X



伊都国東遷スレ 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/13(日) 23:52:14.24
1、魏志にある邪馬台国は「ヤマト」であり、倭王権の基礎となった。
2、だたし、その女王、「ヒミコ(日巫女)」とは伊都国の関係者である。
3、平原一号墓の巫女王は、東遷前の先代のものであり、銅鏡による太陽祭祀を主宰する「日巫女」の墓として、最もふさわしい。

<ポイント>
・記紀の伝承がおおむね歴史的事実の繁栄であることが視野に入ってくる
・唐古、鍵と纏向の間にある文化的断絶(銅鐸祭祀断絶と銅鏡祭祀開始)を伊都国勢力の進入から説明できる

柳田康雄の考え方(仮説)に基本的に一致しています。
<参考 URL >
歴史秘話ヒストリア 「女王卑弥呼はどこから来た?」
https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/204.html
柳田康雄 「伊都国を掘る」2000年
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784479840541
柳田康雄 「 弥生王権論 伊都国からヤマト国へ」 2016年
http://www.city.itoshima.lg.jp/m043/010/040/070/030/kankotosyo.html
0679日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 22:49:39.30
>>672
>ということは、鏡つくりの人は漢尺を意識していないということにしかならない

だからこそ、平原遺跡の八咫の鏡は特別であり、正統性があるんだろ。
有象無象の鏡と一緒にするなということ。
0680日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 22:51:52.88
>漢末に漢尺で鏡を作ることの何がおかしいんだ?
楽浪土器に漢鏡に周の文字
そりゃあ八咫鏡は漢尺で円周八咫の世界最大超大型内行花文鏡ですわな。
0681日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 22:56:12.06
日向のことだけど、高祖山の南側の日向峠も、高祖山の北側の小戸も、どちらも日向の範囲なら、高祖山周辺一帯、伊都国と奴国を合わせたくらいがすべて一体となって筑紫の日向と呼ばれたのではないか。
そこが倭国の中心、女王国なのだろう。
0682日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:00:12.66
筑紫の日向が倭国の王都、伊都であり、クジフル山の高千穂宮が歴代倭王の王城であったと考えると、魏志倭人伝も記紀も祝詞もすべてがピタリと一致する。
様々な修辞句に惑わされすぎて本筋を見失っていたのかもしれない。
0683日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:11:16.65
もう結論を言っちゃっていい?

日向峠という場所な特別の意味がない
ということは、日向峠の方向にあーたらこーたらは
無意味
単なる偶然

十月十日とか二十日とかに特別な意味がない
ということはレイラインは妄想

全部つまらん都市伝説だ
0684日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:12:29.61
キナイコシの絶望が垣間見られるレスだなw
0685日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:13:11.22
祓詞に筑紫の日向があるのだから特別の意味がある。
0686日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:16:45.70
で、日向峠やその他の地名って史料的にいつまで遡ることができるんだい?
0687日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:18:13.39
少なくとも祝詞が作られた頃まで。
仏教伝来よりは前だろうな。
0689日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:20:41.74
もう結論を言っちゃっていい?

説文解字を読めば、漢尺八寸が一咫でないことは一目瞭然
平原大鏡は八咫鏡ではない
つまらん俗説だ
0690688
垢版 |
2018/05/18(金) 23:21:14.72
あ、間違えた
名前が>>686でレスのアンカーは>>687
0691日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:22:09.00
>>688
あなたのは、どんな方法論?
歴史学で使う?
0692日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:23:06.04
>>689
あのさあ、敗北キナイコシさん。
だったら、八咫鏡の対抗馬を呈示してから論戦に加わってね
0693686
垢版 |
2018/05/18(金) 23:24:34.97
嘘つきの主張は疑ってかかることにしてる
0695日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:26:53.30
もう結論を言っちゃっていい?

魏略を読めば、伊都国王が倭女王でないことは一目瞭然
伊都国に倭女王がいたなんて、文献無視もいいところ

つまらんトンデモ説だ
0696日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:27:32.74
俺の方が説明できるんだ!
ってのが有効だと勘違いしてるアホなんだろ
0697日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:29:07.32
>>692
全キナイコシ病か

ww
0698日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:30:55.41
>>683
日向峠は伊都国への入口
例えば奴国の中心である須玖岡本から伊都国に行く場合油山山麓を経由し日向峠を通ることになる
0699日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:31:46.80
ここに実例があるように、説明なんて妄想でどうにでもなってしまう
問題なのは、その説明を導きだした根拠と立論過程だというのに、
自称理系の非論理的思考しかできないご老人には理解できない
0700日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:32:29.64
>>698
なると何?
0701日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:36:05.94
街道の名称は、大抵はその道がどこに続いているか、で付けられるけど
峠の場合は、その場所の名称や特徴で付けられてることが多いと思う
0702日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:36:29.47
筑紫の日向

八咫鏡






残念だったねwキナイコシさんw
0703日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:37:19.29
結局、俺が決めたからこれが正しいんだ!としか言えない伊都クズ
0704日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:37:49.62
>ことが多いと思う

ことが多い 多いけれども、それ以外の例もあるある

思う キナイコシ敗北
0705日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:39:41.50
>>704
むちゃくちゃやな九州説
0706日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:52:21.76
キナイコシは祓詞の筑紫の日向をどこだと考えているの?
0707日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 23:54:53.06
キナイコシさん

議論で敗北したから結果連呼、罵詈雑言とは哀しくないのですか?
虚しくないのですか?

筑紫日向も八咫鏡も古来由緒ある権威ですよ。













3世紀に鉄器ゼロwww
0708日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:00:18.22
うる星やつらで巫女のサクラが「はらったま、きよったま」とお祓いしていたのは、この祓詞だったんだな。
0709日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:02:04.03
まともな人は歴史学的に通用する根拠を全く提示できないままの妄想レベルの主張をいくら連呼しても論争に勝ったことにはならないということを理解しています
0711日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:09:32.98
>>709
そうだな。
鉄器ゼロだから完全敗北 キナイコシだな。
0712日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:10:32.87
祝詞も平安時代のもんだしね
時間軸を無視したつまみ食いは相変わらず
0713日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:16:42.77
キナイコシさんは構成の誤謬をまじめにわかってないようだね。

今回のMVPは事例を挙げた上で
>>672
華麗に本質を語った
>>674さんです。おめでとう。
0715日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:34:29.18
筑紫の日向は確定ということでよろしいでしょうか?
キナイコシさんは漢尺おこして議論放棄したようですし。
0716日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:36:39.03
>>712
根拠は?
少なくとも筑紫の日向は記紀にも出てくるのだから、平安時代に作られたものではない。
0717日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:39:18.39
>少なくとも筑紫の日向は記紀にも出てくるのだから、平安時代に作られたものではない。

納得です。
記紀=奈良時代。の中でも古い記事。

撃滅キナイコシ。
0718日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 00:55:08.09
>>716
大祓の祝詞は延喜式が出典だ
それくらい調べておけ

>>717
自演で恥を上塗りするとかどこまでもバカだな
0719日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 01:13:55.02
キナイコシは論点をずらして誤魔化すしかないのだなあ。
0720日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 01:14:36.87
冷静な第三者のふりをして議論誘導しようとして失敗

キナイコシw
0721日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 01:49:19.62
倭奴國は東遷した。

帥升に滅ぼされた倭奴國の難民は東へ落ち延びた。

帥升に滅ぼされた倭奴國の捕虜百六十人は、生口として漢に送られた。
0722日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 06:16:14.06
朝めざめると伊都説が無惨に爆死していた


終わったな
0723日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 06:55:00.40
>>718
>大祓の祝詞は延喜式が出典だ

延喜式で初めて定められたのではなく、延喜式で改めて確認したと言うだけ。
0724日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 07:29:51.42
帯方郡
韓四千里
四方可四
千方可千
里四千里
三千里狗邪韓 ※7000(水行20日)

 (渡海千里) ※8000

   対馬
   馬(方可四百余里) ※8800余

  (渡海千里) ※9800余

    壱岐
    岐(方可三百里)  ※10400余

   (渡海千里) ※11400余

  末盧(五百)伊都(百)博多駅前陥没地点 ※12000余(水行30日陸行1日)
0726岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 09:05:21.14
>>698
ジリジリと動かなくなった期間の中日を取ればいいだけということは変わらないですよ。
夏至の判別には、特別な知識も道具もいらない。太陽の巫女である日巫女が朝日の出る位置を確認するだけ。

で、一方の秋分はどうでしたっけ?
垂直二等分線とか直角とかとかいろいろ数学的な智識とともに、野外でのその厳密な適応が必要でしょう。

「どちらが簡単か」結論はでているのでは?
0727岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 09:11:57.81
おっと、>>698 は、>>598の間違いですね。

粘着の方は、平原遺跡が王墓でもなく、10月20日に日向峠を向いていないと言いたいなら、
もう私ではなく、柳田先生にクレームするべき案件じゃないですか?
手元で「伊都国を掘る」を見直してみましたが、p163の参考写真を見る限り、私は先生の考えに大賛成ですが。
0728日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 09:13:41.43
>>726
相変わらず論点ズレた人だなあ
0729日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 09:16:37.29
>>727
10月20日って、なんの日?
日向峠に、何があるの?
0730岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 09:20:53.56
あと、以前ご紹介頂いた論文コピーですが、国会図書館使えますね。
耳璫についての論文、やっと入手できました。
他にも内行花文鏡に関する論文もいくつか入手しましたので、色々読んでみます。

ヒント下さった方、ありがとうございました!
0731岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 09:26:15.41
>>729
一の鳥居からみて大柱越しに、日向峠から日の出が上がる日ですよ。
日程的に伊勢神宮や神嘗祭と関係あるのではと、大和岩雄を引用しながら、柳田先生が言っていますね。

そして、これは岡上の指摘ですが、三輪山と箸墓主体部と日の出の方向が(だいたい)一致する日ですね。
0732日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 09:29:38.07
>>731
日向峠に何があるの?
0734日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 09:48:47.30
そもそも

 鳥居(?) → 1号墳 → 大柱

という配列なんだよなw

現代の鳥居をイメージして内外の区切りとするなら
1号墳を聖域とし中からその10月20日という謎の日の
日の出を拝むって配置になってない

そもそも「峠」ってのがあまりにあやふや
山頂ならともかくだ

まあ「太陽信仰ありき」のこじつけだろうな

実際「伊都国を掘る」を読んだ時にそう思ったわw
0735岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 09:54:50.57
>>734
あなたの鳥居に関する考えが固定的すぎるからでは?
檜原神社の鳥居はくぐることはできませんので、単に境界を表してますね。
0736日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:01:00.61
>>735

何も「くぐれる」「くぐれない」を問題にしていない

埋葬主体・鳥居?・大柱が一直線はともかく
それが10月20日日向峠からの日の出を表せてるなんてなんの根拠もない
0737岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 10:05:56.88
>現代の鳥居をイメージして内外の区切りとするなら
>1号墳を聖域とし中からその10月20日という謎の日の
>日の出を拝むって配置になってない

鳥居をイメージして内外の区切りとして、
1号墳を聖域とし外からその10月20日の日の出を拝むっていう
配置になっている

―――――

こっちが事実ですよ。
気になる方は、伊都国を掘るをご参照してくださいね。
0739日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:21:01.20
>>737
>1号墳を聖域とし外からその10月20日の日の出を拝むっていう
>配置になっている

さきに「日の出を拝む」という結論ありきで
10月20日が出てきたんでしょ?
0740日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:22:24.96
>>737 八咫バカ
>1号墳を聖域とし外からその10月20日の日の出を拝むっていう
>配置になっている

でその「10月20日」と限定する根拠は?

1日や2日それ以上ずれたところで
そりゃ何処かの山の稜線上だわな

ちなみにp164には鳥居からじゃなくって別の

 >主体部割竹木棺の主軸と「大柱」を結ぶ延長線の彼方にあたる
 >王丸山北側稜線裾からの日の出が10月25日になってる

・・・とある

要はどのポイントを選択するかでいろんな結果がある
でその一つをつまみ出して我田引水牽強附会してるのがお前みたいなやつ
0741岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 10:24:59.62
>>739
結論ありきというか、内行花文鏡への指向が顕著な墓ですから、
当然日の出は検証するべき要素でしょうね。
0742日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:27:40.23
>>741
火に油を注ぐ
0743岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 10:28:51.34
>>740
当該ページを見てるなら話が早いじゃないですか。
全体としては平原と伊勢つながりを指摘しているのが全体の行論でしょ?

我田引水どころか、柳田先生の結論を全否定している方がいう言葉でしょうかね?
0744日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:34:14.80
>>739
1号墳が聖域とされてるなら、なぜ陸橋部に鳥居がないのか?
説明が首尾一貫しない
0745日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:37:26.40
>>741
検証したら
なんの意味があるか分からない日に
なんの意味があるか分からない場所から
太陽が昇ったわけだ

これは検証に失敗したということでは?
0746日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:38:05.45
>>734
> 鳥居(?) → 1号墳 → 大柱

鳥居の前に集合して一号墓に遥拝すると、その向こうに墳丘と御柱があり、さらにその向こうの日向峠から太陽が昇るわけですね。

>そもそも「峠」ってのがあまりにあやふや
>山頂ならともかくだ

平原遺跡から見て日向峠のすぐ左にクジフル岳が見えるはずなので、そことの位置関係は確認する必要はあるかも。
高祖宮(高千穂宮?)との位置関係も。
0747日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:39:35.81
>>743 八咫バカ

・・・で?
柳田が言ったからどうかしたのか?

「虎の威を借る狐」ビッグネームに頼るバカw

柳田が伊勢と平原を直結しようというのならそりゃ否定するわ
(まあそこまで断定的な表現ではないと思うが)

もしコケ脅しにビッグネーム出してるなら止めたほうがいい

畿内説の連中なんてかつて京大の大先生の
学会を支配してたような説がひっくり返るのを知ってるので
(むしろひっくり返って今の畿内説がある)
学者の名前で盲信するやつも少ないだろうとw
0748日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:40:18.69
もしかして、春分の日にはクジフル岳から日の出するのではないだろうか。
0749岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 10:43:04.66
>>745
意味がわからないのは、あなたがアレなだけすよ。
遺跡の語る意味を読み取ろうとしない態度をこちらにまで強要しないでください。
0750日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:45:36.82
>>749
じや、意味がわかるのなら説明して貰おうか
0751岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 10:48:24.96
>>750
甘えてないでまず、「伊都国」を掘るを10回ぐらい読んでみては(笑)?
柳田先生の言いたいことがわかるかもしれませんよ。
0752日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 10:51:01.93
>>749
>遺跡の語る意味を読み取ろう

電波ゆんゆんのイタコ芸はやめろwwww

そもそも10月20日日の出という確定してないものに
更に纏向と重ねようとするのだから

精度は下がるのは当たり前な話
(1.0未満に1.0を掛け合わせるようなもの)

だがこの手の連中は俺様ストーリーに手っ取り早く持っていきたいから
さも確定済みのように言う

トンデモのパターン
0753岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 10:55:12.71
纒向ってなんですか。
勝手に悪い電波を受信でもしましたか??
0754日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:04:48.56
まあ

 ・埋葬主体の主軸 ― 大柱
 ・鳥居 ― 大柱

の2つが微妙にズレてるし
ある特定の日の日の出とか厳密に意識したものとは思えないし

本に出てる図で見るなら
鳥居の真ん中で両の柱の結んだ線に直角に交わったライン上に大柱があるようには見えない

  (柱)

 →→→→→→→→→→→→ (大柱)
   
     (柱)

「ざっくり直線状に配置してみました」ってところか?w
0755日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:19:37.27
>>749
反論しないで罵るだけの人か
0756日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:24:44.68
>>751
自分でなんの説明も出来ないの?
他人のネームバリューだけ借り物競争?
0757日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:25:57.73
>>753
発信源はお鏡さんだ
0758岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 11:26:02.55
>>755
うーん、平原の遺跡状況に関する考えはありますが、
これ以上は独自説になりますからねぇ。

平原遺跡については、柳田先生の考えの範囲内で止まっておきます。
つまり、「二世紀末ごろに伊都国に太陽祭祀を主宰した巫女王がいた」というところです。
日の出の絡みなら、鳥居から神域を挟んで大柱越しに日向峠から登る朝日を10月20日にみていた、というところです。
0759岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 11:29:06.00
>>757
そう思うなら私が言ったレスか何かを示してもらえますか?
万一うっかり?言ってしまっているなら訂正の必要がありますから。

私は箸墓との関連は予想しては見ましたが、纒向は全然別ですよ。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:36:11.08
>>759
箸墓って、どこにあるか知らないの?

w
0761日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:43:55.26
>>687
>少なくとも祝詞が作られた頃まで。

祝詞の日向が、日向峠を指している訳ではないから、>>686への答えにはなってないよ
0762日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:47:17.25
>>707
>筑紫日向も八咫鏡も古来由緒ある権威ですよ。

由緒ある権威なのは確かだが、筑紫日向は宮崎県、八咫鏡は伊勢と皇居の賢所で、
どちらも糸島や平原1号墓とは関係ない

それを日向峠という小さな地名一つで結びつけ、権威を仮冒しようとするのが伊都国説
0763岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 11:48:24.10
>>760
私は纒向は記紀にいう日代宮か珠城宮が第一候補と考えてますので。
0764日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 11:52:51.56
>>763
あなたが独り脳内で考えてたって、世間にゃ通用しないでしょ
そんなことも分からないの?
0765日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:03:21.53
>>762
>由緒ある権威なのは確かだが、筑紫日向は宮崎県、八咫鏡は伊勢と皇居の賢所で、

宮崎県では、筑紫の日向の小戸における禊にちなんで住吉神社を立てたのがどこだかわからなくなる。
住吉神社は筑紫の博多湾沿岸にある(かつては現在の場所ではなく福岡市西区小戸にあったとされる)。
0766日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:04:55.94
宮崎県を日向国と呼ぶのは、景行天皇の命名にちなむのであり、イザナギの時代には該当しない。
0767日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:23:25.93
自分の説と合わないからって、纏向古墳群に属する古墳に結びつけたことを「纏向に重ね」たと表現したら悪し様に罵るって、どれだけ身勝手で傲慢なの?
0768日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:26:52.69
>>766
神代の章に書かれてるからって
神代の地名じゃないんだよ
0769岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 12:30:34.94
岡上が傲慢とおっしゃる >>767 さんが、書き込みしたと思われるお上品なレスは、
こちらです。

>>752

妄想上の「岡上説」に対して罵詈雑言を浴びせてますね(笑)
0770日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:30:37.44
じゃあ、イザナギが禊をした筑紫の日向の小戸の橘はどこなの?
0771日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:36:18.72
>>769
それは違うひとだよ
0772日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:38:22.57
>>746
>鳥居の前に集合して一号墓に遥拝すると、その向こうに墳丘と御柱があり、さらにその向こうの日向峠から太陽が昇るわけですね。

ということは、日の出は大柱の影で見えないんじゃない?
0773日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:38:25.78
>>769
妄想上の「岡上説」だって決めつける証拠は?
0774岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 12:39:43.45
そうなんですか。それは失礼。

まぁ岡上説では纏向遺跡はあんまり言及しませんから。
とにかく批判は歓迎ですが、的外れなものは困りますね。
0775日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 12:54:27.79
>>772
影は細いから、集まった人たちのうち、影で見えない人は一部だろう。
太陽は斜めに上がっていくしね。
それほど問題ではない。
0776日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 13:00:52.58
まあ >>754 でも書いたが鳥居の柱跡が描く角度を考えるなら
1号墳の領域を意識してると考えるのが精々

その先の大柱ですら怪しい
いわんや日向峠とか

で10月20日なんて二分二至でもない

全ては

「伊都国と大和は連続してる」

という妄想はじめにありきの
東遷説信者のヨタ
0777岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/05/19(土) 13:07:48.82
全ては

「伊都国と大和は連続してる」

という大型内行花文鏡への極度の志向性という根拠に基づいた仮説

ですね。
0778日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 13:08:35.42
>>766
>宮崎県を日向国と呼ぶのは、景行天皇の命名にちなむのであり、イザナギの時代には該当しない。

じゃあ、イザナギが禊をした筑紫の日向の小戸の橘はどこなの?
0779日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/19(土) 13:15:37.33
>>777 八咫バカ
>という大型内行花文鏡への極度の志向性という根拠に基づいた仮説

残念ながらヤマト王権の萌芽を語るのは神獣鏡なんだな ( 常識 )
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況