★★ 邪馬台国は【葛城】である【4】 ★★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2017/12/28(木) 22:23:17.78
邪馬台国は葛城である。
葛城に住んでいたヒミコが判明したからである。

10代崇神天皇がいつごろの人物なのか。

これで邪馬台国論争は終了する。
崇神陵=行燈山古墳=布留1式=4世紀初頭から前半。

2015久住編年でもこれが最有力。

そして卑弥呼擁立の時代=庄内0式(2世紀末)まで文化断絶がない。
という事は崇神から卑弥呼の時代までを普通に遡れるのだ。
にもかかわらず古代史家、考古学者の誰一人ヒミコを探そうとしない。
ヒミコは記紀に登場しないという固定観念があるからであろう。

わしは探した。 ほらヒミコもトヨもいた。

I崇神(310年頃 318年没)
H開化
     G孝元
          F孝霊   
トヨ津        E孝安 D孝昭
トヨ津   (250年頃)C懿徳 
ヒメ踏鞴        B安寧
ヒメ踏鞴        A綏靖
ヒメ踏鞴 (200年頃) @神武 

神武から6代孝安まで宮は葛城である。
また神武から孝安まで不自然な事に正后はいても「妃」がいない。
彼らは複数の妃を持つ大王ではなかったからである。

つまり魏志に書かれた女王国とは神武〜孝安時代の事であり、 それは葛城王朝であった。
0517日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 06:50:52.02
鍵唐古遺跡は水害出やられてもすぐ環壕掘って大きくなるの繰り返し。
隣に巻向が出来た以降も存続して古墳時代まで成立してるのにな。
しかも巻向自体が鍵唐古と大して離れていない距離だし。
無知にもほどがある。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 06:55:15.36
>>517
>隣に巻向が出来た以降も存続して古墳時代まで成立してるのにな。

だから、古墳時代に消滅してるでしょ?  素直に認めなさい。
途中で消滅するような遺跡では、お話になりません。 無知にもほどがある。  @阿波
0519日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 06:55:17.51
>>516
まさにお前のことじゃん、アワアワと負け犬の遠吠えw
鍵唐古は教科書にも載る代表的弥生時代の大集落として認知済み。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:00:25.97
>>518
盆地南部の飛鳥に王都が出来て移っただけだが。
その後歴史から埋もれるのが阿波だろw
ボケてるのか?
0521日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:01:19.44
>>519
だから、途中で消滅するような遺跡では、お話になりません。
阿波の遺跡を見習いなさい。  @阿波
0522日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:04:35.76
>>520
>盆地南部の飛鳥に王都が出来て移っただけだが。

根拠まったく無し。 飛鳥の王都も痕跡なし。  @阿波
0523日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:12:03.51
スゲーな、阿波男。
飛鳥時代まで無しとか日本史全否定。
やっぱり日本人じゃないだろw

そもそも弥生から古墳時代でも阿波に都の痕跡なんて皆無なんだが。
0524日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:13:28.52
唐古・鍵遺跡の勢力は継承されずに、他の勢力が九州から来て征服されたんだよ。
0525日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:18:43.29
>>523
>スゲーな、阿波男。
>飛鳥時代まで無しとか日本史全否定。

今までの古代史を真っ向から否定できるのは、痕跡の残る阿波だからこそ。
間違った古代史に胡坐をかいているのが畿内説・九州説。  @阿波
0526日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:21:12.06
つまり奈良盆地が都として相応しいから集まってきただけの事。
各地の土器等が集まる遺跡でもそれは証明済みだし。
神武天皇もヤマトタケルもヤマトがいいと言ってるぞw
少なくとも昔から日本の歴史書ではそうなってるはずだが。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:23:25.73
>>525
自分が日本人じゃない事は否定しないんだなw
なら基地害染みた書き込み納得したわ。
0528日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:26:16.15
>>526
>各地の土器等が集まる遺跡でもそれは証明済みだし。

奈良盆地は倭国(阿波)を発った豪族たちの墓造りの前線基地。 各地の土器があるのもその為。  @阿波
0530日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 07:30:30.19
>>526
はみ出し者の吹き溜まりだよ。
神武は伊都の倭国大乱ではじき出されて、親戚筋の饒速日を頼って落ち延びた。

あと、ヤマトタケルのヤマトは九州北部のヤマト(倭)のこと。
0532日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 10:05:25.87
>>523
徳島の山奥に忌部の本拠地がある
天皇が居たのは間違いないだろう
邪馬台国はわからないが
0533孝霊厨
垢版 |
2018/01/18(木) 10:14:28.97
急に賑やかになってますが、百襲姫が阿波の黒田の生まれ云々の話には反論がありますね。

伝承ではヤマトから西へ海に出てまず淡路島にたどり着くとあります。
そこは母親の故地でもあるので、方角や理由も成立しています。
基本的に淡路島に母親の基盤があるので、その辺りが混同されている理由でしょう。
0534日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 10:53:20.23
当り前、ヤマト→紀伊、紀伊の目と鼻の先が淡路島、
紀伊→淡路島→阿波、阿波で兵を整えて、讃岐征伐だよ。

綺麗事を並べるな。
やられた側に必要なのは事実だけ。

讃岐を征伐して、次に岡山だな。

岡山は元々邪馬台国側だったが、やり方が残酷過ぎて嫌気がさし、手を引いたのだ。
0535日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 11:01:30.56
大阪や奈良の救世主は、応神さん仁徳さん住吉さんなんですよ。

鹿島の鹿さんは大恩人。
伊吹山〜敦賀の鶴さんも大恩人なんですね。
0536日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 11:22:51.17
ヤマトの地もね、大半は皆尾張などにやられたんですよ。
やられた側に必要なのは事実。
ナガスネヒコ、兄磯城、ヤソタケル、
綺麗事では、やられた側は浮かばれないんだな。

倭国大乱までは、尾張以東や山陰を除くと皆仲良く暮らしてたんです。
縄文系の人々、様々なルーツの渡来人。
奈良と大阪も上手くやってたんだね。
元は奈良も狗奴国の一員だからね。
0537孝霊厨
垢版 |
2018/01/18(木) 12:27:35.75
まぁ原点に帰って葛城地方が倭人伝に描かれた
邪馬台国か否かと問われれば、邪馬台国の
エリアにあるとする立場ですね。
卑弥呼が生れたて都とする国ならば、という
意味で。
イクメにミマショウ、ミマカキにナカテとなると舞台はやはり矢田丘陵から葛城にかけてです。
皆ヤマの付く地名が和名抄にも集中して残っています。
0538日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 12:35:29.07
卑弥呼の時代も含め、初期大和朝廷の中心は、出雲と尾張伊勢だよ。

彼らを軽視したらあかん。恐ろしいぞ。
初期大和朝廷の中心は、大和盆地東側。

西側は対狗奴国の前線基地。
0540日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:06:03.67
>>537
>まぁ原点に帰って葛城地方が倭人伝に描かれた
>邪馬台国か否かと問われれば、邪馬台国の
>エリアにあるとする立場ですね。

全く根拠なし。
むしろ魏志倭人伝の記述と関係ない集団が畿内にいただけ。
0541孝霊厨
垢版 |
2018/01/18(木) 13:34:12.42
奈良盆地は東国勢力の最前線。
だから中臣氏の基盤が大坂山にもある訳です。
タケミカヅチ降臨した場所で、後に鹿島神社が
香芝にある由来です。
0542日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:40:39.99
>>541
嘘をつくなよ。
東国とか言ったら、関東かと誤解するだろ。
奈良盆地の外来系勢力は東は尾張辺りだよ。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:40:50.53
>>541
魏志倭人伝において少なくとも九州北部を支配していたことが明らかな倭国とは関係ないじゃん。
0544日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:44:12.47
>>541
時系列、時代経過を敢えて無視して、ここを見ている人を煙に巻くのはやめて貰おう。

君は昔から言うことがコロコロ変わり、嘘ばかり。
0545日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:45:41.01
タケミカヅチって、船で出雲に攻め込んだ人物。
追われたタケミナカタが諏訪に逃げ込んだ。
タケミカヅチが関東甲信越にいたなら、そんな逃げ方をするはずがない。
鹿島香取の成立は4〜5世紀と見られているしね。
古代の東国は、埼玉県の鷲尾宮まで出雲の勢力範囲。
0546日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:54:08.49
タケミカヅチも中身がコロコロ変わるんだな。

2世紀末ヤマト征伐の時は、瀬戸内海の勢力。

古事記に書いてあるタケミカヅチはオオタタネコの子。
4世紀には、事代主系に乗っ取られている。
吉備津彦による讃岐岡山退治の結果だな。内部対立。

記紀神話は時系列が滅茶苦茶で数百年前後する話もある。

出雲に国譲りを迫るのは、五世紀。応神仁徳で事代主系統を倒し、タケミカヅチが中臣に乗っ取られた後だよ。
0547日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:54:16.53
鷲尾宮じゃなかった、鷲宮だった。
0548日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:56:06.58
出雲の国譲りを受けて筑紫伊都が倭国の都になるんだよ。
タケミカヅチは1世紀の人物。
オオタタネコのタケミカヅチは別人だよ。
0549日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 13:59:05.55
>>546
だから鹿島の鹿は藤原氏の守り神なんだな。

鹿島の縄文系の人々を征伐した中身が事代主系統のタケミカヅチを、中臣氏が鹿島の縄文系の人々と手を結び倒したんだな。

敵の敵は味方。
0550孝霊厨
垢版 |
2018/01/18(木) 13:59:26.57
つまりイクメが生駒、ミマカキが牧、ヌカテが香芝辺りに基盤のある人物の名前が倭人伝には揃ってますね。
しかも和名抄時代まで、国や郷名ではその辺りの地名にヤマ残ってしまっています。
私は推測ではなく実際足を運んで関係各所にも
聞いて回ってますから。

時系列では一番記録の古い物を資料元にしてますのであしからず。
奈良盆地が東国勢力の最前線というのは、橿原から遮光式土偶の欠片が出土している点からも
伺えると思いますね。
0551日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:00:11.14
>>550
根拠なし。
0552孝霊厨
垢版 |
2018/01/18(木) 14:04:13.77
>>544
言いがかりは止めてください。
私の言うことは一貫して邪馬台国は畿内わ河内湖周辺説で一切変わってませんが。
狗奴国の解釈は色々ですが基本的には九州南部から四国という説です。
0553日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:05:32.71
孝霊厨さんは、紀ノ川沿いから話を逸らそうとして適当なことばかり言っている。

先ずはヤマト盆地への進入経路の紀ノ川沿いの歴史を明らかにしないとな。
0554孝霊厨
垢版 |
2018/01/18(木) 14:07:28.49
>>551
反論するにも根拠が必要ですよ。
根拠は和名抄の地名ですね、少なくとも現代の地名を元にする以上の根拠にはなります。
0555日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:07:33.53
>>550
>奈良盆地が東国勢力の最前線というのは、橿原から遮光式土偶の欠片が出土している点からも
>伺えると思いますね。

じゃあ、西国の邪馬台国とは関係ないじゃん。
0556日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:08:58.21
考古学的には、畿内大和は瀬戸内海より西とはあまり関係ないと言うこと。
それは魏志倭人伝の世界と隔絶があることでもある。
0557孝霊厨
垢版 |
2018/01/18(木) 14:17:33.87
>>553
ちなみに私の母方は橋本から高野山辺りの
一族ですけどね。
別に反らすつもりもないし、語りだしたら
本十冊文位の資料はありますよ。
0559日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:20:03.29
九州南部も阿波も紀伊も女王国の構成国だよ。

ヤマト征伐に加担したエリア。
九州南部投馬国のイワレヒコ。卑弥呼を共立した国。

魏志倭人伝当時のクナ国ではない。

倭国大乱前はまた別の話だよ。
クナ国とはクニ、倭国そのもの。
天岩戸の向こう側の尾張と出雲などの山陰を除く西日本は、倭国。
クナ国だけどね。

倭国大乱で、クナ国の中枢を裏切ったんだよ。
紀伊、阿波、九州南部。原因は南海トラフ地震により海人が大ダメージを受け各地で山の民石神と勢力交代がおきたからだな。
0560孝霊厨
垢版 |
2018/01/18(木) 14:23:17.05
倭国大乱から4世紀の国のきょ
0561日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:25:23.66
倭国、クナ国は元々首長連合。

魏志倭人伝当時、大半は女王国側に付いたり征伐されたりでクナ国は小さくなっている。難波も淡路島も落とされた。

魏志倭人伝当時は、河内と和泉だけ。中の国しか残っていない。
厳密に言えば、伊吹山の荒ぶる神(若狭〜伊吹山)はまだクナ国側として最後まで闘ってくれている。
0562日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:26:35.59
>>558
少なくとも対馬海峡や伊都国、奴国は支配下なんでしょ?
0563孝霊厨
垢版 |
2018/01/18(木) 14:26:57.75
倭国大乱から4世紀の国の境界線まで確定出来る資料はさすがにないですからね。
でも確実に変動しているでしょう。

以前にも主張しましたが、台与を擁立したのは
狗奴勢力かもしれません。
これは完全に推測ですが。
0564日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:28:41.56
>>561
その地域の話がまったく魏志倭人伝に出てこない。
それらの歴史を否定するわけではないが、九州北部のことばかり詳しく書いた魏志倭人伝に出てくる邪馬台国とは関係ないね。
0565日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:30:38.27
壹與を共立したのは、卑弥呼の出自であり狗奴国の本家でもある肥国王家だよ。
0566日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:33:20.27
台与は豊受大神に準えるからな。
恐らく大山咋の姫系と丹後半島のホアカリ系の間の姫だな。

台与の時に卑弥弓呼が亡くなり、河内彦は女王国側と和睦だな。

泉北丘陵和泉は捨て駒にされたんだな。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 14:40:33.07
>>564
倭人伝に邪馬台国の情報なんて僅かしかない。
九州説の大半が倭人伝を邪馬台国伝と勘違いしてるだけ。
0568日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:02:25.80
九州が邪馬台国なんだよ。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:05:33.21
伊都平原の卑弥呼の死後に肥後狗奴国と邪馬台国は一つになったが、騒乱は続き、肥前河上の壹與(淀姫)が再び共立されたんだよ。
0570日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:06:23.05
倭人伝に畿内の情報なんてない。
倭人伝に書かれた邪馬台国は九州北部。
0571日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:10:33.94
九州だと思う人は該当スレへ行ってね。
九州説が信用されないのはそういう部分ですよ。
0572日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 15:30:15.77
九州の歴史を剽窃して畿内の歴史を語るなよ。
邪馬台国と関係なく葛城王朝の歴史でも論じていれば、誰も口出ししないよ。
邪馬台国を巻き込むな。
0573subo
垢版 |
2018/01/18(木) 16:34:52.96
>>550
孝霊厨は元気だったんだな
橿原から遮光器土偶てか、無脳児土偶とな
0574subo
垢版 |
2018/01/18(木) 16:37:38.84
>>552
河内湖とかいつの時代なんだ
0575subo
垢版 |
2018/01/18(木) 16:39:14.28
孝霊厨は鴨厨のスレが気に入ったのかな
0576subo
垢版 |
2018/01/18(木) 16:41:31.50
>>571
事実やけんしょうがなかやろ

おまえは罰として徐福について述べよ
0577日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 18:36:55.86
>>572
それは韓国が日本や外国に慰安婦像を立て
まくるのと同じだと理解してる?
0578日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 18:39:34.59
>>577
畿内説がやっていることが、韓国がなんでも自国が起源と言い張っているのと同じだと思っている。
0580日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 19:19:24.63
イミフ
0581日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:22:49.93
どうでもいいがおまえらageてくれよな。
わしの>>1ができるだけ多くの人の目に留まるようにな。
0582日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 20:39:46.32
四天王寺も謎が多いわい。
今の石の鳥居は鎌倉時代だが、それ以前は木造の鳥居が創建当時からあったらしい。

元々は四天王寺ではなく、天皇寺とかという話もある。

聖徳太子謎が深いわい。
0583孝霊厨
垢版 |
2018/01/18(木) 21:10:51.82
>>573
葛城や橿原周辺はやっぱりまだまだ何が出てくるか
わからないと思いますよ。

聖徳太子というと飛鳥や法隆寺の印象が強いですが、本来は二上山周辺、片岡辺りでの逸話も
多いですからね。
謎の多い彦人皇子の存在もこの辺りが基盤です。皇祖とされてるのに聖徳太子が目立つと
急に存在が消えてしまいます。
0584日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:10:02.01
倭国本来の王の有り様は、二大勢力の同盟なんだな。
これが原型。

サルタヒコは出雲の王族の姫神と倭人の王クナトの神の子。定義みたいなものだ。
サルタヒコの子はサルタヒコになれないんだな。

淡の国の王クナトの神と姫の国(木の国)の王族大山祇の姫の子が、アマテラス。
アマテラスの子はアマテラスになれないのだ。

こういう有り様が、いつまで続いていたかだな。
0585日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 22:50:33.77
あくまで、仮説。
聖徳太子の父が倭国王なら、本来なら聖徳太子は倭国王にはなれないんだな。

聖徳太子は倭国王のシステムを止めて、別のシステムを作ろうとしたんじゃないかな。
天皇とか。
倭国じゃなくて日本とか。
親子で継げるように。

蘇我氏が焚書したせいで詳細不明だが。
そのせいで天皇という呼称や日本の始まりの時期も、ズレて認識されている可能性がある。
0586孝霊厨
垢版 |
2018/01/18(木) 23:19:55.02
ただ太子が摂政で実権、叔母が推古天皇というのは復古政治そのものだからな。
弟が政治、卑弥呼が巫女王という図式そのまま。推古天皇が亡くなる時は蝕の後というのも
意味深だしね。
0587日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/18(木) 23:51:15.45
天智天皇→大友皇子の時に壬申の乱だろう。
同じことの繰り返しだな。

天武天皇は、大津皇子の辞世の句を見ると、イワレ系だろうな。初のイワレ系かもしれない。
0588日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/20(土) 01:02:06.49
四天王寺、創建当時から木造の鳥居があったらしい。
本来の名は、天皇寺という説もある。

聖徳太子は日本を生み出し、初代天皇だったかもしれないな。
0589日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/20(土) 07:44:29.97
>>588
実は、その聖徳太子も倭国(阿波)の人物なのである。

厩戸皇子(聖徳太子)だけでなく、景行天皇・仲哀天皇・神功皇后・舒明天皇・斉明天皇(皇極天皇) ・中大兄皇子(後の天智天皇)
・大海人王子(後の天武天皇)など多くの皇族方が病気療養のため四国の道後温泉に行幸、来湯している。

それは取りも直さず、道後温泉が倭国王都(阿波)と同じ四国に在り、湯治場として近かったからに他ならない。  @阿波
0590日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/20(土) 08:30:34.81
嘘つきちがい>>1晒し上げ
0591日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/20(土) 09:58:41.99
>>589
お前の書き込みは阿波のイメージダウンだから止めろ。
どうせお前が州説なのはバレてるから。
0592日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/20(土) 11:56:47.04
>>591
>どうせお前が州説

州説ってなに?  もしかして九州説のこと?  勘弁してください。  @阿波
0593日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/20(土) 16:50:01.91
>>589
聖徳太子は引田出身
0594日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/20(土) 19:45:24.99
ヒミコの郷は葛城

物部の郷は纏向

これガチだからな。
0595日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/20(土) 20:16:50.59
>>594
聖徳太子の郷は?  @阿波
0597日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/20(土) 22:03:43.81
>>596
>阿波説なら阿波スレでどうぞ。

九州説や纏向説では相手にならないでしょ、最強葛城説には。  だから、阿波説が相手している訳なんですよ。  @阿波
0598日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 00:21:30.66
ヤマトは征伐された側。
0599日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 05:10:18.64
>>597
お、ありがとう。
0600日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 05:10:46.68
【年已長大 無夫壻】

これだけでヒミコを生涯独身などと決め付けてる硬直化した論者がいる。
「歳すでに長大 夫はいない」なのでこれには寡婦も含まれる。
生涯独身も寡婦も両方ありで考えればいいのに、生涯独身の巫女と決め付けてる論者がいる。
もちろんヒミコに子供がいたかいないかも分からないのだから、
「いた」「いない」の両方で考えれば良いのに、「いない」と決めつけて考える。

そしてヒミコは記紀に登場しないと決めつけてくる。

7世紀の朝廷はヒミコが誰なのか分っていたから古代天皇の年齢を大きくずらして潤色したわけで、
逆説的だがヒミコは記紀に登場するわけだ。
まぁ一人しかいないわけだが。

3億円事件は終始「単独犯」と決め付けて捜査したから結局迷宮入りした。
あれを単独犯と複数犯の両方ありで捜査してたら犯人を逮捕できたかもしれない。
大戦末期も通常攻撃で米戦艦(空母?)を沈めてるのにも関わらず、
特攻!特攻!と硬直化したせいで何人の若者が死んだのだろうか。

日本人は優秀だが生真面目過ぎて時に思考が硬直化するという欠点がある。
邪馬台国論争はその最たるもの。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 07:03:15.31
>>601
>成り済ましバレてるからなw

何をもって「成り済まし」だと?  何のために?  @阿波
0603日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 09:43:54.98
書き込み内容や煽り方が全く同じじゃんw
基本的に九州が大和の雛型、
それを阿波が大和の雛型にと。
それを畿内説スレでやってる時点でバレてるわ。あからさまでレベルが低すぎる。
0604日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 10:28:35.99
>>603
>書き込み内容や煽り方が全く同じじゃんw

被害妄想で相手が同じに見えるだね。 もうちょっと冷静に観察を!  @阿波
0605日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 10:33:53.07
>>604
ここだけは全く同意する。
最近の畿内説は被害妄想がひどいな。
0606日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 10:39:33.12
>>605
被害妄想もなにも、現実に阿波とか九州に
関係ないスレ荒らしてる自覚すらないのかと。
0608日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 12:08:42.47
>>606

九州説や纏向説では相手にならないでしょ、最強葛城説には。  だから、阿波説が相手している訳なんですよ。  @阿波
0609日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 15:33:21.02
阿波の奈良盆地の拠点は何処?
0610日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 15:45:22.86
>>609
>阿波の奈良盆地の拠点は何処?

8世紀の藤原京。  @阿波
0611日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:30:56.60
卑弥呼より500年も後かよ。
畿内説よりまだひどい。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/21(日) 17:41:43.30
>>611
>卑弥呼より500年も後かよ。

倭国(阿波)から大和へ遷都したのが8世紀なんだから。

>畿内説よりまだひどい。

どういう意味?   @阿波
0614日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/23(火) 19:55:38.39
あげwww
0615日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/24(水) 07:46:47.72
ヒミコに直結する唯一の遺物、和邇氏の東大寺山古墳出土「中平銘鉄刀」の入手経路。



    事代主
     ┣━━━━━━━┓    
   クシヒガタ(鴨王) ヒメ踏鞴━━神武
     ┣━━━━━━┓
     建飯勝  ヌナソコナカツ媛━━ 安寧
     ┃            ┃
    建甕尻          息石耳    ※ヒメ踏鞴(248年没) 
     ┃            ┃
    豊御気主         トヨ津
     ┃            ┃
   大御気主          孝昭
     ┃            ┃
    阿田賀田須      天足彦国押人命
                  ┃
                和邇日子押人命
0617日本@名無史さん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:06:10.86
鳥取県の上石見に伝わる伝承。
牛鬼伝説の中でも、一番古いものじゃないかな。
孝霊天皇が牛鬼を討つ話。
上の岩を見よと言って牛鬼を倒す。
ここでは、牛鬼は石に倒されるんだな。

次に神功皇后。
瀬戸内海で神功皇后が住吉明神と、頭が八つで牛の姿をした塵輪鬼を討つ話。敗れた牛鬼に似た塵輪鬼はバラバラになり、島々になるとある。八雷神と似ている。

その後は西日本各地で様々な時代の牛鬼伝説。
共通しているのは、
◎牛鬼は海や水辺に現れる。
◎牛鬼は女である。
◎牛鬼の子供は石である。
同じようなこととして、牛鬼に「石は流れる、葉は沈む」などあべこべなことを言うと助かる。
◎また火に関するものもある。
牛鬼は老いた椿という言い伝え。古い海神ということか。

見えてくるストーリー。
牛鬼(古い海神)は孝霊天皇の時代に石にやられた。
海神の姫達は、石の子を産むようになった。
神功皇后の時代に、瀬戸内海の牛鬼に似た塵輪鬼が倒され海賊になった。

古い海神と言えば、BC1000年頃に渡来し稲作を広めた勢力、ヤマツミとワダツミ系かな。

古事記では、
事代主〜オオタタネコの子がタケミカヅチ。
石が牛鬼、古い海神を乗っ取るのに関係しているのかもしれない。

石である事代主系が、山陰や瀬戸内海の大海神を倒し、姫系を奪った。
タケミカヅチ、八雷神となった事代主系は、
神功皇后の勢力に敗れるというストーリーが見えてくる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況