鉄器もない
青銅器もない
木器だけある

銅鐸片はある
「筑紫式」ふいご1個が転がっているのを、鉄精製遺構と拡大解釈
大型建物は万行遺跡のが大きいし、鉄工房付きの稲部遺跡のがまだ邪馬台国ぽい

住居跡もない
周囲は銅鐸環濠集落で取り囲まれている

そこに突然銅鏡祭祀の古墳が出現して鉄器がなだれ込んでくる

内内尽くしでもはやどこをどうやったら3世紀の都になるのか
ゴッドハンドレベル