X



邪馬台国の場所がわかった。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/03(火) 20:10:36.21
巻向は、無関係でした、、、
0002日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/03(火) 20:13:00.65
計算の結果、九州だった、、、
0003日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/03(火) 20:14:47.80
>>1
また、キナイコシが、荒らしに来るのではないのかな。。。
0004日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/03(火) 20:20:55.28
>>1
数秒で次々に作成できるスレッドを、キナイコシは数十時間かけて埋めるために、また、時間を無駄にするのではないのかな。。。
0005日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/03(火) 20:21:38.28
>>4
けんがく
0006日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/03(火) 20:23:27.54
>>4
見学すれば、良いのではないのかな。。。
0007日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:10:22.94
>>1
数秒で次々に作成できるスレッドを、キナイコシは数十時間かけて埋めるために、また、時間を無駄にするのではないのかな。。。
0008日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:14:36.46
邪馬台と書いてヤマトと読む。
倭と書いてヤマトと読む。
つまり邪馬台国とは倭国と同義で、訓読みにさらに漢字を当てただけ。
魏志にある女王国もまた同義である。
卑弥呼の称号は邪馬台国の女王ではなく、倭国女王(親魏倭王)である。

倭国は稲作伝来の地である玄界灘沿岸に成立し、対馬海峡の交易により発展した海洋国家であり、海人の国を意味する「天津国」とも呼ばれた。
生活の基盤が次第に漁撈から稲作と交易にシフトすると博多がその中心として発展したが、卑弥呼の時代には王都は博多からやや離れた伊都国に置かれた。

倭国の都は紀元前から一貫して筑紫、現在の福岡県にあった。
漢の時代に金印を授かり冊封され、女王卑弥呼の時に魏から冊封された。
倭国においては筑紫の他に、豊国、肥国などの有力な国があり、魏志によると東の海を渡ったところにも倭種つまり出雲や近江、越など日本海沿岸に国が続いていた。
畿内は京都も大阪も奈良も、沼地であった。
0009日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:15:05.87
最初の王都として福岡平野に吉武高木遺跡(紀元前2世紀)、奴国と考えられている須玖岡本遺跡(紀元前2〜1世紀)があり、
後に高祖山をはさんだ西側の糸島平野に移動して伊都国とされる三雲南小路遺跡(紀元前1世紀の王・王妃墓)、井原鑓溝遺跡(紀元1〜2世紀の王墓)、平原遺跡(紀元2〜3世紀の女王墓)がある。
三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、太陽光を象った鏡であることがわかる。内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国が漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことがわかる。
昭和40年(1965年)に平原遺跡から出土した最大の内行花文鏡は国産と考えられている。その円周が漢代の8咫(直径1尺の円の円周が4咫)に相当することから、記紀などにおいてアマテラスがニニギに与えたとされる八咫の鏡であると考えられている。
かつては八咫は単に大きいことを意味するだけだという説もあったが、この鏡の出土により実際に円周がちょうど八咫である鏡が実在したことが確認された。
これらの王朝は高祖山の東側の福岡平野の奴国に成立し、後に西側の糸島平野の伊都国に移動しているが、出土品や墓制が同じであることから基本的には一連の王権であると考えられる。
三種の神器は現在の天皇家においても象徴とされており、倭国王権の起源は稲作伝来の地でもあるこれら博多湾・玄界灘周辺にあったことになる。
これが卑弥呼が女王となった倭国の姿である。
0010日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/04(水) 08:17:57.21
卑弥呼に魏使は謁見していない 架空の人物像を魏に伝聞

だから卑弥呼の墓は無い
0031日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/04(水) 13:20:31.55
0062日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/04(水) 13:31:46.15
0067日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/04(水) 14:13:12.56
>>1
数秒で次々に作成できるスレッドを、キナイコシは数十時間かけて埋めるために、また、時間を無駄にするのではないのかな。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況