>>210
>>問題の原点は、古田さんは、張元済本を見られて、 (「宛」ではなく)「苑」と書いておられる事であり、<

>張元済は最も古い刊本を復元したのだから、誤字は温存されたままなんだよ。<

張元済の考証の原則は、出来るだけ筆者原本に近いと思われる「古文」形や、
「より古い形を持ったと考えられる写本版本」を選択された、という事であり、
だから、「誤字」という判断以前の史料事実の問題であり、「誤字」とは考えておられないのだ。

>「對海國」がいい例だね。<

紹興本の「對馬國」は、隋書時代の「都斯麻國」の音韻や、唐代の「対馬」の表記に拠って変えられており、
後代に「對海國を對馬國」に書き変える人がいても、「對馬國を對海國」に書き変える人がいないから、
對海國の方が「古文」であり「古形」だ。

>次のように記事の内容から「苑」は誤字と判断出来る。
『(王昶は)「今は(治所である)宛に駐屯し、襄陽から三百余里もあり、諸軍は散屯し、船は宣池に在り、危急があっても相い赴くのに不足である」と上表し治所を新野に徙(うつ)して、(荊・豫)二州の水軍を習練し、農事の開墾と殖産を広め、倉の穀類は盈積した。 』
宛は後漢代からの中国最大級の都市となっており、魏はここに拠点を置いていた。
襄陽は呉と対峙する最前線だが、宛から距離があり不便であるため、治所を宛から新野に移したという話。「苑」という謎の地名では話が通じない。<

元の漢文を見せないから、信用が出来ないが、「苑」で書き換えで上げれば、
「今、苑に駐屯す。襄陽から三百余里の苑なり。諸軍は散屯し、船は宣池に在り。
危急があっても相い赴くのに不足である」と上表し治所を新野に徙して、
二州の水軍を習練し、農事の開墾と殖産を広め、倉の穀類は盈積した。」
という事なり
襄陽→宛は川を下るのであり、新野はその途中にあり、
危急があった時には「苑」よりも「新野」の方が早く行ける、と言っているのであるから、
「苑」よりも新野の方が「宛」に近い筈であり、
という事は、「苑」は、襄陽と新野の間の、川の横の陣地であった、という事になる。