X



平原鏡はマンホール
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:25:03.55
隔離スレつくったので、ここで思う存分やってくれ。
0334日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 11:06:57.49
当たり前だな
ないことを証明するのは悪魔の証明。論理の初歩の初歩。

弥生時代に肥溜めがあって、その蓋を内行花文で象徴したんだろ。
それを主張したい側が真摯に立証するべきだろ。

Wikiには肥溜めは鎌倉時代からとあるが

w
ww
www
wwww
wwwww
wwwwww
悪い、どうしても草生えるわwwwwwwwww
0336日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 11:19:50.65
>>334
>Wikiには肥溜めは鎌倉時代からとあるが

それは確認できてるやつだけだろ?

ないと主張してるやつが証明しないとw
0337日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 11:26:34.37
あると主張する側が弥生時代の肥溜め遺跡を証明しなよ。
0338日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 11:33:01.75
平原の内行花文は太陽を象徴していた。
平原の内行花文は肥溜めの蓋を象徴していた。

同じ理屈と言いたいなら、肥溜めが弥生時代にあったことをまずは証明しろよ。
カス
0339日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 12:09:53.03



0340日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 13:08:33.94
最初に必要なのは弥生時代に太陽信仰があったことの証明じゃね?
0342日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 15:48:45.59
>>341
肥溜めは拝まない

Wwww
0344日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 20:12:11.35
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨は朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、ギリヤークなどの沿海州の
北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0345日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:19:11.33
違うよ
内行花文鏡が太陽信仰の象徴だという戯れ言の根拠が
それをほざく人には、「鏡の裏面の模様が太陽に見えるから」と
いうのがふざけてるっていう話
0346日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:20:13.13
それが通るなら
マンホールの蓋に見える人がいたら、マンホールの蓋の象徴だってこと
0347日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 08:37:53.06
まだバカが言っている。

太陽は弥生時代にあったのだから、太陽を象徴していると考えるのは合理的。
マンホールの蓋、肥溜めの蓋は、当時あったという形跡すらないのだから、
それらを象徴していると考えるのは非合理。おんなじ土俵に立ってないだろ。

皇室に繋がるかもしれない国宝をマンホールとか肥溜めとか、戦前なら即死罪だぞ。
わかったら死ね。わかんなくても死ね。
0348日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 08:47:19.00
愉快犯、正しく愉快犯
0349日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:23:16.56
日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土するイネは、
中粒種と単粒種が約半々の割合で混交したもの。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古のイネの現物は単粒種のみ。

そして、日本の最古水田と同期する中国の稲作遺構から出土する耕作用農具は、
石耜という石刃のスキと、石鋤という日本には存在しない石刃の除草用農具と、
石犂という石刃の牛耕用の農具、この3つだけ。

ところが、日本の最古水田から出土した日本最古の耕作用農具は、
木製のエブリという地をならす農具と、木製のクワだけ。

石刃が伝わっていない上に、同期する中国と同じ耕作用農具が一つも
伝わっていないのだ。

それどころか、同期する中国には存在しない耕作用農具が日本最古の
耕作用農具として日本の最古水田には伝わってしまっている。

オール木製で。

しかも、鬲や鼎といった、三足や耳の付いた同期する中国系炊飯器も
日本の最古水田には一切伝わっていない。

日本稲作が中国から伝わったというような話は、太陽が西から昇って東に沈むと
言っているのと同じレヴェルの話である。

ちなみに、スキという耕作用農具が伝わったのは、最古水田から200年以上も
経ってからの事で、やはり木製であった。

石犂は5C頃に鉄刃のものが朝鮮経由で伝わるが、石鋤に至っては、木製でさえ、
永遠に日本に伝わる事はなかったのである。
0350日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 11:48:16.43
太陽があったから太陽信仰はあった

伊都クズの思考がまったく実証を伴っていないことをよく示す迷言www
0351日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 14:27:51.25
これ「太陽があったから太陽信仰はあった 」と
これ「太陽に見えるから内行花文鏡が太陽信仰の象徴」というのは繋がらない

根拠が「オレにはそう見えるから」でいいなら

「太陽があったから太陽信仰はあった 」から
「太陽に見えるからマンホールの蓋が太陽信仰の象徴」というのが否定できない
0352日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 14:41:14.17
それから、3世紀に肥溜めの思想が大陸から倭国に伝わっていなかったことに
対する十分な論証がない
肥溜めの存在が鎌倉時代には確認できているのだから、それ以前には
なかったとする理由が薄弱

記紀よりも後に作られた風土記を宗像神社に八咫鏡の存在を肯定するために使うなら
鎌倉時代の肥溜めの存在の確認は、それがそれ以前には存在しなかったものが
鎌倉時代になって新しく発明されたということが証明されない限り、
むしろ当然に肥溜めの存在がそれ以前からあったことを証するものであり、
決して3世紀の肥溜めの存在を否定するものではない

平原1号墓出土鏡は、肥溜めが作物の収量を増加させることへの畏怖の念を
象徴するものであり、平原1号墓出土鏡が肥溜め(現代の用語でマンホール)の蓋に
見える人がいれば、平原1号墓出土鏡がマンホールの蓋の象徴であることの
論証としては十分である

また、平原1号墓出土鏡の鏡背の文様が、肥溜めの表面の泡を示す同心円を
強調していることは事実であり、平原1号墓出土鏡はマンホールの蓋の象徴物で
あることは確実である
0353日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 15:23:10.46
で?古代の何か新しいことがわかったのかね?
0354日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 15:25:31.32
否定の論証の無意味さをまだ理解してない
言葉遊びしたいだけの厨二病でしょ?
0355日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 17:09:01.02
異論がある
便槽の蓋である可能性も否定できないのではないか
0356日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 17:23:11.18
>>355
それは、その蓋が存在するかどうか?が重要だね
出土物の中にでもあればいいのだが…
なければ残念だけど、蓋は空想の産物としか言えないかな
0357日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:16:35.18
そして、平原1号墓出土鏡を、八咫鏡に擬えるのも
空想の産物でしかない

それを論証するスレなんだよ

平原1号墓出土鏡がマンホールの蓋であるという言説を、否定すればするほど、
平原1号墓出土鏡が太陽信仰の象徴であり、八咫鏡であるという戯言も同時に否定される
0359日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:03:56.94
呆れることしかできず、論理的な反論は一言もできないのが
糸クズ「キナイコシ」
0360日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 23:06:57.25
>>356
>出土物の中にでもあればいいのだが…

木製の蓋は多くの場合、腐朽してしまって、後代に発掘されることは期待薄なんだよな
肥溜めが耕作地に作られるため、集落遺跡と離れたところで発掘区域に入りにくいこともある
0362日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 11:16:57.10
>>361
>つまり根拠がないんだよ。
>ひっこめ。

それ、全部「平原1号墓の内行花文鏡は太陽信仰の象徴」っていう騙りに
ブーメランで突き刺さるんだよw

まあ、「平原1号墓の内行花文鏡は太陽信仰の象徴」ってのは、
根拠がないからひっこめ、というのには同意
0363日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 11:29:06.50
アマテラスは太陽神としばしば解釈され、その象徴が八咫の鏡とされている。
そして最大の鏡は平原遺跡の超大型内行花文鏡であり、太陽の象徴とみなすのは不自然ではないよ。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 12:24:20.23
不自然ではないとしても、伊都国に八咫鏡があったとする伝承も、記録も、一切ない
伊都国に、アマテラス信仰はない

原田大六氏が、昭和になってから言い出したことで、根拠はないんだよ
0365日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 12:44:51.72
天孫ニニギは八咫の鏡を携えて筑紫の日向に降臨したとされる。
筑紫の日向はイザナギが禊を行った地(小戸、住吉)でもあり、福岡県の博多湾沿岸である。
伊都国はその一部に含まれる。
0366日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 13:32:50.85
>>365
>筑紫の日向はイザナギが禊を行った地(小戸、住吉)でもあり、福岡県の博多湾沿岸である。

これも一部の九州説が言っているだけで、根拠はないんだよ
普通は、宮崎に比定地を求める

そして、日向三代の物語に、八咫鏡は一切出てこない
まあ、のちになって皇統の奉祭する鏡の起源を高天原にするために
付与された話だからだろうな
0367日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 13:45:53.83
>>366
>普通は、宮崎に比定地を求める

思考停止?

>>366
>そして、日向三代の物語に、八咫鏡は一切出てこない

ニニギは三種の神器とともに筑紫に降臨したことになっているよ。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 14:20:38.03
>>367
>ニニギは三種の神器とともに筑紫に降臨したことになっているよ。

その後、地上で八咫鏡をどうしたとかどこに祀ったとかの話が一切ない
神武東征の場面でも、八咫鏡を持って行ったかどうか、一切記述がない

日向三代の間、八咫鏡は完全に忘れられてるよ
0369日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 14:21:21.54
>>367
>思考停止?

だって、福岡の日向って、日向峠があるから、だけじゃん
0370日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 15:41:34.08
>>351
そもそも、「一個人がそう見える」だけが根拠じゃないし。
百歩譲っても銅鏡自体が天体を表しているのは確実だから、サブカテゴリーの問題。

それに仮に「一個人がそう見えるだけが根拠」だとしても「太陽」と、
時代錯誤のマンホールや肥溜めでは、比較にもならない。

>>369
勉強不足。

ま、要はおまえは、もう死ねよってこった。
0371日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 17:13:18.21
>>370
>ま、要はおまえは、もう死ねよってこった。

論理的かつ具体的な説明ができず、暴言で逃げるのが九州説のデフォだねww

まあ、お里が知れるし、知的水準・教育レベルもお察し、だ
0372日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 17:14:43.07
>>370
>そもそも、「一個人がそう見える」だけが根拠じゃないし。

人数は関係ないんだよ
何人だろうと、「そう思った、そう見える」という印象は根拠にならない

マンホールの蓋に見えるというのが500人いたら、それが根拠になるのか?w
0373日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 17:15:31.36
>>370
>百歩譲っても銅鏡自体が天体を表しているのは確実だから、サブカテゴリーの問題。

まず、これを論証したらどうだ?
原著論文の引用でもいいぞ

さあ、がんばれ
0374日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 17:28:46.48
>>368
>神武東征の場面でも、八咫鏡を持って行ったかどうか、一切記述がない

神武は八咫の鏡を持って行きませんでした。
彼は饒速日との会合で天羽羽矢を見の証として提示しています。
景行天皇の時、八咫の鏡は筑紫の帥である神夏磯姫のもとにありました。
0376日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 17:31:48.54
>>372
>何人だろうと、「そう思った、そう見える」という印象は根拠にならない

神道という権威においては、多くの人が「そう見える」と納得して、それを認めることが大事なのです。
さらに現代においては、誰も実物を見たことがなくなっても、伊勢には神鏡があると誰もが信じているわけです。

あなたの主観はどうでもいいのです。
あなた以外の全ての人が認めれば、そうなるのです。
それが宗教や国家の仕組みなのです。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 17:42:49.89
>>375
>筑紫の日向の小戸の橘もありますよ。

筑紫に「橘」は無理。
「橘」は南国倭国(阿波)の長国の特産。  @阿波
0378日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 18:30:00.82
>>376
>あなたの主観はどうでもいいのです。

もちろん、>>376の主観もどうでもいいんだよ
主観だけを根拠に、何を言っても無駄というのが、このスレの趣旨であり目的

>あなた以外の全ての人が認めれば、そうなるのです。

それが、>>376の主観でしかない
私以外の全ての人が認めているなどということはあり得ないだろ?

>>376以外の全ての人が、マンホールの蓋だと認めているのを、信用しないじゃないか
それと同じだよ
0379日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 18:39:41.63
>>378
論証に勝てなくて気が触れたの?
お前以外の誰が時代錯誤のマンホールの蓋と主張してるの???

諦めて首吊って死ねば?
0381日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 18:50:05.55
>>380
だれもそんなこと言ってない 現代人にはマンホールに見える代物ってこと
0382日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 19:07:45.60
>>381
では君の意見には意味がない。
当時の人たちにとって八咫の鏡であった可能性は全く排除されない。
0383日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 19:12:42.65
君の意見にも意味がない。
当時の人たちにとって八咫の鏡であった可能性は全くない。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 20:28:13.63
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨は朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、ギリヤークなどの沿海州の
北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0386日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 20:57:00.36
>>379
>論証に勝てなくて気が触れたの?
>お前以外の誰が時代錯誤のマンホールの蓋と主張してるの???

>諦めて首吊って死ねば?

ほら、まともな論理では勝てなくなったから、単なる罵倒に走ってるだろ?
「お前以外の誰が時代錯誤のマンホールの蓋と主張してるの?」の部分をきちんと論証できなければ、
意味がない、というのがこのスレの趣旨だよ

できないだろ?

つまりは、平原1号墓出土鏡がマンホールの蓋の象徴であることは否定できないんだよ
0387日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 21:00:28.99
>>382
>当時の人たちにとって八咫の鏡であった可能性は全く排除されない。

ちょっと待ったww
またごまかしている

当時の人が八咫という長さを認識していたという戯言は完全に排除できるので、
当時の人たちにとって八咫鏡であった可能性は、完全に否定される

今問題にしているのは、平原1号墓出土鏡が、太陽の象徴がどうかという
実証不能な部分の論証であって、八咫という長さの妥当性という具体論なら
簡単に否定できるし、既に否定されている

ごまかすなよww
0388日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 21:02:27.42
>>386
お前以外に誰が主張しているんだ??
ほらほら、マンホールの蓋と言い張ってる著作や論文を紹介するだけでいいんだよ。
簡単だろ??

出来ないなら、さっさと首を吊れよ。

>>平原1号墓出土鏡がマンホールの蓋の象徴であることは否定できないだんよ

何度同じことを言わせる気だ?
それは時代錯誤だからありえない。100%否定できるんだよ。
だって、弥生時代にマンホール、ないしね.wwww

詭弁を弄しても無駄だし、認めることができないなら、
サッサと死ぬのがお前の役目。
0389日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 21:06:29.94
>>387
誤魔化しているのはお前。
内行花文が太陽を象徴している のと、八咫云々は、別の話。

弥生時代にマンホールや肥溜めがあったってことを早く証明しろ。
できなければ、太陽を象徴していると同列に語るのは詐欺。

詐欺師は死ね。
0391日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 21:16:44.95
なんだ、詐欺師は詐欺だけにすぐ主張を変えるのか??

マンホールの蓋と言い張ってる著作や論文を紹介するだけでいいんだよ。
簡単だろ??

とにかく5ちゃんの名無しと言えども、国宝を侮辱する詐欺師はすぐ死ね。
0393日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 21:26:25.97
自説の維持をあきらめたのか?
いかにも詐欺師らしい言い分だな

サッサと回線切って、しんどけよ
0395日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 22:33:39.71
>>387
>当時の人が八咫という長さを認識していたという戯言は完全に排除できるので、

卑弥呼がこれが八咫の大きさだといえば八咫の鏡になる。
実際、最大の鏡だったし。
0396日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 22:35:26.85
>>389
>内行花文が太陽を象徴している のと、八咫云々は、別の話。

別なわけあるか。
太陽神アマテラスが、わざわざ八咫の鏡を自分の分身だと思えという神勅を出したので、現在の伊勢も皇室もそれを守っている。
太陽神の分身が太陽を象徴していなくてどうする!
0397日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:09:57.66
>>388
>弥生時代にマンホール

またごまかしてる
本当に程度が低いな

マンホールは現代的表現で、肥溜めのことだよ
平原1号墓出土鏡は、肥溜めの蓋の象徴、それを現代の分かりやすい用語で表現すると
マンホールの蓋という言い方になる

弥生時代にマンホールがないのは当たり前
そこは論点ではない

論理的な論証ができないから論点ずらしで逃げる卑怯者
九州説はそんなやつばっかりw
0398日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:11:07.42
はぁ?

だから弥生時代の肥溜めの論文の一つでもあげてからでかい顔しろよ。

死ね
0399日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:13:10.34
>>389
>八咫云々は、別の話。

それを持ち出したのは、>>382だろ
そこで論点ずらしに走っている

平原1号墓出土鏡が八咫鏡ではないのは、いろんなスレで何度も論証済み
間違い一つ認められずに何度もウソも百回で繰り返すのが九州説のやり口
0400日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:16:35.70
全然論破されていないよ。
卑弥呼が、これが八咫の鏡だと言えばそうなるのだもの。
0401日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:17:03.24
>>390
>あれはね、月をイメージして作った駄作品

神道五部書の度会神道では、外宮のご神体の鏡は月の化身の鏡としているね

平原1号墓出土鏡には、何の謂われも伝承もないし、記録もまったく残っていない
それを昭和になって、八咫鏡だと言い出した人がいるってだけ

何の根拠もないし、八咫という長さは一切関係ないのは既に論証済み
0403日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:17:55.00
>>401
>それを昭和になって、八咫鏡だと言い出した人がいるってだけ

そりゃそうだ。
昭和に見つかったのだから当たり前だ。
バカか?
0404日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:18:48.90
>>395
>卑弥呼がこれが八咫の大きさだといえば八咫の鏡になる。

本当にバカなんだな
卑弥呼がそんなことを言うはずがないじゃないか
倭国に咫という長さは伝わっていないんだから
0405日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:21:00.17
>>403
>そりゃそうだ。
>昭和に見つかったのだから当たり前だ。

だろ?
昭和になるまで卑弥呼を含めて誰一人、平原1号墓出土鏡を八咫鏡だと思ったことも
呼んだことも、一切、一度たりともないんだよ
0409日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:24:03.70
それは悪魔の証明と言ってね。
あったという方が証明しなくてはいけないのだよ。
0410日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:24:52.58
>>407
史記での「咫」の字の使用全例
矢長尺有咫
長尺有咫
  尺有咫は、尺(10寸)+咫(8寸)で、18寸の長さ
八寸曰咫
咫尺,八寸
  咫は8寸である
徒欲日夜望咫尺之地
舜無咫尺之地
奉咫尺之書
今拘學或抱咫尺之義
言拘學守義之士或抱咫尺纖微之事
  咫尺で、「少しの(ながさ)」程度の意味
  日本語で「ちょっと」を「一寸」と書くのと同じ発想

咫を円周を測るのに使っている例はない
0411日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:25:08.84
漢書での「咫」の字の使用全例
長尺有咫
石砮長尺有咫
  尺有咫で、18寸
八寸曰咫
張晏曰:「八寸曰咫。」
  咫は8寸
豈其與水爭咫尺之地哉?
奉咫尺之書
但日夜望咫尺之地
履咫尺之難
臣聞天威不違顏咫尺
且盲不見咫尺
咫尺者,言其簡牘或長咫,或長尺、喻輕率也。
  咫尺は、それ「あるいは長さ咫あるいは長さ尺」を簡単に言うもので、比喩である

咫を円周を測るのに使っている例はない
0412日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:25:43.31
三国志での「咫」の字の使用全例
未能進咫尺之地
終日行不離咫尺
加咫尺之書
  咫尺は、一咫か一尺程度の少しの長さの意味

咫を円周を測るのに使っている例はない
0413日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:26:14.38
後漢書での「咫」の字の使用全例
其長尺有咫
石砮矢長尺有咫
長尺有咫
  尺有咫で18寸
八寸曰咫
八寸為咫
  咫は8寸
舜無咫尺之地
今拘學或抱咫尺之義
咫尺天儀
咫尺龍沙
咫尺言不以為遠也
夫欲千里而咫尺未發
去營咫尺
今以曲俗咫尺之羞
  咫尺は、一咫か一尺程度の少しの長さの意味

咫を円周を測るのに使っている例はない
0414日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:26:32.08
周の時代は8寸を1尺として、漢の時代は10寸を1尺としたので、漢の時代の1尺が男性の手の大きさだとすると、周の時代の1尺は女性の手の大きさほどになる。この周代の尺を咫とも言う。
この周尺(咫)が使われ続けたのは、円周の計算に便利だからあり、直径二尺の鏡(平原遺跡から出た世界最大の銅鏡)の円周はほぼ八咫となる。
平原遺跡の超大型内行花文鏡は、三種の神器の八咫の鏡の同范鏡またはモデルとなった鏡と考えられる。
0415日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:26:44.96
だからマンホールか肥溜めのの論文を出せよ。
頭悪いのか。死ね
0416日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:26:57.91
史記、漢書、三国志、後漢書での「咫」の字の使用例を全例検索
史記9件、漢書12件、三国志3件、後漢書13件 の、全37件
うち、咫尺    で使われているのが23件  
   尺有咫   で使われているのが 7件
   八寸曰咫  で使われているのが 6件

「咫尺」は三国志の「未能進咫尺之地」(未だ咫尺の地を進むに能わず)のように、「一咫あるいは一尺程度のわずかな(距離)」程度の意味で、慣用句的に使われている

「尺有咫」は、矢の長さなどを表すのに用いられ、史記では「矢長尺有咫」(矢の長さ、尺あまり咫(=18寸))のような使われ方になる

「八寸曰咫」は、「咫」の長さの説明、つまり 咫=八寸

ここまでで、全37件中36件
残りの1件は「咫尺」の説明中に使われているもので、漢書の「咫尺者,言其簡牘或長咫,或長尺、喩輕率也。」
咫尺は「あるいは長さが咫あるいは長さが尺」を簡単に言うもので、軽率の喩えなり
というものだ

要するに「咫」は、
「尺とあまり変わらないわずかな長さ」 咫尺という熟語として使う
「具体的な八寸という長さ」      長さの単位として使う
という二つの意味での使い方しかない
そして、円形のものの周囲を測るために使われている用例は「一つもない」

咫を丸いものを計る単位に使った例は、邪馬台国前後にはない
咫を使っていたとされる周代を記録した大陸史書は史記しかないが、もちろん、史記にも咫を丸いものを計る単位に使った例はない

これによって、「咫は、円周率を3.2で近似するための便利な単位」という平原出土鏡を「八咫鏡」に『する』ための戯れ言は、完全に否定されたね

つまり、平原出土鏡は「八咫鏡」ではない
0417日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:28:16.77
スレタイも読めないのか?死ねよ。

お前が弥生時代にマンホールか肥溜めがあったことを
まずは証明するのが本道。

他説は関係ない。
0418日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:28:52.51
>>416
>「八寸曰咫」は、「咫」の長さの説明、つまり 咫=八寸

つまり平原遺跡の鏡は八咫の鏡になるんだよ。
0419日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:30:50.97
秦の始皇帝による度量衡の統一時に、もともと身体尺だった「咫」は、
度量衡の体系に採用されなかった

そのため、実用単位として咫は一切使われなくなり、魏代までに400年経過している
大陸中華で使われていない単位が、倭国に伝えられて円周長を測るのに使われたと主張するのが
どんなに愚かで恥さらしなことか理解できないんだろうな
0420日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:32:47.72
だから、スレタイも読めないのか?
どこまで低脳なんだ? 死ねよ。

お前が弥生時代にマンホールか肥溜めがあったことを
まずは証明(略
0421日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:37:05.26
咫は女性の手の身体尺で、 周尺の八寸とされていたときにも、八寸を言い換えるためだけにしか
使われていなかった

二咫という使い方すらなかったんだよ

それが八咫という使い方があると主張するのがとことんもの知らず

それにどこまで行っても周尺の八寸であり、漢魏尺の体系に咫は入っていない

二重三重の意味で、長さが八咫だから八咫鏡という主張は破綻している
0422日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:39:23.26
そもそも円形物の大きさを円周長で示した例は洋の東西を問わず、ない

平原1号墓出土鏡を八咫鏡だと主張するのは、マンホールの蓋であると主張するのと同程度の
正当性しかないんだよww
0423日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:42:02.65
バカをからかいながら、平原1号墓出土鏡は八咫鏡ではないという論証が再び為されたな
内行花文鏡の模様が太陽に見えるから太陽信仰の象徴っていうのもバカな話だよなw
0424日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:43:40.52
平原1号墓出土鏡の円周長を正しく咫の長さで示せば「8.63咫」になる
きちんと測っても、八咫にはならない
0425日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:45:22.81
だから、スレタイも読めないのか?
関係ないコピペ貼って頭オカシイの?
0427日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:55:59.41
なぜ八寸にだけ特別に咫という単位を与えたかと言えば、円周を測るのに便利だからだよ。
そうでなければなぜわざわざ咫という単位を作るのか説明できない。
0428日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 23:57:22.96
>>422
>平原1号墓出土鏡を八咫鏡だと主張するのは、マンホールの蓋であると主張するのと
>同程度の 正当性しかないんだよww

同程度といいたいなら、マンホールか肥溜めの論文でも出してから言えよ。
言い張ってるばっかりで恥ずかしいやつだな。
生まれついての詐欺師なんだろうな。死ねよ。
0429日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/04(火) 00:04:32.52
>平原1号墓出土鏡を八咫鏡だと主張するのは、マンホールの蓋であると主張するのと
>同程度の 正当性しかないんだよww

よく見たらまた勝手に条件変えてるし。
お前の本来の主張はこうだろ。

>平原1号墓出土鏡を太陽信仰の象徴とするのは、マンホールの蓋の象徴であると主張するのと
>同程度の 正当性しかないんだよww

まじ生まれつきの詐欺師だな。死ねよ。
0430日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/04(火) 07:40:12.04
>>427
>なぜ八寸にだけ特別に咫という単位を与えたかと言えば、円周を測るのに便利だからだよ。

これを言う奴は極限のバカ
0432日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/04(火) 07:43:39.99
それから、
咫は女性の手に対する身体尺
尺は男性の手に対する身体尺

それを換算する際に、咫=八寸という対応関係にしたということで、
円周長は一切関係ない
0433日本@名無史さん
垢版 |
2018/09/04(火) 07:45:18.21
だいたい、当時は円周率は3くらいというアバウトさであって
3.2でちょうどという発想はない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況