X



邪馬台国畿内説 Part324

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/02/11(日) 05:36:24.60
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。
・出現期古墳段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1518118887/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0075日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 12:53:12.08
つーことはクナは瀬戸内も支配してたんやね(阿波説きえたな(ナム
0076日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 12:54:18.54
なんだかんだ言っても高齢厨は色んな事知ってるみたいだからな。
台与は国々を纏める為に擁立された姫だからな。
後ろ楯は必要でそれが狗奴国勢力。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 12:56:29.27
やはりジャマイカは地方勢力になりつつあったんやね?(クナに圧迫されすぎや
0078日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 12:58:30.12
問題は神武さんの関わり具合や?
出雲併呑は崇神以降やろ?
0079日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 12:58:41.53
で、最終的に狗奴国勢力が邪馬台国ことヤマトを掌握するという話。
なのでクナが国の語源にもなったと。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 12:59:29.26
ちなみに国譲りはべつばなしや
0081日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:00:18.95
>>79
まちがいないのー
0082日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:01:43.55
紀元節にふさわしー話題じゃ^^
おのおのがたつづけられよ(こっきけーよーはいそがれたし
0083日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:08:22.79
単純な邪馬台国東遷とかそんな話ではないな。
国境線も絶えず動いているし、人々の移動もある。
でもヤマトは大和でしかなく、ヤマタイはやはりヤマトを指すとみていい。
0084日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:11:04.49
クナは倭国大乱前は、対外的には倭国。
倭国大乱で、倭国外の出雲など山陰勢力や尾張などにやられたんだよ。
九州南部、神武のモデルもそれに加担している。

魏志倭人伝当時は、クナは河内と和泉(&伊吹山〜敦賀?)だけに追いやられている。

台与の時に、河内彦は大和朝廷側に寝返ったんだろう。
0085日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:13:18.05
女王国が何度も朝貢して、やっと親魏倭王、倭国とお墨付きをもらう。

倭国の正統を継ぐものか疑われていたんだろう。
0086日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:14:45.21
親魏派の「21国」の中に、「巴利(はり)國」があります。この国が播磨を指すことはほぼ確実でしょう。巴利国と狗奴国は瀬戸内海を挟んで対立していたわけです。

『播磨国風土記』には讃伎日子神が播磨の地元の神と争い、追い出された話が出て来ます。これは、巴利国と狗奴国との抗争の反映でしょう。

 ちなみに、ヤマトタケルの母親は播磨の稲日太郎姫です。

弥生時代後期の四国・瀬戸内地方を見てみると、四国から山陽地方にかけて「銅剣圏」が広がっており、その中でも分布が濃いのが讃岐です。

 一方、当時の九州は「銅矛・銅戈圏」ですが、四国南西部と淡路島にも「銅矛」と「銅戈」の分布が広がっています。

四国・瀬戸内地方の中で四国南西部と淡路島だけ、「例外」というか「九州寄り」なのです。

 ところが、古墳時代になると四国・瀬戸内地方の中心は讃岐から吉備・播磨に移っていきます。

邪馬台国の時代は弥生時代から古墳時代への過渡期ですので、『魏志』「倭人伝」や『播磨国風土記』には瀬戸内海の覇権が讃岐の狗奴国から吉備・播磨といった邪馬壱国側の諸国に移っていく様子を描写していたわけです。

 ちなみに、近畿地方では弥生時代の銅鐸圏は大阪のあたりが中心ですが、古墳時代になると大和が中心になります。
0087日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:15:21.95
>>85
1度目だろ
0089日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:17:22.37
ヤマタノオロチは、元々は丹後半島だろう。
王が殺されて、一族が畿内で逃げ延びた。
その後一部伊吹山辺りに移った可能性がある。
伊吹山、ヤマタノオロチの神霊が住むと言われているな。

ヤマタノオロチ族と風宮の神との関係が気になるな。

級長津彦命
級長戸辺命
しなは息が長いという意味。
息が長い、吹子、鉄と関係あるかもしれない。

丹後半島に遅れて、畿内淡路島や池上曽根、彦根で鉄工房が始まるからな。

伊吹山、和歌では一途な想いの代名詞。

畿内に逃げ延びたヤマタノオロチ族は、助けてくれた倭人に恩義を感じていたのかもな。

伊吹山の神は、大和朝廷と最後の最後まで戦い抜いている。

環大阪湾の倭人、丹後半島を追われたヤマタノオロチ族、出雲の神庭を追われた出雲族が協力して作ったのがクナ。
0090日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:17:55.90
旧唐書では疑われたまま、
結局倭国認定はされずに
日本国になってたね。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:22:12.10
サルタヒコ。
出雲族の姫神幸神と、倭人の彦神クナトの神の子。

倭人と出雲族の同盟の証。

月夜見にして大国主、卑弥弓呼。日見彦。暦の一子相伝者。
倭国大乱で殺されて、日本列島から暦が無くなる。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:30:13.93
猿田彦で注目すべきは最初に出会った場所。

天の八衢。
道が幾つにも別れる処、方違。
面白いことに上町台地と泉北丘陵の間に方違神社がある。なにわ、和泉、河内、淡の境。

その近傍にイシズ川。

猿田彦が溺れたとされるのが、阿邪訶の海。
方違神社のすぐ北が浅香。
浅香の北がオサカ、大阪。
浅香の南、泉北丘陵にコサカ、小坂。

伊勢と同じものが揃っているんだな。
凄い偶然。

更にサルタヒコはヒラブカイに挟まれて亡くなるとある。
泉北丘陵、イシズ川を遡った地に平井と深井という弥生時代から立地が変わっていない集落がある。
平井と深井の間が弥生時代の鈴の宮遺跡。
サルタヒコは最後はこの辺りに逃れていて、殺されたんだろう。
0094日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:34:22.13
違うね〜、不正解、間違っていることを書いた場合


「頭の病院に行け」と言う書き込みがあるだろう
0095日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:37:20.86
上町台地〜泉北丘陵にいた倭人と出雲族がつけた地名。
山の向こう側、山の外の地、ヤマト山外。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:37:46.58
サルタ?

百済(系)の神を祀っていると書いてない?
その百済の王と言うのは?

何と言う人物なの
0097日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:46:29.45
八十島祭。
天皇の国土支配権の裏付けを企図する祭祀と書かれてある。
全て繋がってくるんだな。
今では正体が分からない、八十島祭で幣帛が供えられた海神二座。
出雲族とヤマタノオロチ族の可能性があるな。


後鳥羽院の八十島祭にしたがった津守経国の歌。

 ○天の下のどけかるべし。難波潟、田蓑たみのの島に御祓しつれば      津守経国

 八十島は、田蓑島のほかに中之島、福島、曽根洲、柴島くにじまなどの地名に残る。

 ○おしてるや 難波の崎よ 出で立ちて 我が国見れば

   淡島あはしま 自凝島おのころじま 檳榔あぢまさの 島も見ゆ 放さけつ島見ゆ          仁徳天皇


難波の崎からオノコロ島、淡路島見えるとある。
古代の人々は国生み神話は、大阪湾の倭人の話であるのを当たり前のように理解していた。
0098日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:49:03.09
クナ、倭国建国は1世紀中頃かな。

畿内にヤマタノオロチ族や出雲族が逃れて来るまでは、倭人とヤマツミ系の海神の地だったと思うけどね。
カグツチの所為で、破綻したんだろう。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:49:07.23
新羅というのは

倭国、百済と敵対していたと書いてない?
0101日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 13:53:20.70
>>85
そうだろうね。
卑弥呼が本当に倭王なのか、魏は半信半疑だったのだろうと思う。
だから、伊都までの道のりを明確にして、漢の頃の倭奴国と同じ帯方郡から一万二千里のところに厳かに王宮が営まれ、対馬海峡を明確に治めていることを確認した。

もしも卑弥呼が畿内にいて、しかも自分達が伊都までしか行けなかったら、魏は卑弥呼を倭奴国王の後継たる倭王には冊封しなかっただろう。
0102日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:00:22.53
書いている人がいるでしょ

倭王朝と亡命百済王朝(日本)とか

百済=日本?
0103孝霊厨
垢版 |
2018/02/11(日) 14:02:30.57
>>86
古墳時代の大和から銅鐸なんて発見されてないですよ。 それに弥生時代では近江や兵庫県です。
0104日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:02:51.81
伊都国は重要な国だよ。
天孫降臨、クナ建国の少し前だろう。

倭人の彦神クナトの神の子だろうが。
姫は誰かだな。アマテラス系なので、畿内のヤマツミ系の姫だろうな。
BC1000年頃渡来し稲作をもたらした殷系の勢力。

畿内の地を倭人と出雲族に任せて、大陸への玄関博多湾一帯に移ったんだろう。
奴国に博多湾一帯を割譲させたんだろうな。
0105日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:07:06.68
半分は左遷だろう。
カグツチの責任をとれと。
0106日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:09:34.19
なぜか、このような話ばかり、ガンダム?

>百済系祭神を赤と称し、新羅系祭神を白と称す
0107孝霊厨
垢版 |
2018/02/11(日) 14:10:46.28
山の外だからヤマトなんて解釈は無理があります。そもそも倭人にとってヤマとは何?
といったところから解釈してみないと。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:11:44.23
ガは牙。
旗を掲げた軍事拠点。

敦賀、甲賀、伊賀。クナの境界線。

敦賀〜伊吹山〜甲賀〜伊賀。
0109日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:14:37.17
河内、ヤマト、山背。単なる地名。
地形からつけた単純な命名。
大国主とスクナヒコナが名前を付けていったとあるだろう。

名付けの主体が大阪湾沿岸部にいたから、そういう命名になっただけ。
奈良の地は山の向こう側、外だからね。山外。
0110日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:16:40.46
>>101
しかし卑弥呼の要るところは倭奴国じゃなくて邪馬台国と書かれているけれども
0112孝霊厨
垢版 |
2018/02/11(日) 14:22:03.66
河内はヤマではないから無理だな。
そもそも倭の象徴である三輪山が奈良盆地の
一番奥にあるのに、外なんて解釈は
絶対不可能だから。
それに奈良盆地でも代々山中と国中で別れている。
0113日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:27:18.69
赤 白

日本の国旗、象徴という話なのかな

あと、このスレでも言われていた
    『鳳翼天翔』
いつの間にか、ガンダムのテーマになっていたり、
ググって、動画などを観てみて
0114孝霊厨
垢版 |
2018/02/11(日) 14:30:32.37
ちなみに山中と呼ばれていた 場所は、生駒郡から矢田丘陵、奈良市から山辺を経て宇陀に
到る場所を指している。
対して国中は奈良盆地田原本辺りを言う。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:36:44.16
奈良盆地も元々はクナの版図。
卑弥呼を共立した勢力に征伐された。
奈良盆地の特殊性は、1世紀初頭までカグツチが元々いたところという点。
ヤマト征伐の際に、卑弥呼側に寝返った勢力が沢山いる点。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:36:58.84
これは他のスレにも書いたんだけど、
テレビなどに出てくる芸能人というのは何なの?

人権侵害、犯罪者?
0117日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:40:04.37
>>90
さすが、いいかげんな史書
0119日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:42:15.73
>>114
いつの時代の話をしているんだ。
子供騙しはいい加減に止めろ
0120日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:45:59.55
後漢書における里程
大倭王は邪馬台国にいる。
楽浪郡の国境は、その国(邪馬台国)から一万二千里である。
倭国の西北界である狗邪韓國からは七千里である。

魏略逸文における里程
帯方(郡)より女(王)国に至る万二千余里。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:48:48.19
当時の里ってかかった日数をあとで換算かなんかしたんだろうなー
0123日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:55:45.56
>>111
九州説の常識は
世間のそれと
随分違うんだね
0124日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:59:02.09
>>121
このような
間違った知識が
間違った九州説を生んだ
0125孝霊厨
垢版 |
2018/02/11(日) 15:14:48.65
奈良盆地の旧地名に関しては私は一応専門家でもありますからね、
実際資料を提供してる立場にあります。

で、最近は何故三世紀、ヤマという国や地名が付けられていたかを考察していました。
やはり現状ではインドや古いエジプト方面からの影響下にあったのでは?
というしかないのではないかと思います。
ヤマは仏教では後々閻魔となる存在ですが、
元々は最初の人間という立場の、天の住人です。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:19:09.84
>>125
そこは素直に「山」でいいんじゃないの?
0128日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:31:35.35
>>122
百里とかは、ざっと歩測してんじゃないの?
0131日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:50:30.01
>>407
そして何も出てこず、嘘つき騙ししか出て来ない大和説だった。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:53:52.09
>>410
何一つ提示せずに、あるあると喚き散らし
九州説に見当違いのケチをつけ続けると、大和に邪馬壹國女王之所都が現れる、
と言うカルト宗教だから仕方ないね。

異常者のカルト教団に何言っても無駄だよな。
・・・・バカだから仕方ないね。
0133孝霊厨
垢版 |
2018/02/11(日) 15:54:25.67
>>126
倭人伝の記述で山を用いないのか、という
疑問が残るだろう。
一方で山に丹あり、なんて表現しているからな。
0134日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 15:59:49.59
>>125
ユダヤミラーの裏書か!
かむやまといわれひこは古代イスラエル語やった!
つうーかインドか!(イスラエルはもっと西やん
ジャイナ教か?
ここも電波が強くなってきたなー(もっとやれ
0135日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:00:57.77
>>418
>九州の不弥国から水行30日陸行1月で到着な<

投馬國の記載は、側副傍線行程の説明な。
「水行十日陸行一月」は、「郡〜女王之所都」の所要日数の説明な。
0136日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:01:30.58
未来にレスつけとるんはプラズマ攻撃か?(むちゃくちゃや^^(もっとやれ
0137日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:02:35.98
>>420
>なら俺は2倍誇張説で1里200mぐらいにして万二千里を畿内に持っていくわ<

「南≠東」に拠って、✖。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:08:45.02
>>422
>その歴史的実態を示してもらおうじゃないの
律暦志と正始弩尺によって魏の1里は400mこそ歴史的実態なんだが<

律暦志は、韓の方四千里や、七千余里や、3海峡の各線余里の説明などが出来ないし、
正始弩尺は、論点にはまったく関係がないし・・・。
0139孝霊厨
垢版 |
2018/02/11(日) 16:33:14.20
>>134
ゾロアスター教にも関係するリグヴェータの
方ですよ。紀元前1000には存在しており、
倭に伝わるには充分な時間だと思いますからね。製鉄技術と共に入ってきたと。
ヤマ神は太陽神の息子で、天で最初に死んだ
から最初の人間という位置です。

なのでヤマの住むのは天国でしたが、
死んだ人々が皆天に住みたがるので
人々を裁く立場に、それが今の仏教の
閻魔大王のルーツです。

ヤマと付く地名はその影響下にあった場所
なんじゃないですか。神仙思想とも
遠からずの部分も多いですからね。
0140日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:42:10.44
>>139
ひゃはーゾロアスターゆーたら生贄か?(かんちがいやったらすまん(犬神先生系のお話やな?
日本列島にも7がつに幼い女の子を海に沈める儀式があったそうやん?
やまたのおろち族はぞろあすたーやったんか?
0141日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:43:41.48
孝霊せんせーのはうるとらcの連発でよーりかいせん
すのぼーの技みたいやね
0142日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:45:27.69
ちなみに
やmは栗やね
あいぬとくみあわせると
やまいn(nは無音かも
0144日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:48:36.53
生贄と言えば、尾張だな。
度々禁止されているのに、江戸時代まで続いている。
旅人を拐い、生贄する風習
0145日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:52:30.83
火の神と言えば、生駒の神。
聖武天皇の時に、性懲りも無く鳥を討とうとして、(止めようとした)息子に討たれる。
以後、生駒の神は大切にされるのだ。
0146日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 16:52:31.48
おわりうんぬんいうてはるんは犬神せんせーか?
ちょっと酔い覚ましに風呂はいります^^
0148日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:14:29.43
>>428
>邪馬台国まで万二千里が間違いってだけだろ<

二組の魏使らが確認し、
陳寿も「計其道里、當在會稽東治之東」と証言しているものが、
何故「間違い」になるの?。
0149日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:23:22.46
>>429
>東夷の里を証明するものが何も無いならそれは存在してないのと同じ事だ<

東夷の里を証明するものが一杯あるから、
それは存在していた、という事と同じ事だ。

勿論、周髀算経や淮南子の一寸千里や、漢書の如惇注や介山や、三国志内の大半の記載や、
海賦や、江表伝の?赤壁など、使用例が一杯ある。
0150日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:24:48.67
>>432
大和説=通説ではなく痛い説の間違いだな。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:25:56.64
>>434
大和説なんてもう終わった説だからな。
結局壮大な時間の無駄遣いでした。
0152日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:29:15.24
>>438
>中華思想の地理的世界観で描かれた>>270の混一図では
九州は済州島とあまり変わらないくらいの大きさだね<

後代の知的退化を起こした混一図や、現代日本の大和説学者のものは、
価値がなく、根拠にならないよ。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:29:50.10
大和というと宇宙戦艦ヤマト、
他の作品にも言えることなんだけど

著作というのか『版権』などは、
どうなってるの?

早いもの勝ち、やったもの勝ち
のような状態?

パチスロとか、
いろいろあるでしょ?
0154孝霊厨
垢版 |
2018/02/11(日) 17:32:54.34
簡単な話だと思いますけどね、何故
倭人の国にヤマ◯◯が多いのかと考えれば。
ヤマ神が住む場所が天に近いと
考える人々はそこに国を作ります。
当然指導者に従いますよ、それは鬼道でしょう。
また甦りを願うならその場所で墓です。
だから神仙思想とも相互に影響しながら
巨大古墳が奈良盆地に集中したともいえます。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:33:48.36
>>439
短里で書かれてる書自体を間違いだとし、短里の不存在を証明をする。
これは大和説の皆さんの大好きな循環論法ですね。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:37:06.45
ネットが普及してからなのかな、調べてみると、
そのような事を言ってる人達ばかりいない?

パチスロが何やら・・・、
ソウカじゃないのか?とか、
何でもソウカだと思われていたり
0158日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:39:14.50
>>440
陳寿は、郡役人や、二組の魏使らの記録を元に魏志を書き、
更に、「計其道里、當在會稽東治之東」という位置推定を書いただけ。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:40:45.28
そのような事を考えてみると・・・
創価は、かわいそうな気がする

創価じゃないのかもしれないのに
0160日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:43:44.15
>>444
>短里であろうかなかろうが、北部九州は伊都に奴国で、
邪馬台国が存在出来る場所じゃない。<

不彌國で萬二千余里がほぼ消化されてしまっており、
その後が「南至邪馬壹國女王之所都」だから、
邪馬壹國は、北部九州にある。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:51:09.85
>>447
>そんなバカな事誰もしませんw <

いや、後で、業務上などでまた倭地に来る人のためにも、
行程の里数説明だけではなく、所要日数を記載してあげる事も必要。
0163日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:51:17.94
テレビも必要ない
と言ってる人がいたり

▢ch,▢ch・・・などは反日、売国局だ、
停止しろとか
0165日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:53:16.04
>>140
綏靖天皇なんてもろに食人話があるからな、生け贄的なもの
だったんだろうが。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 17:57:01.18
『テレビ局 停止』

大震災などが起きると
停止状態にならない?

震災の話、報道ばかりになったり
0168日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:04:36.25
>>449
>万二千里は古代からある辺境までの観念的距離
陳寿はそれを女王国までの距離として当てはめただけ<

ダメだよ。
「辺境までの観念的距離」説も、
当然、その距離自体が一定のものではない、という事が史料実態であり、
しかも、陳寿の説明は、洛陽や長安からの距離ではなく、
帯方からの距離であるから、
「辺境までの観念的距離」の出発点自体が全く違っている。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:06:04.32
>>450
>北部九州に丹山はない、ボタ山ならあるが。<

松浦川上流にある。
0170日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:11:03.99
>>453
>なら余計に魏志倭人伝に出てくる里はあてには出来ないな<

二組の魏使らや陳寿が確認している事であるから、当てに出来る。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:15:12.85
>>453
>律暦志と正始弩尺で換算すると1里は400mになるんだから
それ以外に主張しようがないもの <

魏志の、「二組の魏使らや陳寿が確認したデータ」の1里距離を、
確認していないような律暦志は、アホ本であり、
根拠にはならないな。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:17:10.18
>>456
結局、大和説バカは、パズル遊びしか出来ない、という事がよくわかるな。
しかもパズルは白紙、そこに後から絵を描いて遊んでるだけというw。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:17:15.43
確実に、そうなる

数年前の△の陰謀スレ

版権ゴロ?そういったものを、
使いまわしているのがいるようだな

と言ってる人がいたり

ほとんど同じようなコンセプト、
キャラ?
0174日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:18:49.39
>>459
>伊都は畿内邪馬台国の出張管理委託事務所だから。<

「畿内邪馬台国」も、「南≠東」に拠って×。
0175日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:20:29.80
>>168
>「辺境までの観念的距離」の出発点自体が全く違っている。

ダメだよ。
淮南子の出発点は洛陽じゃないんだよな、残念!
「東方之極,自碣石山過朝鮮,貫大人之國,東至日出之次,木之地,青土樹木之野,太r、句芒之所司者,萬二千里。」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況