X



邪馬台国畿内説 Part325
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/02/15(木) 02:44:50.49
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。
・出現期古墳段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1518294984/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0530日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:11:35.46
邪馬台国畿内説というタイトル&テンプレ

大和朝廷の罪を他の地域にまで擦りつけようとする、汚らしい小賢しい意図が見え隠れする。

邪馬台国は大和国。生駒葛城山系の西側。
他の畿内は被害者。巻き込むな。
0532日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:12:36.79
>>530
邪馬台国は大和国。
生駒葛城山系の東側。
0533日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:16:58.46
纒向には別に掘らなくても前方後円墳がそびえ建ってるんだが
0537日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:26:18.11
>>523
>同じ質問を繰り返すな。
このスレにこの質問は一つしかないけど?
何言ってるんだかww

お仲間の>>401他に言ってやれよ 繰り返すな!って
0538日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:42:47.01
テスト
0539日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:49:19.45
>>533
その多くが卑弥呼時代に届かないだろう
卑弥呼に共立される前にも王がいたこと忘れてる?

倭人伝には「首都が移った」との記載は無いしね
0540日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:53:31.14
>>241
いや、「南→東」などの嘘吐き騙しや、「長里だけ」がウソと発覚して、
大和説絶望。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:54:00.52
>>533
卑弥呼時代は萩原墳丘墓
0542日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:54:23.73
邪馬台国は卑弥呼が都を置いた処としか書かれていない。

女王国が倭国と認められたのは、何回も朝貢し親魏倭王の称号を得てから。

男王の都が邪馬台国である根拠は何もない。
0543日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 22:57:01.41
>>243
大和は、
元々筑紫城の倭奴國の阿毎氏から別れた別種の旧小国であり、
伊都国系の分家の倭人系。
0544日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:01:28.11
>>245
大和の国は、筑紫城の倭奴國から別れた別種の旧小国であったから、
伊都国などから三種の神器を分けて貰ったんだよ。
0545日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:14:49.34
>>487
>これより150年も前の鏡の仿製鏡を30枚以上も作って副葬しなきゃいけないのか、
これが間違い
0546日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:20:23.11
>>545
>これが間違い

>これが間違い

否定したいなら「根拠」を書けと何度言えば!
書けないんだろうけどさ

>>365に書いておいた「鏡の考古学」http://home.p07.itsc...t/strmdrf/kagami.htm
詳しいから読んでおいで
中国の墳墓から出た年代の確実な鏡との共伴関係を基盤にして、岡本編年より信頼できる論になってるから

コピペで済むから楽だわww
0547日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:20:28.49
>>246
>>田舎の播磨や河内や大和が、都の弥生銀座に憧れて、
都の「市」へ、土器を搬入上納したから<

>九州の地で九州の土で「畿内様式の甕」を奴国の中心地で作っているんですよ?<

奴國ではないよ。
都の弥生銀座では、三雲で始まった庄内を造っているところに、
播磨や河内がそれを模倣して造ったものを搬入上納して来て、売りさばいたのだよ。

>そして、その後九州様式甕がなくなって、畿内様式甕だけになります<

明大の佐々木氏の論考では、九州の庄内と播磨や河内からの庄内が共存していた、
という説明であったよ。

>>「纏向に東海などの西日本の物資が集まったから、纏向が西日本の盟主だった」
と主張したのと同じ論理で、筑紫の西日本全域と半島からの物資が集まったから、
筑紫が西日本から半島南部全体の盟主であった。<

>纒向では、外来土器に地元の土器が淘汰されるなんてことは起こっていませんよ?<

纏向には、筑紫の土器は搬入されていないし、
纏向の土器は、播磨や河内に比べて弥生銀座には殆ど搬入されていないんだよ。
王都纒向と、王都からの一大率を受け入れていた地域の差ですね!
0548日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:21:19.09
畿内の文化一色に塗りつぶされる九州を見てバカな妄想を喚き続けるアホの九州説に笑いが止まらない
0549日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:24:00.63
>>548
貢いでいただけだよ。
0550日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:24:56.66
>>542
ずっと倭国なんだが
0551日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:25:18.21
>>547の忘れ物
>王都纒向と、王都からの一大率を受け入れていた地域の差ですね! <

王都弥生銀座と、田舎の別種の旧小国の纏向との、地域性の差ですね。
0552日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:25:58.40
>>527
>魏志倭人伝の元ネタ魏略は伊都国までの記述しかない

つまり伊都国が邪馬台国の中心地
0553日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:26:01.77
応神さんとか伊都国の地が入っているかもしれないけどね。

応神仁徳で畿内はまたやられるんだから、馬鹿にできない。
0554日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:27:56.63
九州北部の三種の神器が現在まで継承されているというのに、畿内の土器がどうとか、ちゃんちゃらおかしいわ。
0555日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:28:49.33
>>543
>大和の国は、筑紫城の倭奴國から別れた別種の旧小国であったから、

私は神武天皇の実在を認める立場だからもとをたどれば、九州倭国が本家筋だと思ってるよ
ただ、卑弥呼の時代より5世代(100年くらい?)前
卑弥呼の頃には倭国は九州限定ではあり得ない
ただ卑弥呼が共立された理由に九州倭国の血筋ってのも案外重要だったかもしれない

でも、別種でも東渡海千里の倭種でもないよ
関門海峡が千里ってのはどうやっても通らないし、そこから畿内まで地続きなんだから
0556日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:29:48.50
自分達の文化を全部畿内の文化に上書きされて消滅させられてる雑魚
生活も宗教も宝物も全て無くしてる
それが九州
こんなところが邪馬台国とかほざいてる低能が九州説
0557日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:31:05.24
>>247
>>「畿内から独立」したのではなく、<

>>211は畿内と北部九州の交流は認めるんですね?
それならば、魏使も畿内の人に会い、畿内の纒向遺跡の情報も得ていたことは認めますね?<

どういう文脈の話だったか?は知らんし、
魏使が弥生銀座で畿内の人にあったのかで?なんて事も知らんが、
纏向の人間が少しだけ弥生銀座にも来ていた、という事は認めているよ。
0558日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:33:38.33
邪馬台国は大和国。
尾張や出雲など縄文系勢力による政権。
大和朝廷。
渡来人殺し、神殺し、関東東北を征伐した張本人。
0560日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:36:12.98
九州北部が倭国の発祥の地であることを理解すれば、古代史は非常にわかりやすくなる。
0561日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:39:23.18
>>554
>九州北部の三種の神器
翡翠が九州では出ないことをどう思っているんだろうww
翡翠の産地は沼河比売の故郷だけだよ
出雲の大国主の奥さんの一人
出雲は大和と関係が深い

というか、日本神話的には九州王家の傍流神武と、出雲の言代主(大物主)の子孫・媛蹈鞴五十鈴媛命が大和で結婚して皇統が始まることになっている
で、神武から5世代あとが纒向に都を置いた崇神の頃が邪馬台国の時代
0562日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:39:53.16
正に邪馬台国の直前に400年の文化をすべて失い全く関連もない畿内の文化に全て上書きされる負け犬ド田舎
それが九州
こんな場所に邪馬台国があると妄想を叫ぶアホが九州説
0563日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:41:57.24
邪馬台国は大和国。大和朝廷。縄文系勢力による政権。
関東東北を征伐したのは、尾張出雲阿波などの縄文系勢力です。
誤解しないでください。
0564日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:42:37.75
>>559
ごめん(>_<)
×岡本→○岡村だ
岡本遺跡って何度も書いてて自分に釣られた
0565日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:45:55.70
>>560
>九州北部が倭国の発祥の地であることを理解すれば、古代史は非常にわかりやすくなる。
それはいいんだよ
昔は先進地だったのは私も認めてる
ただその繁栄が3世紀まで届かないんだよ
卑弥呼の頃には倭国王を張れるような国力は北部九州にはない
0566日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:49:54.97
>>252
>九州の辰砂の鉱脈は飛鳥時代になってから畿内豪族によって「発見」されています<

こりゃまた、信用出来ない話をしているね。
飛鳥時代と言えば、大半はまだ筑紫倭国が盟主であった時期。
そんな時期に大和の?豪族がわざわざ九州まで行って、丹山を探しておれるもんかね?。
こりゃ、その豪族が自分が発見したかのように報告でもしたんだろうなあ。

>弥生時代の九州には丹(水銀朱・鉱石としては辰砂)が「ない」んですよ
産出しないものを「有」と書かれることはないでしょ? <

魏志には、きちんと「其山有丹」と書かれていし、「丹木」も魏に献上している。
この「其」は、当然魏使らが訪れた九州倭国の事。

>存在すら未発見なのですし <

魏志にはきちんと「ある」と書いている。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:52:59.73
何も見つからない九州
見つかった見つかったと喚き散らすものは皆古墳や三角縁、庄内式と同伴
畿内の文化どっぷりの中にあるものを誇らしげに叫び続ける間抜け
それが九州説
0568日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:54:28.68
>>255
>筑紫伊都の勢力がどの時代に畿内に移動したのかは大問題ですね。<

移動なら、新唐書に神武の頃であった、と書かれているが、
旧唐書や唐会要によれば、大和日本国は、筑紫倭国から別れた別種の旧小国だった、
と書いているよ。
0569日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:55:19.77
>>557
>どういう文脈の話だったか?は知らんし、
>魏使が弥生銀座で畿内の人にあったのかで?なんて事も知らんが、
>纏向の人間が少しだけ弥生銀座にも来ていた、という事は認めているよ

魏使に「大和の纒向に大都市を要する大勢力があり100メートル級の大墳墓を作っている」という情報が届いたら、九州のローカル王が「親魏倭王」の称号を得ることはない

>>259を再掲
九州説の人は「親魏倭王」を甘く考えすぎ
使訳通じるところの30ヶ国から異議が出ないところでなければ、魏朝から「親魏倭王」の除正はない

華夷秩序というのは、中華の王朝に対して蛮夷が朝貢し、それに対してそのトップを王なり侯なりに除正し、配下に率善中郎將などの位階を与え、朝貢の品の何倍もの下賜品を与えることで、王朝の権威を示すというシステム
ここで、トップの王なり侯なりへの除正を間違うことが、王朝ひいては皇帝の権威に一番傷を付けることになる
だから、文句が出そうであれば除正の範囲を値切るし、答礼使を派遣して確認することになる
実際倭の五王の遣使の時には、上表文で求めた半島についての称号を外されているだろ?

畿内の人間が奴国や伊都国に来ていることを認めるなら、大都市纒向の情報は魏使の耳に入るし、それより小さな首長墓しか作れない伊都国王は「倭王」にはなれないよ
0570日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/16(金) 23:59:29.22
>>257
>「田舎者」というのは>>253の単なる主観ですね
伊都国が10メートルそこそこの墓しか作れない時代に
100メートル級の巨大墳丘墓を作っている大勢力ですよ?<

大和日本国は、筑紫城の倭奴國の阿毎氏から別れた別種の旧小国であり、
「大勢力」なんてものではない。
0571日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:00:55.08
>>566
じゃあ、>>566は九州王朝説を信じてるんだね?
では、倭の五王が大和朝廷の大王ではなく、九州王朝の人物であることを「根拠」を付けて論証してくれ!
0572日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:09:49.64
>>561
>翡翠が九州では出ないことをどう思っているんだろうww

九州が全国を統一して富や財宝を集めたんだろ。

>というか、日本神話的には九州王家の傍流神武と、出雲の言代主(大物主)の子孫・媛蹈鞴五十鈴媛命が大和で結婚して皇統が始まることになっている

畿内は筑紫倭国の分家ということでしょう。
0573日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:11:15.47
>>565
>卑弥呼の頃には倭国王を張れるような国力は北部九州にはない

平原の財宝を見て国力がないとか、頭おかしくない?
0574日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:15:13.99
>>569
>使訳通じるところの30ヶ国から異議が出ないところでなければ、魏朝から「親魏倭王」の除正はない

九州北部に倭国三十カ国があったのだから、出雲を倒して盟主となった筑紫に文句をつける勢力はいない。
大国主の遺言だし。
0575日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:15:53.97
>>571
家系図が違うじゃん。
0576日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:17:14.06
>>572
統一していないよ

蝦夷というのは?
0577日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:20:01.43
いままだ統一出来ていない
と言ってる人がいたり
0578日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:24:25.21
>>472
>投馬国はどちらかというと瀬戸内海の鞆の浦の可能性が高いと思うよ
鞆の浦を推す人も多いのは知っているけれど、鞆の浦あたりは平野がないから
五万戸を想定できるような面積もないし、めぼしい弥生遺跡もないから、
私は出雲の方が分があると思っているよ
0579日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:28:28.12
メディア(テレビ。新聞。・・・その他)

洗脳ツールを利用(悪用)しているだけだと言っていたり

日本というのは、
このようになっているんですよと
嘘を教えたり、伝えたり、洗脳(拡散)
0580日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:34:03.33
近代まで続いていたという話なんじゃないの?
戦争(大戦)というのがあって

・・・
蝦夷(出雲、不明?)の勝利だという話ばかり
0581日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:40:49.97
>>571
>家系図が違うじゃん。

仁徳の次の履中が朝貢してないんだよ
すると大陸王朝側はずっと倭王は讃=仁徳だと思っている
そこへ履中没後に反正が朝貢し、先王の兄が薨じたので弟の反正がたったという情報が伝えられれば、
讃の次が珍で弟と記録される訳だ 原文は「讃死弟珍立」
そして斉=允恭、世子興=安康or木梨軽、武=雄略は完全一致している
宋書の倭王武の遣使記事と、日本書紀の雄略紀の遣呉使記事は対応が取れる

これで大和朝廷の大王ではないというなら、一行書きで済ませられるような根拠じゃあダメだよww
0582日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:45:04.69
大和vsギリシャ、ローマ、ロシア

大和vs世界

漫画やアニメなども、
実際は、りんち?のような状態だと言ってる人もいた

次々と襲い来る敵勢力
0583日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:50:35.03
>>574
>九州北部に倭国三十カ国があったのだから、
どこに?
松浦から博多までで国が3つしかないよ?
そうやって九州限定の倭国にしようとすぐするけど、丹の出ない範囲だけの九州は
魏志倭人伝の「其山有丹」だけで否定される

そして、出雲の弥生遺跡からは外来の搬入土器が多く出ており、倭国内の人の移動を伴う
交流の結節点であったことが、考古学的出土遺物からも見て取れる
出雲の山持遺跡からは北部九州系の土器とともに、半島の勒島系土器や楽浪土器も出ている
論文ではないが、ソースとして山持遺跡の紹介パンフのpdfのURL貼っておくよ
ttp://www.pref.shimane.lg.jp/life/bunka/bunkazai/tayori/kankoubutu/hakkutupanhu.data/1-P1-11.pdf
半島に置かれた楽浪郡、帯方郡の漢人、魏人が出雲まで来ていないと考えるのは難しいし、来ていれば当然に出雲王の羽振りのよさも分かる訳だ
出雲と楽浪郡の行き来が土器という考古学的な物証で確認できるんだから、当然「使譯所通三十國」に出雲も入るだろ
0584日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:54:33.37
北?

なぜかミサイル報道ばかりでしょ、
勢力的には大和?それとも出雲、蝦夷の系統?
0585日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:55:47.01
どのスレだったかな

ですら〜

と言ってる人がいたり
0586日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 00:56:43.50
>>573
>平原の財宝を見て国力がないとか、頭おかしくない?
仿世鏡30枚ちょいが何を言ってるんだか
出雲では鉄剣358本1カ所の遺跡(荒神谷遺跡)から出てるし、仿世鏡の枚数なら大和は何百枚も作って九州も含め倭国中に配ってるよ
同時代の本当の大国と較べたら平原1号墓は大したことないんだって!

悔しくて認めたくないのは分かるけどさww
0587日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:00:58.49
>>572
>畿内は筑紫倭国の分家ということでしょう。
分家したのが卑弥呼の時代の100年以上(?)前だから、卑弥呼の時代には九州より大きな大勢力だよ

結局、九州説ってのは編年の想定がおかしいんだよな
卑弥呼より100年も200年も前のことで、九州はすごいって言ってるだけ
実際は「すごかった」という過去形なのに
0588日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:06:33.21
かなり前から気になっていたんだけど、
というか思い出した?
セイントセイヤというのは何なんだろう


鳳翼天翔という曲
0589日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:10:25.68
サルタヒコと言うスレ

・誰々、何々がピンチになると、助けに来る。
・兄。
・電気石。

このような、よくわからない事を言ってる人がいたり
0590日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:12:58.25
>>569

だから、巻向は大都市じゃないって
ホケノより前は鉄もないし、銅製品も銅鐸の欠片のみ
花粉だけじゃなく、大陸製品は何かあるのかい?
3世紀前半の出土物があまりにも貧弱だ
0591日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:13:54.63
電気石というのはポケモンの話でしょ、
ポケモンの主人公には兄弟がいたの?いるの?
0592日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:16:51.06
それともポケモンの原作者?の話なのかな

兄弟とかいるの?
0593日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 01:37:17.06
肝心の邪馬台国の直前から大発展する纏向を「それ以前は田舎」とか喚く九州説の間抜けぶり

毎度毎度「弥生時代を通じて」「邪馬台国のずっと前には」とかトンチキなこと叫んで何か言った気になってるアホ面が毎度笑える
0594日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 02:10:49.46
>>517
結局九州説は、東遷説の安本美典氏主催の邪馬台国の会か、
あるいは、九州王朝説を唱えた古田武彦氏の説を信奉する古田史学の会の情報を
鵜呑みにしてるんだよな

でもどちらも古い情報で組み立てた説をいまだにそのままにしてる

例えば九州王朝説を成り立たせるには、結局白村江で捕虜になった筑紫君薩夜麻が倭国王だというしかなくなって、倭の五王も九州王朝だと言い張る
そうなると、常識的な人辛みレバー、どう見てもおかしいって分かる訳だ
まあ、ご本人は宗教的な確信があって自己洗脳状態だから何を言われても聞きゃしないけど、
周りの人に九州説の言ってることがおかしいことは伝わるからいいだろ
0595日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 03:02:17.57
人辛みレバーというパワーワード
0596日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 05:10:18.82
>>512
県立と市立の違いのわからないアホ
リンク先の記事も読めない池沼

これを、行政コストの無駄として批判されてる二重行政と言うのだよ
0597日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 05:17:03.55
つまり
県立橿原考古学研究所で充分、纒向の研究は続行可能だったのに
桜井市立纏向学研究センターを設立させてしまった事が税金の無駄遣い
0598日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 05:21:51.81
桜井市立埋蔵文化財センター
0599日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 05:27:07.64
桜井市立埋蔵文化財センター
そんなのもあるなだね
0600日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 05:39:24.88
多重行政
0601日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 05:45:00.92
>>259
>畿内の人間が奴国や伊都国に来ていることを認めるなら、<

何度も言うが、奴國へ来たのか?は、不明。
来たのはのは邪馬壹國の弥生銀座。

>大都市纒向の情報は魏使の耳に入るし、<

これも不明。大和は、旧小国。

>それより小さな首長墓しか作れない伊都国王は「倭王」にはなれないよ<

伊都国王は、倭王ではなく、倭国の軍事的支配の中心の一大率の国。
0602日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 05:47:58.43
畿内説に偏らざるを得ない
研究者の利権
畿内説は銭で動く
0603日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 05:49:29.65
>>594
邪馬台国で検索すると、邪馬台国の会が出てきて
安本美典の名前が出てくる
それで俺もつい最近の安本の講演動画を見たばかり
でも日本史スレを見る限り、安本の説はマイナーなのかよ
0604日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:02:48.15
>>261
>>(奴國は三雲や平原から)吉竹高木の早良平野付近。<

>吉武高木遺跡を奴国にするのはいいけどさ、不彌國はどこに置くんだい?<

奴國説明は伊都国からの側副傍線國説明であり、魏使らは行っておらず、
だから、伊都国の次はその東百里の不彌國になり、
糸島水道の東端付近から姪浜を通って、小戸大神宮付近が不彌國の入り口になり、
藤崎西新町〜博多湾岸に広がる国になる。

>「短里説」wwでは、1短里が70メートルくらいなんだろ?
奴国ー不彌國間が100里だから、吉武高木遺跡から7キロくらいだろ?
でも、吉武高木遺跡と須玖岡本遺跡間が12キロ以上あるぞ <

奴國は、魏使らは通っていない。

>須玖岡本遺跡も奴国の中だよな?<

奴國と邪馬壹國との境界は、おそらく「油山」山地付近だ。

>不彌國ってのは奴国の内側にあるのか?ww<

博多湾岸だ。

>どうやっても「短里≒70メートル」なんてのは、無理なんだよ<

史料実態は短里であり、長里は全く×。
0605日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:04:51.81
>>602
邪馬台国がどこにあっても何も変わらない
歴史学者が趣味の範囲で研究すれば良い
0606日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:15:26.59
>>603
個人の見解だから とやかく言わないが

○✖説で決まりと思って読むのと、よくわからないから読むとの違いもあるし
まず、多くの書物を読むことは重要だね
0607日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:17:41.11
>>263
>(那珂八幡の第1主体と第2主体)同じじゃなくてもいいけどさ、
編年上いつ頃を想定するんだ?<

発掘された第2主体には、布留と三角縁があって、
それが大和の箸墓よりも50年位古い、
という事であった、と思うよ。

>出ている三角縁神獣鏡は椿井大塚山古墳出土鏡の同笵鏡だから、本当の出現期ではないぞ<

椿井大塚山古墳は、大和ではないし、内行花文鏡が中心に置かれているから、
おそらく、内行花文鏡を(女王から)下賜された筑紫倭国の東征将軍の墓。

>「大和の発生期・出現期の前方後円墳と比べ規模は格段の差がある」とWikipediaその他に書かれているような古墳が
箸中山の手本だったというのは無理があるだろう?<

後から模倣して造る方は、前よりも「より拡大してより豪華に」造るもの。
0608日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:21:53.23
>>602
当たらずといえども遠からず
0609日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:23:43.83
>>264
>なんで致命的? <

大和説者自身が「回りから物品が搬入された纏向が中心だ」と言っていたのに、
筑紫→纏向の搬入が0で、纏向→筑紫の搬入が多い、という事なら、
纏向は西日本の中心ではなく、筑紫が西日本の中心である事になってしまうから。
0610日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:28:20.59
>>269
>北部九州との交流が乏しかったという事
北部九州と畿内勢力と取引はあったが、相手は残念ながら「巻向」ではない
北部九州の庄内土器の多くは大和型ではないのだよ 北部九州を無視して倭人伝は語れないし
ホケノからは内行花文鏡の欠片が出土するので、
出雲や吉備経由で間接的に影響はあったかもな<

成程。
ホケノも、筑紫の女王から「鏡片」を貰っていた可能性があったのか。
0611日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:49:00.42
>>271
>2015年から淡路島の舟木遺跡の発掘調査が行われていて、弥生終末期の鉄工房遺跡としては最大級のものだと確認されていたりしている
2016年には滋賀県彦根市の稲部遺跡でも鉄器工房群が出ているし、畿内に鉄製品を供給するには十分な規模だと思う<

大和に出なくっちゃ、大和が首都ではない。
有り得る事は、どちらも筑紫倭国の東征途上の地。

>例えば1世紀の稲作遺跡として知られる静岡県の登呂遺跡からは鉄製品は出土していないけれど、
鉄の刃先を付けて使う鍬の木の部分が出土していて、登呂遺跡で鉄を使っていたことを疑う人はいない
1世紀の静岡でも普通に鉄を使っていたのに、3世紀の畿内に鉄がないってどうして思うんだかそっちの方が不思議<

登呂なら、諏訪が近いから、出雲や越や毛人蝦夷の影響下の可能性が高いな。

>さらに、鉄の供給が潤沢になると稲の収穫用の石庖丁が消えるんだが、
石庖丁が使われなくなるのは北部九州より畿内の方が早い <

「畿内」と言って誤魔化しているから、またこれは大和の事ではないな。

>九州説の人が九州の方が鉄が多いって言うのの根拠は、「甕棺墓から出る鉄鏃」だけなんだよ
そして甕棺墓が廃れたあとになると、九州でも鉄鏃はほとんど出なくなる<

魏使らは、明らかに鉄鏃を使っている。

>纒向遺跡は交易用の運河と見られる纒向大溝から建設が始まっていることからも、「計画都市」と考えられているんだよ
ちなみに纒向編年の基礎は、この纒向大溝の堆積物中の土器資料から作られている
どう考えても立派な都市だろ?<

倭国の別種の旧小国。
0612日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 06:54:29.95
>>274
>あと、大溝って福岡の方が有名でより古かったような気がする。
纒向って筑紫の劣化コピーじゃん。 <

成程。
0613日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:02:33.50
>>277
>>北部九州の庄内土器の多くは大和型ではないのだよ <

>河内型だって言いたいんだろうけれど、庄内期に入る前の畿内第X様式の時点で河内と大和の土器形式は一体となっていて、
大和盆地と河内湖西南の西河内は一体の勢力圏だよ <

米田らは、播磨と河内は、大和とは別勢力だ、と言っているんだろ?。

>この「畿内第X様式の範囲」がおそらく、邪馬台国の「七万戸」の範囲
邪馬台国自体は大和盆地西南部のもっと狭い領域だろうけど<

「南≠東」に拠って、始めから×。

>>北部九州を無視して倭人伝は語れないし<

>不彌國までは北部九州だから無視はしないけれど、
そのあと水行20日で投馬国の時点で九州から出てるじゃない?<

投馬國説明は、途中移動がなかったから、側副傍線國の説明であり、南九州。
0614日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:05:34.23
>>279
>河内は河内だよ。台与の時に和解。 それまでは河内はクナ国。
>河内を邪馬台国側に混ぜるなよ <

「南≠東」に拠って、×。
0615日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:08:29.04
>>280
君は嘘ばかりつくな。 しかもタチが悪いわ。
関係ない地域を邪馬壹國側に巻き込むなよ。

>邪馬台国はヤマト、山外国。 葛城山系の西側。 邪馬台国の西の境界は知らん。
宇陀や伊賀辺りまで含むんじゃないか?河内より可能性があるわ。<

「南≠東」に拠って、×。
0616日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:09:55.61
>>281
>葛城も御所も生駒も奈良も桜井も宇陀も伊賀も邪馬台国、ヤマト国。
河内は河内。<

「南≠東」に拠って、×。
0617日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:11:57.51
>>284
大和説の生命線だから、必死で嘘つき騙しの屁理屈考えてるな。
苦しいねー w 。
0618日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:14:44.37
>>285
>畿内第X様式は中河内と大和南部で始まって
100年くらいかけて拡大斉一化する
伊賀は北部が近江、東海、南部は畿内の影響を受ける<

河内と大和は、別だよ。
0619日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:18:43.61
邪馬台国畿内説 Part1
1 :日本@名無史さん:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN
畿内説の人、他説の批判ばかりしてないでここで思う存分語りましょう
0620日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:24:40.18
>>292
>>弥生銀座の繁栄は、
久留米〜八女方面に遷宮した317年頃までは、首都として継続していた。<

>久留米の前は伊都でいいの?<

卑弥呼の都はおそらく安徳台で墓は祇園山。
壹與の都は與止姫神社付近で墓はおそらく平原。
その後那珂八幡の王や、糸島の銚子塚や、平原付近の端山が墓になったが、
317年頃に久留米付近に遷宮した。
0621日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:25:35.32
畿内説は、方角無視、距離無視、陸行水行無視、諸国無視、
最後に巻向と箸墓が出てきて、これが邪馬台国卑弥呼だーと叫ぶのみ。

パズルも何にもない。
0622日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:30:59.06
>>285
>畿内第X様式は中河内と大和南部で始まって
100年くらいかけて拡大斉一化する


庄内式、布留式土器は畿内第X期東阿波型土器(薄型軽量土器)の技法伝播を示唆する。

鮎喰川下流集落群では、弥生終末期には軽量薄型の土器が生み出される。
中・東部瀬戸内から大阪湾岸地域、淀川地域・山城地域に搬出された阿波を代表する土器であり、東阿波型土器と呼んでいる。
企画性が強く、器壁内面にヘラケズリと指頭圧痕を残す製作技法に特徴がある。土器製作専業集団によるものだろう。
類似技法による土器は讃岐・吉備に拡がり、薄型土器の南北軸を形成している。
0623日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:34:59.20
>>296
>・・・ひと頃は、一つの墓から出た鏡としては、
平原1号墓が最多でだから重要って言ってた九州説の人がいるけど、
鏡種・枚数ともに桜井茶臼山古墳の方が圧倒的に多いね
九州説の人は、古い情報だけで同じことを言い続けているだけなんだよ
鉄もそう<

桜井茶臼山古墳は、大和ではないし、
頭に置かれたのは内行花文鏡であったし、
三角縁は中心ではなく場末のではなく副葬用であり、
鉄武器も多いし、ホケノの「有槨」から進化した竪穴式石室だから、
4世紀以後の、筑紫の東征将軍の墓。
0624日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:40:55.24
>>298
>>纒向の周りには鉄があるのに、纒向には鉄がないのは、
纒向が交通の弁の悪いど田舎だったということなんだよ。<

>「大和弥生社会の展開とその特質(再論)」寺澤薫(2016)・・・とか読んでご覧<

「南→東」などの嘘吐き騙しの話は、時間がもったいないから、読むのも嫌だ。

>纒向は「それ以前に何もなかったところ」に「新たに作った王都」なんだよ
古いものが出ないのを田舎と言ってるだけだろ
何もなかったところに新たに作り始める契機として時期的に一番蓋然性が高いのが「卑弥呼の共立」
0から都市を造れるだけの実力が畿内大和に当時あったことも分かる<

「南≠東」の嘘つき騙しになるから、×。
0625日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 07:54:39.99
>>299
>>文献的には「有」でしかないので、それ以上も以下も無い<

>文献的に「有」と書かれるためには、存在が知られてなければならないことくらいは分かるよね?<

不可知部分が殆どである自然や歴史においては、全てが見つけられる筈もなく、
「存在」の記録がある事でも十分。

>九州の弥生時代には、というか古墳時代を過ぎて飛鳥時代まで、九州島に丹は「ない」<

魏使らは「あった」と幾つも証言している。

>倭国は九州限定で使譯所通三十國もすべて九州説だと、
明確に「其山有丹」と矛盾するんだよ<

松浦川上流に水銀鉱山がが¥あるから、十分。
それに「魏志」には、水銀朱だけである、となんて全く書かれておらず、
「丹木」を魏に贈与しているから、
「其山有丹」は水銀鉱山だけだ、という断定にはなんらの必然性もない。

>よく鉄が出ないから邪馬台国は畿内じゃないと言う九州説の人がいるけど、
鉄鏃を使うというのは倭国のことであって邪馬台国のことではない <

魏使らは、邪馬壹國女王之所都という中心地まで行っているんだから、
そこでの見聞を書いた、という事は否定出来ない。
0626日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:13:34.66
>>571
家系図が違う。
0627日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:17:27.39
>>581
>仁徳の次の履中が朝貢してないんだよ
>すると大陸王朝側はずっと倭王は讃=仁徳だと思っている

親子関係に基づいて倭王を認定するので、それでは反正天皇が嘘をついて天皇になったのか?
0628日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:18:04.86
【平原遺跡】

福岡県糸島市にある平原遺跡は大量の中国朱が外に流れ出したことで発見された。
1号墓は東西径13m、南北径9.5mの方形周溝墓。
割竹形木棺は長さ3m。棺底に厚さ4cmの青粘土。その上に朱を敷く。槨なし。
出土物は瑪瑙管玉12個、ガラス管玉30個以上、ガラス小玉約500個、ガラス連玉約886個。
ガラス勾玉とガラス丸玉約500個、方格規矩四神鏡32枚、内行花文鏡2枚、超大型内行花文八葉鏡5枚、虺龍紋鏡(きりゅうもんきょう)1枚(舶載鏡は前漢鏡1後漢鏡1だけ=籠神社の伝世鏡と同じ組み合わせ)。
耳璫(じとう)片3個。
長さ5尺(80.6cm)の素環頭大刀1本(卑弥呼が魏からもらった5尺刀か)。
隣接する2号墓と周溝を共有し、周溝の一部からは10名の土壙墓が見つかり、全体では約100名の殉葬があったと推定されている。
周囲に18本の柱穴があり、うち2本は日向峠に向かう鳥居と推定されている。

超大型内行花文鏡が後漢との交流が途絶えた後に独自進化したものであることから、平原遺跡が作られたのは倭国大乱後と考えられ、卑弥呼の治世である。
超大型内行花文鏡は直径が漢代の二尺(直径46.5cm)であり、円周はちょうど八咫(あた)であることから、王権の象徴である八咫の鏡(やたのかがみ)と考えられる。
伊都が文字通り倭国の都であったであったことがわかる。
女性用の耳璫があったので、被葬者は女王である。
つまり、平原遺跡は卑弥呼の墓であると考えられる。

・柳田康雄「九州弥生文化の研究2002」
(糸島地域p178)
「二世紀前半ともいわれている平原遺跡は、その年代に科学的な根拠は全くない。
瑪瑙や琥珀の玉類は別にしても、四二面のうち最も多い方格規矩鏡の中に、方格内の銘や小乳もなく、八像も簡略化され、玄武が釣針状の蛇だけになったものがある。
このように簡略化された方格規矩鏡は三世紀代に下がるものと思われ、鏡からでも三世紀前半まで下げて考えなければならない。
周溝から鉢形の土器が出土しているが公表されていない。」

・柳田康雄「弥生時代王権論」2013
(p317)
「拙稿のように32面の方格規矩四神鏡を含めて38面の製造技術が164年(『延喜七年』銘獣首鏡)以後、235年(「青龍三年」)銘方格規矩四神鏡)以前に見られる鋳造・研磨技術である」
0629日本@名無史さん
垢版 |
2018/02/17(土) 08:21:06.72
>>620
>卑弥呼の都はおそらく安徳台で墓は祇園山。
>壹與の都は與止姫神社付近で墓はおそらく平原。

卑弥呼の都はおそらく香椎宮で墓は平原。
壹與の都は與止姫神社付近で墓はおそらく祇園山。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況