伊都国東遷スレ 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001岡上 ◆Lv09mLa3HM
垢版 |
2018/06/12(火) 21:21:54.05
1、魏志にある邪馬台国は「ヤマト」であり、倭王権の基礎となった。
2、ただし、その女王、「ヒミコ(日巫女)」とは伊都国の関係者である。
3、平原一号墓の巫女王は、東遷前の先代のものであり、銅鏡による太陽祭祀を主宰する「日巫女」の墓として、最もふさわしい。

<ポイント>
・記紀の伝承がおおむね歴史的事実の反映であることが視野に入ってくる
・唐古、鍵と纏向の間にある文化的断絶(銅鐸祭祀断絶と銅鏡祭祀開始)を伊都国勢力の進入から説明できる

柳田康雄先生の考え方(仮説)に基本的に一致しています。
<参考 URL >
歴史秘話ヒストリア 「女王卑弥呼はどこから来た?」
https://www.nhk.or.jp/historia/backnumber/204.html
柳田康雄 「伊都国を掘る」2000年
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784479840541
柳田康雄 「 弥生王権論 伊都国からヤマト国へ」 2016年
http://www.city.itoshima.lg.jp/m043/010/040/070/030/kankotosyo.html
0447日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/18(月) 23:46:32.29
>>445

言い張れば言い張るほど、畿内説が嘘つきだということが多くの人に知られるだろう。
少なくともこれらの書き込みをした人達はお互いに自演ではないことがわかっているわけだから。
0449日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 04:34:36.69
>>446
何度説明されても無視ですか?
0450日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 05:00:37.82
>>446
雄略紀に
別小鹿火宿禰、從紀小弓宿禰喪來、時獨留角國、
使倭子連(連、未詳何姓人)奉『八咫鏡』於大伴大連而祈請
曰「僕、不堪共紀卿奉事天朝。故、請留住角國。」是以、
大連爲奏於天皇使留居于角國。

とあるように、皇統と関係ない鏡が『八咫鏡』と呼ばれている例もある
他にもある
0451日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:10:35.13
>>448

九州説が多数派である事実を認めたくないのだね。
0452日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:11:31.24
>>450

>>444
>王権と無縁なところからも、内行花文鏡は出てるよ

これの出土例を教えて欲しいのだけれど。
0455日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:31:13.16
>>446
>具体的にどこ?

宮崎県広島古墳群、山口県朝田古墳群3号方形台状墓、島根県岡田山1号墳、
広島県石鎚山第2号古墳、愛媛県東宮山古墳、香川県猫塚古墳、他多数
http://tokyox.matrix.jp/wordpress/wp-content/uploads/2014/11/IMG_3215-0.gif

>王権と無縁だという根拠は?

逆にこれが全部、王権の所在地とは言わないだろ?
王も持ってていいんだけど、王権の象徴とは言えないし、
持ってるから王だとはまったく言えない
0458日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:35:56.98
>>446>>452みたいに調べもせずに思い込みだけで考えてるような人じゃないと、
今どき、九州説なんて支持してないんだって!

中でも伊都国説ww
伊都国と邪馬台国が水行陸行合わせて2ヶ月かかる、遠く離れた別の国ってのを
無視しないと成り立たない

お鏡さんですら、伊都国説は採らないのにw
0459日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:37:08.89
伊都厨は自分の思い込みを結論部分だけ強弁するばかりで、論理的に説明できない
0461日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:39:53.92
>>457
歴史オンチにも程がある。政治的に距離を取りたい考古学者ならそれでいいけど日本史板でその態度はいかんよ。ポジショントークポジショントーク。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:42:18.08
>>456
>三種の神器が王権の象徴で無くてなんなの?

話の順序が逆なんだって!

>>457も書いてくれてるけど、「剣、鏡、玉」のいわゆる三種の神器セットは、
実はよくある副葬品

その中で、皇統のものだけが天皇の権威とともに長く伝世することで
神器とされるようになったんだよ

王も持ってていいんだけど、それだけで王権の象徴とは言えないし、
持ってるから王だとはまったく言えない

三種の神器の組合せは、そこらの古墳の副葬品として普通に見られる
 山口県の赤妻古墳、山梨県の笛吹市平林2号墳 など
0464日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:43:59.02
>>461には歴史ウンヌン以前に
他人に通じる日本語を喋ってほしい
0465日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:57:49.56
>>461
>歴史オンチにも程がある。

それは>>461の方だろ?
何かを考えるには、十分な基盤が必要なんだよ
事実の把握が穴だらけで、その穴を憶測と妄想で埋めてるだけでは、
まともな考察はできないよ

まあ、歴史オンチ以前のレベルだから、>>461は歴史オンチとも言えないのかも知れないけどさ
0466日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 07:58:47.97
>>463
その弥生時代によくある副葬品が畿内から出てましたっけ?
0469日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:08:42.68
>>467
土民

0470日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:09:00.39
>>467

大和が倭国の非主流派であったことがよくわかる。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:11:49.18
>>463
あなたはちょっと専門バカのようだからもう少し厳密にいうと

「王権の象徴とされる神器」の「起源」を追求する意味で、考古遺物としての鏡が重要なのだが、鏡がたくさんあるから、その鏡が皇統につながったのかわからない状態です。

古墳が大きい
副葬品が多種多様で
古代の政治状況推測するなら
特大の鏡である内行花文鏡を捨て置く態度は一貫性のある態度ではないね。
八咫がどうであるとか以前の話。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:15:55.70
>>455

福岡が中心で、島根、兵庫、関西から中部、関東まで、見事な西高東低だね。
筑紫の王権が各地に王族を送り込んだということだろう。
0474日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:16:33.53
三種の神器が揃っている古墳は多い

その三種の神器副葬文化はどこからはじまったのだろう?

鏡文化がある事は倭人伝の内容と合うよな
卑弥呼の治世は3世紀前半
既に鏡を重要視している地域の事だと思うよ
0475日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:25:02.34
>>472
「捨て置く」って、どういう意味?

他人にも分かる日本語で話してくれない?
0476日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:26:20.64
>>475
??
0477日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:26:47.33
>>472
>あなたはちょっと専門バカのようだから

普通のバカがそれ言ったらシャレになんない
0478日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:27:12.81
>>475
コミュ障発症
0479日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:27:13.19
尺八寸だけ分かっていればどの鏡も八咫の鏡。
単位尺の半径なら。

鏡の面径を鏡の種類別に統計を取ると
当時の尺長と思われる面径の鏡が一番多くなるそうね。

平原は面径二尺だからそういう分布ともかけ離れてるわけだから、普通の鏡ではないね。
0480日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:27:17.72
>>463
>話の順序が逆なんだって!

逆だという根拠がない。
もともと平原遺跡より前は、内行花文鏡を含めて銅鏡は漢から周辺の王侯に下賜されたものなので、それが権威の根拠だよ。
なぜ平原遺跡は国産になったのか?
そりゃ漢との交流が断たれ、長く続いた漢王朝そのものが滅亡したから。
つまり平原遺跡は魏の時代、卑弥呼の時代の鏡だろうね。
筑紫を中心とする内行花文鏡の文化を共有する勢力が各地に広がり、列島を席巻した。
とうぜん次は内行花文鏡の中での序列があり、その中でも最上位に位置するのが、最大であり国産でもある平原遺跡の超大型内行花文鏡になる。
これが倭国女王卑弥呼の鏡だろう。
八咫の鏡を作らせたアマテラスは卑弥呼がモデルだとも言われるが、ここに両者のつながりが見出せる。

畿内説は、あれも違うこれも違うと叫ぶばかりで、まともな対案を示せていない。
0482日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:28:52.04
>>477
専門バカほど他人とコミュニケーション取れないってことよ。
0484日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:30:37.04
>>475
一般人と話をする機会を定期的に持った方がいいよ?例えば奥さん相手とかね?
0486日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:35:45.70
すごく下手な日本語を書き、他人に意味が伝わらない
      ↓
当然どういう意味か聞かれる
      ↓
説明できずに逆ギレし、コミュ障ぶりを更に発揮
      ↓
なぜか相手をコミュ障だと連呼し始める
      ↓
自演を始め、ほかの人は理解しているかのようにアピる

いつものパターン
0487日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:37:57.10
そうだね、いつものキナイコシだね。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:38:02.09
>>486
捨て置くの意味も解らない日本語不自由不自由者

wwww
0489日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:39:08.68
>>482
質問したり説明したりするのはコミュニケーションを取っているということ。

回答しない説明しないで対話を止めるのはコミュニケーションが取れない人。
0490日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:41:06.49
>>440
単に「大きい」という形容のついた普通名詞だと説明しているんだが、この説明がわからない理由は?
0491日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:41:59.72
>>488
なんで説明できないで罵るだけなの?
0492日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:44:36.35
知人の娘さんが三角形の面積を求める問題で、
三角形が傾いてたら、底辺が見つけられずに解けなかったって言ってたな。

似た状況に感じる。
0493日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:46:25.20
>>490
咫の説明をしてないから。
0494日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:49:06.67
>>493
咫の説明ならしているが?
漢尺とは無関係な日本独自の単位だと
0495日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:50:03.91
>>494
初耳
0497日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:50:53.23
>>495
ロムれ
0498日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:55:06.87
>>495
 >>46日本@名無史さん2018/06/14(木) 00:46:55.44
  >>44
  >だって漢代に作られた鏡だから。

 記紀に八尋鰐が出てくるのは知ってるか?
 八咫鏡、八尺瓊勾玉なんかと、命名の仕方としてはセットだ

 でも、記紀の頃には尋も咫も、大陸では使われていない単位で、
 読みも「ひろ」「あた」「さか」で、大和言葉への当て字なんだよ

 大陸の単位として読むなら、周代の長さで考えないといけないし、正しく
 日本の単位として読むなら、大陸での長さは関係ない

 漢代の尺で説明できると思ってるところが、おバカさんなんだよ

 
0499日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:58:32.51
>>474

三種の神器のセットは、紀元前の吉武高木遺跡が最初かな。
もちろん、はじめは威信財の寄せ集めだったのだろうが、それが伝統として踏襲され、組み合わせが固定されたのだろう。
その文化が福岡から全国に波及した。
吉武高木遺跡は列島で最初の王墓とされ、倭国王権の発祥の地が筑紫であることがよくわかる。
0500日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 08:59:07.28
>>498
「漢尺とは無関係な日本独自の単位」
とは書いてない

「おバカさんなんだよ」
って書いてるよ?普通に罵倒の内容だよね。
0502日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:03:30.69
>>500
「正しく日本の単位として読むなら、大陸での長さは関係ない
漢代の尺で説明できると思ってるところが、おバカさん」

から咫は「漢尺とは無関係な日本独自の単位」だと読み取れない?
君は日本語の勉強が必要な状態だな

それも深刻なレベルで
0504日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:05:32.81
>>499
>吉武高木遺跡は列島で最初の王墓とされ

誰の説?
0506日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:10:27.01
>>502
えっ
言いたいことは、最初か最後だよ。
論理的な文章を書く訓練をしたほうがいいよ?

かけない人はよく、一つの文章にダラダラ主張を織り交ぜて結局言いたいことがなんなのかはっきりしない文になるけどね、あなたの文は全くそういう文だよ。

もっと文章に構造を持たせる訓練しないとダメだよ。
0507日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:13:54.72
伊都厨は日本語が読めない、書けない、説明できないの三重苦
0508日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:13:59.71
>>504
定説だよ。
0509日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:16:02.36
>>503
副葬品に玉が少ないというのは畿内の話だろう?
平原遺跡は玉だらけだよ。
内訳で最多なのはガラス玉(2000個)だけど。
畿内は貧しい辺境だから、福岡のような優美な王朝文化がなかったんだよ。
0510日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:17:35.34
>>508
誰の説だか言えないんだね?
0511日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:19:21.35
>>506
>言いたいことは、最初か最後だよ。

ちゃんと最後に
「正しく日本の単位として読むなら、大陸での長さは関係ない
漢代の尺で説明できると思ってるところが、おバカさん」
と書いてあるなあ
0512日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:21:49.79
>>506
たぶん君は論理的な文章を書く訓練をまったく受けて無いか、受けても学べなかった
人だね
0513日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:22:51.56
>>509
平原は古墳じゃない
そんな基本的なことも理解していないのが伊都クズ
0514日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:25:27.91
>>473
>福岡が中心で、島根、兵庫、関西から中部、関東まで、見事な西高東低だね。

倭国(阿波)が中心で、島根、兵庫、関西から中部、関東まで、見事な忌部一族の痕跡だね。


>筑紫の王権が各地に王族を送り込んだということだろう。

筑紫の王権が各地に王族を送り込んだという痕跡がない。
倭国(阿波)の王権が各地に忌部一族を送り込んだということだろう。  @阿波
0515日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:38:44.64
>>499
>その文化が福岡から全国に波及した。
>倭国王権の発祥の地が筑紫であることがよくわかる。

筑紫発祥のものなど一つもない。
三種の神器の一つ「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」も倭国(阿波)が発祥である。  @阿波
0516日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:45:11.30
>>512
どちらが論理的な構造になってるかは読者にお任せするよ

多分100人が9割はあなたの文は、主張を探さないといけないから、読みにくいし読みたくない文って印象を持つと思うよ。もっと構造化しようね。

複数の文を主張の文だなんて思ってる人とは分かりあえないから。
0518日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:53:17.27
>>517
>それだけ平原含む筑紫は由緒あるということだよ

筑紫は天皇家に繋がる由緒がない。 だから、「践祚大嘗祭」でも蚊帳の外。  @阿波
0519日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 09:55:02.16
>>516
>複数の文を主張の文だなんて思ってる人とは分かりあえないから。

すでにこの文が他人に通じない
0520日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 10:02:37.75
>>517が基本的なことを理解できてない失態の弁明になってない件について
0521日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 10:02:40.15
>>516はまったく根拠の出せないタイプの人
0523日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 10:50:46.53
>>479
>単位尺の半径なら。

何度も何度も書くけれど、「半径が尺の整数倍の鏡」なんていうのは、
事実上ないんだよ
だから、「半径が尺の整数倍の鏡の円周長を示す」ために「咫」という単位が
設定されるはずがない
0524日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 10:52:46.19
王統と関係ない内行花文鏡がたくさんあるのが示されているのに、
内向花文鏡=王権のシンボルだと言い張るのはどうして?

王統と関係ない内向花文鏡が、王権のシンボルだとすると、
それは何のために存在するの?
0525日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 11:18:28.59
>>479
>鏡の面径を鏡の種類別に統計を取ると
>当時の尺長と思われる面径の鏡が一番多くなるそうね。

また大嘘をついてるww
面径が尺になるような大鏡は少ないよ

「主要紀年・銘文鏡 一覧」っていうページに、53枚くらい鏡のデータが載ってるから
見てごらん
http://www.ne.jp/asahi/isshun/original/mater10.html
0526日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:08:45.92
内行花文鏡はつまり、伊勢のご神鏡なの?伊都説の人どうぞ。
0527日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:23:50.68
>>525
データありがとう。
尺長付近で大体でみると偏りがあるように見えるね。鏡の面径と尺長はやはり相関関係があるのではないかな。

18,21,23 は周尺か秦漢尺の類いだろう
22のものは楽浪郡産方格と件の三角縁神獣鏡にあるね。
0528日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:44:20.56
牽強不快
0529日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:49:10.85
>>527
>尺長付近で大体でみると偏りがあるように見えるね。鏡の面径と尺長はやはり相関関係があるのではないかな。

再度、うそつき!
0530日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:50:32.33
>>525のページに掲載されている鏡が81枚
うち、面径が「?」となっているものと同汎鏡を除くと、
独立データとしてみることのできるものが、57枚

これらの、
面径センチ 面径周尺 面径漢尺を記す 32行までしか書けないので二回に分ける
周尺と漢尺とは、尺・寸・分で書くべきだが、面倒なので、小数点表記にした
0531日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:50:56.59
面径センチ 面径周尺    面径漢尺
11.82 0.560455192 0.511909918
12.12 0.574679943 0.524902555
12.42 0.588904694 0.537895193
13   0.61640588 0.563014292
14.15 0.670934092 0.612819402
14.85 0.704125178 0.643135557
15.1  0.715979137 0.653962754
15.91 0.754385965 0.689042876
16.1  0.763394974 0.697271546
16.36 0.775723092 0.708531832
16.36 0.775723092 0.708531832
16.5  0.782361309 0.714595063
16.97 0.804646752 0.734950195
17.27 0.818871503 0.747942832
17.4  0.825035562 0.753572975
17.4  0.825035562 0.753572975
17.7  0.839260313 0.766565613
18.1  0.858226648 0.783889129
18.3  0.867709815 0.792550888
18.48 0.876244666 0.80034647
18.5  0.877192982 0.801212646
18.63 0.883357041 0.806842789
18.7  0.88667615 0.809874405
19   0.900900901 0.822867042
19.2  0.910384068 0.8315288
19.39 0.919393077 0.839757471
19.8  0.93883357 0.857514075
20   0.948316738 0.866175834
20.3  0.962541489 0.879168471
20.5  0.972024656 0.88783023
0532日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:51:18.53
続き
面径センチ 面径周尺    面径漢尺
20.7  0.981507824 0.896491988
20.91 0.991465149 0.905586834
21   0.995732575 0.909484625
21   0.995732575 0.909484625
21.21 1.0056899 0.918579472
21.21 1.0056899 0.918579472
21.97 1.041725936 0.951494153
22   1.043148412 0.952793417
22   1.043148412 0.952793417
22.1  1.047889995 0.957124296
22.2  1.052631579 0.961455175
22.3  1.057373163 0.965786055
22.42 1.063063063 0.97098311
22.57 1.070175439 0.977479428
22.63 1.073020389 0.980077956
22.7  1.076339497 0.983109571
22.7  1.076339497 0.983109571
22.73 1.077761972 0.984408835
22.88 1.084874348 0.990905154
23   1.090564248 0.996102209
23.1  1.095305832 1.000433088
23.18 1.099099099 1.003897791
23.3  1.104789 1.009094846
23.94 1.135135135 1.036812473
25.5  1.209103841 1.104374188
25.9  1.228070175 1.121697705
25.9  1.228070175 1.121697705

どう見ても、連続分布だし、咫の大きさに合わせたようには見えない
次に、円周長センチ 円周咫換算 円周偽咫換算(漢尺の八割)を示す
0533日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:51:39.52
円周長センチ   円周咫換算   円周偽咫換算(漢尺の八割)
37.13362517  2.200511121  2.010265546
38.07610296  2.256361657  2.061287514
39.01858076  2.312212193  2.112309482
40.8407045  2.420189896  2.210951954
44.45353605  2.634283618  2.406536165
46.65265091  2.764601535  2.525587425
47.43804907  2.811143649  2.568105731
49.98273912  2.961940096  2.705865045
50.57964172  2.997312102  2.738178959
51.39645581  3.0457159  2.782397998
51.39645581  3.0457159  2.782397998
51.83627878  3.071779484  2.806208249
53.31282733  3.159278657  2.886142666
54.25530513  3.215129193  2.937164634
54.66371217  3.239331092  2.959274154
54.66371217  3.239331092  2.959274154
55.60618997  3.295181628  3.010296122
56.86282703  3.369649009  3.078325413
57.49114556  3.4068827  3.112340059
58.05663224  3.440393022  3.142953239
58.11946409  3.444116391  3.146354704
58.52787114  3.46831829  3.168464223
58.74778262  3.481350081  3.180369349
59.69026042  3.537200617  3.231391318
60.31857895  3.574434308  3.265405963
60.91548155  3.609806314  3.297719876
62.20353454  3.68613538  3.367449899
62.83185307  3.723369071  3.401464545
63.77433087  3.779219607  3.452486513
64.4026494  3.816453298  3.486501158
0534日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:51:57.28
円周長センチ   円周咫換算   円周偽咫換算(漢尺の八割)
65.03096793  3.853686988  3.520515804
65.69070239  3.892782364  3.556231182
65.97344573  3.909537524  3.571537772
65.97344573  3.909537524  3.571537772
66.63318018  3.9486329  3.60725315
66.63318018  3.9486329  3.60725315
69.0207906  4.090120924  3.736508802
69.11503838  4.095705978  3.741610999
69.11503838  4.095705978  3.741610999
69.42919764  4.114322823  3.758618322
69.74335691  4.132939669  3.775625645
70.05751618  4.151556514  3.792632967
70.43450729  4.173896729  3.813041755
70.90574619  4.201821997  3.838552739
71.09424175  4.212992104  3.848757132
71.31415324  4.226023895  3.860662258
71.31415324  4.226023895  3.860662258
71.40840102  4.231608949  3.865764455
71.87963991  4.259534217  3.891275439
72.25663103  4.281874432  3.911684227
72.5707903  4.300491277  3.928691549
72.82211771  4.315384753  3.942297407
73.19910883  4.337724968  3.962706195
75.20972813  4.456872778  4.07155306
80.11061267  4.747295565  4.336867295
81.36724973  4.821762947  4.404896586
81.36724973  4.821762947  4.404896586

明らかに連続分布だし、特に「咫」の長さを意識しているいう様子はないのが
はっきりしただろ
0535日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 12:55:00.59
>>527
漢魏の鏡ばかりなのに、なんで何種類も尺があると考えるの?
0536日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 15:05:26.01
面径センチ 面径周尺   面径漢尺
11.82 0.5604 0.5119
12.12 0.5746 0.5249
12.42 0.5889 0.5378
13.00 0.6164 0.5630
14.15 0.6709 0.6128
17.40 0.8250 0.7535
17.70  0.8392 0.7665
18.10   0.8582 0.7838
18.30   0.8677 0.7925
18.48 0.8762 0.8003
18.50   0.8771 0.8012
18.63 0.8833 0.8068
18.70   0.8866 0.8098
19.00   0.9009 0.8228
19.20  0.9103 0.8315
19.39 0.9193 0.8397
19.80   0.9388 0.8575
20.00   0.9483 0.8661
20.30  0.9625 0.8791
20.50  0.9720 0.8878
0537日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 15:05:55.61
続き
面径センチ 面径周尺   面径漢尺
20.70  0.9815 0.8964
20.91 0.9914 0.9055
21.00   0.9957 0.9094
21.00   0.9957 0.9094
21.21 1.0056 0.9185
21.21 1.0056 0.9185
21.97 1.0417 0.9514
22.00   1.0431 0.9527
22.00   1.0431 0.9527
22.10  1.0478 0.9571
22.20  1.0526 0.9614
22.30  1.0573 0.9657
22.42 1.0630 0.9709
22.57 1.0701 0.9774
22.63 1.0730 0.9800
22.70  1.0763 0.9831
22.70  1.0763 0.9831
22.73 1.0777 0.9844
22.88 1.0848 0.9909
23.00    1.0905 0.9961
23.10   1.0953 1.0004
23.18 1.0990 1.0038
23.30  1.1047 1.0090
23.94 1.1351 1.0368
25.50  1.2091 1.1043
25.90  1.2280 1.1216
25.90  1.2280 1.1216
0539日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 15:17:40.97
>>526
籠神社の伝世鏡が内行花文鏡だったから、伊勢神宮の鏡も内行花文鏡である可能性は他の鏡より高いでしょうね

平原鏡はその内行花文鏡の中で最大だし、伊勢神宮の伝承の「八葉」に符合するし、やはり他の鏡より可能性は高いと思うよ
0540日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 15:35:47.49
>>539
八葉鏡って20世紀の命名じゃないの?
0541日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 15:51:46.27
>>539
>伊勢神宮の伝承の「八葉」に符合するし

伊勢神宮の御神鏡は実見記録がなくて、その伝承の「八葉」も何を意味するかは
はっきりしない
内行花文鏡の蝙蝠紐座の数だと、伊都国説の人はよく言うけれど、本来の様式である、
蝙蝠紐座の数が4つのものを「四葉」と表現することは多くない

裁判官と、裁判所職員がつけるバッジは、「三種の神器である八咫(やた)の鏡をかたちどり、
中心に裁判所の「裁」の字を浮かした形」とされている
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61E19hhnUJL._SL1070_.jpg

一部では、この形を八葉鏡と考えている訳だ
「八葉」の言葉だけで、想像を膨らませても、あまり意味がないよ
0542日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 16:16:13.08
>>541
>「八葉」の言葉だけで、想像を膨らませても、あまり意味がないよ


そうだね。 「内行花文放射線状文仿製鏡(完鏡) カネガ谷遺跡」も倭国(阿波)での仿製だろう。
三種の神器の一つ「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」も倭国(阿波)が発祥である。  @阿波
0543日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 17:33:28.43
面径センチ 面径周尺   面径漢尺
11.82    0.5604    0.5119
12.12    0.5746    0.5249
12.42    0.5889    0.5378
13.00    0.6164    0.5630
14.15    0.6709    0.6128
17.40    0.8250    0.7535
17.70    0.8392    0.7665
18.10    0.8582    0.7838
18.30    0.8677    0.7925
18.48    0.8762    0.8003
18.50    0.8771    0.8012
18.63    0.8833    0.8068
18.70    0.8866    0.8098
19.00    0.9009    0.8228
19.20    0.9103    0.8315
19.39    0.9193    0.8397
19.80    0.9388    0.8575
20.00    0.9483    0.8661
20.30    0.9625    0.8791
20.50    0.9720    0.8878
0544日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 17:33:45.90
続き
面径センチ 面径周尺   面径漢尺
20.70    0.9815    0.8964
20.91    0.9914    0.9055
21.00    0.9957    0.9094
21.00    0.9957    0.9094
21.21    1.0056    0.9185
21.21    1.0056    0.9185
21.97    1.0417    0.9514
22.00    1.0431    0.9527
22.00    1.0431    0.9527
22.10    1.0478    0.9571
22.20    1.0526    0.9614
22.30    1.0573    0.9657
22.42    1.0630    0.9709
22.57    1.0701    0.9774
22.63    1.0730    0.9800
22.70    1.0763    0.9831
22.70    1.0763    0.9831
22.73    1.0777    0.9844
22.88    1.0848    0.9909
23.00    1.0905    0.9961
23.10    1.0953    1.0004
23.18    1.0990    1.0038
23.30    1.1047    1.0090
23.94    1.1351    1.0368
25.50    1.2091    1.1043
25.90    1.2280    1.1216
25.90    1.2280    1.1216
0545日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 17:34:37.63
やっとできた
どう見ても、連続分布だし、咫や尺の大きさに合わせたようには見えないだろ?
0546日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 17:53:25.71
次に、円周長センチ 円周咫換算 円周偽咫換算(漢尺の八割)を示す
円周長センチ   円周咫換算   円周偽咫換算(漢尺の八割)
37.133       2.200      2.010
38.076       2.256      2.061
39.018       2.312      2.112
40.840       2.420      2.210
44.453       2.634      2.406
46.652       2.764      2.525
47.438       2.811      2.568
49.982       2.961      2.705
50.579       2.997      2.738
51.396       3.045      2.782
51.396       3.045      2.782
51.836       3.071      2.806
53.312       3.159      2.886
54.255       3.215      2.937
54.663       3.239      2.959
54.663       3.239      2.959
55.606       3.295      3.010
56.862       3.369      3.078
57.491       3.406      3.112
58.056       3.440      3.142
58.119       3.444      3.146
58.527       3.468      3.168
58.747       3.481      3.180
59.690       3.537      3.231
60.318       3.574      3.265
60.915       3.609      3.297
62.203       3.686      3.367
62.831       3.723      3.401
63.774       3.779      3.452
64.402       3.816      3.486
0547日本@名無史さん
垢版 |
2018/06/19(火) 17:53:42.03
円周長センチ   円周咫換算   円周偽咫換算(漢尺の八割)
65.030       3.853      3.520
65.690       3.892      3.556
65.973       3.909      3.571
65.973       3.909      3.571
66.633       3.948      3.607
66.633       3.948      3.607
69.020       4.090      3.736
69.115       4.095      3.741
69.115       4.095      3.741
69.429       4.114      3.758
69.743       4.132      3.775
70.057       4.151      3.792
70.434       4.173      3.813
70.905       4.201      3.838
71.094       4.212      3.848
71.314       4.226      3.860
71.314       4.226      3.860
71.408       4.231      3.865
71.879       4.259      3.891
72.256       4.281      3.911
72.570       4.300      3.928
72.822       4.315      3.942
73.199       4.337      3.962
75.209       4.456      4.071
80.110       4.747      4.336
81.367       4.821      4.404
81.367       4.821      4.404

明らかに連続分布だし、特に「咫」の長さを意識しているという様子はないのが
はっきりしただろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています