X



邪馬台国畿内説 Part325
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/02/15(木) 02:44:50.49
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。
・出現期古墳段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1518294984/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0372日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:23:51.43
>>307
>その「漢鏡」という判断をしたのは誰なんだ?。原田なのか?、柳田なのか?。
原田大六先生だよ

>またその根拠は何だったんだ?。
だから2000年の「平原遺跡(前原市文化財報告書)」を読みなさいって

>後漢代の朝貢で「鏡を貰った」などという記録など、ないんだろ?。
いつでも>>307は「ないこと」を根拠にしてしか論じないよね
古代史ってのは時間の壁の向こう側だから得られる情報が少ないし、
「見つからない」だけのもの(本当はあった)も多いことを、自分の都合しだいで
九州説に都合のいいときはあるといい、悪いときはないと、恣意的に言ってるだけなんだよな
0373日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:24:02.19
>>218
>九州説の人は卑弥呼が天照大御神なの?<

古田さんや古田説の方々や私は、最低、「違う」ね。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:29:13.41
飽きた
>>1 VS ザラコク のスレ立てろ
0375日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:29:37.34
>>220
「南→東」などのような大和説者や、朝鮮人差別や、
国粋皇国史観殺し合い戦争の鼓舞扇動を広言するようなあんたら以上の、
醜態など存在しない 。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:31:32.28
キナイコシの語源は何?どういう奴?


             見物人
0377日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:32:56.78
>>365
>そして、方格規矩鏡の製作年代が1世紀の中頃より繰り下がらないのだから、
これが間違い
0379日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:36:48.42
>>310
>何故、新しい大型墳丘墓が必要になったのか?の理由に、
>大陸からの強力な渡来流民の存在の考察は不可避だな。

また謎の妄想を始めたな
弥生人と縄文人の間の骨格の違いは、食事の違いであって、体格が変わるほどの
外来民族の流入はないぞ
そして、半島南部の狗邪韓國まで倭人の領域なんだから、どこをどう通って
流民が来るんだい?

>それまでの墓とは全く違うんだから、
>新規の「有槨」部族の渡来、という事が不可欠だろうな。
本当に妄想がきついな
高地性集落も廃絶されてからだぞ、ローカル王の大規模弥生墳丘墓が作られるのは
渡来部族の征服も侵入も想定できない

「根拠」のない妄想はいくら書いてもムダ
0380日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:37:10.95
>>312
>「観念的な距離での嘘つき騙しの報告」を魏帝に書いた、とバレれば、
>そりゃ、その首が危ない。

東西とも再遠方の大月氏と倭国が、ともに親魏大月氏王、親魏倭王とされていること、
漢土の境界である敦煌、帯方郡がともに都から五千里とされていること、
そしてそれぞれ敦煌、帯方郡から萬二千里程度とされていることから、
この距離は中華世界の大きさ(最果てまでの距離)を表す理念的な数値と考えた方がよい
そしてこの観念のネタ元が淮南子: 時則訓

短里などはなく、実測値でもない理念的な数値なので
「自郡至女王國萬二千餘里」だから九州というのは、ほぼ意味がない
0381日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:37:19.68
>>368
対馬や壱岐の説明文には方とあるだけで
行とか至とかの移動途中の説明の動詞がないよ
0382日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:37:32.19
>>314
これは既に「論破済み」だな

>陳寿が原則として「地域間距離は、その居住外縁部間の距離」で表記している
「根拠」を示してね
国境を接しているところを距離0として、それぞれの内国移動距離を書かなかったら
総距離が分からなくなるから、他国の地理を報告する訪問記録としては意味がないのが分からないんだろうな
0384日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:47:35.73
>>315
>平原が「西新式土器」を副葬しなければならない、
>という決まりがある訳でも、必要がある訳でもなく、

いや、西新式土器の前の形式の土器と見られるものが出ているから、
「西新式」の直前くらいと想定されているだけだぞ?
自分が何を書いているのか理解できているんだろうか?
0385日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:47:40.18
>>235
>>箸墓が、那珂八幡を模倣したんだから。<

>畿内古墳では三角縁神獣鏡の図像の変遷による編年ができあがっており、<

単なる相対編年であり、
そもそも、大和の三角縁神獣鏡は4世紀以後であり、
筑紫や「大和以外の地」の三角縁神獣鏡よりも新しいんでしょ?。

>さらに最初期の定形型前方後円墳は三角縁神獣鏡が副葬されて「いません」。

3世紀最末期以降になるホケノですら、三角縁神獣鏡は副葬されていません。

>那珂八幡古墳から三角縁神獣鏡が出ている時点で、
箸中山古墳より前っていうのは「ない」んですよ <

筑紫の土器編年は、同じものの大和の土器編年よりも、50年位は古い、という事は常識でした。
だから、布留の始まり同士の、ホケノや箸墓よりも那珂八幡の方が50年位古い、
という事になる。

こういう基本すら押さえずに書き散らすだけの人だとはっきりしましたね!。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:48:57.33
>>319
>都市機能に吉野ケ里が進んでいたのは一目瞭然
「一目瞭然」でごまかさないで「根拠」を書いてね!

そもそも、吉野ヶ里遺跡は「墓域まで環濠で囲っている」から、環濠が長くて
「最大の環濠」集落と言われているのであって、墓域を除いた集落部分だけなら
唐子鍵遺跡の方が大きい

吉野ヶ里遺跡を比べるなら、愛知の朝日遺跡の方が比較対象として意味がある
あそこの環濠も逆茂木があるなど、防御を意識した環濠が見られるから
0387日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:49:28.73
>>236
結局「南→東」などの嘘つき騙しの大和説は、
国民投票でも、掲示板でも、衰退したな。
0388日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 18:56:15.17
>>240
>伊都の地名が紀ノ川沿いにあるだろう。 神功皇后応神で伊都国の勢力は畿内に移ったんじゃないかな。
魏志倭人伝でも千戸しかない小さい勢力だし。<

そもそも「紀伊」という地域名が、
姫氏=紀氏の「紀」と、
天孫族の「阿毎=アマの伊」の伊都国の「伊」だし、
日本中に「伊」の文字が付く地域名が一杯あるし・・・。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:00:18.38
>>324
>だから、「東南」は出発時の方向記録であり、目的地の方向ではない。
地図一つ見ずに、勝手な脳内妄想を書いているだけなのが丸分かり
末盧國から東南に向けて出発して短里で五百里で伊都国にいたる経路はないぞ

大陸史書の地理旅程記事を確認してもらえば分かるが、
起点と終点を結ぶ直線方向が書いてあるのが基本
大雑把な地図(実際に描いたか想定だけかは確認のしようもないが)を
用意して、その上での2点間の方角を記述しているようだ

例えば旧唐書の舊唐書列傳第一百四十七南蠻西南蠻では
「皋遂命巡官崔佐時至牟尋所都陽苴棟驕C南去太和城十餘里,東北至成都二千四百里,東至安南如至成都,通水陸行」
陽苴棟驍ヘ現在の大理白族自治州大理市で、そこから東北に2400里で成都、
東に水行陸行を通して成都に至る如し(同じくらいの距離)で安南(ハノイ)に至る 
2400里進むときに、出発方向だけ書いてそのあと方向転換してたら、
どこに何があるかを示すための情報としては価値0だろ?

そして、成都から安南までは東至安南と書いてあるが実際には東南
大陸史書の地理・旅程の記述で、方角が間違っているところは結構ある

「南≠東」を絶対だと思って思考停止している人には分からないかな?
私はきちんと「根拠」となる「原文とその解釈」を、きちんと書いてるだろ?
反論したかったら、ちゃんと「論拠」を挙げて反論してごらん?
>>324に対する要求水準としては高すぎるかな?ww
0390日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:02:13.95
>>66
魏志の記載例を根拠にして
魏志の記載例が短里だったと機能的推論したというのは
循環論法
0393日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:16:23.13
>>324
>大和は「附庸」地に属するとしか書かれていないのであり、
>「大和までの行程」も全く書かれていない。

いやいや、
「達於海岸 自竹斯國以東皆附庸於俀 
 俀王遣『小徳』阿輩臺従數百人設儀仗鳴皷角來迎
 後十日又遣『大禮』哥多毗従二百餘騎郊勞 既至彼都」と書いてあるじゃないか
瀬戸内海を渡ってきて、海岸に着いたところで出迎えるのが『小徳』阿輩臺で
さらに都まで案内するのが『大禮』哥多毗
小徳も大礼も、大和朝廷の冠位十二階だろ?
大和の都まで着いてるじゃないか
0395日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:24:07.94
張り付けたろ

363日本@名無史さん2018/02/16(金) 17:52:11.31>>364
纏向周辺の学校
纒向小
織田小
橋本小
東小
箸中
大三輪中



みんな鉄筋コンクリート
掘っても何も出なかった証拠

364日本@名無史さん2018/02/16(金) 17:59:34.42
>>363
良いところを突いてるね
俺は橿原市の鴨公小学校出身だが
同校は藤原京跡の中心に木造で立っていたが
鉄筋にするとき場所を移転した
0396日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:24:51.90
張り付けたろ

363日本@名無史さん2018/02/16(金) 17:52:11.31>>364
纏向周辺の学校
纒向小
織田小
橋本小
東小
箸中
大三輪中



みんな鉄筋コンクリート
掘っても何も出なかった証拠

364日本@名無史さん2018/02/16(金) 17:59:34.42
>>363
良いところを突いてるね
俺は橿原市の鴨公小学校出身だが
同校は藤原京跡の中心に木造で立っていたが
鉄筋にするとき場所を移転した
0397日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:25:10.18
ザラコクの目的はこうだ
筋が通ってなかろうが何だろうが何でも反論っぽい事言って
それを見た人の千人に一人でも九州説を信じればそれでいいという
0398日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:25:10.89
張り付けたろ

363日本@名無史さん2018/02/16(金) 17:52:11.31>>364
纏向周辺の学校
纒向小
織田小
橋本小
東小
箸中
大三輪中



みんな鉄筋コンクリート
掘っても何も出なかった証拠

364日本@名無史さん2018/02/16(金) 17:59:34.42
>>363
良いところを突いてるね
俺は橿原市の鴨公小学校出身だが
同校は藤原京跡の中心に木造で立っていたが
鉄筋にするとき場所を移転した
0399日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:25:28.48
張り付けたろ

363日本@名無史さん2018/02/16(金) 17:52:11.31>>364
纏向周辺の学校
纒向小
織田小
橋本小
東小
箸中
大三輪中



みんな鉄筋コンクリート
掘っても何も出なかった証拠

364日本@名無史さん2018/02/16(金) 17:59:34.42
>>363
良いところを突いてるね
俺は橿原市の鴨公小学校出身だが
同校は藤原京跡の中心に木造で立っていたが
鉄筋にするとき場所を移転した
0400日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:25:54.32
>>324
>竹島から来て済州島の近くを通り、
南望聃羅國だから南に望むだけで、済州島の近くまで南下はしてないぞ

>都斯麻國は迥在大海中はと記しただけであるから、上陸しておらず、
>都斯麻國を眺めて、
こっちは「經」都斯麻國だから、対馬を経由してる
遠くから見てるだけじゃない

>一支國へ行った事になり、
>都斯麻國の南方海上から一支國は「東〜東南東」であるから、「東」でぴったりであり。
間違っていない。

漢文の旅程では、
起点があって (例えば伊都国)
方角     (東南)
目的地    (至奴國)
がひとまとまりとして書かれる
東至一支國の起点は、その直前にいるところ・経由地だから都斯麻國にしかならない

>>324はこれを書いてて、恥ずかしくならなかった?
>>324は漢文を読めないしまともな解釈もできませんって自分で書いてるんだぞ?
0401日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:26:23.86
張り付けたろ

363日本@名無史さん2018/02/16(金) 17:52:11.31>>364
纏向周辺の学校
纒向小
織田小
橋本小
東小
箸中
大三輪中



みんな鉄筋コンクリート
掘っても何も出なかった証拠

364日本@名無史さん2018/02/16(金) 17:59:34.42
>>363
良いところを突いてるね
俺は橿原市の鴨公小学校出身だが
同校は藤原京跡の中心に木造で立っていたが
鉄筋にするとき場所を移転した
0402日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:28:04.33
>>325
>おそらく、・・・・アホのキミの分裂幻覚の妄想。
そう思うのは>>325の自由だけど、「根拠」を示してね!

>現地へ行かなかった後代のアホ史家ならそんなアホな事は有り得るが、
>現地を見た使者は、当然、実見に従って記録するもの。
三国志の撰者の陳寿は現地に行ってないから、ありえるよね?ww
実見に従った記録を、観念に合わせるために修正することはありうるよね?
>>325もそれを認めてるww
0403日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:31:05.15
ザラコクは反論が来ない様に
人の居ない時間に前スレのレスに罵詈雑言を浴びせる
0404日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:39:19.79
>>342

そうだな〜、卑弥呼の後で男王、その後にイヨだから、平原遺跡のある曽根から離れるだろうね

イヨの時代だと前方後円墳になってるかも?だから糸島地区で最古相は御道具山古墳だね

系統は那珂八幡系列で、同時期か少し新しいぐらいと思われるけど、未発掘なのが残念

糸島は前期の前方後円墳の多い所だけど、殆ど未発掘だから何が出るか楽しみではあるが、発掘に動く気配無いんだよなぁ
0405日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:40:01.19
>>327
>どこの何時の?首長墓と比べたんかね?。
弥生末期〜終末期、古墳時代の直前の時代
卑弥呼の共立の直前くらいの頃
どこのってのは、たくさん書いてあるだろ?
>>156
吉備の楯築墳丘墓は二つの方形突出部を入れて墳丘長72メートル、
出雲の西谷9号墓は四隅突出墓でその突出部まで入れるとおよそ60×50メートル、
丹波の赤坂今井墳丘墓は東西36m、南北39m、高さ3.5mの墳丘部に加え四方に5〜9mの平坦部がつく
畿内の纒向石塚古墳で全長96メートル、東田大塚古墳で墳丘長120メートルある

>また、どういう理由で「貧弱」だった、とで判断したのかね?。
いや、どう見ても大きさが、比較するのもおこがましいほど小さいだろ
弥生時代の普通の家族墓と同じくらいの大きさしかない

>「11本の鉄剣 」のような、大量の武具が、何故副葬される必要があるんかね?。
女王として、ではなく、王としての副葬品、威信材に言及してるんだよ
鉄剣の本数は、王の権力を示す重要な指標になる
0406日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:40:38.58
>>328
>何を誤魔化しているんだい?。
>不彌國付近から大和までの「距離や里数」を計算して、証拠のような形で提示したのは、
>お前の方から、 であったんだよ。

どこにあるのかな?
コメント番号を引用して示してくれないかな?
いつも「根拠なし」で書き散らすだけの>>328でも、それくらいならできるだろ?
0407日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:42:46.43
>>401
桜井市役所も纏向学研究センターも木造だよ Ww
0408日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:46:34.95
>>330
>ウソを付くな。
>須玖岡本遺跡は、奴國ではない。
>弥生銀座付近そのものであり、邪馬壹國ものだな。

弥生銀座の一つなのは認めるけれど、奴国の繁栄を示す遺跡群だよ
須玖岡本遺跡が奴国の王墓なのは定説になってる
定説に異を唱えるなら、それだけきちんとした「根拠」を挙げて「論証」してね!

>>330の脳内妄想をたとえ100回書いても、それが事実にはならないから

>当然、サイズは、王墓の絶対条件ではない。
絶対条件ではないけれど、それだけの労力を動員できる強い王であることが示される訳だ
だから、平原1号墓は王墓だとしても弱小国の王墓としかいえない
隣の2号墓と、本質的な違いはないようにも見える
まあ、2〜5号墓には青銅器一つ出ていないから、まったく同じとはいわないけれど

>平原の内容や副葬品が余りにも「繁栄を示していた」から、
>大和説考古学者や歴史学者学が、路線の変更を余儀なくされた。
はいはい、妄想乙
誰も路線変更してないだろ?
路線変更したと主張するなら「根拠」を示してね!
0410日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:51:35.94
>>407
嘘つけ
みんな鉄筋 
建設する過程で纏向は何も出ないと桜井市も知ってたから立てたんだよ
纒向は奈良の豪族どもの墓地確定
邪馬台国と関係ない
大和王権のみ関係するかも
0411日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:54:48.22
畿内説のスレじゃねーの
他説語るスレでもねーし
0412日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:55:11.88
>>337
>三角を必死に持ち上げてるけど、出土数や三角の扱われ方を見ると、他の種類の鏡より格下
>これは北部九州でも同じ
>悪いが三角は大量生産品の花輪的鏡でしかないなぁ

なぜ、大量生産して大量配布したのか、と、なぜ、卑弥呼の遣使のときの年号鏡があるのか、を
つなげて考えられるだけの論理構成力があれば、三角縁神獣鏡が「大量に出る」ことの重要さが
分かると思うよ

>>337には難しいかな?
0413日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:56:55.06
聖武天皇の難波行幸に従駕した笠朝臣金村(かさのあそみかなむら)の詠んだ一首

押(お)し照(て)る 難波の国は 葦垣(あしかき)の 
古(ふ)りにし郷(さと)と 人皆の 
思(おも)ひ息(やす)みて つれも無く ありし間(あひだ)に積麻(うみを)なす 
長柄(ながら)の宮に 真木柱(まきばしら) 太高(ふとたか)敷きて 食国(をすくに)を 治めたまへば 沖つ鳥 
味経(あぢふ)の原に もののふの 八十伴(やそとも)の緒(を)は 廬(いほり)して 都(みやこ)なしたり 旅にはあれども

壬申の乱で天武に敗れたなにわは、奈良時代はさびれていたんだね。
この歌からは、芦原中津國、食国であるのが伺える。
0414日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:57:42.39
>>411
テンプレで充分
0415日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 19:59:36.05
>>414
ならば スレ立てた意味ねーよ
0416日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:01:12.61
>>399

一方、糸島は東風小学校設立の時、潤地頭給遺跡発見

九州では出ないと思われてた弥生終末〜古墳前期の玉造工房の発見、古墳初頭の井戸跡から準構造船、木棺墓+位至三公銘蝙蝠座鈕内行花文鏡が出土

準構造船ばかりが注目され、この鏡に関してはあまり話題にならないが結構重要
0417日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:01:27.72
大中臣氏の歌

たづのすむ沢べの蘆の下根とけ汀もえいづる春は来にけり(後拾遺9)

【通釈】鶴の棲む沢辺の蘆の地下の根に張っていた氷が解け、汀(みぎわ)がいっせいに芽吹く春はやって来たのだ。

平安時代、汀(上町台地〜泉北丘陵)に春がやってきた。桓武天皇で天智系に戻ったからかな。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:04:34.26
>>409
ないって何が?
0419日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:09:09.21
桜井市より橿原市の方が都にふさわしい
橿原考古学研究所の分家が桜井市纏向学研究センター
公務員のやることはケシカラン
0421日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:16:39.05
>>412

まず、三角は中国鏡とする根拠から必要
巷は国産説に傾きつつある状況

魏の現地では紀年鏡は殆ど見られないのも重要

三角については特別な年号を後から入れたんだろうね
紀年鏡はすべて4世紀以降の墓から出土してるし

鏡副葬文化は元々北部九州だから、そういう内容も文化と一緒に伝播したんじゃない?
0422日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:17:33.67
>>416
やっぱり九州説が有利だな
0424日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:19:57.35
>>391
日本国民は勤勉だし、正直だから
似非学者は見破るよ
0425日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:21:11.74
>>368
弥生末期の平原と、古墳時代の茶臼山。
時代も違うのに比べてどうこうというのが、頭悪いと言っている。

お前の頭が悪いからわからないのか?
0426日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:23:49.92
>>369
橿原がヤマト王権発祥の地なのだ
邪馬台国は九州でもどこでもいい
考えて見ろ
天皇家の先祖が鬼道とか生口とか生贄なんてしねーよ
0427日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:23:52.38
>>358
弥生末期の平原と、古墳時代の茶臼山。
時代も違うのに比べてどうこうというのが、頭悪いと言っている。

お前の頭が悪いからわからないのか?
0428日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:24:21.25
>>343
やっぱり、>>343は頭がおかしいと理解するよりないな
>循海岸水行なら、
>海岸沿いの波打ち際近くの水行になり、
>巨大なリアス式の半島では、歴韓国には極めて膨大な時間と危険を伴い、

海岸=波打ち際だと思ってるのかww
「循海岸」は半島の南西角で曲がるという意味
単に現代語の道案内で「道なりに行って」というのの海路版
「海岸線(の概略)に沿って」だよ

>「乍南乍東」では全く航行出来ず、

これをジグザグに進むことだと思ってるみたいだけど、そんな意味はないから
単に「南に行く部分と東に行く部分がある」ってだけ

>韓の方四千里だけでも8千里になって七千余里には全くならず、

半島の南西角で曲がってから東に3千里行くってのが、通常の解釈だぞ?

>沖合洋上航行であれば、
>半島南岸は倭地であるから、歴韓国も出来ず、

韓国の西岸を通っているんだから、そこで韓国を経(歴)てるだろ?

>郡から沖合洋上航行では、狗邪韓国へ逆戻りする矛盾あり、

これも意味不明だよな?
普通は、狗邪韓国を釜山付近に想定しているよ
半島の南西角を曲がって東に航行して着く場所だから、逆戻りなんてしてないだろ?
0429日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:25:14.71
>>343 続き

>持衰の乗った倭船になるから、郡や魏の大型船であった事も否定され、

持衰が乗るのは其行來「渡海」の時
海岸沿いの「水行」と対岸に渡る「渡海」は区別されてるから、
「循海岸水行」では持衰は乗ってないかもね
それに、持衰が和船にしか乗らないとはどこにも書いてないから、
>>343は意味のないことを書いてることになる

>倭王武の上表文に「自昔・・・道kei百濟、裝治船舫」とあるから、
>百済の地を陸行するのがルートであった事が記載されるなど、

原文は
「自昔祖禰躬甲冑跋渉山川不遑寧處 東征毛人五十五國西服衆夷六十六國渡平海北九十五國王道融泰廓土遐畿 累葉朝宗不愆于歳
 臣雖下愚忝胤先緒驅率所統歸崇天極道遥百濟裝治船舫」のことだな
昔より、は「祖禰(そでい)躬ら甲冑を擐き…」にかかるだけで、後半の
「臣、下愚と雖も忝くも先緒を胤ぎ、統べる所を驅率し、天極に歸崇し、道百濟を遥て、船舫を裝治す」
にはかからないぞ
そして「道百濟を遥て」の「道」は陸路とは限らない
単に経路くらいの意味で、海路の「路」と同じ意味

>郡から倭までの「全水行」説は全く否定されている。

ほぼ、妄想だよねww

>>344さん、まったく同意です!!
何でこんなのの相手をしなくちゃいけないんだろう?
0431日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:29:28.08
>>430
同意
各説 三角は邪馬台国の物証にならない
0432日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:29:42.00
九州vs大和
から
桜井纒向vs橿原か。
0433日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:32:05.36
>>410 正解かも
>纒向は奈良の豪族どもの墓地確定
邪馬台国と関係ない
大和王権のみ関係するかも <
0434反論求む
垢版 |
2018/02/16(金) 20:33:42.57
これ証拠だな

>纏向周辺の学校
纒向小
織田小
橋本小
東小
箸中
大三輪中



みんな鉄筋コンクリート
掘っても何も出なかった証拠
0435日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:34:57.06
>>431
何いってるんだ?
中国製なら九州説即死じゃんか
日本製でも畿内説は痛くも痒くもない
0436日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:37:58.71
桜井茶臼山古墳はじめ纏向近辺は墓地
桜井市は墓地
0437日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:38:22.46
平原の方格規矩鏡は中国製説が急浮上してる
ただし、それは三角と非常に近しいところで作られている可能性が指摘されたから
三角を日本製とするなら、平原の方格規矩も日本製とみるべきという状況
0439日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:41:44.35
>>363
賛同します
根拠にはなりますね
0441日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:42:29.17
平原は二号墓が卑弥呼の弟の墓じゃないかな。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:44:09.92
>>423
>纒向小建設時の調査では大溝が検出されているのだが…

溝だけかよ。
纒向終わったな。
0445日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:44:42.20
ザラコクは自演も成り済ましもしないという点だけは評価できる
0446日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:44:46.34
>>410
纏向学研究センターは纏向遺跡の中心地だな
掘って、何も出なかったか 変な物出てきたから建設したんだろ
0447日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:45:00.38
>>345
>そんな内陸では、
>「郡使往來常所駐」や、
>「王遣使詣京都帶方郡、諸韓國及郡使倭國、皆臨津搜露、傳送文書賜遺之物詣女王、不得差錯」
も出来ません。

国の位置をなんだと思っているのかな? 首都ってどこの国でも、国家元首の居所だろ?

「郡使往來常所駐」だから海の近くって、上陸したばかりのところに大陸からの使者を泊めるのかい?
そんな失礼な仕打ちをするのか? 普通は、きちんとした迎賓館的なところに迎えるだろ?
それが海岸にある必要はないだろうが?
「皆臨津搜露」も入国管理であって、そこに「国がある」訳じゃないだろ?
「成田空港の入国管理ゲートのところが国の場所だ」って言われたらおかしいだろうが?

>伊都国は、前原付近の海岸沿いや糸島水道付近です。
>そして、奴國は伊都国の東南百里ですから、
>丁度三雲や平原付近から東南地域であり、

すぐ上で、私が書いた「三雲遺跡群が伊都国の中枢」を否定しているのに
「伊都国は海岸沿い」って書いてるのに、伊都国からの距離を測るときには「三雲や平原」って言ってるww
「三雲が伊都国の中心地」でいいじゃん!

>丁度三雲や平原付近から東南地域であり、
>日向峠を越えて、吉武高木付近の早良平野地域です。

地図見てる? 平原や三雲から吉武高木は、ほぼ真東だよ?
人には、王墓の位置は国じゃないと言いながら、平原も吉武高木も王墓とされる遺跡だよな?
どんなダブスタやねん?ww
0449日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:46:23.53
>>435
三角縁が日本製なら、畿内説なんて何の根拠もない。
0452日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:48:34.70
>>448
溝にしがみつくなんて可哀想。
福岡にもあるよ。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:49:37.93
>>345
>側副傍線國の説明
そんな概念は、一部の「九州説の頭の中にしかない」んですが?
中国人に聞いても、放射読みとか傍線経路とかは「ない」そうですよ

>邪馬壹國女王之所都は不彌國の直ぐ「南」ですから、
これも、魏志倭人伝には「書いてない」ことですね
九州上陸までに1万里使ってるから、残りは2千里って言ってたのはどこへ行ったんですか?
この経路だと、九州上陸後に6百里しか使っていないのでまだ千四百里残ってますね?
それがすぐ南って、誰がどう見てもおかしいでしょ?ww
0456日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:52:58.58
太陽は東から西へ。
大阪が夜の食国で月が治める時、
博多の空に太陽あり。

どちらも倭人の王。
0458日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:56:05.18
纏向小学校
昭和50年6月30日
 新校舎施工。

何も出なかった
0459日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:56:22.77
奈良に都のある大和朝廷は、大阪と何の関係もない。
大阪は奈良にしばかれてばかりなのだ。
0460日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 20:57:49.88
>>449
スプリング8使って科学的に分析した結果三角縁は
当時の日本製品とは違う中国製品と同一の成分比率だったよ
0462日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:00:34.19
三輪小学校
平成18年
新校舎(東館)・運動場落成

何も出なかった
0464日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:02:09.28
キウスはまともじゃないんだからまともに返してもムダなだけ
0465日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:03:04.68
難波潟潮干に立ちて見わたせば淡路の島に鶴渡る見ゆ

鶴、丹頂、丹、
0466日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:03:55.87
纏向学研究センター
   建設地

何もでなかった
0467日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:05:36.24
>>423
本当 なら 何故建設しちゃったの?
他になにも出なかったの?広い土地で?
0468日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:06:23.80
そらあそこら掘っくり返して親魏倭王の金印とか出たら苦労せんわ
0469日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:06:24.56
【応神天皇(倭王讃)の難波大隈宮】
「あわじ嶋 いや二並び 小豆島 いや二並び 寄ろしき嶋嶋・・・」
この歌は、応神天皇の難波大隈宮がどこに営まれたか、その地理的条件を浮かびあがらせる。
通説の難波大隈宮から見えるのは、淡路島だけで、小豆島は105km離れ、淡路島北端の岩屋と神戸市須磨浦の鉢伏山山塊に遮られ、全く望むことは出来ない。
また、丘陵や山地が存在しないため、天皇が高臺から兄媛の船を見送ったという説話も生まれようがない。
さらに、天皇が徴発した三原の海人は、淡路島南端の三原郡の海人といえるが、大阪湾とは正反対の最遠地である。

これらの説話は、古代「難波」の地であった讃岐の出来事を伝えたもので、応神天皇の難波大隈宮は、
さぬき市津田町、雨滝山東斜面の御座殿・神野あたりに推定される。
0470日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:07:33.72
>>345
>違うというなら、どこ七日具体的な地名を「根拠」とともに挙げて、反論してみてください

また真似っこだなぁww 本当にオリジナリティがないww

伊都国は糸島付近、中心地は三雲遺跡群
奴国は福岡平野、中心地はもともとは岡本遺跡群、
  弥生後期になると比恵・那珂遺跡群の方へ中心が移るようだ
  吉竹高木遺跡のある早良国は、奴国の衛星国が属国で奴国の中
今も、那の津という地名が残っている儺県が奴国の中なんだから、
岡本遺跡群を奴国の外に出すのはムリ

不彌国はある意味どうでもいい

投馬国は出雲
『投馬』の上古音は、dug-magでカタカナ表記なら「ヅマ」だ
「出雲イヅモ」のイが弱声化すれば、dug-magとかなり近い発音になる
投馬と出雲だと字面では似てないように思うだろうが、外国人が聞き慣れない発音を聞き取って当て字で表記したと考えれば、かなり妥当な推定だろう
出雲は、西谷墳墓群を作るほどの王権が発達した大国だという考古学的事実もある
弥生時代の遺跡からは各地の土器が出て、人の交流の結節点だったことが考古学的物証で示される
日本の記録、記紀でも重要な国として特記してある(古事記の神代の三分の一は出雲記事)

で、邪馬台国はヤマト国だよ

>>345のむちゃくちゃよりは、よほど筋が通っているし、地名とも整合性があるだろ?

>>346
完全に同意!!
0471日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 21:07:34.08
>>467
取るに足らないものしか出なかったから建設したんだろう
普通は建てないけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況