か所だけ。

鉄器が普及しているのは当たり前。
考古学的にも東夷(〜北部九州)は鉄器がすでに普及。
だから、鉄器があるなんてわざわざ記載する必要はなかったわけですね。
0923孝霊厨
垢版 |
2017/08/04(金) 19:17:07.96
>>917
柏原、信貴山周辺が何らかの拠点なのは否定出来ません。
何しろ弥生中期に多細紐文鏡の最大級のものが
この場所にありますからね。誉田神社、最古のものもこの場所です。
宇佐よりも古いのも触れられませんが事実ですよ。
0924日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:18:32.14
>>920
男子が倭国大乱で戦争に従事するから、
女子が事務方担当(硯出土、鉄刀子出土)

明治時代まで日本の主要交易品だった絹を生産(絹出土)

北部九州ですね。
0926日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:20:21.66
>>923
北部九州で作られた多細紐文鏡のことかな?

北部九州方形墳の王族同士の戦いに負けた集団が
多細紐文鏡を抱えて都落ちしたんですよね。

ほら、たった2つの多細紐文鏡と、方形周溝墓が証拠です。
0927日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:20:55.17
>>925
鉄器はあるのが当たり前

鉄器がない=邪馬台国じゃない
0928日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:21:11.58
鉄器もない
青銅器もない
木器だけある

銅鐸片はある
「筑紫式」ふいご1個が転がっているのを、鉄精製遺構と拡大解釈
大型建物は万行遺跡のが大きいし、鉄工房付きの稲部遺跡のがまだ邪馬台国ぽい

住居跡もない
周囲は銅鐸環濠集落で取り囲まれている

そこに突然銅鏡祭祀の古墳が出現して鉄器がなだれ込んでくる

内内尽くしでもはやどこをどうやったら3世紀の都になるのか
ゴッドハンドレベル
0929日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:22:10.89
>いやーあれほど畿内には国はなくて村があるだけだって念を押して
>長髄彦という先住民がいて
>饒速日も持ち出して
>神武東征まで詳しく記しておいたのに

>なんで首都とか勘違いしてんだこいつら草
0930日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:22:54.17
>>906
>平原は女王国から派遣されていた人物の拠点、それで全て説明可能です。

可能かどうかではなく、そう魏志倭人伝に書いてあるかでしょ。
〜でも説明可能、などという言葉で妄想を積み上げてここまで拗らせてしまった。
0931孝霊厨
垢版 |
2017/08/04(金) 19:23:54.53
丹は紀伊半島が最大級の産出地、
勿論水銀朱は道教影響下では
鉄なんか比較にならない価値があります。
中国における歴史的事実を曲解するのはダメですよ。
それに殆ど触れもしない九州説は既に相手ではないですよ。
まぁ阿波は私なりに別の見解を持ってますが。
0932日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:25:10.65
>>923
〜も否定できません、ではなくて、ちゃんと証拠を出せと。
そんな言い方なら、関東から沖縄までどこでも可能だよ。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:26:08.95
>>923
>宇佐よりも古いのも触れられませんが事実ですよ。

うさは九州の中では新しいほうだからね。
住吉とかの方がずっと古い。
だから何?
0934日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:26:31.38
>>931
>其山有丹

倭国の山には丹が有る

あらら日本全国どこの山にも丹がある〜www
0935日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:26:44.40
>>925
鉄がない辺境の地は論外
0936subo
垢版 |
2017/08/04(金) 19:27:02.13
>>919
まず里程、行程の説明ができないと話にならない
0937孝霊厨
垢版 |
2017/08/04(金) 19:28:00.18
>>926
多細紐文鏡のルーツは大陸内陸部ですからね。
北部九州がルーツではありません。つまり中継点にしぎませんよ。
弥生中期に大陸からの目的地が信貴山辺りにあった。
それだけ話が成立出来れば充分ですね。
0938日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:29:36.60
帯方郡から女王の都まで一万二千里。
そのうち、朝鮮半島の南下と対馬海峡の渡海で一万里。
残り二千里では福岡県を出ないだろう。
0939subo
垢版 |
2017/08/04(金) 19:30:17.12
>>937
江南あたりから南部九州を経由して信貴山あたりにきたということか
0940日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:30:25.27
>>937
郡使が常にとどまるところだから、伊都は痛切に点ではなく目的地そのもの。
0941孝霊厨
垢版 |
2017/08/04(金) 19:30:32.84
>>936
倭人伝において行程論は戸数とセットですよ。
大半の九州説はそれを無視してる時点で論外です。
0942日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:31:44.76
>>937
>弥生中期に大陸からの目的地が信貴山辺りにあった。
>それだけ話が成立出来れば充分ですね。

妄想が成立しただけ。
この文章の山の名前をどこの山に代えても、文章そのものは成り立つ。
しかし、真実ではない。
0943日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:32:07.18
>>937
>>939
捏造。

ルーツはともかく、
多細紐文鏡は燕〜朝鮮半島北部が本場。

多細紐文鏡も日本では北部九州から主に出土。
そして北部九州で多細紐文鏡の鋳型が出土。

2枚だけ飛び地に出てきて
しかも権威の伴わない王墓から出土ということは、つまりはそういうこと。
0944日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:32:48.51
>>931
>丹は紀伊半島が最大級の産出地

おおうそ
0945日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:33:04.92
>>941
>倭人伝において行程論は戸数とセットですよ。

じゃあ、戸数ゼロの遺跡は除外ですね。
0946日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:33:27.07
>>941
また九州説の誰も唱えていないおかしな戸数の計算でも持ち出すの?
では畿内ではどう戸数を計算するの?
大阪も京都も奈良も、全部弥生時代には沼地の底だよ。
0947孝霊厨
垢版 |
2017/08/04(金) 19:33:28.86
そもそも信貴山下にある龍田の本来の祭神はシナツヒコですよ。
中国へ向いてる人物が祭られています。
多細紐文鏡といいはっきりと答えはでてますね。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:33:50.05
海外から鉄も丹も大量輸入していた北部九州が最強ということか。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:34:28.82
孝霊も口から出まかせぐあいはスレ主と同格だな。
0950日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:34:35.79
鉄器もない
青銅器もない
木器だけある

銅鐸片はある
「筑紫式」ふいご1個が転がっているのを、鉄精製遺構と拡大解釈
大型建物は万行遺跡のが大きいし、鉄工房付きの稲部遺跡のがまだ邪馬台国ぽい

住居跡もない
周囲は銅鐸環濠集落で取り囲まれている

そこに突然銅鏡祭祀の古墳が出現して鉄器がなだれ込んでくる

内内尽くしでもはやどこをどうやったら3世紀の都になるのか
ゴッドハンドレベル
0951日本@名無史さん
垢版 |
2017/08/04(金) 19:34:47.44
>>937
その鏡文化が、3世紀まで継続していたか?
が重要

その点でも北部九州の方が有利
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況