土器は弥生時代後期に入ると各地域でかなりハッキリとした排他的個性が現れる
その土器の分布は墓制や祭器の分布とも連動していてそこに現れた「国」と呼んでいい地域の領域を示していると考えられる
ところが弥生時代の後期後半に入るとこの個性の壁を破ってそれまでにない広範囲の分布を示す土器や墓制が現れる

これは単なる文化の伝播などではなく他地域の排他的な国境や支配者のシンボルたる墓制や祭祀を一つの方向にまとめ上げる存在の出現を表しているとみられる
その中心地が吉備や畿内
そしてその他地域への影響力の伝播の中心地に纏向遺跡が現れる

このような広域にわたる中心地など日本の他のどんな大遺跡を持ち出しても該当しない
ましてやその影響を色濃く受けているのが明確な九州にそんな拠点など存在してないのは明白

九州に邪馬台国など求める事など到底できないのが分かる