X



聖徳太子の正体は、押坂彦人大兄皇子だった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/05/18(金) 11:07:52.47
聖徳太子の正体は、押坂彦人大兄皇子だった。
0185日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/03(土) 01:21:50.09
『魏志倭人伝』の作者は「邪馬台国は、東治の東(沖縄県付近)にある」とはっきり書いてるから
邪馬台国が北部九州ではないのは間違いない。
北部九州の場所を間違うはずがないからだ。

「北部九州から水行30日・陸行一ヶ月の場所にある」ともはっきり書いてあるから
北部九州から離れた場所にあると認識していたことになる。

つまり邪馬台国が北部九州ではないことだけは『魏志倭人伝』にはっきり書いてあるんだよね。
0186日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/03(土) 09:53:50.43
『古事記』の崩御年は正確というのが定説である。
しかし『古事記』には架空の天皇の崩御年が書かれているので
架空の天皇を削除して崩御年をずらしてみると面白いことがわかる。

古事記の記載
開化天皇 記載なし  ←欠史八代、架空の天皇
崇神天皇 戊寅    ←実在
垂仁天皇 記載なし  ←実在
景行天皇 記載なし  ←実在
成務天皇 乙卯    ←架空
仲哀天皇 壬戌    ←架空
神功皇后       ←架空
応神天皇 甲午(394年)  ←実在、学者の間でも新王朝説が有力

※架空の天皇を削除して崩御年をずらしてみると、実在の天皇の正確な崩御年がわかった↓
崇神天皇 戊寅(198年)
垂仁天皇 乙卯(235年)
景行天皇 壬戌(242年)  ←卑弥呼の死亡は242~249年と一致
応神天皇 甲午(394年)  ←実在、学者の間でも新王朝説が有力

仮に卑弥呼の死亡を242年とすると
その直後に後継者争いが起こり男王の系譜が途絶えているので
景行天皇 壬戌(242年)の崩御年が正確であることがわかる。
0187日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/03(土) 11:20:00.45
年表

〜57年 伊都国王の時代(平原遺跡)

新王朝スタート
57年 金印「漢委奴国王」を授かったことにより、奴国王の地位が伊都国王よりも上になった。
57年 奴国王が初代天皇(神武天皇)に即位
57年 神武天皇の兄が新羅王に即位
107年 倭国王帥升等(第6代・孝安天皇)が後漢に朝貢
177年 第10代・崇神天皇が即位
179年 奈良県の瑞籬宮に都を移した。
181年 ニュージーランドのタウポ大噴火
181年 崇神5年、疾病の流行。『崇神紀』によると「倭国の人口の半分が死んだ」
181年  『後漢書』によると「空が黄色くなり太陽が覆われた。」 「6月に雹が降った。大きさは鳥の卵ほどもあった。」
181〜184年 倭国大乱
181〜184年 タウポ大噴火による大飢饉や疾病などの影響で崇神天皇の権威消失
184年 黄巾の乱が勃発し、漢が衰退した。漢から授かった金印の権威消失
王朝終了
0188日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/03(土) 11:26:31.05
新王朝スタート
184年 祈祷の力で倭国を救ったスーパーヒーローのモモソ姫が女王・卑弥呼に即位
198年(戊寅年)、崇神天皇が崩御した。
199年 第11代・垂仁天皇が即位した(実態は、倭王ではなく女王・卑弥呼を補佐する役人)
202年 纒向珠城宮(纒向遺跡)に都を移した。
235年(乙卯年)、垂仁天皇が崩御した。
236年 第12代・景行天皇が即位した。(実態は、倭王ではなく女王・卑弥呼を補佐する役人)
238年 難升米と都市牛利が魏に朝貢した。卑弥呼が「親魏倭王」の金印を授かった。
242年 『三国志』によると女王・卑弥呼が亡くなった。
242年(壬戌年) 卑弥呼死亡後の後継者争いによって景行天皇が亡くなった。
242年頃 台与が新女王に即位した。
242年頃 男王制度の廃止、女王制度に完全に移行した。
243年 伊聲耆と掖邪狗が魏に朝貢した。(卑弥呼が死亡し、台与が新女王になったことを伝えにいった。)
266年 台与が晋に朝貢した。

※100年間以上の男王不在の空白期間

新王朝スタート
390年頃 女王制度を廃止
390年頃 第15代・応神天皇が即位
※学者の間でも応神天皇は新王朝が定説
0189日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/03(土) 13:50:43.82
『魏志倭人伝』には「邪馬台国は、東治の東(沖縄県付近)にある」とはっきり書いてるから
邪馬台国は北部九州ではない。
伊都国には魏の役人が駐留していたから、北部九州の場所を間違えるはずがないからだ。

『魏志倭人伝』には「北部九州から水行30日」ともはっきり書いてあるから
魏の役人は、邪馬台国は、北部九州から離れた場所にあると認識していたことがわかる。

つまり邪馬台国が北部九州ではないってことだけは『魏志倭人伝』にはっきり書いてあるんだよね。
『魏志倭人伝』を信じるなら北部九州は100%ありえないということ。
0190日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/04(日) 08:44:51.21
聖徳太子が日本に仏教を広めたときいたんですが
では、聖徳太子以前は日本は仏教以外何の宗教があったんですか?
0191日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/04(日) 12:15:26.06
ダイワとしか読めない大倭(後に大和)を「ヤマト」と読ませるのは
魏志倭人伝の「大倭(邪馬台国のこと)」が大和だからとしか考えられない

中国が考えた「大倭」をヤマトが国名の漢字に採用した
0193日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/04(日) 14:22:00.20
>>184
日本書紀に卑弥呼が女王になった時の年齢など書いてない
0195日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/04(日) 15:55:37.76
縄文時代の原始的な信仰を原始神道と呼ぶならそうなる
0197日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/04(日) 23:34:29.23
>>193
『日本書紀』には書いてないけど中国の歴史書には書いてあるよ
『日本書紀』は中国の歴史書を引用してるしねさげ
0198日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/04(日) 23:34:52.36
晋書 巻3 武帝紀 武帝=西晋初代皇帝 司馬炎
>泰始2年(266)11月
>倭人、来たりて方物を献ず。
>円丘・方丘を南・北の郊に併せ、ニ至の祀りをニ郊に合わせたり。

倭国から朝貢があって
前方後円墳らしきことが書いて
0201日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 05:59:01.95
>>197
魏志倭人伝って、源氏物語レベルのフィクション小説だっていうのが現代の学会の見解だよ
卑弥呼なんていないよ
卑弥呼がいれば中国にとって日本は自分たちの下って言えるから無理やり捏造してるだけ
0205日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 07:13:30.90
晋の郊祀制度は泰始2年以降、
感生帝説と六天説を否定し、天帝の神格は一つとする立場から園丘(昊天上帝を祭る壇)と南郊(守護神としての天を祭る壇)は
同一の場所(方沢と北郊も同じ)で(昊天上帝一柱を南郊で)祀り、年一回のみとする。東晋以下南朝系で実施される。

晋書礼志に、
「十一月庚寅(一六日)の冬至には武帝「親ら円丘を南郊に祀る。是より後、円丘・方沢(=方丘)を別に立てず」とある。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 07:32:50.30
合わせたっていうのは、祭祀場の形状を合体させたんじゃなくて、
円丘だけに簡素化したということだね
0207日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 07:46:30.28
>>197
魏志倭人伝にも卑弥呼が女王になった年などかいてないが?

13歳で女王になったと書いてあるのは台与の話
0208日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 09:52:45.53
>>205
これか、武帝紀より詳しく書いてある

晋書 志第九礼上/吉礼

是年(泰始二年)十一月,有司又議奏,古者丘郊不異,宜并圓丘方丘於南北郊,更修立壇兆,其二至之祀合於二郊。帝又從之,一如宣帝所用王肅議也。
是月庚寅 冬至,帝親祠圓丘於南郊。自是後,圓丘方澤不別立。
0209日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/05(月) 10:10:18.62
>>206
正確に言うと、
魏代では、円丘と方丘、北郊と南郊がそれぞれ別に立てられていた。
晋武帝は、円丘と南郊、方丘と北郊を併合して、南郊壇、北郊壇のみを作ることにし、
冬至の祭祀は南郊で、夏至の祭祀は北郊で行うように定めたということ

「魏晋より隋唐に至る郊祀・宗廟の制度について」
https://www.jstage.jst.go.jp/article/shigaku/88/10/88_KJ00003672503/_pdf/-char/ja
0210日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 10:31:19.59
福岡から畿内への「遷都」はあったと思うけど
「神武東征」は無かったと思うな。
「神武東征」は天武の九州からのクーデターを正当化・神格化するために作られた物語だろう。
記紀を書かせたのは天武だしね。
神武が東征やってるんだから天武がやっても問題ないと主張したかった。
0212日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 10:42:40.40
>>207
亡くなった年は書いてあるんだから産まれた年齢も推測できるでしょ
10代で巫女(卑弥呼や台与)になるのが普通だし
0213日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 10:45:19.36
>>212
巫女になるのはもっと幼い頃でしょ
しかも10代で女王になるなんて決まってない
0214日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 10:46:25.30
>>212
卑弥呼が女王になるまでは邪馬台国は男王の国だったのだから
卑弥呼は女王になるために育てられたわけではない
当然男王がダメになって擁立されたのだから
中高年になってから女王になった可能性だってある
0215日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 10:48:39.15
>>202
魏代では、円丘と方丘、北郊と南郊がそれぞれ別に立てられていた。
晋武帝は、円丘と南郊、方丘と北郊を併合した

前方後円墳が「定型化」された箸墓は最新の研究だと260年頃に作られたものだから
時代がピッタリ一致してるし
関係ないというほうが不自然
0216日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 10:51:47.40
>>213
年代から推測できるでしょ
卑弥呼が亡くなったのが242〜249年
卑弥呼が女王になったのが184年ころ

10代で女王になったと考えるのが自然
0217日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 11:00:44.75
>>216
卑弥呼が184年ごろ女王になったと言う証拠は?
0218日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 11:21:58.51
>>215
中国のはそのまま円壇(南)と方壇(北)で前方後円ではないわけだが、何がどう関係すると思ってるの?
>>204
0220日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 11:31:45.42
郊祀の話って山尾幸久が前方後方墳と関係があるって言い出して、後で間違えてましたって訂正したやつ
0222日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 11:40:55.66
>>218
倭国流でしょ。まさか完全に同じじゃないと影響はなかったと言いたいの?
0225日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/06(火) 12:28:59.45
『古事記』の崩御年は正確というのが定説である。
しかし『古事記』には架空の天皇の崩御年が書かれているので
架空の天皇を削除して崩御年をずらしてみると面白いことがわかる。

古事記の記載
崇神天皇 戊寅    ←実在
垂仁天皇 記載なし  ←実在
景行天皇 記載なし  ←実在
成務天皇 乙卯    ←架空
仲哀天皇 壬戌    ←架空
神功皇后 記載なし  ←架空
応神天皇 甲午   ←実在

※架空の天皇を削除して崩御年をずらしてみると、実在の天皇の正確な崩御年がわかった。
崇神天皇 戊寅(198年)
垂仁天皇 乙卯(235年)
景行天皇 壬戌(242年)  ←卑弥呼の死亡は242〜249年と一致
応神天皇 甲午(394年)  ←実在、学者の間でも新王朝説が有力

卑弥呼の死亡が242年で
景行天皇の崩御年も壬戌(242年)であることがわかる。
景行天皇は、卑弥呼死亡後の後継者争いで死んだ。そして台与が女王になった。

翌年の243年に朝貢しているが、卑弥呼の死亡と新女王・台与の誕生を魏に伝えるための朝貢と考えられる
0228日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 12:23:23.32
自然だー、不自然だー、ばっかw
これっぽちも根拠が出せない妄想厨
0229日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/07(水) 22:42:18.10
ダイワとしか読めない「大倭」をヤマトと読ませるのは
魏志倭人伝の「大倭」に由来するとしか考えられない

・魏志倭人伝では邪馬台国を「大倭」と表現した
・倭国ではヤマト(奈良)に「大倭」の漢字を当て字した

邪馬台国が奈良ではないとしたら
この2つが偶然の一致ということになってしまう。
奈良が邪馬台国だからヤマトに魏志倭人伝の「大倭」の文字を採用したんだよ
0230日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/11(日) 05:14:00.54
漢委奴国王」が神武天皇だとすると
「カミ」の語源は「漢委」である可能性が高い。

アイヌ語では神を「カムイ」と発音するが、「漢委」なら「カミ」とも「カムイ」とも読める
0231日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/11(日) 07:02:37.66
>>230
可能性皆無
0232日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/15(木) 08:56:00.11
第10代 崇神天皇 実在
第11代 垂仁天皇 実在
第12代 景行天皇 実在
第13代 成務天皇 架空
第14代 仲哀天皇 架空
女帝  神功皇后 架空
第15代 応神天皇 実在

『古事記』の崩御年は正確というのが定説だが
架空の天皇を削除して崩御年をずらすと、『古事記』は実在の天皇の正確な崩御年がわかるようになってる。

第10代 崇神天皇 戊寅(198年)
第11代 垂仁天皇 乙卯(235年)
第12代 景行天皇 壬戌(242年)  ←卑弥呼の死亡も242年
※約150年間の天皇不在の空白期間
第15代 応神天皇 甲午(394年)  ←実在。学者の間でも「新王朝説」が有力

卑弥呼の死亡が242年
景行天皇の崩御年も壬戌(242年)

景行天皇は、卑弥呼死亡後の後継者争いで死んだ。だから卑弥呼と同じ年に死んだ。
そして台与が新女王になった。
翌年の243年に朝貢しているが、卑弥呼の死亡と新女王・台与の誕生を魏に伝えるための朝貢と考えられるな。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 20:25:42.59
なんで息子が百済王なんだ

怪しすぎる
0234日本@名無史さん
垢版 |
2019/08/20(火) 22:42:23.61
>>229
今時、邪馬台国をヤマトと読めるとか言ってる人いるのか?
当時は上古音の「漢・魏音」でジャムディとかジャマダイ
の発音しかないはずだ。ヤマトは「唐音」だろ?
0237日本@名無史さん
垢版 |
2019/11/19(火) 00:25:01.69
>>1
なるほど
0238日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/05(日) 15:26:38.81
聖徳太子
0239日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/05(日) 15:30:18.92
>>234
当て字だから魏音でもヤマトだよ
0240日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:02:32.31
【古代/邪馬台国】鬼道で邪馬台国を統一 古代の女王「卑弥呼」の正体とは?呉と蜀を牽制するための「親魏」という破格の高位の称号★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578159614/260

260 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2020/01/05(日) 17:56:56.10 ID:qRxNEWc70
日本の記紀においても
中国の史記においてもそうだが

古代の歴史記述の部分においては、
世界の歴史を自国の歴史に意図的に置き換えて記したって説がある

また、日本へと亡命する以前の国で起こったことを
無理やり日本の歴史に組み込んだってケースもありうる

記紀とは違うが、聖徳太子とソンツェン・ガンポはあまりに共通点が多過ぎる
ソンツェン・ガンポの一族が日本に来て、無理やり日本の歴史に聖徳太子として
ねじ込んだと考えれば説明がつく
0241日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/05(日) 18:07:56.32
【古代/邪馬台国】鬼道で邪馬台国を統一 古代の女王「卑弥呼」の正体とは?呉と蜀を牽制するための「親魏」という破格の高位の称号★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1578159614/272

272 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2020/01/05(日) 18:06:24.13 ID:Unc0Av6w0
聖徳太子像はむしろ邪馬台国の卑弥呼と弟王の復興版だろう。
推古天皇が巫女王で太子が国政を司る。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/05(日) 19:18:20.05
九州王の年表

紀元前2世紀 奴国の吉武高木遺跡
紀元前2〜1世紀 奴国の須玖岡本遺跡  
紀元前1世紀 伊都国の三雲南小路遺跡
紀元1〜2世紀 伊都国の井原鑓溝遺跡(遺跡調査によってこの頃に首都機能の喪失したことが判明している)
紀元2〜3世紀 伊都国の平原遺跡( 遺跡調査によって平原遺跡の衰退時期であることが判明している。『魏志倭人伝』によると邪馬台国の一大率に支配されていた時期)

※『日本書紀』によると4世紀頃、伊都国の王は、仲哀天皇の完全な家来になった。(伊都国の九州王家滅亡)
0243日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/07(火) 19:31:31.14
天皇は25代までは実在しない
0245日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/16(木) 00:16:22.47
当時、世界的に影響がある大事件と言えば、これしかない。

【ニュージーランドのタウポ火山の大噴火】
>西暦181年の巨大噴火(VEI7、噴煙高度50km)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%9D%E6%B9%96
>It is possible that the meteorological phenomena
>described by Fan Ye in China and by Herodian in Rome
>were due to this eruption
https://en.wikipedia.org/wiki/Taupo_Volcano

粉塵の影響で太陽も見えず寒い気候が
世界中で約2年間も続いたと言われてる
0246日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 03:00:19.14
N253487 Sumeramikoto (Emperor of Japan) D-CTS8093
https://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ycolorized

https://wiki3.jp/famousdna/page/23
伏見宮家
伏見宮家のY染色体遺伝子は、ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)。
これは、伏見宮家の男系子孫1名から得られた解析の結果に基づく。

東山天皇
人皇第113代・東山天皇(Emperor Higashiyama, 1675-1710)のY染色体遺伝子は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST055457)である(注1)(注2)(注3)。
これは、東山天皇の男系子孫 複数名から採取された口腔粘膜の解析による(注7)(注8)。

南朝・後村上天皇
南朝・後村上天皇(Emperor Gomurakami, 1328-1368)の男系子孫のY染色体を調査した結果、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)であることが判明した(注1)(注2)。

近衞文麿
内閣総理大臣を務めた、近衞文麿(Fumimaro Konoe, 1891-1945)のY染色体は、
ハプログループD1b1a2(D-IMS-JST022457)である(注1)。

2019年6月19日改訂のISOGGより D1a2(旧D1b1'2)に変更。
「縄文系」のD1a2(旧D1b)、(チベットD1a1)

オクスフォード大学の遺伝学研究チームのクリス・テイラースミス(Chris Tyler-Smith)
及び、 カラー・レッド(Color Red)は、日本人男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および
縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する
系統であると結論づけました。
0247日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 03:11:41.39
「韓国人は何処から来たか」長浜浩明 2014.1.20 展転社
半島は、BC10000年〜BC5000年の間、旧石器遺跡が(わずかしか)出土せず、
ほぼ無人だった。
BC5000年頃から、縄文人が列島から半島に渡り 定住を開始。
BC2000年頃から、大陸北方から人々が(先住の縄文人を駆逐するように)侵入し、
縄文人と交雑し、縄文人と入替わって、半島人が生じた。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 03:40:33.82
日本の皇室のY染色体(皇統)は、世界では珍しいD1b1a2(D-IMS-JST055457)の系統で、さらに細かく分類されたデータによると、D1b1a2b1a1a(D-CTS8093)という系統に属している。
(source2: https://www.familytreedna.com/public/japan/default.aspx?section=ysnp)

これらは、東山天皇の男系子孫複数名の口腔内粘膜から得られたサンプルを、イギリスの研究者が解析した結果に基づくものである。
(source3: https://www.eupedia.com/genetics/famous_y-dna_by_haplogroup.shtml#D2)
0249日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 08:22:54.18
>>247
なんでそういうゴミみたいな人間を紹介してんだ?
長浜って歴史学者でもなければ人類学者でもねーぞ馬鹿
0250日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 10:28:33.73
ゴミみたいな人間だろうと
言ってる事が合ってれば構わないのでは?
0251日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 14:29:34.12
言ってることがデタラメだからゴミみたいな人間なんだが?w
0252日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:26:52.22
>>249
ソウル大学の地層調査の結果そのままだろ
どこがおかしいのよ
朝鮮半島は寒すぎて人がほとんど住んでなかったことが判明してる
0253日本@名無史さん
垢版 |
2020/01/17(金) 21:50:19.28
>>247

初心者?

全然違う。

基本的に縄文人は朝鮮半島には定着していない。

縄文期を通して、あちらに在地産の日本系の縄文土器遺構がないからだ。

詳述すると、まず1万年ほど前に済州島に九州の隆起文土器が伝わり、
8000年ほど前に朝鮮半島南部に隆起文土器が伝わるが、九州の隆起文土器ではなく、
済州島の隆起文土器であった。

6000年ほど前に遼東半島から櫛目文土器が朝鮮半島に伝わり、
朝鮮半島における隆起文土器時代は終焉を迎えた。

土着の古モンゴロイドか中央モンゴロイドか分からない集団に、
済州島から縄文人の後裔が入り、そのあと遼東半島の中央モンゴロイドが入った。

つまり、ウラル系民族に「駆逐してやる!」と言われて縄文人は駆逐された。

こういう流れ。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/17(月) 22:04:24.36
新説!所JAPAN【謎多き聖徳太子10人同時の話はウソ?年1日だけ公開(秘)仏像】★1
0255日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 01:25:34.75
>>251
じゃあ最初から人物批判じゃなくて
内容批判すれば?
0256日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 01:44:34.76
内容なんて無いようw
0257中卒
垢版 |
2020/02/18(火) 11:34:17.72
>>253
>こういう流れ。 ???
起=基本的に縄文人は朝鮮半島には定着していない。 〜
結=つまり、ウラル系民族に「駆逐してやる!」と言われて縄文人は駆逐された。
こういうのは、中卒の高校生であれば、流れとは言わない。

詳述すると、まず1万年ほど前に済州島に縄文土器が伝わり、
8000年ほど前に朝鮮半島南部に伝わる
6000年ほど前に遼東半島から櫛目文土器が縄文を駆逐。
へ〜そ〜なんだ。 でも、ここから千年後が >>247
>BC5000年頃から、縄文人が列島から半島に・・・ 
と言う話であって、論拠は噛み合っていない。

しかし、6000年前以降、半島南部には遼東西の朝鮮や中原文化の影響は無く
日本の縄文〜弥生文化と変わらない、土人生活である。
BC1000年程度に水田耕作が始まるが、当時の中国文化を取り入れていない。
青銅器に関しては、地勢的に先行したのは理解可能である。
松菊里BC600~として、倭人が積極的に青銅を取り入れたのがBC3〜200年。
これは、松菊里が衰えた後、半島南東部に残った勢力の影響が大きい。

半島北部であれば、中原民族の進出は四郡を設置するBC200年以降。
南部は公孫氏の帯方郡設置〜246年魏時の韓王朝制圧である。
日本の縄文〜弥生古代史に先行した根拠は何もない。
しかし、縄文人はBC5000〜6000年から、
黒曜石、翡翠交易で、半島南部から沿海州、中国本土にも往来した形跡は有る。

三国志によれば、馬韓人は箕氏朝鮮遺民、辰韓人は秦の暴政遺民である。
BC6000年以降から、BC1000年付近で弥生化した
南に駆逐されたであろう半島土人はどこへ消えた?
その上で三国志は、鉄、青銅器移入を背負った南岸部は、倭人域だったと記録している。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 11:39:10.00
二十歳そこそこの聖徳太子とか言う若造が摂政をやったり寺を建立したりするわけがないだろ。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 11:49:19.80
>>258
四天王寺を建てた時は27歳、法隆寺を建てたときは34歳
摂政や皇太子は違うと言われているが
四天王寺や法隆寺を建てた仏教かぶれ皇族の厩戸皇子は実在しただろ
0260日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 11:56:32.51
聖徳太子=蘇我馬子
0261日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 13:30:42.67
聖徳太子の正体は、押坂彦人大兄皇子だった。 ???
聖徳太子が実在天皇の摂政影武者であって、そんな必要は無いだろ?

隋書の 阿毎多利思北孤 は、記紀では天皇として存在し得ないから
推古天皇は押坂彦人大兄皇子だった。 が、本筋じゃないのかな?
幼名なので押坂彦人大兄皇子の諡号が推古天皇でも良いが、曽我氏系女帝は記紀の嘘。
聖徳太子は即位した押坂彦人大兄皇子=推古天皇を摂政のように補佐した。

蘇我氏=馬子と聖徳太子の関係は、ちょっと無くせないと思うよ。
記紀の歴史から消されたのは、押坂彦人大兄皇子なわけで、この理由は何?
太子−馬子の国記、天皇記には、書かれていたはずだが、消したのは藤原氏―天智〜天武。

仏教の導入、憲法、冠位、斑鳩宮法隆寺四天王寺他、
推古朝の事績である聖徳太子の仕事は実在して太子が信奉された。
記紀の嘘は白村江海戦に起因する場合は多いが、
太子−馬子が開国派だったのに対し、天智−鎌足は攘夷、開戦征伐派だろう。
斑鳩系皇室失脚〜蘇我蝦夷・入鹿殺害で、押坂彦人大兄皇子を残せない何かがある? 
0263日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 14:53:03.13
>>257
倭人?
弥生人だろ

あとなんで朝鮮半島には万里の長城(の痕跡)がないの?w

 
0264日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 14:58:10.75
第一回遣隋使の時期が日本書紀と隋書で違っていて
日本書記では607年が初めての遣隋使
それに対して隋書ではその前に600年の遣隋使があったとしている
男王の名前である多利思北孤や後宮話が出てくるのはこの600年の遣隋使
「新唐書」によれば多利思北孤は用明天皇だとかいているのだから
その通り用明天皇でよい
推古天皇男王説を取る必要も蘇我馬子や押坂彦人大兄皇子を宛がう必要もない
0265日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 15:39:28.19
隋書の成立は650年辺り。
新唐書の成立は1050年辺り。

裴世清と阿毎多利思北孤の謁見記録で
用明天皇などと言う記紀以降の諡号が出てくること自体信用に値しない。

記紀は白村江の後、開戦に至った唐への忖度、南朝外交等を消す歴史改竄の書。
新唐書が、記紀を読んで歴史修正された史書、ってのが立証される。

隋書は、隋王が派遣した裴世清の現地ライブリポートであってwww
記紀の嘘、聖徳太子や推古天皇と言う漢風諡号は有っちゃ困る。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 16:23:50.28
>漢風諡号は有っちゃ困る。
と書いたが、有れば、記紀の嘘が判って良かったのにね^^v  ってか?

と、いうのは、
400年〜500年、倭の五王は、漢風諡号どころか漢名を名乗った。 
記紀では比定できない。 記紀が歴史を創ったからネwww
記紀の歴史作者は、三国志、史記は読んだが、南朝の宋書他は読んでなかった?

記紀が、隋唐外交から白村江の後、700年辺りの成立で、
この南朝との半島利権交渉の歴史を隠蔽したか、シラナカッタからである。
ある程度は知ってたはずで、太子−馬子の国記天皇記なら、有ったかもね。

この五王外交も有って、日本には高句麗戦で開いた百済を傀儡とした中華文明の伝来
聖徳太子などの師となる、博士、五経博士、僧侶の来日などにも繋がっていった。
0267日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 16:33:26.40
>>265
新唐書は何らかの根拠をもとにそう書いたのだろうし
出典もないのに推古天皇は男だっただの
聖徳太子だの蘇我馬子や押坂彦人大兄皇子だの
いうより余程まともなわけだが
0268日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 16:34:17.84
>>265
新唐書は何らかの根拠をもとにそう書いたのだろうし
出典もないのに推古天皇は男だっただの
聖徳太子だの蘇我馬子や押坂彦人大兄皇子だの
いうより余程まともなわけだが
0269日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 16:34:19.54
>>265
新唐書は何らかの根拠をもとにそう書いたのだろうし
出典もないのに推古天皇は男だっただの
聖徳太子だの蘇我馬子や押坂彦人大兄皇子だの
いうより余程まともなわけだが
0270日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 22:17:14.23
>>269
新唐書はちょう然が宋に持ち込んだ王年代記を出典に書いたと言われてる。

ちょう然は983年に宋に渡った僧侶で、淡海三船が歴代の天皇に漢風諡号を一括諡号した後の時代の出来事。
淡海三船が一括諡号したのが770年代文書博士に就任してからと言われている。
この時点で、少なくとも王年代記自体は770年以降の漢風諡号を知っている人間が770年代以降に書いたことが確定する。

そこからポイントになるのは、日本書紀の編纂ルール。
日本書紀は本文以外に、一書曰くから始まる公式見解以外の他の出典の内容を併記する構成になってる。
一書曰くもひとつの出来事に複数個併記されることすら普通にあるのが日本書紀のスタイル。

もし仮に王年代記の元となった記録が、記紀編纂時点で存在していたなら、日本書紀の一書として多少なりとも併記されているはず。
しかし新唐書の記録と合うような日本書紀の一書の記載も見当たらない。

以上から、いま現時点では新たな物証が出ない限り、王年代記はちょう然の創作物と見たほうが良い。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 23:19:19.21
なぁなぁ

それより3世紀に鉄鏃だったのがなんで400年近くも立って骨の鏃に退化してんだ?
 
0272日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 11:00:07.42
旧唐書、日本国伝

日本國者 倭國之別種也 
以其國 在日邊 故以 日本為名
或曰 倭國 自惡 其名 不雅 改為 日本
或云 日本 舊小國 併 倭國之地

日本人が中国史書に接し中国史を読んだ可能性は372年百済の朝貢以降。
これによって、日本に七支刀や馬二頭と博学の阿直岐を献上。 日本は博士王仁を招請。
これ以降常に皇族の教師として傀儡とした百済経由で五経博士他を呼び寄せていた。
東晋〜宋は朝貢国百済を属国と認識したが、大きさも知れない日本は警戒し文明を伝授しなかった。
400年以降の倭の五王は宋に半島における対高句麗での軍事権を主張し利権交渉を続けた。

日本国を自称し、倭人伝の倭国が日本国ではない事を表明したのは、聖徳太子である。
倭人伝が記録した倭国、金印の旧倭奴国が、倭人伝以降に統合した筑紫であることは、

日本 舊小國 併 倭國之地 =東征毛人五十國、西服衆夷六十六國、渡 平海北九十五國、
をこの150年間で為した、倭の五王であれば当然、既知の事実であったし、
聖徳太子もこれを理解した。 聖徳太子は、邪馬台国九州筑紫説者、である。

今、ここに国名を宣言、奏上する 日本國は
三国志倭人伝 で記された、倭國とは別種である。
0273日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:20:06.76
七支刀って白村江の戦いのあとに百済余[口焦]が日本に持ち込んだだけだろw



 
0274日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 17:25:23.05
聖徳太子の正体じゃなくて
607年斑鳩宮で裴世清と謁見したのが 阿毎多利思北孤=押坂彦人大兄皇子 ってことだと
斑鳩宮は天皇で聖徳太子は法隆寺に住んだ、とかか?
隋書の
俀王 以天為兄 以日為弟 天未明時 出聽政 跏趺坐 日出 便 停理務 云 委我弟
ってのは高祖が知らない、なにがしかの帝王学を引いたようにも思うが、太子は弟?

曽我氏系の聖徳太子が引いて摂政、皇統系図は記紀以前の女帝は全部嘘で
敏達天皇−押坂彦人−舒明天皇−天智天皇 ってのが、すっきりかな?

漢名名乗った倭の五王の系図も、古墳時代になって豪族の競合で
兄弟継承が多くなってるけど、聖徳太子はこれを改革したかったのではないだろうか。

日本史上で最悪の皇室紛争起の、物部−曽我−藤原 戦争で
押坂彦人を女帝推古天皇に粉飾した理由ってのは、とても面白そうだね。
今でも、記紀にたてつく大河ドラマは無理だろうけどwww
聖徳太子の天皇記・・・ 出てこ〜〜い。
0275日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 18:42:47.37
隋書の
俀王 以天為兄 以日為弟 天未明時 出聽政 跏趺坐 日出 便 停理務 云 委我弟

これが聖徳太子の話であることは間違いない。
天皇は摂政である聖徳に日常的に施政を任せた。 

それだけのこと。 実は推古天皇は女だった?

兄弟継承普通で、後宮数百人の時代に女帝が起つ理由が有るわけが無い。
女帝が起ったら、皇室に後宮は無いヨwww

推古女帝は、神功皇后と一緒で
記紀の御都合主義での捏造だろうね。

聖徳太子や曽我氏が 押坂彦人大兄皇子 を立てたってことが
後宮優位を狙った、藤原氏にとっては、正義過ぎたのカモ知らんね。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 00:50:57.61
>>275
名前違うだろ馬鹿

じゃあなんで書記は多利思比孤ってかかねーんだよ?
0277日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 10:00:19.51
隋書の成立は660年辺りだけど、記紀の作者はこれを読めてない。
だから推古天皇は男でなければならない、という史実をシラナカッタ〜〜www

物部、蘇我、藤原の 皇室内後宮抗争時代は、皇祖
押坂彦人の即位で終わり、天智天武の正統が誕生したんじゃないのかな?

これを記紀による辻褄合わせの、古代SFファンタジーで確立した。
もちろん学術ではない謎の歴史認識の世界では、神話で良いんですけど・・・
本当のお父さんがクマ〜ってのは嫌w

隋書の
俀王 以天為兄 以日為弟 天未明時 出聽政 跏趺坐 日出 便 停理務 云 委我弟

物部氏や蘇我氏を悪者にして滅ぼした。 と 言うより、
天が兄で太陽は弟のごとく、皇室の正統が曖昧だったから後宮抗争が続いていた。
ま、源氏物語時代でも似たよなもんかな?
0278日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 10:34:47.28
女性天皇を作ったのは持統だと思う、自分が天皇になるため前例を作って正当化したかったんだろう
0279日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 13:41:30.32
記紀は天武の意向を酌んでるだけやろ

天智がよほどの権力を握ってたことが伺える
0280日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 13:55:51.47
>>278 >>277
その前の皇極・斉明天皇も女帝じゃん
日本書記の第一回遣隋使は607年で隋書にある600年の遣隋使は記載がない
「日出処天子」の手紙も随書にのみあるもので日本書紀には記載がない
日本書紀は意図的に500年の遣隋使のことを書かなかった
つまり600年の遣隋使が男王だったと隋書が書いていたからと言って
日本書紀にある607年遣隋使の時が女帝の推古天皇だったことを
否定する理由には全くならない
0282日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 14:53:22.91
記紀は天武の王権の正当性を訴えて絶対不可侵にするという目的で編纂されている
だから天智の娘をわざわざ嫁にした

天武と天智に血縁関係なんてないだろう おそらく
0283日本@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 16:16:57.17
600年の遣隋使では、使者が、王は 阿毎多利思北孤 と紹介した。
高祖文帝は役人に問わせたところ
俀王 以天為兄 以日為弟 天未明時 出聽政 跏趺坐 日出 便 停理務 云 委我弟
の話があり、改めさせよ、との訓示。
この時の使は、若干礼を欠いていたようで正式なものとしていないとか?

607年の遣隋使は
多利思北孤が小野妹子を正式な使として日出処の天子の親書を持たせた。
翌年、裴世清を伴って帰国した。 この時裴世清が謁見した王も多利思北孤である。

ちなみに新造直後の斑鳩宮と法隆寺だろう。 推古宮なら明日香村?
隋使を招くつもりで、時間をかけ、少々見栄を張ったのかとも思う。
王妻 號 雞彌 後宮 有女 六七百人 名太子 為 利歌彌多弗利 である。

翌年、礼をもって清を送るとともに多数の留学生を送り込んだ。
この後も隋代で数度の使を送ったが、王は変わらず、多利思北孤である。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況