X



後北条氏時代の江戸について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:46:30.79
小田原衆所領役帳 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E8%A1%86%E6%89%80%E9%A0%98%E5%BD%B9%E5%B8%B3
>相模の戦国大名北条氏康が作らせた、
>一族・家臣の諸役賦課の基準となる役高を記した分限帳。
>原題は不明で、「北条家分限帳」、「小田原北条所領役帳」などとも呼ばれる。

東京市史稿
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1915622
この182コマ近辺に
小田原衆所領役帳の江戸の部分が大体載ってる
その他後北条氏時代の江戸の話も東京市史稿にある
0002日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:47:02.33
https://shirobito.jp/article/徳川家康と城%20 第3回 |%20 家康入城以前の江戸はさびれた漁村だったのか

>戦国大名北条氏の重要拠点の一つで、
>城下町もそれなりに発達していたのである。
>「江戸は砦のある漁村」といったイメージはこの際払拭する必要があるのではなかろうか。
>前述岡野友彦氏が指摘されたように、
>江戸は浅草からはじまる利根川・常陸川水系と、
>品川からはじまる太平洋海運とを結ぶ結節点に位置していたわけで、
>江戸が平安時代から中世を通じてある程度発達していた点をみておく必要があるように思われる。

>家康の江戸城築城と町づくりはこうした前提の上にはじめられたのである。

小和田哲男先生はこう語る
0003日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:47:39.28
『日本史への挑戦 「関東学」の創造をめざして』森浩一と網野善彦の共著

>品川津の繁栄ぶりは、淀と匹敵するとまではいかないにしても、
>対比は十分できるぐらいのものだったと思います。
>なにしろ瀬戸内海から淀川に入ってくるルートは、
>現在の新幹線のようなものですけれど、
>伊勢から品川、神奈川への道も在来の東海道線ぐらいの意味は持っていたと思いますよ。
0005日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/30(月) 22:44:45.59
後北条氏時代の江戸の範囲は
大雑把に言うと
江戸朱引-今の隅田川東岸+牛島近辺+今の北区と練馬区と板橋区
00061
垢版 |
2018/04/30(月) 22:59:36.77
昨夜放送されたNHKスペシャル「大江戸」を観て、 スレ立てを思いつきました。
皆さん よろしくです。
0007日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/30(月) 23:32:09.38
一応言っておくと>>6>>1ではない
0011日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/08(火) 00:00:04.36
北条早雲が大河ドラマにならないのはおかしい
0012日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:12:14.47
1420年の江戸氏名字書立に見える江戸一族
六郷殿、渋谷殿、丸子殿、中野殿、阿佐ヶ谷殿、飯倉殿、桜田殿、石浜殿、牛島殿、江戸大殿、国府方殿、芝崎殿、鵜木殿、けんとう院、金杉殿、小日向殿、原跡、蒲田殿跡
0013日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/20(日) 18:33:41.92
大田区・・・六郷、丸子、鵜木、原、蒲田
渋谷区・・・渋谷
中野区・・・中野
杉並区・・・阿佐ヶ谷
港区・・・飯倉、金杉(かねすき・かねそぎ)
千代田区・・・桜田、国府方、芝崎
台東区・・・石浜
墨田区・・・牛島
練馬区・・・金曽木(かねすき・かねそぎ)
文京区・・・小日向
0014日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:53:04.88
北条早雲のテレビドラマもあると良いな
0015日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/30(水) 21:54:00.06
江戸氏の一族が今の東京23区の地を結構開発してるんだよな
太田道灌登場の前に
0016日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/31(木) 08:48:27.96
後北条氏は中原街道と大山街道の整備もしているな
当時の江戸の幹線道路でもある
0017日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:20:18.69
本日Nスペ第2弾
0018日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/11(月) 15:31:51.53
北条が江戸に入ってくるのは高縄原の戦い以後なんだけど江戸城から出撃した上杉氏が高縄原(高輪)で負けた理由がよく分からない
地形は悪くないのに
0019日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/12(木) 14:49:00.41
とても簡単な稼ぐことができるホームページ
念のためにのせておきます
検索してみよう『立木のボボトイテテレ』

X39
0020日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/23(月) 23:39:19.32
番組で浅草や赤坂や両国の話があったけど
浅草や赤坂の地は少なくとも平安時代には既にそれなりに開発されている

吾妻鏡に平安末の頃の浅草や浅草寺の話があるね
鎌倉の鶴岡八幡宮の社殿を浅草の大工が建てたという
赤坂も赤坂氷川神社が平安時代からあって氏子もそれなりにいるし
今井城という城もあったという
赤坂は平安時代後期は渋谷氏の領地で郷もあった

江戸時代のは再開発であって
古代中世の浅草や赤坂の地が開発されていなかったわけではなく
0021日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 14:53:54.47
江戸寒村説は『葦原があった→葦原だらけだ』とか
『家が江戸城の隣に100軒あった→江戸に家はそれくらいしかない』
みたいな誤解による
0022日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/02(木) 20:45:23.50
戦国時代中期や後期にもなると数十万石〜百万石の大名も続々出てきたし
そういう大名家に比べれば大分見劣りしただろうな
0023日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/03(金) 00:08:26.48
戦国時代の江戸が都市?

いやいやあり得ないよ。
当時は人口1万で大都会の時代だが、そのレベルの都市ですら関東には存在していない。
室町時代中期の鎌倉府ですら、人口は1万で終えていたか怪しいもんだ。

室町末期だと小田原が関東一の都会だろうね。

そもそも家康以前の江戸市域を一つの都市とみなすのは間違い。
大江戸八百八町の時代じゃあるまいし、浅草や品川などは川や森や原野に阻まれた別々の町ですよ。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/03(金) 05:53:26.81
小田原衆所領役帳によると
戦国時代中期の江戸における
後北条氏家臣&客将の所領の税収は合計約2000貫

貫高石高換算は時代や地域によるけど
まず所領役帳の数字は総貫高ではなく税収である点
あと後北条氏本家領や多くの寺社領は書かれてない点が重要(一部の寺社領は書かれているけど)
0025日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/03(金) 05:53:49.86
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/digital_archives/rekishibunken55/pdf/043odawarashushoryouyakuchou.pdf
後北条氏の場合
動員兵力は(約)5貫で1人が基準
戦国時代の動員兵力は基本的に100石で数人 (天下統一後は100石で5人くらいの場合もあるが)
この事から後北条氏の場合
10貫〜20貫で総石高は約100石という事が分かる

という事は2000貫は少なく見積もって1万石
所領役帳に書かれた所領の人口は少なく見積もって約7000人という事になる

&江戸城に駐屯している『江戸衆』の貫高が1〜2万貫で
少なくとも数千人の兵が江戸に駐屯している
0026日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/03(金) 05:59:53.49
という事で
所領役帳から分かるだけでも
当時の江戸には1〜2万人の人がいたという事が分かるよ

あとは所領役帳に書かれていない
後北条氏本家領や寺社領の人口も考えると
2万人は少なくとも戦国時代中期の江戸にいたんじゃないかな


東京港のご紹介
https://www.kouwan.metro.tokyo.jp/yakuwari/rekishi/
>明徳3年 1392 中世品川湊が相当数の出入港船や問丸(問屋)の活動などで活況を呈していた(明徳三年品河湊船帳及び帆別銭納帳)
>長禄元年 1457 太田道灌江戸城築城、江戸前島の平川河口に江戸湊を開く
こういう記録もある
0027日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/03(金) 06:21:37.75
金王八幡宮
http://www.geocities.jp/ynycr674/yuisho.html
>渋谷氏が武蔵谷盛庄七郷(渋谷、代々木、赤坂、飯倉、麻布、一ツ木、今井など)を領していたので
平安後期から少なくとも鎌倉時代
多分戦国時代中期までの話

平安中期までだと一郷の人口はわりときっちり決まっていて
一郷の人口は約1250人
平安後期以降はそんなにきっちりしていないけど
同じ郷が存続している場合もあったりと人口が半数以下にはならないだろうという前提で考えると
谷盛庄(今の渋谷区港区)だけでも
平安後期〜戦国時代中期の人口は少なくとも数千人いたんじゃないかな

そういう前提で考えると
室町時代の江戸の人口は
2万人より多くなる感じ
0028日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/03(金) 06:25:38.01
ちなみに谷盛庄は江戸朱引でも江戸だけど
所領役帳でも江戸

所領役帳にはあまり記載が無いけど
金王八幡宮や芝大神宮その他寺社の領地が少なくなかったのかも
0029日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/03(金) 09:28:01.83
江戸市域全体で1万〜2万って・・
いくつかの集落を抱えただけのただの農村地域じゃないかね。

例えば浅草と品川でそれぞれ5000の人口を抱えてるとしたら、後はただの農民と豪族の家臣でしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況