卑弥呼時代で重要な土器が弥生末期から古墳初期の間に出土する
庄内式土器で大阪豊中市庄内の名前が付いてるが、初めて発見されたので
しかし、九州北部では広い範囲で見つかってるもので、出土遺跡数も多い。

途中の瀬戸内海沿いからも出土する物で近畿では大阪や奈良の一部の遺跡だけで少ない、
九州北部勢力が畿内に進出して纒向遺跡では庄内式と後の布留式とが同時にでる。