X



後北条氏時代の江戸について語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/04/30(月) 20:46:30.79
小田原衆所領役帳 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E8%A1%86%E6%89%80%E9%A0%98%E5%BD%B9%E5%B8%B3
>相模の戦国大名北条氏康が作らせた、
>一族・家臣の諸役賦課の基準となる役高を記した分限帳。
>原題は不明で、「北条家分限帳」、「小田原北条所領役帳」などとも呼ばれる。

東京市史稿
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1915622
この182コマ近辺に
小田原衆所領役帳の江戸の部分が大体載ってる
その他後北条氏時代の江戸の話も東京市史稿にある
0097日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 19:09:51.28
北の丸が太田道灌時代も江戸城だった説だと
本丸も北の丸も江戸城だったという感じになる
0098日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 19:18:33.59
北の丸公園
https://ja.wikipedia.org/wiki/北の丸公園
>もともと太田道灌らが江戸城を築城した際に、関東の守護神でもあった築土神社(旧・田安明神)の旧地であり
北の丸に筑土神社があったようだけど
その場所含めて江戸城なら
江戸城の規模は今よくある再現イラストより結構大きくなる
0099日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 20:42:28.25
>>70>>80
台東区、中央区、荒川区、文京区、千代田区、港区、品川区、北区、新宿区、中野区、渋谷区、目黒区
0100日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 21:29:49.31
>>23
足利義氏が1560年に鶴岡参詣した際
北条氏が江戸〜川崎〜神奈川〜鎌倉の路地の掃除と伝馬の用意を街道筋の家臣に命じている
0101日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 00:31:25.13
>>98
広さの優位性が確立されるのは大砲をはじめとした火薬を用いた兵器が出てきてからなんだよ
室町〜戦国中頃までは高低差の方が重要。無駄に広くせず土塁や堀で敵の進行を止めるのが中世の城の常識
0102日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 06:51:33.87
国立近代美術館遺跡が太田道灌時代の年代と符合することは証明されてるので、そこは否定できなくなっている
また旧江戸城の大手門が東側というのも最近では否定されつつあるね
徳川御三家の屋敷が半蔵門側にあることから家康時代までの江戸城はそれ以後と明確に異なるともいわれてる
0103日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 07:07:56.90
>>98
いや大して広くないよ
北の丸と本丸の間を通る鎌倉街道を取り込む形で中世江戸城があったと言われているので街道筋付近のみが城のメイン
西の丸は当時は城外だったのは確かだけど今の本丸もすべて含めて江戸城の曲輪だったかどうかは不明
ちなみに今の江戸城本丸内の梅林坂が鎌倉街道ではなかったかともいわれているので現在の地図上の道路と堀は参考にならない
0104日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/10(金) 20:25:55.62
始図では神田橋・常盤橋・日々谷口・外桜田口の東区画が大名屋敷、飯田町口・半蔵町口の西区画が旗本屋敷
0105日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/12(日) 10:30:02.87
そうそうそれならば徳川御三家の屋敷も東側に持ってくるはずだけど西側の旧鎌倉街道方面にある
家康時代の大手は半蔵門側ではなかったかという理由の一つにもなってるし、そもそも徳川がやってくるまではこちら側がメインだったというのも辻褄があうと言われている
日枝神社もあったしね
0106日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 16:14:52.70
天正時代で言えば
江戸城下町の規模は全国10位には入らないだろうけど
11位〜20位には入っていたと思うよ
太田道灌時代で言うと
トップ10に入っていただろう
0107日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 06:05:27.17
それはない。有力大名が不在な状況では城下町整備は進まない。東北では南部、安東、伊達、葦名の拠点が城下町として栄えた。
関東の近くでは武田、上杉、今川、後北条、徳川の城下町や要所が江戸とは比較にならないほど繁栄した。
信長の領国はそれこそ数えきれないし、毛利や九州勢といった西国大名は東国には縁のない南蛮貿易と
物流の大動脈である商業都市を抱え近世の城下町造りに勤しんだ
0108日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 07:18:10.25
城下町の規模のソースは?
0109日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 07:56:17.95
それくらい戦国時代の主要な城下町や都市のググれば分かるだろ
5000人以上を抱えていたのは主に中部と畿内。中央集権を進め100万石越えの武田でさえ
城下町の人口は1万人にも届かない
0110日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:04:58.94
漁村説ってイメージ大きいよな
魚とって家の畠で野菜作って何百年も
暮らしてきたみたいな集落のイメージ

その後何百年も日本の中心になると
思えばその時代時代に無数にあるような地域社会
が広がっていただけという見立てもウソじゃないと思うけど
0111日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:57:16.23
近世城郭の築城や築城開始年等

永禄 1558年〜1570年
元亀 1570年〜1573年
天正 1573年〜1593年

1550年代 吉田郡山城の拡張開始

1576年 安土城の築城
1581年 大和郡山城の近世城郭への改修開始
1583年 大坂城の築城(この時惣構は未建造)
1586年 聚楽第の築城(この時惣構は未建造) 清洲城の拡張開始
1590年 秀吉による小田原攻め
1591年 京都御土居の建造開始(聚楽第惣構)
1592年 伏見城の築城
1597年 近世豊後府内城の築城 近世岡山城の築城
1601年 仙台城の築城 福岡城の築城 近世宇和島城の築城
1609年 近世名古屋城の築城
1611年 弘前城の築城
0112日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:58:18.84
凄い思うけど
江戸寒村説を支持する人って
近世の江戸以外と中世の江戸を比較してる人が多いんじゃないかな
0113日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:02:14.09
天正期って近世になり始めの時で
城も現存の近世城郭とは違い
近世城郭も中世と近世の中間みたいな城がほとんど

>>107
天正期は置いといて
1550年代までなら江戸は城下町として相当発展している方だけどな
あと中世城下町と近世城下町の区別をつけた方が良いよ
0114日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:02:33.00
>>2
「さびれた」という語感はどうしても
かつて栄えた漁港の衰退期というイメージがする
0116日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:08:08.03
近世城郭の築城開始って
吉田郡山城が突出して早いけど
他はそこまで早くない

あと近世城郭って
その地域にあった多くの城の役割を
一つの城で担うみたいな所があって
無数にあるわけではなく城の数は減る

大和郡山城も近世城郭に改修する時に
筒井城を廃城にしたり
大和国は城一つみたいな方針だったり
そういう事がある
0117日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:10:40.63
てかこのスレの上の方に色々書いてあるわけだけど
室町時代の江戸も商業は相当盛んだったわけで
0118日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:18:26.51
天正期で言うと
伏見や大坂に急ピッチで近世城郭や近世城下町が作られた時期で
人口が急増した場所とそうではない場所の人口の差が急に開いた時期でもある
京の都や鎌倉みたいな場所は城下町云々とは別に人口が多かったけど
0119日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:24:17.42
中世の大阪
http://livedoor.blogimg.jp/wendy777/imgs/e/a/ea491acc.jpg
中世の大坂ってこんな感じだからね
近世の大坂をイメージすると間違う
ただこういう感じでも人口は相当多い方

当時の淀川付近の地図
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/02chuusei/images/chuusei11-03.jpg
湿地帯云々も
古代〜中世の淀川沿いも湿地帯がたくさんあるわけで
てか今の淀にも葦原があるよ
伏見城の隣も湿地帯

石山合戦図
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/61/Ishiyama10.jpg
1570年代の石山合戦の時点でもこんな感じ
ちなみに上町台地に川が描かれているのは
古代の運河跡だろう
0120日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:43:40.34
近代以前の日本の都市人口統計
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
戦国時代の城下町の人口については
ほとんど書いてないけど
江戸時代の武家人口以外の町方人口を参考までに

神戸 約2万人 1725年頃
西宮 約1万人 1769年
桑名 約1万3千人 1700年頃
四日市 約6千人 1724年
亀山 約2千人 1669年頃
安濃津 約1万2千人 1665年
松坂 約8千人 1699年
岐阜 約5千人 1655年頃
鳥羽 約4千人 1745年
名古屋 約5万5千人 1654年
犬山 約2千人 1804年
津島 約6千人 1800年頃
岡崎 約6千人 1801年
浜松 約6千人 1843年
甲府 約1万3千人 1670年
小田原 約1万人 1703年
大津 役2万人 1691年
坂本 役4千5百人 1732年
大垣 約5千5百人 1721年
松本 約8千5百人 1674年
松代 約3千人 1860年
0121日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:49:49.46
会津若松 約2万3千人 1649年
二本松 約4千5百人 1705年
仙台 約2万8千人 1668年
盛岡 約1万2千人 1683年
青森 約6千人 1744年
弘前 約1万6千人 1690年
米沢 約6千人 1595年 (江戸時代ではないが)
山形 約2万人 1622年
酒田 約2千人 1612年
0122日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:54:27.88
小浜 約1万人 1640年
敦賀 約1万5千人 1663年
福井 約2万5千人 1610年頃
金沢 約5万5千人 1664年
富山 1万6千人 1661年
新潟 約2万人 1818年
新発田 約4千人 1706年
長岡 約6千人 1694年
直江津 約6千人 1838年
0123日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:06:44.91
鳥取 約1万3千人 1749年
米子 約6千人 1749年
松江 約1万4千人 1763年
津和野 約2千人 1845年

明石 約9千人 1721年
姫路 約2万2千人 1648年
岡山 約3万人 1667年
倉敷 約3千人 1679年
松山 約6千人 1694年
福山 約1万3千人 1681年
鞆 約7千人 1711年
尾道 約7千人 1720年
広島 約3万7千人 1663年
山口 約6千人 1840年頃
岩国 約3千5百人 1726年
萩 約9千人 1663年
0124日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:09:43.98
和歌山 約4万2千人 1699年
田辺 約4千人 1667年
徳島 約2万人 1685年
高松 約1万3千人 1642年
松山 約1万7千人 1691年
宇和島 約5千人 1690年
高知 約1万7千人 1665年
0125日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:39:24.81
博多 約1万8千人 1669年
福岡+博多 約3万5千人 1690年
久留米 約9千人 1699年
柳川 約7千人 1752年
豊後杵築 約千3百人 1721年
豊後府内 約1万4千人 1712年
佐賀 約3万2千人 1687年
熊本 約2万5千人 1680年頃
延岡 約2千5百人 1747年頃
鹿児島 約5万人(武家人口含む) 1684年

松前 約5千人 1701年
函館 約2千6百人 1801年
0126日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:40:11.14
駿府 約1万7千人 1692年
堺 約7万人 1663年
岸和田 約3千人 1870年
八尾 約3千人 1769年
大和郡山 約1万3千人 1723年
淀 約5千人 1715年
宇治 約6千人 1690年
伏見 約2万5千人 1690年
0127日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:41:28.07
NHKは家康が来た頃の江戸を
人口6万の田舎町と言ってたけど
>>120-126に書いてある地域で2番目に人口が多いという
それも江戸時代の町と比較して
0128日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:35:56.30
京都、鎌倉、大坂、堺とあと数都市
それらの都市が人口一番手グループで
後北条氏時代の江戸の人口は二番手グループのトップという所だろう
0129日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 20:41:09.30
鎌倉は鎌倉公方も関東管領上杉氏も居なくなって廃れた
小田原の方が江戸より人口は多かったんじゃなかったかな
小田原から江戸に商人や職人を大勢移住させてるほどだしね
ちなみに彼らが江戸で伊勢屋を名乗った
0130日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 21:38:40.41
普通に考えて小田原城や躑躅ヶ崎、今川館あと家康の居城だった浜松城の方が人口は多いかと
0131日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 21:46:36.56
その辺含めて
後北条氏時代の江戸の城下町の規模は
11位〜20位って所が妥当じゃないかな
0132日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:00:35.05
太田道灌は勿論
扇谷上杉氏も河越から江戸に移って江戸城を居城にしたし
北条氏政も隠居後江戸城を居城にしたしで
なんだかんだ言って太田道灌の後
家康より前も結構江戸は重視されてる
0133日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 22:05:57.52
>>132
太田道灌の頃はやや特殊で家臣団を江戸城下に定住ささてたというから必ずしも人口は右肩上がりとは限らない
実際北条氏政の頃には小田原からの主要街道はもう少し西寄りの山の辺の道になっている
0134日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:06:01.15
っていうか江戸が都会だったってソースは何?
南関東そのものが河川の氾濫とかぐちゃぐちゃな地縁と血縁で纏まりがなく
上杉北条武田の狩場というか泥試合の舞台だったソースばっかりなんですけど
0135日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:35:25.59
なんで浜松の人口が多いの?
0136日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:35:55.77
https://fujimizaka.wordpress.com/2014/03/10/fujimi_fujimizaka2-1/
>品川之流、溶々漾々以染碧、
>人家鱗差乎北南、而白?紅樓、鶴立?飛、以翼然乎其中、
>東武之一都会

>南に顧るときは則ち品川の流れ、
>溶々漾々として以て碧を染む、
>人家北南の鱗差す
の続きだけど
江戸〜品川に建物が鱗のように連なり
当時の江戸が東武の一都会と
太田道灌時代の江亭記という史料で言っているよ
0137日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:39:06.84
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e_bunkazai/shiryoshitsu/hakken_sheet/history.files/1-08.pdf
江戸の隣の葛西御厨は
当時の利根川河口付近だけど
室町時代の『葛西御厨田数注文』という史料で
約1233haの広大な田んぼがあった事が分かっているよ

洪水と言ったって
そんなにしょっちゅうあるわけではないよ
堤防も人工的に作らなくても
河川の流域には土砂が堆積して自然堤防が出来るよ
0138日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 23:45:27.35
>>136
自己レスだけど
江戸〜品川は
江戸城〜品川って事

当時の江戸を描いたという絵図も参考にすると
太田道灌時代に既に品川も江戸になっていたと思われる
太田道灌の家臣が品川の館にいて
品川の館は江戸城の出城網の一つでもある
0140日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 05:40:46.39
道灌時代の江戸と品川は別の町
品川湊は府中方面に海からの物資を運ぶ中心地
江戸は江戸湊が北条時代に整備されるまで鎌倉街道下道の街道筋の町で浅草や下総方面に向かっていた
利権構造から言っても全く別々の町だったし、そもそも道灌が品川の御殿山城から江戸城に移ったのも当時の敵対勢力である古河公方や下総の千葉氏により近くその街道筋で軍の移動がしやすいからで道灌が江戸城に移ってからは御殿山城の軍事的意味はない
実際、後年に北条氏綱が攻めてきた高輪原の戦いでは御殿山を占拠した記録はなく高輪から一気に江戸城まで攻めているんで出城としても機能していない
0141日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 05:49:10.19
品川の館は道灌時代の出城網の一角だけど
その後は廃城になっていた可能性もある
道灌時代より後は記録が無い以上何とも言えない所があるが
0142日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 05:55:09.39
江戸の南側には敵はいないと思っていたらいつのまにか南から後北条氏がやってきたという上杉氏が間抜けだったと考えてもいいが、一応江戸城から出陣して高輪まで応戦に出ているので決して警戒していなかったわけではない
という状況でも御殿山城は使われていないので早い段階で破棄されていたかとしれないがどこにも記録はないので分からない
あと道灌が江戸城に移った後に宇田川長清を御殿山城に入れているが宇田川長清は品川湊の商人だとも言われているのでやはり軍事的意味は道灌時代にもはやなくなり品川湊の代官所的な役割だったんだろう
この役割を江戸に持ってきていないことからも品川は軍事的にも経済的にも政治的にも江戸とは別の町と言える
0143日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 05:57:42.77
品川湊は
府中方面に限らず北武蔵や北下総や上野方面へ物資を運ぶ拠点でもあるよ
今の東海地方から商品を運んで内陸部に輸送する為の
大船じゃ川を遡れないから
あとはその為の問屋街

https://blogs.yahoo.co.jp/urayamagakenchi/15795789.html
この前埼玉県蓮田市で発掘された室町時代の埋蔵銭だけど
東海地方で作られた常滑焼に入っていた
まあどういうルートでそこまで行ったのかは不明だけど
東海地方から北武蔵まで常滑焼が運ばれたのは確実
0145日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:08:21.98
宇田川氏は江戸氏みたいな感じで
江戸の開発をした感じではある
字は宇多川とか別の書き方があるけど

宇田川氏
https://ja.wikipedia.org/wiki/宇田川氏

品川は江亭記で考えるなら
江戸城から町が沿岸部の
主に台地の端に続いていたと考えられる(低地含め)

宿場町の記録なら後北条氏時代の芝村新宿のがあるけど
新宿という事はそれ以前から宿場町がある場合が多いな
芝は芝大神宮があったりその他寺社が太田道灌時代より前からあるな
0146日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:10:12.95
国府津ってどこだか不明ではある
品川湊のあたりが候補の一つではあるけど
多摩川からはちょっと距離がある

大国魂神社の祭礼の一つでは
多摩川沿いに江戸湾まで行くから
多摩川河口に国府津があったとも考えられるよ
0147日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 06:24:07.74
品川湊
https://ja.wikipedia.org/wiki/品川湊
>品川湊のあった品川湾は遠浅で、
>品川湊の沖合いでは、東京湾内の小型廻船(瀬取船など)と太平洋航路の大型廻船(弁才船など)の積み替えが行われた。
>現在の東京港品川埠頭から天王洲にかけての一帯がこれにあたる。

>荷物を受け取った小型廻船は河川を通じて北関東や香取海にまで至り、西国との流通路を形成した。

品川湊は遠浅だけど
江戸湊の港湾は水深が深く
大船を港に接岸出来るようにと
江戸湊が作られたとも
0149日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 07:33:04.49
江戸が洪水にならないよう北条氏は隅田川の堤防を整備してるよ→墨田堤ほか
0150日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 11:01:37.61
江戸湊も絶えず土砂が流れ込んでいたと言われているけどね
前島あたりを流れる平川の流路を変えることによって江戸が湊として機能することになった
いずれにせよ後北条氏時代からだけど水軍もいないし江戸湾はやはり三浦半島やその北部がメインで江戸や品川はたいした港ではない
0151日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 11:07:29.25
>>148
江戸時代に作られた溜池が描いてある時点でこの地図をあてにしてはダメでしょ
前島もないし
0152日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 11:12:32.38
>>146
それは年に一度江戸湾に海水をすくいに行く儀式だね
今でも古式に則って江戸湾に向かうからよく分かるけど府中から多摩川の崖沿いに品川湊に向かっている
品川湊は江戸湾云々よりも多摩川の河口に近いことが重要
木材も多摩川を流して行く
ということで江戸の外港という役割は品川湊にもないね
0153日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 17:38:56.41
,
織田ザコナガの天下統一はまだか?

織田ザコナガが強いのは池沼の脳内とゲームの世界だけか?

北条義時は朝廷も叩き潰して天下の覇王になったけどな
0154日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 21:37:37.41
港湾施設の整備は国人や惣村じゃ無理
江戸や品川の港湾整備は河川の氾濫を押さえるために河川の付け替えや堤防の建設といった
広範囲に渡る治水工事の実施が大前提。その後に山を崩して埋立用の土砂と石材の確保し
湖沼の排水を行った後にようやく埋め立て工事を始められる。家康が入る前は無理。
0155日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:05:21.23
品川も石浜も湊として機能していた現実には目をつむろう
0156日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/15(水) 22:25:42.25
梅花無尽蔵に品川湊で伊勢の商船が沈んで数千石の米がお釈迦になった事故を載せてる
0158日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/16(木) 08:48:29.73
湊といっても大型船が着ける港湾でなく筏や小船しか着けない漁村程度
そのため家康が入る前は大型船は湊に入れず洋上取引してるわけで
0159日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:11:41.17
後北条氏は伊勢氏の出自という関係から三重県の伊勢から商人をたくさんスカウトして来てるので三重県の伊勢と直接交易していたとは限らない
むしろ近海の小田原と考えた方が現実的で大型商船の出入りはない
ちなみに後北条氏は江戸にも小田原から商人をたくさん移転させている
「伊勢屋 稲荷に犬の糞」と江戸に多いものの一つになっている伊勢屋が多いのはそういう由来
0160日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:20:53.47
>>155
群馬県の倉賀野は利根川沿いでも倉賀野湊と呼ぶように河川でも湊と呼ぶ
0162日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/16(木) 09:31:18.96
逆に言えばそういった港湾整備ができる水軍が品川や江戸にはいなかった事実はこの方面の海域にたいした商業圏や魅力的な略奪場がなかったことを証明している
後北条氏は房総半島の里見水軍と秀吉に降伏するまで江戸湾でやり合っていたけど品川や江戸湊に水軍は一度も置いていないし里見水軍も金沢や三浦半島、鎌倉にもかなりの回数で襲撃に来てるが品川や江戸には来ていない
つまり襲撃して支配権に入れる価値が無いほどたいした物は江戸や品川には無かったとも言える
0163日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:02:46.80
宗教だね
寒村説は
0164日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:33:03.65
名の知れた水軍も居ないんじゃ湊町としては寒村
というか輸送船が着岸できないって湊としてどうかと。荷降ろしと補給が不便極まりない
0165日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/16(木) 23:05:27.84
湊がないと都市として認められない
0169日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 22:45:25.12
>>166>>168
里見氏に攻められた寺伝を持つ大田区の寺が風土記稿に載ってたような
0170日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 23:32:22.69
海戦もなくいきなり陸戦か。しかも余程の事がない限りは手を出すのは罰当たりな寺院が襲われてるとは
これって江戸にはまともな施設は寺くらいしかなかったことなんじゃ…
0172日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 18:52:34.33
でも結局、主戦場は鎌倉なんでしょ
その後に水軍があった形跡はないんで品川は放置されたと思うとかわいそうだな
0173日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 21:20:18.73
>>169
大森村厳正寺にあった
長いから要約
天正17年に北条氏が領内の本願寺寺院を破却させ、日蓮宗徒だった代官行方修理亮が近郷の寺の寺宝を悉く奪って日蓮宗寺院に寄付した
このため寺宝の過半が失われた
翌18年2月には里見義隆(ママ)が当所に押し渡り神社寺院を焼き討ちして家財雑具まで奪っていき
わずかに残っていた財費も失った

年代や登場人物に真実味がなく、寺に由緒ある物がない言い訳にも感じる
0174日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 21:31:35.94
実際の文書だと
北条綱成(奉者・大草左近大夫)が羽田代官(行方氏)と百姓船持中に今度の出陣中の15日間、東海船3艘(1艘6人計18人)で海上を警戒するよう命じている(1561年9月17日「北条家朱印状」)
北条氏政(奉者・遠山新四郎)が行方与次郎と羽田百姓中に当年・来年2年間の舟方(2艘7人)を定めている(1562年8月3日「北条家朱印状」)
北条氏康が船奉行小林新助と船頭に相模浦賀から船を出し、下総船橋で兵糧を積んで北条方が駐屯する上総天神山(富津市)まで運搬させている(1557年10月12日「北条家朱印状」)

三浦半島から葛西まで北条氏、船橋は高城氏、馬加から小弓まで原氏、姉崎に武田氏、富津に内房正木氏
江戸湾岸はほぼ北条の勢力圏だから、品川や江戸が軍勢に攻められるってことは現実的にはないんじゃないかと
0175日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/20(月) 21:19:08.75
後北条時代の江戸城って城代が3人置かれていたんでしょ?
これって珍しいことなの?
0176日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/20(月) 22:36:01.33
東京港の歴史
https://www.kouwan.metro.tokyo.jp/yakuwari/rekishi/
>明徳3年 1392 中世品川湊が相当数の出入港船や問丸(問屋)の活動などで活況を呈していた(明徳三年品河湊船帳及び帆別銭納帳)
>長禄元年 1457 太田道灌江戸城築城、江戸前島の平川河口に江戸湊を開く

沖合いでの荷の積み替えだけじゃなく
品川湊に荷物が運ばれているんだよな
0178日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/21(火) 15:51:17.94
品川はこの時期は江戸じゃないからな
江戸湊は平川の流路を変えた結果、土砂が流れ込むことがなくなったからだが、とはいえ内陸部からの物資が河川を通じて来ていただけ
0179日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/24(金) 22:13:22.80
>>177
上総武田氏は石浜の浅草寺再建のために寄進してる

日本の中世に都市が乱取りされてる例ってそんなにあるの?
0180日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:12:20.98
羽田の代官・百姓に海上警備を命じたのとほぼ同じ時期
芝の代官(吉良氏)・百姓には浦賀在番の船方6人分を銭で代納する事を定めて(1560年7月5日)
後に、芝の船持中(百姓)の公方御用以外の諸役そのものを丸々免除した(1564年11月7日)
0181日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 02:22:06.43
>>170
寺社はだいたい要所にあり軍事施設になりやすいから戦国時代はしょっちゅう戦場になって焼き払われてるがな
0182日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/14(日) 21:18:07.93
日蓮宗の港湾都市だった品川を焼き討ちしたら里見も領内どえらいことになるよ
0183日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/28(木) 21:56:00.78
NHKの江戸ドラマ酷かったなあ
道すらろくにないような原野とは驚いた
0184日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/19(火) 21:38:18.31
あのドラマ
地形も相当違ったな
山岳地帯のようになってた

てか山間部でも小さな町はちょこちょこあるもんなんだけど
そういうのも無かったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況