X



邪馬台国は畿内だけど卑弥呼は九州説

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/03/28(水) 01:05:50.46
邪馬台国と卑弥呼を不可分のものだとする思い込みのデタラメ説の数々に騙されないようにしましょう
卑弥呼がいたのは邪馬台国ではなく女王国です
倭人伝の卑弥呼に関連する記述は卑弥呼が九州北部にいたと考えなければ辻褄が合いません
邪馬台国の登場する箇所は国名が列挙される一か所だけであり、卑弥呼とはなんら関わりがありません
「南至投馬国」の起点は九州の不弥国ではなく朝鮮半島の帯方郡です
邪馬台国にいた女王とは卑弥呼とは別の人物である可能性が高い
0511日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 06:39:08.28
↑根拠を示せていないよ!   @阿波
0512日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 10:18:24.64
>>511
安曇のパシリが阿波忌部。
そもそも阿波忌部は職業上の自称であって忌部と同族ではなく血縁的にも文化的にも無関係だぞマヌケ。
0513日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:07:20.08
崇神モモソが300年前後でホケノ山が小枝で3世紀後半だと箸墓はモモソの墓じゃないんじゃない?
0514日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 12:12:43.95
×崇神モモソが300年前後でホケノ山が小枝で3世紀後半だと箸墓はモモソの墓じゃないんじゃない?
〇崇神モモソが300年前後でホケノ山が小枝で4世紀後半だと箸墓はモモソの墓じゃないんじゃない?
0517日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:37:57.78
崇神、垂仁、景行の三代が、纏向に宮を置いた邪馬台国の王族だよ
0518日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/08(火) 10:55:59.88
>>517
纏向ってどこ?   @阿波
0519日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/08(火) 13:07:58.35
>>517
邪馬台国と関係ないじゃん。
0520日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/08(火) 18:09:15.97
崇神は5世紀
0521日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:33:07.46
なら纒向宮もその頃ということで。
邪馬台国とは関係なかったな。
0522日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/09(水) 08:35:23.01
>>521
ところで、纏向宮ってどこ?   @阿波
0523日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/09(水) 09:31:03.00
>>522
泡チョンコはしゃしゃり出てくるなって笑
0524日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/09(水) 10:00:27.78
>>523
夢を打ち破られるから?  ごめんね笑   @阿波
0525日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:25:04.76
まともな議論が進行するのを阻止する
@阿波とキナイコシのコンビプレイ
(コピペ連打と泡チョンコ連打)
0526日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/10(木) 00:50:32.98
>>524
安曇のパシリが阿波忌部。
そもそも阿波忌部は職業上の自称であって忌部と同族ではなく血縁的にも文化的にも無関係だぞマヌケ。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/10(木) 06:28:30.85
ここでいう「忌部一族」とは、衰退した平安時代の『新撰姓氏録』以降の忌部(斎部)氏ではない。

「忌部一族」とは倭人(広義の忌部氏)であり、全国を拓殖していった古代倭国(阿波)スーパー頭脳集団の総称である。

その忌部(斎部)氏は、物部氏の衰退後、残党が「忌部氏」を名乗った可能性が高い。   @阿波
0528日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/10(木) 15:39:58.03
>>527
安曇のパシリが阿波忌部。
そもそも阿波忌部は職業上の自称であって忌部と同族ではなく血縁的にも文化的にも無関係だぞマヌケ。
0529日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/10(木) 15:42:44.06
>>528
「九州殺すにゃ刃物は要らぬ。 丹と行幸あればよい」。  あぁ、こりゃこりゃ。  わははははは   @阿波
0530日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/11(金) 01:42:21.73
>>529
安曇のパシリが阿波忌部。
そもそも阿波忌部は職業上の自称であって忌部と同族ではなく血縁的にも文化的にも無関係だぞマヌケ。
0531日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/11(金) 14:59:12.03
>>1
>卑弥呼がいたのは邪馬台国ではなく女王国です

なんで?  「南至邪馬壹國女王之所都」   @阿波
0532日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:00:15.83
>>1
>倭人伝の卑弥呼に関連する記述は卑弥呼が九州北部にいたと考えなければ辻褄が合いません

その根拠は?   @阿波
0533日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:04:06.56
>>1
>邪馬台国の登場する箇所は国名が列挙される一か所だけであり、卑弥呼とはなんら関わりがありません

どうして?   @阿波
0534日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:05:06.59
>>1
>「南至投馬国」の起点は九州の不弥国ではなく朝鮮半島の帯方郡です

その根拠は?   @阿波
0535日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/11(金) 15:05:57.43
>>1
>邪馬台国にいた女王とは卑弥呼とは別の人物である可能性が高い

どうして?   @阿波
0536日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:11:45.73
>>531
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてない
0537日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:11:52.84
>>533
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてない
0538日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:11:59.17
>>534
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてない
0539日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:12:07.90
>>535
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてない
0540日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/12(土) 01:12:32.02
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてないんだから自スレで妄想でホルっとけよマヌケ。
0541日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/12(土) 05:41:14.30
>>1
>卑弥呼がいたのは邪馬台国ではなく女王国です

なんで?  「南至邪馬壹國女王之所都」   @阿波
0542日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/18(金) 02:26:07.48
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてないんだと何回しつけてやれば自覚できるんだよ(大笑)
0543日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/18(金) 17:28:55.53
>>541
邪馬台国ってなに?   @阿波
0544日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/19(土) 00:06:30.73
>>543
アカゲザルとクロキジが生息しない日本列島は倭国ですらなくなっちゃう泡チョンコの主張に一切の信憑性なんてないんだと何回しつけてやれば自覚できるんだよ(大笑)
0546日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/24(木) 15:45:44.51
>>545
卑弥呼の都のあるところが邪馬台国

∴邪馬台国は、女王国。   @阿波  
0547日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/24(木) 16:35:27.11
>>546
泡チョンコは自スレで妄想語ってホルっとけって笑
0548日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/24(木) 16:51:18.36
>>547
君がかまってくれるから、絶対いや!   @泡チョンコ
0550日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:14:15.52
>>549
畿内チョンコロ でも、九州チョンコでも、どっちでもいいよ。  わははははは   @阿波
0551日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/24(木) 19:37:09.33
>>549
畿内チョンコロ でも、九州チョンコでも、どっちでもいいよ。  わははははは   @泡チョンコ
0553日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/28(月) 11:42:24.92
後漢書は倭の北限が狗邪韓国、倭の南限が倭奴国で、畿内など出てこない。
魏志倭人伝には後漢代までさかのぼった記事が書かれているのに、九州から畿内への遠大な東遷は書かれていない。
いつ倭は畿内に東遷したのかな?
0554日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/31(木) 09:26:01.73
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0555日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 08:40:39.69
今日は文化の日。

親授式で渡される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。

その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。  

ちなみに、深曽木の儀で踏む「青石」も、手に持つ「山橘の小枝」も、倭国(阿波)の特産物。   @阿波
0557日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:02:36.42
>>1
それ逆はないのか?
邪馬台国は九州だけど卑弥呼は畿内説とか
0558日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 09:07:51.37
>>557
どのみち、トンデモの発想だよ。  わははははは   @阿波
0561日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 10:22:36.05
>>559

ところで、 「橘(たちばな)」は?   なに、逃げてんの?  わははははは   @阿波
0562日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/04(月) 18:38:43.97
>>561
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0563日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/05(火) 10:04:01.69
>逆になんで自生してなかったと思うの?

気候!  公孫氏の領域が温暖な地域なのかね?  帯方郡に「橘」が自生すると?  頭大丈夫?   @阿波
0565日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/06(水) 20:07:20.68
男王の死後に倭国連合が大きく乱れたので
九州の巫女である卑弥呼を共立して
大和に都である巻向を建設して九州の卑弥呼は巻向で祭りごとお行った
0566日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:31:49.14
纒向に人が集まった形跡がない。
0567日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/06(水) 22:32:14.88
九州説だけどさ、纒向があまりにも叩かれて可哀想だからプラスの評価をしてあげよう。
纒向の建物は神社の建築様式そのものであり、あれはやはり指導者層がいことを示す宮だよ。
本殿と拝殿が一列に並び、玉垣で囲ってある。
一部の建物だけ棟持柱があるのが貴人が住む本殿の最大の特徴だ。
だけれども、貴人は一人だけだった。
家臣に訓示を述べる大型建物の拝殿はあっても、他の貴人達を迎える構造にはなっていない。
伊勢遺跡は同じような宮がいくつも環状に配置されており、首長層の会議に使える規模だった。
もちろん帯方郡からの使いを饗応した痕跡(建物も土器も)もない。
尾張から派遣された(程々に)エライ人、物部氏の一人が駐在していたんだよ。
まあ、それが崇神天皇でも構わないけどね。
どうせ当時の大和の天皇家は地方政権だから。
せっかくの大和王権の発症を示す遺跡に邪馬台国を無理やり絡めてミソをつけたのは誰の責任だ?
0568日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 12:17:26.55
今日は文化勲章親授式。

その親授式で渡される文化勲章は「橘」に「勾玉」をあしらったものという。

その「橘」も「勾玉」も倭国(阿波)の特産物とは此れ如何に。  @阿波
0569日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/07(木) 13:49:00.63
>>568
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0572日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/21(木) 19:36:40.24
>>571

へえ。
三種の神器が揃っているな。
平原遺跡の九州北部の文化の裾野が及んでいたことがわかる。
0573日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/21(木) 20:08:24.91
>>572
>平原遺跡の九州北部の文化の裾野が及んでいたことがわかる。

倭国(阿波)の文化が北部九州に及んだんだことがわかる。   銅鏡も勾玉も鉄器も倭国(阿波)の特産物。  ついでに「丹」もね。   @阿波
0575日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/28(木) 12:19:16.54
卑弥呼姉妹説をとなえている人がいるが、誰も注目しないな。本読もうかと思ったけど、やっぱり荒唐無稽なことが書いてあるのかね
0577日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:36:34.41
>>572
>平原遺跡の九州北部の文化の裾野が及んでいたことがわかる。

倭国(阿波)の文化が北部九州に及んだんだことがわかる。   銅鏡も勾玉も鉄器も倭国(阿波)の特産物。  ついでに「丹」もね。   @阿波
0578日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:45:34.34
小説なのか。読んでないから分からないが
0579日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/29(金) 08:28:41.70
>>577
泡チョンコの主張やとアカゲザルとクロキジが生息しとらん日本列島は倭国ですらなくなるじょ?
ほなけん泡チョンコに信憑性なんて微塵も認められんと何遍も躾けてやっとるのに何で自覚できんのじょ〜?
無能すぎるじょ〜〜〜wwwww
0580日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/30(土) 10:15:31.63
>>572
>平原遺跡の九州北部の文化の裾野が及んでいたことがわかる。

倭国(阿波)の文化が北部九州に及んだんだことがわかる。   銅鏡も勾玉も鉄器も倭国(阿波)の特産物。  ついでに「丹」もね。   @阿波
0583日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/22(水) 15:39:50.21
>>582

直径が八咫で八花八葉の内行花紋鏡が出土してる
0584日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/22(水) 16:01:25.49
>>583
八咫は直径ではなく円周だよ。
直径2尺の円の円周が8咫。
こうすると円周率を使わずに済む。
0585日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/22(水) 22:30:16.39
平原1号墓から八咫鏡が出土していた

平原1号墓から五尺刀が出土していた
0586日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/24(金) 18:24:27.07
>>584
古今東西、円形物の大きさを円周で表現したものはない
そんな分かりにくい表現をするバカはいない

平原1号墓出土鏡を八咫鏡だと言い出したのは、
自分の発掘の意義を高くしたかった原田大六氏の思い付き

八咫烏のどこが八咫なのか考えてみればいい
猿田彦のどこが七̪咫なのか考えてみればいい

糸島、平原に八咫鏡があったという伝承も文献も一切存在しない
0587日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/24(金) 21:32:29.80
>>586
鯨尺と同じだよ。
円周率を使わなくていいから便利なんだ。
0588日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 01:03:14.70
ほうかね
0589日本@名無史さん
垢版 |
2020/03/05(木) 13:31:30.53
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!
縄文末に弥生人が渡来したとき、彼らは龍信仰を伝えませんでした!


.
0590日本@名無史さん
垢版 |
2020/04/19(日) 14:44:58.21
卑弥呼死後、騒乱が酷い九州から逃れ邪馬台国後継勢力は畿内へ移動し大和朝廷となった
九州から畿内への移動時期は3世紀後半から4世紀初
日本書紀にある神武の出来事は3世紀後半
0591日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/03(日) 03:30:55.80
日向三代の歴史に卑弥呼が入り込む余地がない。
0592日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:19:28.49
間違い
邪馬台国も卑弥呼も九州
当然
0593日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:29:35.55
>>592
>邪馬台国も卑弥呼も九州

碌な弥生集落遺跡や資源の無い九州に、「邪馬臺国」など興る訳がない。  なにを考えているんだか。   @阿波   
0594日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:33:38.74
>>593
オイ、泡チョンコ!頭ン中を見せてみろ!
   ∧_,,∧   パカッ  __,,
 。゚( ゚^∀^゚)゚  彡  ∨ ∨
  / つ#`Д´>  ヤ、ヤメルニダァ
  (  ( つ  O
  し' と_)_)


  アハハハハハハハハハハ
   ∧_,,∧  泡チョンコの頭に人糞が詰まってんぞ!
 。゚( ゚^∀^゚)゚  クサッ
  / つ#`Д´> み、見るなニダ!
  (  ( つ  O  
  し' と_)_)   ∧_,,∧
           

なっ、本当だろ!
   ∧_,,∧   ∧_,,∧ アハハハハハハハハハハ
 。゚( ゚^∀^゚)゚ ( ゚^∀^゚)゚。 マジで人糞じゃん!クサッ
  / つ#`Д´>⊂  ヽ  だから妄想しかできねぇんだw
  (  ( つ  O   )    つーかクッセーなオイ!
  し' と_)_)  し´  ∧_,,∧
0595日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 07:11:25.35
>三重県や徳島県で取れた朱丹は

少なくとも、卑弥呼時代に「丹」を産出していたのは、阿波の「若杉山辰砂採掘遺跡」だけ!


>九州に運ばれた可能性が高い。

九州に持ち込んだのは、筑紫忌部。


>三重や徳島まで取りに行っている可能性は高い。

九州から徳島へ取りに来た痕跡はないし、可能性も低い。   @阿波
0596日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 09:19:07.52
>>595
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れって(笑
0597日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:33:36.88
.

(8)蒸して食べる

7000年前 中国に起源

最近、タジン鍋やシリコンスチーマーといった、油を使わずに調理できる蒸し調理器具が話題になっています。
モノを蒸す調理法は、形を崩さずに素材の持つ美味しさをそのまま生かせるだけではなく、お酒やお茶を
作る際にも欠かせない調理法です。

この「蒸し調理」、実は東アジアで発達した調理方法なのです。

蒸し調理の起源は、今から6000〜7000年前の中国新石器時代にまで遡り、黄河流域の遺跡から、
粘土で作った蒸し器がわずかながら発見されています。それ以前は、ゆでる、煮る、焼くといった調理法が
基本だったと考えられています。

日本へは中国東北地方、朝鮮半島を経由してこの調理法が伝わりました。最初に蒸し調理が行われたのは
3世紀頃の北部九州。福岡市の西新町遺跡から土製蒸し器が出土しています。実に4000年余りの時を経て、
ようやく日本にまで到達したことになります。

しかし、この後、日本では蒸し調理は廃れ、全国的な普及はそれから数百年後のことでした。

今では日本料理とは切っても切れない蒸し料理。普段、何気なく接している蒸し料理にも、
数千年にわたる人々の営みが隠されているのです。 http://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2014/04/tanken08.html


◆7000年前の江南の河姆渡遺跡の竈(=火へんに土)と釜と甑


http://inoues.net/museum/mikata_museum_kaboso.html

.
0598日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:37:21.01
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0599日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:37:50.73
.



7000年前から中国では炊飯するのに、釜と竈(=火へんに土)のセットで炊く、
鼎で炊く、さらに甑を釜にセットして蒸し上げる、という3種類の炊飯方法があった。

ところが縄文末に渡来した、いわゆる弥生人は渡来時に釜も竈も鼎も甑も何一つ伝えなかった。

弥生人は弥生末の3Cに甑が半島から伝わるまで甑で蒸し上げて炊飯する事を知らなかったのだ。

中国には7000年前からある甑で蒸し上げて炊飯する方法を弥生末の3Cまで知らなかったのだ。

同じく中国には7000年前からある竈も釜もそれまで知らなかった。

弥生人が中国からなんて2兆%あり得ないね。


.
0600日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/28(木) 19:14:40.09
>結論 邪馬台国と纏向遺跡は無関係

で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波
0601日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/28(木) 21:17:36.91
.



中国大陸には7000年前の河姆渡遺跡の時代から皿という器種がありました。

あちらで皿は盤と呼びます。

ところが、縄文末に渡来した弥生人は鬲や鼎どころか、皿(盤)の一枚さえも
伝えませんでした。

日本に皿という器種が伝わるのは4C末の古墳時代です。

中国大陸には7000年前からある皿という器種を我々の祖先は古墳時代まで
知らなかったのだ。

その時代差、約5400年。

弥生人が中国大陸から来たと吹聴しているヤツはガチで中卒です!


.
0602日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:26:35.12
.
最古水田菜畑に伝わった日本最古の耕作用農具だって当時の中国とは
全く違ったものが伝わっている。

と言うか、当時の中国には存在しない耕作用農具が伝わっている。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古の耕作用農具 → クワ、エブリ 《すべて木製》

◆同期する中国の耕作用農具 → 耜(スキ)、鋤、犂 《すべて石刃》


クワは当時の中国には存在しない耕作用農具。

エブリは田を均す耕作用農具で、これも当時の中国には存在しない。

鋤は地面を引っ掻いて除草する除草用の耕作用農具で日本には伝わっていない。

スキが日本に伝わるのは菜畑遺跡から200年以上あとの弥生前期頃で、
やはり全て木製であり、犂は牛耕用の耕作用農具で日本に伝わるのは5C頃で鉄刃。

伝わった日本最古のイネの粒種だって違う。


◆菜畑遺跡に伝わった日本最古のイネ → 短粒種のみ

◆同期する中国のイネ → 中粒種が半分近く混ざったもの



稲作が長江やら江南やら中国から伝わったと吹聴してるヤツは中卒です!
.
0603日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 21:59:21.28
>>600
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れ
0604日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/29(金) 22:41:59.68
>結論 邪馬台国と纏向遺跡は無関係

で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波
0605日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 01:04:54.74
>>604
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れ
0606日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 09:44:27.54
>だから、「径百余歩」の「1歩」は、25.5cm位で、
径百余歩は、径25.5m〜30m位であり、
祇園山はぴったし。

違う!卑弥呼陵はここ。
矢野神山には200基近い古墳があり、江戸時代、神陵(古墳)の一部を削り本殿を造営。
この本殿裏の神陵(古墳)が卑弥呼の陵墓だと伝え、神社に伝わる由緒には、塚に"金印"が埋められたことまで記されているという。
後円部の直径は約35m、頂上部には五角形の祭壇が築かれ、祭壇の上には永遠の生命を象徴するという鶴亀の石が祭られている。

八倉売神社:徳島県徳島市国府町西矢野 矢野神山
https://sueyasumas.exblog.jp/9415763/
http://www.genbu.net/data/awa2/yakurahime_title.htm
0607日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 10:03:08.78
他説の追随を許さない、「阿波」の圧倒的遺跡群。   

旧説の御用学者やミーハー相手のマスコミが「阿波」に跪くのは、時間の問題。  わははははは   @阿波
0608日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 14:10:02.52
>>607
思い込みを事実だと言い張ることで精神勝利するしか能のない泡チョンはさっさと首を吊れ
0609日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:06:08.43
>結論 邪馬台国と纏向遺跡は無関係

で、九州の女王国があった遺跡ってどれ?   @阿波
0610日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:07:48.61
>>609
泡チョンコロの民族願望は聞き飽きたから死ね!と何度言えばwww
0611日本@名無史さん
垢版 |
2020/05/30(土) 20:15:47.81
>>610
で、結局答えられないの?  わははははは   @阿波
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況