X



光秀=天海だけはガチだと思うのだが。part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001エンペラー吉田
垢版 |
2017/10/03(火) 20:45:31.25
歴史小説家が自分の小説を売れるようにするために、歴史を面白おかしくいじくり回し、様々な新説が誕生してきた。
どれもこれも小説ネタとしては面白いが、荒唐無稽なものばかり。簡単に反証されてしまうようなものばかり。
けれど、
「惟任光秀が小栗栖で命を落としておらず、後に天海大僧正になって徳川幕府を支えた」
という説だけは、真実の気がする。

当時知っていたのは、禁裏と家康側近。
そして光秀と共に戦ったことのある徳川家武将の一部のみ。
箝口令が敷かれていたと思うし、書面に残してもいないだろう。
ただ、徳川宗家や各武将の直系の末裔は、口伝で伝え聞いていると思うのだが。。

江戸末期には、噂されていた「光秀=天海 説」…。
筆跡鑑定の結果は、
TV東京 → 光秀もしくはごく近い近親者
NHK → 本人ではないが、ごく似ている字があり、親戚縁者の可能性あり
ということだった。

さて、3スレ目。
引き続き、妄想を語れ。
0025日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 20:54:39.41
光秀ってさ、本能寺のときで、もういい歳だよな
当時なら死んでもおかしくない老齢でしょ?
ギラギラしたところがなくなった上に、仏教に帰依したとしたら、そんなに我を通して子孫を優遇する必要もなかったのでは?
それよりも、自分の考えを世に敷く方を選ぶような、、
0026日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 11:37:38.66
この説はホンモノだね
0027日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:20:02.96
>>24
稲葉は明智の子孫じゃないぞw
明智の子孫は細川と津田だがどちらも優遇されていない

>>25
関ケ原の時の家康のほうが年上
織田家臣の中でも柴田勝家より年下だよ>光秀
0028日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 17:21:25.81
>>25
細川に出した手紙によれば
光秀は自分の息子と娘婿の細川忠興に天下を譲ると書いているから
自分一代の話じゃなく息子を天下人にしたかったんだよ
0029日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 19:09:33.21
天海は川越の喜多院の住職
家光はその喜多院で生まれた

家康が春日局に喜多院で産ませたのが家光なんだろ
そんな事情で天海のことを優遇したんだろうな
0030日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 20:52:18.74
いや、その前から優遇してるし

放浪していた一介の坊主に対面した途端から心酔した

そりゃそうだ

坊主の正体は、織田家随一の才覚の持ち主、惟任日向守だったんだからなw
0031日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 21:15:40.61
>>29
徳川家光は将軍になると自分の外祖父であるとして
浅井長政に中納言を追贈している

家光の母が春日局なら斎藤利三が中納言だろw
0032日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/14(土) 23:49:46.38
なぜ家光は川越の寺で生まれたんだ?
0033日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 01:18:29.06
家光は江戸で生まれたろ
川越喜多院の家光誕生の間は、江戸城からの移設だよwww

光秀=天海という事実と、変な妄想を一緒にしちゃいかんw
0034日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 03:22:12.90
クリス・ペプラーに聞け
0035日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:56:10.14
天海が光秀ということは置いといて…

なぜ前半生がはっきりしない怪しい出自の無名の僧を、家康は師と仰ぐようになったのだろう???
天海が甲冑をつけて大阪の陣に出てる絵とかもあったかと思うが、家康の関わった僧でそんなことしたのは天海だけだが???
天海って、改易された福島正則に手を差し伸べてるよね?なんらかの関わりがあるのかな???
0036日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:22:03.10
天海が家康に会いに行けばいいのに
わざわざ家康が川越の喜多院までたびたび訪ねるとか
どういうこと?
0037日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:48:10.29
光秀だな。
幕閣の中では周知の事実だったろう。
織田家中でも実力随一の光秀には誰でも一目置いたろう。
0038日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 02:56:43.98
ガチだな!
0039日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 15:00:34.44
天海に会って
「あれ、光秀じゃん!元気だったの?」
と言った人はいなかったのか
0040日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 16:33:13.90
>>36
家康に仕えるようになってからは天海のほうが家康のところに来ているだろ
北条攻めの時には出陣する家康に同行して参謀として家康の陣中に一緒にいたし
関ケ原後は家康から朝廷工作と比叡山再興を任されて
近江坂本の南海坊に住んで洛中に目を光らせていた
0041日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 17:04:06.53
>>39
細川藤孝・忠興とか織田有楽とかが言いそうw
0042日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 23:45:13.61
謀反人と仲よさげになんて喋れるかよっ!
0043日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/17(火) 23:46:33.03
だから、秀吉だって御伽衆に召し出さなかったんだから。
織田信雄がいるところに、光秀なんて呼んでみろ。
足利義昭は喜んだろうがwww
0044日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 16:58:34.18
秀吉もわかってたんだろうな
光秀の首実検だってテキトーだったろうし
0045日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 02:44:07.00
やっぱりそうか…。
0046日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:31:24.44
光秀本人には恨みはないだろうからね。
織田をやっつけてくれただけでありがたい。
0047日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/21(土) 11:30:46.57
信長が生きていたら、秀吉も佐久間信盛のようになったのかね?
0048名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 07:42:01.43
ならない
信長も落ち目だったよ
0049日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/23(月) 19:36:40.05
信康は生きてたの?
0050日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/26(木) 01:59:13.31
土井利勝が生きてるって教えてくれたよ。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/26(木) 02:06:30.73
ガチだよ、
陸奥?むかーし伊達郡のほうに住んでいたという伝承でしょ

『山王院 山王宮』

寺院に通っていたとか
0052日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/26(木) 02:10:49.14
『竹生島 能』?

家に謎の鋳造?レリーフがあったりw
0053日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/26(木) 14:13:44.37
>>47
信長が生きていたら朝鮮出兵の先頭部隊として送り込まれたのが
後に朝鮮出兵をした秀吉自身だったろうと思う
朝鮮では、戦で死ぬより病気で死ぬ人が多かった
兵士は死ぬまで戦に出される
信長が死んで本当に秀吉は得したと思う
0054日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 02:33:49.17
本能寺で信長は自分が死んだことにしたのだよ
0055日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 14:46:09.50
じゃ、信長は大阪商人になったの?秀吉の茶坊主になったの?
信雄が容姿がそっくりとかいってたから、あれが信長?
0057日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 15:53:59.72
じゃ、損な役回りは、森蘭丸だけか、、、、、
0058日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/30(月) 17:33:47.69
ちなみに信忠や信孝や光慶やガラシャやなどの子供達も死んだふりして親父達と合流したよ
信雄だけは日本から出たくないからって留守番してたけど
0059日本@名無史さん
垢版 |
2017/10/31(火) 05:19:08.08
天海の弟子たちの中に、明智ゆかりの者はいましたか?

福島正則が改易され流されたとき、天海が手を差し伸べた話しがあったと思うのですが、その経緯をご存じの方がいたら教えてください
0060日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/01(水) 13:33:42.51
ネタ100%スレで真面目に質問とかw
0061
垢版 |
2017/11/01(水) 14:27:44.93
このように、天海が光秀じゃ困る人が存在するのはなぜですか?
0063日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 11:20:21.94
>>61
光秀が天海だという証拠が一つも上がっていないのはなぜですか?
0064日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/02(木) 14:25:37.36
そりゃあ、筆跡鑑定で別人と出たんだもの証拠なんてあるわけない
0065日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 07:32:32.65
筆跡鑑定で本人もしくは親戚という結果だったんだっけ?
0066日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 07:53:31.62
親戚だ いとこだ 天海は明智秀満だ

という奴がいるが、
そもそもおまえらの筆跡といとこの筆跡って、「近い」か?
0067日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 11:35:45.67
いとこの書を手本にしてたら似るだろ
0068日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 13:43:31.05
>>67
そんな単純じゃない
昔なら寺子屋 今なら小学校低学年でクラスメイトが、
同じ先生で同じ教科書でひらがなカタカナを学んだからといって、成人して近い筆跡になるのか疑問
兄弟ですら近い筆跡になるかどうか
0069日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 13:46:31.08
自分自身に照らせばわかるかもしれんが、
親子兄弟ですら筆跡が近いとか同じとか、そんな単純なものじゃない
0070日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 13:47:49.68
>>68
自分が見たテレビでは光秀と天海の書は別人だという鑑定が出ていた
0071日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 14:32:18.14
筆跡鑑定家も言っている
筆跡は血縁関係で似ると

俺は父の顔を知らないが、
父の筆跡によく似てるよ
人間って不思議だぜ
0072日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 15:47:40.42
必ずしも血縁関係=筆跡は証明されてないと思う
0073日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 17:28:17.40
だな。
教育環境で、読み書きも教えられなかったらアウトだなw

でも、光秀=天海はガチだろ。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 18:43:19.54
>>68
プロの鑑定士がそう言ってたんだが
0076日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 19:47:12.78
>>75
筆跡が違うという鑑定は出来るが
筆跡が同じという鑑定は難しい、という話だぞ

今回は天海と光秀の筆跡が違うという話だから信憑性は下がらない
0077日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 19:57:38.68
>>76
いや筆跡鑑定で天海は光秀の親戚の可能性があるとされているそうだが、
そもそも筆跡で親戚か否かなんてわかるのか疑問だということ
0078日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:12:10.71
すでに書の名跡というものが確立していて
名跡の筆跡を誰もが真似して小さい頃から手習いするのだから
赤の他人でも筆跡は似そうだね
0079日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 20:24:59.96
しかもこの時代はくずし字だ
古文書見てもだいたい字が崩れている
0080日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/03(金) 22:50:52.53
要は、金ヶ崎のときに家康に付き従っていた武将たちが、天海を見てどう思ったかというところだな。
0081日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 00:06:51.00
>>77
筆跡で親戚か否かなんてわかるわけがない
情報が錯綜してるようだね

鑑定の結果は「似てるが他人」
なぜ似てるのかの理由として
1、血縁で似たようなクセがでた
2、光秀の書を手本に練習した
のどちらかもしくは両方だろうという事

鑑定士は血縁の可能性は上げたが血縁と断定してるわけじゃない
0082日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 08:31:45.14
ここまで状況証拠が揃ったら、同一人物としか…
0083日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 11:23:26.47
いや、状況証拠ひとつもないんだけど
0084日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 12:28:11.82
光秀=利休の説も面白い
0085日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 12:58:55.76
>>84
面白いだけで信憑性がない
いや、信憑性に欠けすぎて、楽しめない
0086日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 15:35:05.75
>>85
光秀=天海説と似たり寄ったり
0087日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 16:38:15.68
天海は諸侯と会いまくってるから、光秀だと無理があるなあ。
0088日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:45:58.47
そもそも年齢が合わない
0089日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 18:54:17.47
織田信雄と天海が江戸城の廊下ですれ違って、

信雄が「あーーーーー!!!!!」と叫んだという逸話はないかね?
0090日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 21:20:37.81
信雄は信長に生き写しだから、天海のほうがビビって、ションベンちびってたりして
0091日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/04(土) 22:23:41.43
ガラシャの細川家や、土岐家は、それなりに幕府から優遇されたんだろうけど…
大名家で明智という家名は再興されてないね
やはり今川、武田、真田などと違い、逆臣のイメージが強いのかな
とにかく徳川家は織田の盟友を貫いたということにしたいからねえ
0092日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 02:43:51.18
光秀(天海)としては、土岐家・明智家再興よりも、幕府・将軍を牛耳ったほうがいいからね。
細川家がこれと言って優遇されなかったのは、光秀とバレたくなかったからだな。
でも九州で堅実に幕末まで残ったところをみると、やはり幕府から優遇されたんだろうね。

それよりも天海が大阪の陣に同道したことが絵に描かれてるけど…。
どのような軍略に関わったか知りたい。
どうせ、家康が信繁に突き崩されて切腹した場合、秀頼の方に行って織田信雄に成り代わり大阪城を仕切る腹積もりだったんだろうけどwww
0093日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:42:23.39
>>92
天海ってたいして牛耳ってないだろ
将軍は家臣に若い娘をどんどん献上させて
大勢側室侍らせてやりたい放題なのに自分は禁欲生活だし
一度は天下をねらった光秀が
やりたい放題の家康・家光の天下のために
自分は禁欲して尽くすとか無理ゲ
0094日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 13:58:52.03
>>93
濃姫との初恋を引きずってたりとか妻は煕子のみで側室を持たなかったりとか
色恋に関しては非常にピュアな人だったんだよ
0095日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 14:06:56.49
きっと結論はこうだな↓

明智光秀「これってもしかして」
天海「私たち・・・」

明智光秀&天海「入れ替わってる〜!!」
0096日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:10:07.75
>>94
濃姫との初恋はファンタジーだが

諸伝があるが光秀には子が7〜11人おり
煕子の子だと確定しているのはガラシャと十五郎のみ
側室は当然いた
織田信澄室、荒木村安室など大名に嫁いだ娘たちもいる
(ガラシャの異母姉に当たる)
0097日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 15:55:03.81
>>96
その子たちの母親が煕子だと確定もしてないぞ
光秀の親族関係はほとんどが謎だし
0098日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/05(日) 17:42:11.84
千草とか言う謎の女性
結局この人は光秀の嫁なのか否か
0099日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 11:30:07.31
>>97
「明智軍記」だと光秀は煕子一人を妻として守り側室を持たず
光秀の三男四女、7人の子は全部煕子が産んだ子となっている

「明智系図」(鈴木叢書)では光秀には六男七女、13人の子がいたことになっており
光秀の妻の名や子供の母親の名前は一切書かれていない
(煕子の名前すらどこにもない)

光秀の妻の名が煕子ということすら「明智軍記」の創作の可能性があり
名前不詳が正しい
0100日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 12:04:44.87
なにかの大河ドラマで金田龍之介が天海を演じたことがあった
光秀があんなにデブのわけがないなあと思った
0101日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 13:34:22.45
家康だって糞漏らした19歳の頃はたいして太ってなかったのに
年取ってきたらえらいデブだっただろ
0102日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 17:08:17.26
子がついたら公家って感じがするよね
0103日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:27:10.44
太って、みんな光秀だとわからなかったのかな
知ってるのは家康と本多正信とお福くらいかな
0104日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/06(月) 23:06:10.40
分からない筈がない
0105日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/07(火) 12:46:40.60
徳川家臣団は結束力が強いからな。
石川数正あたりが天海を見かけりゃあ、言いふらしてくれたのに
0106日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 12:16:25.41
家康は天海の顔を他に晒してないからな。
小姓共は光秀の顔さえ知らない。
知ってるのは、本多平八や榊原くらいだろ
0107日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/08(水) 22:56:34.24
この説は日本史上、一番まともで信憑性があるんじゃね?
0108日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 00:17:57.03
義経チンギス説レベルだぞ
0109日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 10:13:46.89
>>106
天海は色んな所へ行って顔晒してるじゃんw
関ケ原後は信長の焼き討ち以来荒廃していた延暦寺の再興を命じられ
自ら延暦寺の塔頭に住んで延暦寺の僧たちに顔晒してるし
小田原やら大阪の役でも家康の陣中にあって諸大名に顔を晒している
日光山を任されたため日光東照宮造営に当たっても
工事を担当する日本各地の諸大名たちと会っている
0110日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 11:28:29.27
顔晒しても大丈夫なんだよ。
あの太閤殿下が、首実検をしたと宣言したんだから。
まさかキンカ頭だとわかっても、みんな光秀とは言えなかったんだろうな。
0111日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 21:27:38.04
最初に天海は明智光秀じゃないかと考えた人は
何を根拠にそう思ったんだろう?
単に天海ほど抜擢された大僧正の前半生や出自が不明になってることに疑問を感じて
実は表の歴史では正体を明かせないような人物だったのではないか?と探したら光秀が浮かんできただけかな?
それとも何か重要な手掛かりがあったのかなぁ
0112日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/09(木) 23:43:57.46
きっかけは明智平だとは思う
0113日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/10(金) 01:42:28.83
影武者徳川家康をはじめ、近年になってこういった説が出てきたのかと思いきや、

天海=光秀説は、江戸時代からあったという…

天海が亡くなったあとから、囁かれ始めたのかな…

生きてるときは、言うことが憚られたのかな…

バレたら、本能寺の黒幕が家康だと誹りを受けるからねえ

まあ、そうだとしたら、光秀が生きてることを知ってる藤吉郎も同罪だけど
0114日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/11(土) 16:24:19.99
江戸時代から、天海って光秀だと思われてたのかよっ!!!
0115日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/13(月) 15:13:29.26
公然とした事実です。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/15(水) 12:43:11.78
天海のお弟子さんたちは羨ましいなあ。
信長に従軍していたときの戦物語をさんざん聞かせてもらえたんだから。
0117日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 15:22:03.60
天海は、金ヶ崎の殿軍が、すべて秀吉の手柄になってることを悔しがっていたんだろうなあ
0118日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:18:55.47
秀吉は金ヶ崎の手柄を独り占めしようとして文書を焼いたが
一通だけ残ってしまったのだ
0119日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 20:59:18.63
信長が家康を殺そうとしていたという説と、光秀=天海説を合わせると、かなり納得できるんだが
0120日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:13:49.70
プラス、 秀吉による光秀の首実検の甘さな
0121日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 21:25:59.17
光秀の首は百姓に拾われたといってるが
大将首を落として放置する兵なんているかな?
0123日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/17(金) 22:49:24.79
信長が西洋文明を取り入れ脱亜入欧が16世紀に起き、
日本は東洋の西洋として近代化を迎えていた
0125日本@名無史さん
垢版 |
2017/11/18(土) 02:00:47.57
天皇制が終わり、英国のように王室制になっていたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況