X



伊都国東遷スレ 3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/13(日) 23:52:14.24
1、魏志にある邪馬台国は「ヤマト」であり、倭王権の基礎となった。
2、だたし、その女王、「ヒミコ(日巫女)」とは伊都国の関係者である。
3、平原一号墓の巫女王は、東遷前の先代のものであり、銅鏡による太陽祭祀を主宰する「日巫女」の墓として、最もふさわしい。

<ポイント>
・記紀の伝承がおおむね歴史的事実の繁栄であることが視野に入ってくる
・唐古、鍵と纏向の間にある文化的断絶(銅鐸祭祀断絶と銅鏡祭祀開始)を伊都国勢力の進入から説明できる

柳田康雄の考え方(仮説)に基本的に一致しています。
<参考 URL >
歴史秘話ヒストリア 「女王卑弥呼はどこから来た?」
https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/204.html
柳田康雄 「伊都国を掘る」2000年
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784479840541
柳田康雄 「 弥生王権論 伊都国からヤマト国へ」 2016年
http://www.city.itoshima.lg.jp/m043/010/040/070/030/kankotosyo.html
0390日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:09:08.99
>>386
このように
反論の代わりに
捏造と罵倒で答えるのが
九州勢
0392日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:17:54.88
>>376
>都合が悪くなると急にレスをしなくなる分かり易すぎる畿内説

んで、何が畿内説に都合が悪いって?


具体的に教えて♪
0393日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:19:35.22
>>391
九州説は無理系
0395日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:38:36.20
都合が悪くなると急にレスをしなくなる分かり易すぎる九州説 って
これマジ笑える
0396日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 22:57:57.52
畿内説は困ると鸚鵡返しをする。
わかりやすいなあ。
0397日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:04:58.69
>>396
なにか困ってるって証拠は?
0398日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:11:09.92
基地が暴れて板全体に迷惑かけてることに困ってるといやぁ困ってるなぁ
基地の書き込み内容はただの妄想だから学術的な面では全く困っていない
0399日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:13:34.95
鳥居で敗北したのがよほどこたえたようだな キナイコシ
0400日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:16:13.23
古代神道の成立過程を知る上で、鳥居と八咫の鏡が登場する平原遺跡は重要だよ。
しかもその被葬者が倭国大乱の後の女王なんだよね。
畿内説ではこの女王が誰だか皆目説明できないが、九州説なら説明できるのです。
卑弥呼であると。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:18:29.05
キナイコシ

シャドーボクシングしていたら鳥居に引っかかって

一人でノックダウン 乙www
0402日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:20:35.92
>>377
>>386
>>400

もう決まりだな。
適用に矛盾が出ないってことは、仮説として合理的ということだ。

仮説の合理性の判定って、他にあるのか?
0403日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:36:08.18
根拠が妥当なものかどうか
根拠からの立論過程に飛躍がないかどうか

お前、大学で研究方法学んでないだろ
0404日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:38:31.15
何も説明できない畿内説がほざいてるな
0407日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:40:31.86
根拠が妥当なものかどうか
根拠からの立論過程に飛躍がないかどうか
お前、大学で研究方法学んでないだろ

畿内説の根拠は桃の種だ(キリッ)
あ、紅花か

wwww
0408日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:40:59.20
根拠を出せない九州説の決め台詞は「説明できるんだ!」wwwww
0409日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:42:48.87
>>407
モモの種も紅花も根拠ではないんだが

マジに伊都クズって論理構造とか理解できてないんだな
0410日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:48:45.81
>>371
>墳丘上の土壙墓被葬者は、身分の高い殉死家臣だったのでしょう。

ただ一人に首長のための神聖な墓域に、穴をあけるっていう感覚が分からん
身分が高くても家臣は家臣であって、首長のための聖域に葬るってのは日本の墓制では異端だぞ
その身分が高い家臣がどうして棺なしの土坑墓なんだ?

言ってることが矛盾だらけだぞ!
0411日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/16(水) 23:57:40.68
>>369
了解です

お鏡さんは誰にでも分かることを簡単に説明することすらできない無能、という自己申告ですね!

お鏡さんによると、箸中山古墳から見て、夏至(なぜなら日巫女だから夏至が基準)から
110日後(なぜならモモソヒメだから)の10月10日に、三輪山から日が昇るんだって

でも、実際に日が昇るのは10月20日で、夏至から数えて122日目なんだよ

これに何の意味があるんだ?

>>363の人でもいいや、これから何が分かるんだい?
「お鏡さんは思いつきを適当に並べるだけの論理性に欠ける人」ってこと以外には
分かることはないと思うが
0413日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:26:23.71
>>409
畿内説のいう根拠って、あっちのテンプレで長々と述べられている妄想みたいなもの?
0414日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:29:23.07
畿内説は百襲姫説を捨てたのか?
あっちのスレで長々と百襲姫について書いてあったのは撤回するのか?
百襲姫と明言したことはないとか、そう言った記録はないとか、畿内説が百襲姫が卑弥呼だと主張したという根拠は、とか聞いてくるかもしれないな。
本当にクズだわ。
0415日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:41:47.82
>>370
>では、何を八咫鏡と呼ぶのか?

固有名詞としての八咫鏡は伊勢の御神鏡と、宮中にある御神鏡の形代のみ
平原1号墓出土鏡を八咫鏡と呼びたがるのはその権威に仮冒したいという気持ちがあるからだろう

皇統のレガリア以外の鏡が八咫鏡と呼ばれている例もあり、その場合は単に祭祀目的の
大鏡を指すようだ

日本書紀
巻第七 大足彦忍代別天皇 景行天皇
神夏磯媛の景行天皇への服属の場面
「則拔磯津山之賢木、以上枝挂八握劒、中枝挂八咫鏡、下枝挂八尺瓊」

巻第十四 大泊瀬幼武天皇  雄略天皇
別小鹿火宿禰、從紀小弓宿禰喪來、時獨留角國、使倭子連連、未詳何姓人奉八咫鏡於大伴大連而祈請曰「僕、不堪共紀卿奉事天朝。故、請留住角國。」

>それは何故なのか?

八咫鏡という呼称の「八咫」は実際の大きさを示しているのではなく、
単に「大きい(多い)」という意味と捉えるという通説に従う、ということだ

類例
八百万 八百八町 八百八橋 八尺瓊勾玉 八百屋 八千矛 八尋
表す八を使った

つまり、神夏磯媛と小鹿火宿禰の鏡は、伊勢の神鏡=八咫鏡とは無関係ってことだ
つまり、天照大神とも無関係だな
卑弥呼ともつながらない
0416日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:45:07.09
>>414
>畿内説は百襲姫説を捨てたのか?

本当に思いつきしか書かないなぁ
>>411は、お鏡さんの書いた「モモソヒメだから110日後」っていうのが
まるで意味も根拠もないって話だぞ!
0417日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:48:06.76
>>403
えっ

大学で学ぶ研究方法がこれ?
そんな大学は潰した方が良い。
詐欺師を養成する大学は有害だから潰せ。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:53:26.45
>>411
>お鏡さんは誰にでも分かることを簡単に説明することすらできない無能、という自己申告ですね!

印象操作はやめようね、事実と違うからね。

あなたが自分で分からないのを棚に上げて、
自分に理解できるよう説明しない相手が悪いは世の中、通用しないよ。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:58:03.90
>>417
根拠なんて関係ない 説明つけられりゃいいんだよ

って言いたいの? 高校すら卒業してないのか?
0421日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 00:58:45.41
>>359
>むしろ周溝がある程度は境界線として残っていて、
>鳥居があって、その中が卑弥呼の眠る神域。
>鳥居の前で祭事を行うわけでしょう。

一生懸命に屁理屈を考えてくれたんだろうが、それだと埋葬主体部周りの杭列が
まったく説明できないんだ

祭祀の本体は埋葬主体部に対して墳丘上で行っていたことを杭列が示しており、
周溝と鳥居が境界線で中に入れないとか、鳥居の前で祭事とかいうのは単なる思いつきだな

鳥居じゃなさそうだよ

そして、元々のお鏡さんの主張の10月24日の日の出方向ってのはどうなったんだ?
0422日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:04:42.19
>>418
>あなたが自分で分からないのを棚に上げて、
>自分に理解できるよう説明しない相手が悪いは世の中、通用しないよ。

いや、自分の主張を理解してもらう努力をしない説を唱えるってのに何の意味があるんだ?

まあいいや、>>418は理解できているようだから、>>418が説明してくれてもいいんだよ?
まさか>>418も理解できていないのにえらそうなことを書いてたとは言わないよね?

お鏡さんによると、箸中山古墳から見て、夏至(なぜなら日巫女だから夏至が基準)から
110日後(なぜならモモソヒメだから)の10月10日に、三輪山から日が昇るんだって

でも、実際に日が昇るのは10月20日で、夏至から数えて122日目なんだよ

これに何の意味があるのか、教えてくれよw
0423日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:07:36.94
>>399
>鳥居で敗北したのがよほどこたえたようだな

はて、このスレでの結論は「鳥居と見なす根拠はない」なんだが?
>>342>>353>>354を読んでおいて
0425日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:27:04.53
>>424
根拠を提示できゃ周囲の理解は得られない
0427日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:32:15.47
>>426
存在しない事実は根拠にならないよね?
円周の単位だとか漢代の咫とかねw
0428日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:33:24.33
時代が違うものは〜とかいいながら現代の復元数値で立論する池沼
0429日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:34:58.13
>>379
>>372
>漢尺に対して咫が設定されていたという事例が確認されないので矛盾が生じます

これ、矛盾は生じていないよね?
0430日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:38:50.03
>>429
お前には理解不能なんだろうな

この時代には咫という単位がある、という主張なのに
その実例が論証対象となっている1例しか提示できないのであれば
咫という単位の存在を疑うには十分だ
矛盾してるよ
0432日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:44:30.82
事実と解釈の違いを分かってないとか
歴史を語るには時間軸を無視できないことを理解してないとか
この仮説なら説明できるとかいいながら芋蔓式に仮説を量産してることに気がつかないとか
現実みないでウソをつきまくるとか

およそ研究には向いていないな
0433日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:46:26.08
シャドーボクシングって言われてる意味がわかってないんだよ。
0434日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:46:34.05
>>431
都合が悪い事実は無視ですか?

じゃ、咫って何?
1咫の長さはどう決めたの?
0435日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 01:47:53.81
自分だけの論理で突っ走っている誰かさんは独り相撲といわれてましたねw
0436日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 05:42:44.23
>>435
八咫鏡だー説は矛盾を指摘されてだんまり
なんだから、仮説の棄却は必至でしょ


違う?
0438日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 06:42:17.26
>>436
八咫鏡だ→だから卑弥呼の墓だ
という論理を論破してやる

という議論にすり替えて暴れているようだが、

倭人伝の行程論が解明された&平原は弥生女王墓で卑弥呼が貰った下賜品がある
→だから卑弥呼の墓だ
→そういえば八咫鏡だよね

という話なのだよ?

戦うポイントを間違ってるんじゃないかい?
0439日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 06:50:20.10
>>438
そのポイントとやら
破綻がもう確定してるから、その他論点が掃討されてるわけだが

???
0440日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:00:41.85
>>438
その「もう邪馬台国は九州で決定済み」みたいな論調って、このスレの趣旨と違くないか?
0441日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:18:18.51
>>347
>周溝を跨いでいる鳥居はないだろ?

ないという根拠は?
海の中に立っている鳥居すら珍しくはないというのに。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:19:31.82
>>439
破綻しているという根拠は?
0443日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:20:35.01
>>430
>その実例が論証対象となっている1例しか提示できないのであれば

例が提示できたのだから認めろよ。
0444日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:21:39.93
>>441
じゃ、墓道と無関係に立ってる鳥居の機能は何だ?
レイラインはもう否定されてたよね?
0445日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:25:03.70
聖域の明示だろ
0446日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:29:03.82
>>445
それが何故に西と北だけにある?
0448日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 07:49:32.13
>>422
説明書を読まずに動かないと騒ぐクレーマーみたい
0449日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:00:31.38
しかしなあ
八咫鏡説は矛盾が露呈
レイラインは疑問符がつき
伊都国王=倭国女王説は魏略に否定された

伊都説死亡だろ
0450日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:03:56.12
時々、スレチな内容があるね、、、
伊都説とはなんだろうか、、、
0451日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:04:43.87
>>449
印象捏造?
0452日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:05:40.41
>>446
4方向に鳥居がある神社を見たことがない。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:06:55.06
>>449
何がどう矛盾?
そう言い張っているだけだろ。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:08:01.24
>>451
確定事項だろ
伊都説側は反論不能なんだから
0455日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:09:29.70
>>453
指摘を読めよ
キコエナイふりはダメ
0456日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:10:22.70
>>452
じゃあ聖域の明示では説明がつかないなあ
0457日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:36:49.22
なら、神社の鳥居はなんのためにあるの?
0458日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:38:48.43
伊都国東遷とか妄想もたいがいにせーや。気持ち悪い。
0459日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 09:40:38.89
>>457
結界の門だろ
0461日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:07:30.24
>>441
>ないという根拠は?
>海の中に立っている鳥居すら珍しくはないというのに。

頭悪すぎ
今話題になっているのは、>>333で図まで丁寧に示していただいている、
平原1号墓周辺の柱穴のこと
平原1号墓の対になった柱穴で、鳥居ではないかといわれている3対の柱穴の
ことしか話題にしていない
>>333から確認してきてごらん
周溝を跨ぐ鳥居(?)なんて、一つもないだろ?
3つしかないんだからすぐ確認できる

平原1号墓に海の中に立つ鳥居があったらびっくりだよ
0462日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:09:18.71
>>443他のおバカさんへ

実例があるから正しい、というのはそれだけでは意味がないだろう
実際九州説の筋立ては、結論ありきでそうなるための前提を「仮説」と
いっているだけだから明示的ではないけれど、実はただの循環論法なんだよ

Aだと仮定すれば、Bだと言える
Aは、Bが存在しているから正しい

循環論法だろ?

単にAは、Bだと言うための条件でしかない
Aの正しさがBと関わりなく示せない限り、AだからBの前提としては意味がない

Aが様々な事柄と齟齬がなく、合理的な根拠があることが示せなければ、
Aという前提を置くことに意味はない
0464日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:14:06.61
>>463
誰を?
0465日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:17:00.11
>>462
道路が濡れてるのは雨が降ったからだと盲信する人は
ホースを握ったおばさんが散水してるのを見ても
意見を変えない
0466日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:20:31.27
>>438
>倭人伝の行程論が解明された

解明されてないよ?
九州説の行程論は、>>462で示したような結論ありきの循環論法でしかない
「短里」しかり、「島巡り仮説」しかり、「水行の起点は帯方郡」しかり

>&平原は弥生女王墓で

女性が被葬者の厚葬墓、までは言えるだろうが、王墓かと言われるとかなり厳しい
貧弱で、王家ではなくて、王墓の立地でもないし、王墓ではないとする方が尤もらしい

>卑弥呼が貰った下賜品がある

どれのこと? まさか、無名の五尺刀1本のこと?
魏晋代の舶載鏡が一枚も出ないのに?

>→だから卑弥呼の墓だ

そう言えるだけの根拠はないよね?
反論したければどうぞ!
そんな訳ないとか一言で逃げるのは、反論じゃないよ?ww

>→そういえば八咫鏡だよね

これも既に否定されたよね?

>という話なのだよ?

どういう話?
「そういえば八咫」鏡程度なら、原田大六氏のミスリードに釣られましたって、言えば済むことだよ
原田大六氏は、当時の知識でのきちんとした考察をしているけれど、今の知見からすれば、結果的には的外れだった訳だ
0467日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:29:34.65
>>434
>じゃ、咫って何?
>1咫の長さはどう決めたの?

周代には、身体尺の実用単位として使われていた
身体尺だから、人によって長さが異なる=「咫」の決まった長さはない

秦の始皇帝の度量衡の統一以後、長さの単位は公定尺となったが、その体系に
「咫」は入っていないし、使われていない

その「使われていない」「長さの決まっていない」「既に実用の点では忘れられた」
単位である「咫」を使って計るとぴったり八咫だっていうのが、
「平原1号墓出土鏡を八咫の鏡と呼びたい仮説」だよ
0468日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:34:06.29
>>448
>説明書を読まずに動かないと騒ぐクレーマーみたい

いや?
説明書を読んで、説明書の矛盾箇所を丁寧に指摘した上で
「おかしい」
って言ってるんだが?

>>448さんは、お鏡さん理論(笑)の理解者らしいけれど、
>>448さんが説明してくれてもいいんだよ?

でもできないんでしょ? 論として成り立ってないから?
0469日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:35:53.77
伊都説はね、文献学も考古学もあらかた無視したトンデモ説だよ
0470日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:47:41.17
このスレを邪馬台国九州説を論じるスレだと思ってるならスレチだぞ。
0471日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 10:52:46.70
>>470
クズ説を論じるスレではあるが
0473日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:06:47.92
>>452
>4方向に鳥居がある神社を見たことがない。

熱田神宮は、東と西と南の3方に、鳥居があるよ
http://www.atsutajingu.or.jp/jingu/about/keidai/
東門、西門、正門(南門)に鳥居がある

街中にある神社で、四方からアクセスできるところなら、
4方向にあるところも探せばあるんじゃないかな?
0474日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:12:33.61
2方向しかないからおかしいということにはならないよ。
0475日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:15:44.01
>>473に自己レス

京都の八坂神社は、南、東、北に鳥居があって、西楼門を鳥居のバージョンアップと見れば、
四方向に鳥居のある神社と言えると思う
0476日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:24:45.96
>>474
おかしいんだよ
門の機能が無い
墓道入り口は東南角にあって、そこには鳥居?が無い
0477日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:31:11.59
>>476
鳥居には門の機能が要るって証拠は?
0478日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:32:16.96
>>476
安心して(?)
私は、「鳥居(仮)は鳥居ではない説」だよ

その上で、いろんな柱穴の配置が、幾何学的に整列してなくて
「倭王の葬祭施設としてあまりに杜撰」という立場

平原1号墓を倭王の墓というのは、現実を見るときついだろ?

「卑弥呼の墓」でも「卑弥呼の前代の女王(だけど日巫女)の墓」でも、
どちらでもいいけどさ、どちらの主張も、倭王墓として見られなければ、
無意味な主張だよな
0479日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:46:26.94
>>474
>2方向しかないからおかしいということにはならないよ。

「2方向にしかないからおかしい」かどうかの前に、
「このスレを立てたお鏡さんの考え」では、
「鳥居(仮)1号、鳥居(仮)2号も、大柱と合わせて」
『日向峠から10月20日{(実際は10月23,4日)という、
夏至から数えて110日じゃなくて120日目(実際は125,6日目)}に
昇る朝日を迎えるラインにあるっていう説』では、
鳥居(仮)3号はどういう位置づけになるのか? っていうのが疑問なんだけれど?
0480日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:48:49.88
>>477
>鳥居には門の機能が要るって証拠は?

>>477は鳥居って、何だと思ってるんだい?

ウィキペディアが正しいとは言わないが、
「神社などにおいて神域と人間が住む俗界を区画するもの(結界)であり、
 神域への入口を示すもの。一種の「門」である。」
というのが、普通の理解だろう
0481日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:49:07.39
>>477
人や神の通路に設けられ聖域内外の境界を表しているから
0482日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:55:18.86
>>131
「箸中山古墳の方は、墳丘の主軸がまっすぐ夏至の日の出の向きに向けられているし、
 そのライン上に神社も置かれている

 三輪山山頂を意識しているのは、三輪山をご神体とする大神神社だよ
 こちらも大神神社から見た夏至の太陽がきっちり三輪山山頂から昇る 」
の追加

纏向古墳群の、東田大塚古墳の主軸も、夏至の日の出の方角に合わされていて、
そのライン上に竜王山の山頂があり、その途中に渋谷向山古墳があるね

GPS考古学の人ほど厳密な測定じゃないし、渋谷向山古墳の主軸も
はっきりしないけれど、ほぼ重なっていると言ってよいと思う
0483日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 18:59:37.25
門でなければ鳥居ではないの?
0484日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:19:17.16
>>483
いや、強右衛門も鳥居だな
0485日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:21:08.67
>>484
門だね
0487日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:29:30.52
>>483
ちょっと興味が出てきた

>門でなければ鳥居ではないの?

門じゃない鳥居の例を、知っているなら教えて欲しい!
0488日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:36:10.80
>>487
耀蔵
0489日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/17(木) 19:41:37.52
京都太秦の蚕の社にあるオカルト好きには超有名な三角鳥居は
中になにもなかった記憶してるんで門とは言えないと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況