X



邪馬壹國は北部九州に在った(王都は伊都国)part12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/01(木) 09:45:04.53
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1515157747/

邪馬壹國は北部九州5県(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分)に跨って存在し、
卑弥呼は伊都國を都として邪馬壹國を統治していた。
邪馬壹國とは26か国の国邑で構成されており
その26か国の国邑とは對馬國、一大國、末廬國、伊都國、奴国、不彌國と旁國20か国(斯馬國、已百支國、
伊邪國、都支國、彌奴國、 好古都國、不呼國、姐奴國、對蘇國、蘇奴國、 呼邑國、華奴蘇奴國、
鬼國、爲吾國、鬼奴國、 邪馬國、躬臣國、巴利國、支惟國、烏奴國)

魏志倭人伝には伊都国に卑弥呼が居たとの記述が2か所あり、その一つが 「世有王皆統屬女王國」である。
「世有王皆統屬女王國」の「A統屬B」は「AはBに統屬する」の意味であり
Aについて「伊都国の代々の王は皆」と理解されていたが、
ここでは「世有王」としかなく「世世有王」ではない。
「世有王」の「世有」について『三国志』内で用例を調べると魏書に4例、呉書に1例有る。
「三世有」(魏書)、「當世有」(呉書)等の特殊な事例を除き『三国志』内では「世有」は魏の世を示している。
「世有」を代々と訳してよい場合でも親子二代程度で何代も続いたとの意味ではなく
「世有」は魏代内の世である。即ち「世有王」は「代々の王」の意味ではなく、
「世(魏の世)は王が居た」の意味なのである。
そして文はここで一旦切れて、次に続く「皆」は「世有王」ではなく別のものを指しているのであり、
それは倭の国々のことである。
「皆統屬女王國」の「皆」は倭国の国々を指していると考えられる。
「皆統屬女王國」とは「倭の国々は皆、女王国に統屬していた」の意味なのである。
すると前文の「世(魏の世)に王が居た」の王とは女王国の王である卑弥呼や壹與のことを指していると判明する。
また「世有王」とは「魏の時代に王(卑弥呼、壹與)が伊都国に居た」こと指すと結論される。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/15(木) 23:31:01.77
そもそも大国主の頃の出雲が本当に今の島根県だったのかという疑問があったが、それに対する回答として明確だな。
滋賀県の伊勢と三重県の伊勢の関係もわかりやすい。
0807日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:39:34.52
スサノオは出雲にて、オオヤマツミの孫や曾孫に出会うのだから、
オオヤマツミは既に出雲にいて、八岐大蛇石剣部族と戦っているわけだ。

つまり、
北部九州から広がったのは、
@最初期稲作集団=金属器無しの、石剣部族
A青銅器集団=オオヤマツミを代表とする、銅剣集団
B鉄器集団=筑紫王族の東征将軍スサノオ、鉄製武器

AとBは、方形周溝墓という共通先祖祭祀が共通しており、
近親部族であることがわかる。
0808日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:43:09.16
オオヤマツミは出雲を足場にして、東方勢力拡大を試みていたが、
青銅器では石器に対して完全優位とはいかず、苦戦していた。

そこに、筑紫において、朝鮮半島からの鉄器入手ルートを確立した近親部族である、
スサノオが来て、
石器部族を駆逐してくれたわけだ。

スサノオは扇谷遺跡を作り、日本海沿岸を開拓していく。

であるから、
オオヤマツミは、競合しない瀬戸内方面に新たに展開していく。
0809日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:50:25.33
イザナギとイザナミは結婚するわけだが、
よくよく読んでみると、イザナミとは、出雲出身の女性である。

これも、
青銅器出雲オオヤマツミと、鉄器筑紫スサノオ(アマテラス)の構図と同じで、
青銅器出雲イザナミと、鉄器筑紫イザナギの構図なわけである。

遠賀川河口には、縄文時代の山鹿貝塚が見つかっており、
出雲豊国には、縄文時代から巫女女王がいたことが考古学的に判明している。

山鹿貝塚から、イザナミ、宗像三女神、そして卑弥呼、神功皇后(宮地嶽)
巫女女王の系譜が続いていたことがわかる。
0810日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:57:15.33
鉄器奴国オオクニヌシとその兄弟が、
稲羽(稲場)の八上姫に求婚するわけだが、

これはつまり、
東方へ勢力拡大しようとする、
鉄器奴国の王子たちが、
東方進出するのに必要不可欠な稲羽(稲場)=鐘崎の出雲姫への求婚を争った、
という故事なわけである。

この競争に勝ったオオクニヌシは、
さらに、スサノオ=宗像田熊遺跡の吉武高木アマテラス王族の東征将軍の娘である、
須勢理姫をも娶り、

出雲の要衝=宗像田熊遺跡スサノオ、鐘崎稲場、の巫女指導者を娶って、
出雲=宗像〜門司の北部九州沿岸を勢力圏に加えて、
東方への足掛かりを作ったわけである。
0811日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/16(金) 07:56:44.39
>>809
>よくよく読んでみると、イザナミとは、出雲出身の女性である。

兄妹婚かと思ってました。
出雲が宗像や遠賀川方面の、後の豊国なら、ニニギと木花咲耶姫の婚姻とまったく同じ図式です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況