X



邪馬台国九州説(平原、筑紫、田川)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/03(木) 22:15:11.66
たくさんの資料の宝庫九州
さあ語りましょう
畿内説は別のスレでお願いします
0123日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:20:20.76
>>122
それ、忌部の海人だから。  @阿波
0124日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:24:27.12
>>119
解釈が難しいですが万葉集は改竄とかなさそうなので一番信用できそうですね
2番目は魏志倭人伝で改竄は無いようですが誤記とかありますね
3番目は日本書記で政治的な目的から大規模な改竄があるようですね。
 
0126日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:31:01.68
>>124
王統を語る証明書には信用が必要です。
何かを割愛しているのなら、それ以外の部分は逆に正確に書かれているでしょう。
大国主などもそうです。
0127日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 21:45:56.47
陳寿は、草書体で下書きを書いたまま
死んじゃってるんじゃね?
三国志に誤記が多いのは、そんなところだと思うの
0128日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 22:15:50.89
>>126
701年に行政単位が評から郡に変わってますけど日本書紀では評とか無かったことにされてましたからね
この年に大和王権が隠さなければならないような重大な政治変革があったみたいですね
特に600年代の記事とか改竄しまくりみたいですね。
0129日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 22:20:11.12
>>126
>大国主などもそうです。

その大国主も唯一、阿波で大事にお祀りしていますから、ご安心ください。
【大国主神を祀る、全国唯一の式内社「八鉾神社」】
徳島県阿南市長生町に鎮座する「八鉾神社」。祭神は大己貴命。延喜式内社である。
この「八鉾神社」には四つの重要文化財が神宝として保管されている。
また「八鉾神社」自体も重要文化財に指定されているので、合計五つの重要文化財を持ち合わせている神社となる。
一つは「大己貴命 木造彫刻立像」
二つ目は「少彦名命 木造彫刻立像」
三つ目が「二品家政所 下文 」
四つ目が「附紺紙金泥法華経」である。
この八鉾神社、阿波では出雲の「杵築大社(出雲大社)」の元社であると伝えられている。
八鉾とは八千矛神(やちほこのかみ)。
出雲の主であり、長(おさ)である大国主神のこと。
大国主神の別名、大己貴神は、長国の偉大な主を意味している。
大国主神は、スサノオ命の子孫で、稲羽の素兎の物語で有名である。
オオクニヌシは、兄さん達から大きな袋を持たされる等、色々のいじめを受けたが、それらの試練を乗り越え、出雲国を治める立派な人となった。
オオクニヌシの子供にコトシロヌシ(えべっさん)と建御名方神(たけみなかたのかみ)がいる。
コトシロヌシは、式内社の事代主神社として、勝浦町沼江と阿波市市場町伊月に祀られ、タケミナカタは、式内社の多祁御奈刀祢神社として石井町浦庄字諏訪に祀られている。
平安時代に記録される3132座の式内社の中に、これら八鉾神社や事代主神社・多祁御奈刀祢神社等の国譲りに遣わされた神達を祀る神社は、阿波にしかない。   @阿波
0131日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 22:36:03.45
族滅してようやく中興した蘇我氏を滅ぼした
中大兄が全部悪い

上宮王家は本来皇統で
本姓蘇我ではなかったのではないか?

蘇我宗家は倉山田だろう。
0132日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/13(日) 22:45:22.37
>>131
>蘇我宗家は倉山田だろう。

その蘇我宗家も、倭国(阿波)の「曽我氏神社古墳群」で祀っているから、ご安心を。  @阿波
0133日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 08:43:51.46
>>128同意だね、聖徳太子の墓すら微妙なんだよねぇ
土蜘蛛と言われた人たちが、実は日本古来の体型で
(色が黒くて胴が短く手足が長く蜘蛛みたいだ)
渡来人に殺されまくったのではないのか?
とか思う

新潟の翡翠伝説や古文も700年頃になると
ぶっつり途切れるんだよ

この頃に宗教改革か鬼道禁止とか日本が乗っ取りとか
歴史に書かれてない何かあったと予想している
0134日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 08:49:39.37
【白村江の戦いと倭国滅亡】

663年に白村江において行われた倭・百済と唐・新羅の決戦で倭国軍は大敗した。
自ら前線に赴いていた筑紫君薩夜麻が捕虜となり8年にわたり唐に抑留された。
筑紫には唐から郭務悰ら2000人の使節団が駐留したが、畿内大和ではなく筑紫を占領したのは、そこが倭国の首都だったからである。

668年、筑紫の使節団は帰国し、中大兄皇子は天智天皇として即位したが、その翌年には筑紫都督府が置かれ、同じ敗戦国の百済に置かれた熊津都督府と同様に唐の統治制度として機能し、倭国は独立国としての権限を喪失した。
旧唐書には倭国と日本国が分けて記載され、「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」とある。
三国史記の新羅本紀には「670年、倭国が国号を日本と改めた」、新唐書にも670年に「日本と號す」とあるが、国内にはその記録がない。

671年に天智天皇が死亡、翌年にはその王子である大友皇子を殺した大海人皇子(天武天皇)が実権を握った(壬申の乱)。
天武天皇は対外的な国史としての日本書紀(漢文)を編纂させ、歴史上の天皇への漢風諡号の制定などを行った。
日本書紀の最大のトリックは、神武東征より後の筑紫倭国の歴史を抹消することであった。
日本書紀の編纂と並行して禁書令が出され、8世紀初頭に記紀以外の多くの古代の記録が失われた。
倭国の政治および文化を継承するために、筑紫から多くの文物、人物、建物、地名が平城京に移動された。

筑紫が679年に水縄断層系によるM7.1の筑紫大地震、畿内が684年に南海トラフ地震と推定されているM8.4の白鳳大地震により被災している。
筑紫は震災からの復興もままならなず没落したと考えられる。

701年の大宝律令で行政単位が評から国・郡に改称され、九州から関東までの中央集権国家としての畿内政権が誕生する。
この大倭の表記が大和とあらためられ、以前から筑紫倭国に対して近畿を示すために用いていた日本国が列島全体の統一王朝の国号となり、ヤマトは畿内の地名に変化した。
こうして筑紫倭国は滅亡し、その権益は唐に朝貢(遣唐使)を再開する畿内大和政権が継承した。
0135日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 08:52:34.94
>>128
>この年に大和王権が隠さなければならないような重大な政治変革があったみたいですね

まさに重大な政治変革があった。
それは、倭国(阿波)からの奈良遷都。  白村江での敗戦があったからね。  @阿波
0136日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 08:52:52.14
ナクサトベの本に書いてあったけど
手足が長いのはポリネシア人らしいね。

名草の人たちは元は九州の宮崎にいて
一旦 大分に出て 紀伊に来た段階で紀伊には
もう先住してたらしいけど。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 08:55:34.65
白村江での敗戦があって奈良へ遷都したことを、「後世」に対して隠したかったんだろう。  @阿波
0138日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 10:32:51.72
なるほどなあ
>>134ありえるね勉強になりました
阿波さん
自分は卑弥呼の墓は福岡県田川の鏡山神社だと思ってますよ
そう山全体が古墳と思っています
隣にあるのが台与の墓
山頂近くにあるのが河内大王の墓
鏡山神社の下にあるのが卑弥呼の墓
0139日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 11:45:17.52
>>138
>自分は卑弥呼の墓は福岡県田川の鏡山神社だと思ってますよ

卑弥呼の墓より、民が大勢暮らした弥生末期集落遺跡群を探しなさい。 それが先決事項。  @阿波
0140日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 15:06:23.66
https://trakl.exblog.jp/17652367/
倭国の最後の王
あんまり討論されないけど
確実に存在した人だから歴史を繋げられるね
0141日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 17:52:06.02
どこで読んだか失念したけど
鏡山神社を改築する際に
山頂で地盤沈下したらしい
その時に、直感で地下に古墳があると思ったけど
そのまま神社を建てたんだと

卑弥呼の墓の大きさとも一致する田川の円墳
神社の中腹にあるのが台与か?
山裾に並んでいるのが河内王か薩邪馬か?
田川の鏡山神社、1700年以上の歴史
いつか暇になったら東京から行くぞ
0142日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 17:54:48.47
女王の墓を山腹に作ったりしないよ。
ちゃんと壹與の墓は独立してあるはず。
0143日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:07:54.01
>>142あの鏡山自体が古墳だろうに
その山頂の少し下に墓を作れるのは
身内か関係者だけと想定するの。
山裾の宮内庁管轄の古墳が薩邪馬だね
0144日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:09:47.65
卑弥呼は他に墓があって、山頂が壹與の墓、くらいが適当かと。
0145日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:11:24.77
>>141

田川辺りは奴国(二万戸)  @阿波
0146日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:13:59.54
続いて【東】100里で築上町辺りが不弥国(千戸)  @阿波
0147日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:32:30.51
倭人伝は参考程度
数や距離はあてにならない
方角は間違えていないと思う
By松本清張
0148日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:39:07.26
>>147
松本清張も「阿波」を知らなかったんだね。  @阿波
0149日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 09:58:56.79
薩夜麻もしくは薩野馬、薩邪馬
0150日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 18:45:55.05
最近のニュースに出ていた赤村?の前方後円墳

始めは地形が似てるだけと思ってたが、横の老人ホームを
建設中に人工的な三角の岩が
出てきて、老人ホームの敷地に置かれているらしい
地元の人によると元から墓のある土地だから荒らされないように言われていた
みたいなコメントあったよ

もしかしたら大型の古墳の可能性が現実みを帯びてきたよ
0151日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 18:47:04.04
そりゃそうだ。
狗奴国が作った最大級の墓だからな。
0153日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:16:37.71
古墳に使われる石としてはそれほど大きいわけではないな。
0154日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:22:53.05
地元の文化財担当者が自然地形だといってる時点でヨタ話確定
0155日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:29:11.57
自然地形だから古墳じゃないという理由は?
土台として前方後円の形に似た自然地形を選んだ可能性などもある。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:37:38.12
>>154
わかってないなあ
田川はナマポ財政難だから下手な古墳で金出せないんだよ
本当は調べてあげたいけど全く予算なし

みんなで、ふるさと納税して、
考古学に使って下さいとコメントしよう
0157日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:39:20.17
国家神道は
「ジャップは糞テンコロがずっと統一支配していた」
という嘘を主張してる。

それが嘘であることの有力な証拠が、卑弥呼の記述。

だから馬鹿ネトウヨどもは、
必死に卑弥呼は近畿にいたと嘘を主張して、
卑弥呼を天皇か何かだったということにしたい。
国家神道の嘘を守りたい。

卑弥呼スレは、毎回、この手のバカ工作員の書き込みで埋まる。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 19:59:03.94
うん、磐座が墳墓になった可能性など、様々な角度から調べなくてはいけない。
0160日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 20:00:55.72
マジレスすると田川なんて掘ればいくらでも
古墳なり土器片なり出るからな
山をチョイ上がれば途中に洞穴や石板の
入り口玄関みたいなのとかざらにあるからな
奈良の人にみせてやりたい位に沢山ある
マジで財政難だから調査もされないし
盗掘された後の古墳も放置状態だからな 
金のある考古学の研究家は一度行ってみるべし
山々の雰囲気、山から見た平野の景色、歴史ある数々の神社
勘のいい人なら必ず感じるはずだ
 
0161日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/15(火) 20:11:19.48
>>160
田川辺りは二万戸の奴国だからね。  @阿波
0163日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 19:22:45.19
>>155
>自然地形だから古墳じゃないという理由は?

この赤塚の前方後円墳もどきが西日本新聞で報道された直後に、
それ関連のスレがいくつか立てられてて、そこに昭和の時代の同じ場所の
航空写真(?)が貼られてたんだよ
それで見る限り、前方後円墳ではないのは確実

今、出回っている写真も、よく見ると、前方後円形なのは、
木を刈って作ったラインだってのが分かるよ
まあ、意図的にその形に木を切ったとは言わないけれど
0164日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:17:29.35
赤外線測量するといいんだっけ?
0165日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:26:32.02
測量しなければ〇とも×とも言えない。
0166日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:47:45.64
誰かしろよ
0167日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 20:48:34.98
〇だったら何かが崩れ去るからやらないっしょw
0168日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 21:42:33.71
国土地理院のはHPで地形図を見ることができる
それを見れば、あれを古墳だという専門家はいないと納得できる
0169日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:35:16.26
>国土地理院のはHPで地形図を見る

これが畿内説の言う正しいザ・学問
0170日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:50:24.71
客観的な判断材料を提示するのは学問として当たり前のことだと思っていたが、九州説支持者にはそうではなかったようだ
0171日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:58:27.03
だから赤外線で測れよ。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:13:58.37
樹形に左右されずに地面の高低差を正しく上空から測量できるので、古墳とかの形がはっきりわかるらしいよ。
0175日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:44:27.98
航空レーザーかけるまでもなく自然地形だよ

国土地理院のホームページ行って地形図見てこいよ
0178日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:24:32.22
近赤外線レーザーだろ。
0182日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 04:10:27.33
>>161奴国の王の墓と言われている
福岡県春日市の須玖岡本遺跡や須玖五反田遺跡 
ここの発掘資料見たら凄いね

銅鐸の鋳型は出るわ、小型の鏡の鋳型は出るわ
鏃の鋳型、ガラス勾玉の鋳型、青銅剣まで
ほとんど自前で作っていたんだね
これで1割程度しか発掘してないそうです

田川あたりは奴国に含まれていないみたいなんですが?
0183日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:36:52.45
>>182
>田川あたりは奴国に含まれていないみたいなんですが?


春日市あたりは奴国に含まれていないみたいですね。  @阿波
0184日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:14:35.77
岡本遺跡と比べたら奈良の遺跡は何だか違う
奈良は時代も違うだろうな
0185日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 12:45:32.89
卑弥呼の墓の百余歩とは距離で150メートル位?
目立つ場所にあり、円墳か台状墳?
鏡山神社だなあ、やっぱり
大きさもピッタリでしょ
0186日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 17:19:34.75
>>185
>鏡山神社だなあ、やっぱり
大きさもピッタリでしょ


レベルが違う。
天照大神伝説の地は徳島市国府町「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」です。

御祭神は大日孁女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神です。

また、大宜都比売命(おおげつひめのみこと)が祀られているのが徳島の神山町にある上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)です。

大宜都比売命の別名を天石門別八倉比売命(あまのいわとわけやくらひめのみこと)と言われています。

※「大宜都比売命」=「天石門別八倉比売命」=「大日孁女命」=「天照大神」   @阿波

「八倉比賣神社」
http://kamnavi.jp/en/awa/yakura.htm

「矢野神山 天石門別八倉比賣神社記 寫」
http://awa-otoko.hatenablog.com/entry/2016/09/27/213429

天照大神は倭国(阿波)に御座しました。

天照大神伝説の地は徳島市国府町の気延山「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」です。御祭神は大日孁女命(おおひるめむちのみこと)こと天照大神です。

「殉葬奴婢百余人」は気延山一帯が未掘古墳だらけであることから、気延山の卑弥呼円墳近くに、殉葬されたのでしょう。

天照大御神は徳島県阿南市橘(出雲地方)で生まれ、徳島市国府町気延山(ご神体)
の「天石門別八倉比賣神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」が鎮座まします円墳に手厚く葬られています。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 17:30:56.79
あの古墳の大きさがとか、この古墳の大きさがとか、飽きた。
畿内説でも九州説でも。
もっと確定的な証拠が欲しい。
金印とか八咫の鏡とか。
平原遺跡しかないよ。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 17:39:39.05
>>187
>もっと確定的な証拠が欲しい。

「其山有丹」でとっくに決着ついてるんだけどw  @阿波
0189日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 17:41:53.86
>>187
平原遺跡の唯一の問題点は、銅鏡百枚ですな。
もちろん4世紀国産▲ではなくて、
純粋に百枚がどの後漢鏡だったのか、そしてどこに行ったのかという問題ですが。
0190日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 17:52:18.98
銅鏡百枚は、未だ発見されていない

見つからない方が良いかもしれない
だって、どうせ後漢鏡をベースに劣化したものだから
下賜品は、重要な順に書く
銅鏡百枚は、後ろの方で少なくとも魏にとって重要ではない
0191日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:02:53.21
改鋳して八咫鏡の材料にしてしまった。
0192日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:41:43.04
邪馬台国が九州ではない事は確かだな。
0194日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 20:05:37.63
>>193
比較するべき魏の鏡がないのに?
0195日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 20:24:11.80
これが魏の時代(260年)の記年鏡
つttp://yamatai.cside.com/katudou/image/290-7.gif

鏡の種類は、”獣首鏡”
ただしこれは尚方(官営工房)で作られたものでない
0196日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 22:20:24.92
邪馬台国は九州にあったことは、江戸時代以来の常識
奈良盆地にも王国はあったが、邪馬台国とは別物
0197伊都国女王
垢版 |
2018/05/17(木) 22:22:04.89
成分分析の話だろ?
0199日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 01:47:46.57
>>196
邪馬台国が九州にあったと見抜いた本居宣長の慧眼は凄いね
東遷があったことを考えれば、ヤマト国がもともと九州にない方が不自然
0201日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 04:43:06.82
おはようございます
江戸時代から邪馬台国論争はあったんだろうか?
前から思っていたことなんだが、
九州の古い神社の建てられた日にちがはっきりしない
古ければ古いほど不明な点。
古い神社によくある、有名な菩薩もほぼ無い点。
なぜだろう 
0202日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 06:55:24.23
仏教伝来以前に創建されたからだろう。
まあ一時的に集合されたものがまた分離されたりしたものもあるようだが。
0203日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 07:33:56.91
>>201
>九州の古い神社の建てられた日にちがはっきりしない


宇佐神宮の勧請元は、阿波國神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)。 

『国府町井戸 八幡神社』
「是社ノ奥深ク厳シク鎮守シ給フ当八幡宮(古称 井上八幡宮)ハ奉勧請白鳳二年 宇佐八幡宮ヨリ御分遷 誉田別命 仲哀天皇 三女命ヲ奉斎爾来惟神ノ誠を捧ゲ今ニ至 迄幾度改修....」 以下略

御祭神 誉田別命、仲哀天皇、三女命(いわゆる宗像三神)

※大分の宇佐神宮の開基は725年。

※大分の宇佐神宮より遡ること、白鳳二年(674年)にこの『国府町井戸 八幡神社』 は「宇佐八幡宮ヨリ御分遷」とある。

※よって、大分の宇佐神宮も『国府町井戸 八幡神社』 より51年遅れて、 神山町宇狭の「宇佐八幡宮」(辰の宮)から勧請されたのである。 @阿波
0204日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 08:23:31.54
>>188
九州では石棺などによく使われている。
中国産だそうだ。
採掘してる場所を見たのではなく使用している所を目にしてこの近くの山には丹があると思ったのかもしれないね。
0205日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 08:37:52.63
>>204
>採掘してる場所を見たのではなく使用している所を目にしてこの近くの山には丹があると思ったのかもしれないね。

実際に、採掘している場所(若杉山)を見たんだろうね、魏使は。  @阿波
0206日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 08:42:11.23
>>203
大分は比較的新しいものもある。
弥生文化は筑紫からはじまったからね。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 08:58:35.05
>>205
自信がないのかな?
0208日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 09:10:10.16
>>207
なんのこと?  @阿波
0209日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:39:23.40
3世紀半ばの卑弥呼の邪馬台国は北九州の小国だったと思う
邪馬台国がもし畿内から北九州までを統一していたら
全国統一も早期に完成していただろうし
実際には8世紀頃までかかっているのだから
邪馬台国が既に突出した準・統一国家的奈規模だったとは考えにくい
0210日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:46:00.71
>>209
>3世紀半ばの卑弥呼の邪馬台国は北九州の小国だったと思う
>邪馬台国がもし畿内から北九州までを統一していたら
>全国統一も早期に完成していただろうし

3世紀半ば以降、倭国の首長層の墓制が前方後円墳(前方後方墳でも可)に
「統一」されていることをどう考える?

祭祀の統一と政務の統一は別だった、と考えれば済むことじゃないのか?
0211日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 12:50:02.61
>>209
>邪馬台国が既に突出した準・統一国家的奈規模だったとは考えにくい

だから度々言ってるでしょ。  倭国乱は倭国(阿波)国内での争乱だと。  @阿波
0212日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 13:02:11.60
>>210
>3世紀半ば以降、倭国の首長層の墓制が前方後円墳(前方後方墳でも可)に
「統一」されていることをどう考える?

倭国(阿波)を発った忌部一族が、倭国(阿波)墳墓工法を拡散しただけのこと。  薄型軽量土器も同じ。  @阿波
0213日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 13:30:16.21
>>210
祭祀は祭り事の中心だから、それはない。
0214日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:21:12.66
>>211
鉄の武器が殆ど出てないのに大乱か?
0215日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:25:30.55
>>214
>鉄の武器が殆ど出てないのに大乱か?

鉄の武器が殆ど出てない?  なんか勘違いか、無知なのか?  @阿波
0216日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:26:15.86
>>215
福岡に比べたらね
0218日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:31:57.51
>>215
福永説は九州北部から岡山と兵庫の境までが邪馬台国の範囲。
倭国大乱の時点で阿波は北部九州に飲み込まれてるのですよ。つまり阿波は属国の名残り。
0219日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:44:40.28
>>213
>祭祀は祭り事の中心だから、それはない。

それはない、の「それ」は何を指すの?
3世紀から4世紀初頭には、列島の相当広い範囲で、首長層の墓制が
前方後円墳(前方後方墳も可)で統一されている

祭祀が政の中心ってことは、この時点で政事も統一されていると見るの?
0220日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:54:12.22
>>218
>倭国大乱の時点で阿波は北部九州に飲み込まれてるのですよ。つまり阿波は属国の名残り。

その属国のほうが、北部九州より高性能の鉄鍛冶炉が存在するとはw  なんでなんだろう?  @阿波
  
0221日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 17:56:29.71
>>219
>3世紀から4世紀初頭には、列島の相当広い範囲で、首長層の墓制が
前方後円墳(前方後方墳も可)で統一されている


だから、倭国(阿波)を発った忌部一族が、倭国(阿波)墳墓工法を拡散しただけのこと。  薄型軽量土器も同じ。  @阿波
0222日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 18:00:27.64
>>220
鉄器すら僅かで高性能は成立しません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況