X



伊都国東遷スレ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/13(日) 23:52:14.24
1、魏志にある邪馬台国は「ヤマト」であり、倭王権の基礎となった。
2、だたし、その女王、「ヒミコ(日巫女)」とは伊都国の関係者である。
3、平原一号墓の巫女王は、東遷前の先代のものであり、銅鏡による太陽祭祀を主宰する「日巫女」の墓として、最もふさわしい。

<ポイント>
・記紀の伝承がおおむね歴史的事実の繁栄であることが視野に入ってくる
・唐古、鍵と纏向の間にある文化的断絶(銅鐸祭祀断絶と銅鏡祭祀開始)を伊都国勢力の進入から説明できる

柳田康雄の考え方(仮説)に基本的に一致しています。
<参考 URL >
歴史秘話ヒストリア 「女王卑弥呼はどこから来た?」
https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/204.html
柳田康雄 「伊都国を掘る」2000年
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784479840541
柳田康雄 「 弥生王権論 伊都国からヤマト国へ」 2016年
http://www.city.itoshima.lg.jp/m043/010/040/070/030/kankotosyo.html
0002岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/13(日) 23:52:38.09
北條芳隆
「ヤマト土着の弥生文化の勢力が独自に邪馬台国の主体をになったというのはありえない。
纏向の建物の配列の仕方などは、ヤマト在地の弥生文化とは異質で九州北部の強い影響を受けていることは明らかです。
(中略) 言ってみれば、「邪馬台国東遷説」に近い考え方かもしれません」(歴史REAL抜粋)

寺澤薫
「平原一号墓の鏡はそれまでの弥生時代の王墓の副葬鏡とは大きく性格が違う。(中略)首長霊継承の秘儀には本来、
太陽の力によって首長霊を鼓舞する女性最高祭司と内行花文鏡が欠かせない存在だったという考えもある。
比類ない倭製の大鏡が内行花文鏡で、後の前期古墳にも引き続き特別扱いされていることは、その可能性を強く示している。」
(王権誕生 p249抜粋 連弧文鏡は、内行花文鏡と表記を改めました。)
0003岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/13(日) 23:53:06.41
アマゾンの電子書籍「継続としての日本古代史」を出しましたので、
岡上説として纏まったものは、そちらを参照いただけると幸甚です。
ちょっとした広告用ポスターを自作しましたので、ご笑覧ください。

A3版 ttp://fast-uploader.com/file/7079819167188/
A1版 ttp://fast-uploader.com/file/7079819231809/

A1版は結構大きいので、ご注意ください。
私は、A0に引き伸ばして印刷しました。なかなかの迫力です。
リング切れの際は、ブログ( http://aroomofwisdom.blogspot.jp/ )の方からでも落とせます。
0006岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/13(日) 23:55:15.68
魏略との一致状況の点数表です。
平原王墓に減点要素ゼロですね。

          【平原一号墓】
被葬者が女性      : ◎(2点)
王墓である       : ◎(2点)
鏡が出土        : ☆(3点) *日本最大、最多
年代....         : ○(1点)
漢との交流       : ◎(2点)
万二千里におさまるか? : ◎(2点)
-----------------------------------------------------------
合計             12点

【箸墓】
被葬者が女       : ○(1点) *モモソヒメ伝承から
王墓である       : ☆(3点) *古墳時代への画期を成す
鏡が出土        : ?
年代....         : X (0点)
漢との交流       : ?
万二千里におさまるか? : X X(-1点)
-----------------------------------------------------------
合計            3点 + α
0007岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/13(日) 23:57:13.26
日向峠からの10月20日からの日の出が平原王墓では意識されているんですよね。
まぁ読みはヒナタみたいですけど。 箸墓主体部と三輪山山頂が直線上に並ぶのも10月20日みたいですよ

三輪山と箸墓の関係はこちら。
http://fast-uploader.com/file/7081777783490/

平原と日向峠の関係はこちら

http://fast-uploader.com/file/7081778079020/
平原が10月20日と言っているのは、私ではなくて、柳田も言っている話ですから。
実際現地では、10月20日に朝日が登ってくるんでしょう。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 04:23:47.71
地球は丸いから
地球上の直線と地図上の直線にはズレが生じてくるよ。目安130kmまでならほぼ大丈夫だけど。
0009岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/14(月) 07:51:21.24
>>998
本当に真性の短慮ですね。
日向峠、大柱、主体部、この3点が真っ直ぐになるのが重要なんですよ。
三点じゃない。

そして三点が並ぶのが10月20日。この時点では、10月20日は三点の延長線上ということに意味がある。(収穫の季節であれば他の日でも良かったということ。)

対して箸墓は、箸墓、三輪山、10月20日の3点が重要。
すでに10月20日が合わせる対象として、意識されているということです。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 07:54:36.08
前スレ>>998
>一号墓ではなく五号墓にこだわるなんて、重箱の隅をつつくようなものだ。

遺跡は全体像で捉えないと意味がないだろ?
平原遺跡は、5号墓、1号墓・2号墓、3号墓、4号墓の順で作られたと考えられており、
いわゆる特定家系の家族墓と目される遺跡だ

前スレ>>995
今度は見りゃ分かる、ですか?
さすが実証思考からは離れた仮説思考を旨とするだけのことはあるね!

つまり「一号墓と大柱の位置関係」が大事なのであって、
「日向峠はどうでもいい」という主張だね?
平原遺跡の立地から見て10月20日(実際には10月23,24日)に日向峠の方から日が昇るのは、
1号墓が作られる前の5号墓が作られたときに「すでに決まっていた」のだから、
ただの偶然だね?

そして、それをただの偶然だというなら、箸中山古墳うんぬんはまったく意味のない主張だね?
理解できるかい?
0012岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/14(月) 07:59:27.00
整理しときましょう。
朝から短慮の人に絡まれてしまった。
それじゃあ本当にいってきます。

>>10
本当に真性の短慮ですね。
日向峠、大柱、主体部、この3点が真っ直ぐになるのが重要なんですよ。
2点じゃない。

そして三点が並ぶのが10月20日。この時点では、10月20日は三点の延長線上ということに意味がある。(収穫の季節であれば他の日でも良かったということ。)

対して箸墓は、箸墓、三輪山、10月20日の3点が重要。
すでに10月20日が合わせる対象として、意識されているということです。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 08:00:26.86
>>9
>(収穫の季節であれば他の日でも良かったということ。)

あれほど10月20日が−って言ってたのに、
今度は「10月20日は偶然」ですか?

本当に都合の良いことですわね!
0014日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 08:00:40.42
>>10
>いわゆる特定家系の家族墓と目される遺跡だ

何か困るのか?
倭国大乱で共立されたから、先代の王家ではないんだろう。
魏志倭人伝と矛盾するわけではない。
0015日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 09:59:17.98
んで、結局
魏略で伊都国王が王女の部下という不合理の指摘は
華麗にスルーですか
0017日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 11:43:14.52
>>16
イミフ
0019日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:02:49.17
其國王皆属女王也のこと?

其の国は倭国のことだろ。
それ以前は倭国では皆が王を自称していたんだろ。
でも魏の時には皆が卑弥呼に属していたということだ。
0020日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:06:36.53
>>19
デタラメ訳してもダメでしよ
0021日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:07:58.46
>>19
>其の国は倭国のことだろ。

それでもいいね。 むしろ、そのほうがいいかも。 伊都国の王に限定するよりもね。  @阿波
0022日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:10:05.78
>>19
実際に書かれている文章に沿って
きちんと訳さなかったら
ただの妄想だよね
0023日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:21:10.28
阿波も宗主換えか?
0024日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:24:02.31
>>23
なんで?  @阿波
0025日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:29:01.46
>>24
前は伊都国王が代々と言ってなかったか?
0026日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:33:42.38
>>25
さあな

すぐ別人のフリするから
0027日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:37:38.04
>>25
代々ってのは正統派畿内説側の主張では?
0028日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:58:40.52
>>22
直前で文脈が切れているんだよ。
漢文は句読点がないから、切る場所を間違えてしまったんだね。
0029日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 12:59:56.09
>>28
切れているって理由は?^_^
0030日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:03:26.13
>>25
>前は伊都国王が代々と言ってなかったか?

だから、「それでもいいね。 むしろ、そのほうがいいかも。 伊都国の王に限定するよりもね。」
伊都国以外の王も代々、女王国に従属していたという、意味かも。  @阿波
0031日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:04:34.30
>>29
漢文が読めない人は帰ってください。
0032日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:05:06.29
>>29
切れてないと意味が通じない。
0033日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:17:19.63
>>31
という理由が言えないのは
漢文が読めない人>>31
0034日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:22:07.44
>>32
トンデモ説の意味が通じないのは
理の当然なんだが
0035日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 13:44:37.22
>>34
つまり、其國王皆属女王也が伊都国の説明だと思うのはトンデモ解釈だということ。
0036日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 14:01:17.88
>>35は理由を言わないの?
それはトンデモ説な証拠だね
0037日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 15:22:03.97
伊都国の王だとすると意味が通じないだろ?
0038日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:35:14.30
>>37
通じないという理由は?
0039日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 18:53:22.13
王墓かどうかの判断に
副葬品で判断するのと
墓の大きさで判断する両方の見解があるようだね。

安易に王墓王墓と断定する論は感心しない。
0040日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 19:18:11.47
あちこちの首長が弔問に集まるスタイルは出雲に始まりヤマトにも伝わったが、糸島には無い
0041日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/14(月) 19:35:40.79
魏略だと伊都国については「東南五百里 到伊都國 戸万余 置官曰爾支 副曰洩渓 柄渠 其國王皆属女王也」としかなく
伊都国に代々の王の記述はく伊都国に複数の王は存在しないから「其國王皆」の皆は伊都国の王ではなく複数の王がいる倭国の国々の王のことを指していることになる。
魏略の皆が倭の国々の王なら魏志倭人伝の「皆統屬女王國」の皆も同じ様に伊都国の代々の王ではなく倭の国々を指しているはずで
「倭の国々は皆女王国に統属していた」が正しい訳である。

魏略だと時間的に今しか指してないの伊都国の王は一人だけ
伊都国の王だけじゃ皆にならないのでその臣下・住人一同をふく含めて「皆」ですか
でも「其國王皆」と王が複数いるとありますから、やはり倭の国々の王のことですね
皆は対島国の王や一支国の王のことですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況