>>826他のを、年代順に並べ替えて、解説をつけた

冀州,堯所都     堯は三皇五帝の五帝4番目 冀州は山西省臨汾市の堯都区辺りか
亳,殷所都也     殷は天乙湯王が建てた王朝・商朝 亳は河南省の二里岡遺跡か
偃師,尸鄉,殷湯所都 殷湯は商朝の初代王 偃師の尸郷溝に偃師商城がある
朝歌,紂所都     紂は商の最後の王、紂王 朝歌は現在の河南省淇県
即周時犬丘,懿王所都 懿王は周朝(西周)の第7代王 犬丘は現在の甘粛省礼県
薊,縣名,燕國之所都 燕國は戦国の七雄の一国 薊は北京市西城区
薊縣,燕之所都也   同上
咸陽,秦所都     秦は戦国の七雄の一国 咸陽(城)は現在の陝西省咸陽市
彭城,項羽所都也   項羽は秦滅亡時の西楚王 彭城は江蘇省徐州の旧称

都の置かれた地名は、その都城そのものを指すピンポイントが多い
やや広いのが「冀州」「薊縣」

「都する」の主語は、人(王)の場合と、国の場合があってどちらでもよい
冀州,「堯」所都
偃師,尸鄉,「殷湯」所都
朝歌,「紂」所都
即周時犬丘,「懿王」所都
彭城,「項羽」所都也    が人(王)

亳,『殷』所都也
薊,縣名,『燕國』之所都
咸陽,『秦』所都      が国

「之」はないのが普通だが、あってもよい

邪馬壹國、女王之所都 
地名はやや広めかも、主語は女王(卑弥呼)の人