X



平原鏡はマンホール

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/16(月) 18:25:03.55
隔離スレつくったので、ここで思う存分やってくれ。
0044日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 14:09:20.77
是天鏡尊之鑄造白銅寶鏡也。

これ、天鏡尊の鋳造せる白銅寶鏡なり。

この鏡は、天鏡尊が鋳造した白銅の宝鏡である。
0045日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 14:11:23.26
月天所作三面之内也。

月天の作るところの三面の内なり。

月天(月天顕現)によって作られた三面の鏡のうちの(一枚)である。
0046日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 17:51:53.91
崇祭止由氣宮是也。

止由氣宮に崇祭するもの、これなり。

止由氣宮(伊勢神宮外宮、豊受大神宮)に、
おまつり(崇祭)しているご神鏡が、これである
0047日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/30(月) 17:54:28.76
大田命曰久。

大田命曰く。

大田命が曰うことには
久は表音文字 原文では小さく書かれている

大田命は不詳 
崇神代の人物なので、大田田根子か?
0048日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 11:50:22.41
崇~天皇御宇止由氣皇太~天降坐弖。

崇神天皇の御宇、止由氣皇太神の天降り坐して。

崇神天皇の御代に、豊受皇太神が天降りして坐した。
弖は表音文字 原文では小さく書かれている
0049日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 12:22:38.47
天照皇太~與一處雙坐。

天照皇太神と一處に雙び坐す。

天照皇太神と、一つ処に並び坐す。

神道五部書は外宮の宮司家、渡会氏の書いたもの(度会神道)なので、
外宮の神、豊受大神を、天照大神と対等のように記している
0050日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 12:28:38.32
于時從天上御隨身之寶鏡是也。

時に、天上より御随身の寶鏡、これなり。

(豊受大神が天降りした)時に、天上から身に随えてきた宝鏡がこの鏡である。
0051日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 12:39:49.64
~代天御中主~所授白銅鏡也。

神代に、天御中主~の授けるところの白銅鏡なり。

神代に、天御中主神が(豊受大神に)授けた白銅鏡である。
0052日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 12:50:17.99
是國常立尊所化~天鏡尊。

これ、國常立尊の化するところの~、天鏡尊。

この国常立尊の姿を変えた神が、天鏡尊である。
0053日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 16:33:00.68
月殿居所鑄造之鏡也。三才三面之内。一面是也。

月殿を居所に鑄造の鏡なり。三才三面のうち、一面これなり。

(天鏡尊が)月殿にいて鋳造した鏡である。三才三面のうちの、一面がこの鏡である。
三才は通常は「天地人」を意味するが、三枚セットという程度の意味でよさそうだ
0054日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 20:29:17.25
今二面者。天鏡尊子天萬尊傳持給是。

今、二面は、天鏡尊の子、天萬尊のこれを傳え持ち給う。

今(述べた三面のうち)二面は、天鏡尊の子の天萬尊に伝えられ、天萬尊が持っていた。
0055日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 20:32:51.57
次沫蕩尊。次伊弉諾伊弉冉傳持給天。

次に沫蕩尊。次に伊弉諾伊弉冉傳え持ち給いて。

(天萬尊の)次に沫蕩尊、その次に伊弉諾伊弉冉に伝えられ、持っていた。
天は表音文字 原文では小さく書かれている
0056日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 20:35:37.40
~賀吉詞白賜弖。

~賀吉詞、白し賜いて。

神賀吉詞 ( かむほぎのよごと ) 、白し(もうし)賜いて。
弖は表音文字 原文では小さく書かれている
0057日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 10:29:33.08
日~月~所化乃眞經津鏡是也。天地開闢之明鏡也。

日~月~、化するところの眞經津鏡、これなり。天地開闢の明鏡なり。

日神や月神の形をもったものである眞經津鏡がこれである。
天地開闢のすばらしい鏡である。

眞經津鏡は、日本書紀では八咫鏡の別名に使われている。
外宮の鏡を眞經津鏡とするのは、神道五部書だけ(だと思う)
0058日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 12:48:10.81
三才所顯之寶鏡也。

三才の顯なるところの寶鏡なり。

三才の顕現である宝鏡である。

繰り返しだが、三才は不詳(通常は天地人、この場合は月日星かとも思うが、星は関係ない)
天鏡尊が三面の鏡を月殿で作ったとしているので、その三面を三才としているようだ。
0059日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:23:38.17
當受之以清浄。面求之以~心。

當にこれを受くるに清浄をもってす。これを求むるに~心をもってす。

これ(三才顕現の宝鏡)を受けるには清浄でなければならない。
これ(宝鏡)を求めるには神心からでなければならない。
0060日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:36:14.78
視之以無相無位。 因以爲~明之正躰也。

これを視るに無相無位をもってす。因りてもって~明と爲す、これ正躰なり。

これ(宝鏡)を視るには無相無位でなければならない。それによって、神明とするのだが、これがご神体である。

無相は、姿・形のないこと、すべての執着を離れた境地。
無位は、世俗の基準を超えた真実の人。
0061日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:42:54.63
今崇祭一面荒祭宮御靈。一面多賀宮御靈坐。

今、一面を荒祭宮の御靈として崇祭す、一面は多賀宮の御靈として坐す。

今日、(宝鏡3面のうち)一面は荒祭宮の御霊(ご神体)としておまつり(崇祭)している。
一面は多賀宮の御霊(ご神体)に坐す(います)。
0062日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:46:31.30
已上三面辭竟奉支。

已上の三面の辭、竟え奉りき。

以上の三面のこと、終え奉りき。
支は表音文字 原文では小さく書かれている
0063日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 18:48:43.63
大田命曰久。
「崇~天皇御宇止由氣皇太~天降坐弖。天照皇太~與一處雙坐。
 于時從天上御隨身之寶鏡是也。~代天御中主~所授白銅鏡也。
 是國常立尊所化~天鏡尊。月殿居所鑄造之鏡也。三才三面之内。一面是也。
 今二面者。天鏡尊子天萬尊傳持給是。次沫蕩尊。次伊弉諾伊弉冉傳持給天。
 ~賀吉詞白賜弖。『日~月~所化乃眞經津鏡是也。天地開闢之明鏡也。
 三才所顯之寶鏡也。當受之以清浄。面求之以~心。視之以無相無位。
 因以爲~明之正躰也。』今崇祭一面荒祭宮御靈。一面多賀宮御靈坐。」
已上三面辭竟奉支。

「 」内が大田命の言葉
『 』内が神賀吉詞 ( かむほぎのよごと )
0064日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 19:51:16.99
一面者。八百萬~等以石凝姥~奉鑄寶鏡是也。

一面は、八百萬~等、石凝姥~をもって鑄奉る寶鏡これなり。

一面は、八百万の神が石凝姥神に鋳造してもらった宝鏡がこれである。
0065日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 19:53:51.06
是則崇祭伊勢太~宮也

これ則ち、伊勢太~宮に崇祭せるなり。

この宝鏡が、すなわち伊勢太神宮におまつり(崇祭)している御神鏡である。
0066日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 19:55:16.11
一名日像八咫鏡是也。

一名、日像八咫鏡、これなり。

その名前を、日像八咫鏡という御神鏡がこの鏡である。
0067日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/01(水) 21:10:12.58
八咫。古語八頭也。

八咫。古語でいう八頭なり。

八咫というのは、八頭の古語である。
0068日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/02(木) 12:45:04.15
八頭花崎八葉形也。故名八咫也。

八頭花崎八葉形なり。故に名を八咫とするなり。

(日像八咫鏡)は八頭花崎八葉形をしている。それ故に八咫の名がつけられている。
0069日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/02(木) 13:59:19.60
中䑓圓鏡形座也。圓外日天八座。

中䑓は圓鏡形に座すなり。圓外に日天の八座。

中台は円鏡形をしている。円外に日天の八座がある。
0070日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/02(木) 14:01:05.35
一面者。日前宮座也。

一面は、日前宮に座すなり。

一面は、日前宮に座す(います)鏡である。
0071日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/02(木) 14:02:40.17
石凝姥~鑄造鏡也。

石凝姥~の鑄造せる鏡なり。

石凝姥神が鋳造した鏡である。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/02(木) 16:45:05.31
初度所鑄不合諸~意。

初度に鑄するところ、諸~の意に合わず。

最初に鋳造した時のもので、諸神の思ったようなものには仕上がらなかった。
0073日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/02(木) 16:46:10.78
紀伊國日前~是也。

紀伊國の日前の~、これなり。

紀伊の国の日前宮の御神鏡が、この鏡である。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/02(木) 16:47:57.66
已上。~代寶鏡是也。

已上、~代の寶鏡これなり。

以上、神代の宝鏡について(伝えられていることは)この通りである。
0075日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/03(金) 13:01:53.93
>>47の補足

大田命は、猿田彥大神の末裔で、もともとの伊勢の土地神、土君として
祭られていた人物・神のことのようだ
0076日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/04(土) 20:16:20.39
https://miko.org/~uraki/kuon/furu/text/sintou_gobusyo/denki01.htm
0077日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/05(日) 17:52:34.17
神道五部書(含む御鎮座伝記)を、やたら重視する向きもあるが、
その根本において、外宮宮司家の渡会氏が、内宮と同格であると主張するための文書だから
かなり牽強付会なところがある

史料の限界を意識して読まないといけない
0078日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/05(日) 18:12:52.79
またいつもの「信用できない」病ですか。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/05(日) 19:11:29.90
くだらないイチャモンはいいから、さっさとスレの趣旨についての論証を進めろよ。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 12:45:15.61
せっかくだから、御鎮座傳記の卷首も読んでおくかな
0081日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 12:46:41.77
>>79
>くだらないイチャモンはいいから、さっさとスレの趣旨についての論証を進めろよ。

これについてはもう決着がついてるだろ?
ここのスレタイにも書いてあるじゃないか?ww

「平原鏡はマンホール」
0082日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 12:46:59.98
>>79
>くだらないイチャモンはいいから、さっさとスレの趣旨についての論証を進めろよ。

これについてはもう決着がついてるだろ?
ここのスレタイにも書いてあるじゃないか?ww

「平原鏡はマンホール」
0083日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 12:54:55.38
3世紀にマンホールがあったという証明は?
あと基本的なことなんだが、マンホールは穴のことで、あえて書くなら「マンホールの蓋」と書くべきだろう。
アホの>>1
0084日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 14:05:21.81
纏向珠城宮皇女倭姬命伊勢國渡遇之宇遲乃五十鈴河上之邊。
立礒宮御座之時爾。狹長田之猿田彥大神。宇遲土公氏人遠祖神也。
齋內親王。神主部。天村雲命之孫。大若子命弟。乙若子命等也。
物忌等。天見通命之孫。宇多大牟禰奈。大阿禮命等也。
訓悟白久。「凡天地開闢之事。聖人所述也。爰伊勢天照皇太神。
五十鈴乃河上爾御鎮座之制作。未露紙墨。故元始綿邈。其理難言志。願爾諸聞給倍。
『吾是天下之土君也。故號國底立神也。吾是應時從機比。化生出現之。故號氣神。
吾亦根國‧底國與理麤備疏備來物仁。相率守護之。故名鬼神。
吾復為生物仁授與壽福之。故名-大田神。吾能反魂魄之。故號興玉神。
悉皆自然之名也。物皆有效驗。我將辭訖。』遂隱去矣。」
0085日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 17:26:35.53
纏向珠城宮皇女倭姬命伊勢國渡遇之宇遲乃五十鈴河上之邊。

纏向珠城宮、皇女倭姬命、伊勢國渡遇の宇遲の五十鈴河上の邊り。

纏向珠城宮(垂仁天皇のこと)の皇女である倭姬命が、
伊勢国渡会の宇治の五十鈴川の川上の辺りに、
0086日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 21:40:39.95
よく考えれば、国宝指定までされて、日本人にとって普遍的価値を持つような考古遺物を、
よりにもよって肥溜めの蓋を象徴しているとまで言うとは、、、

まじ国民の資格ないな、キナイコシは。
マジスグシネヨ
0087日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:26:35.68
>>86
「キナイコシ」が出たよww

日本語がおかしいやつが日本の歴史に口出すなっての
0088日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:27:44.37
つまり、畿内説は完全に破綻してしまったのだね。。。
0089日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:28:19.93
畿内説が、完全に破綻してしまったことが、はっきりした今、纏向遺蹟とは何だったのか研究すれば、良いのではないのかな、、、
0090日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:28:58.86
そうだね。。。
僕たちは、もう、邪馬台国の議論からは卒業して、畿内説が破綻したことを踏まえた上で、纏向遺蹟とは何だったのかという一段、高いレベルの研究を始めたな。。。
0092日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:36:31.61
他人に対する敬意がまったく持てず、スグシネヨなどと簡単に言える辺りも、
日本人とは違う文化圏の育ちなんだろうね、「キナイコシ」は
0093日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:38:41.67
つまり、口調を変えてごまかそうとしていた節はあるが、
やはり連続句読点と「キナイコシ」は、同じ荒らし野郎ってことだ
0095日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:46:39.67
キナイコシは日本文化への敬意が足りない。
だから八咫の鏡やら祇園祭やら沖ノ島やらをこき下ろそうとする。
0096日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:49:00.21
しかし、なぜ、畿内説を宣伝するキナイコシは、夜麻登登母母曽毘売を卑弥呼と誤認定したのだろうか、、、
0097日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:52:17.54
>>93
アンチに袋叩きにあうと、相手は一人だと思い込もうとするんだな。
きっと精神的な防衛機制なんだろう。
全ナントカ病というやつか?
0098日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:52:19.10
キナイコシも、本当は、夜麻登登母母曽毘売を卑弥呼だとは信じていないのではないのかな。。。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:53:43.04
>>98
観光業界の宣伝のために、言い張っているだけではないのかな。。。
0100日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 22:54:27.82
>>99
そうだね、畿内説で有名な某学者も退官したら倭人伝の記述は九州だと認めたらしいしね、、、
0101日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:14:05.49
>>95
恣意的な持ち上げはダメだと言ってるだけ
皇統の八咫鏡は崇敬の対象だが、その権威に背乗りしようとする関係のない鏡は
きちんと関係ないと言わないと!
0102日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:15:23.43
「キナイコシ」は、ザラコクと並んで、一番軽蔑している
0104日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/06(月) 23:31:42.11
皇統の八咫鏡の起源と、なぜそれが皇位の象徴となったかについて、考えたりしないのかな?
0105日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 00:10:23.51
八咫鏡は高天原で石凝戸邊命が作ったことになっているけれど、
石凝戸邊命の奉祭氏族は、唐古鍵近くの作鏡連だ

つまり、実際には唐古鍵の銅鐸を作っていた青銅器製作技術者が、
大和の地で八咫鏡を作ったのだろう

それが、皇室の権威とともに伝世することで神聖な鏡となったんだよ

普通名詞としての八咫鏡の存在も記紀に描かれているし、その中で
皇室の鏡だけが神聖化された

平原に八咫鏡があったという説話も伝承もない
平原1号墓出土鏡は、皇統の八咫鏡とは無関係だよ
0106日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 00:21:42.85
昔は八咫鏡は複数あったということだろ。
しかし、高天原で八咫鏡を与えられたニニギは筑紫に降臨したんだぞ。
その時点では大和など影も見えない。
0107日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 08:24:34.61
>>105
>石凝戸邊命の奉祭氏族は、唐古鍵近くの作鏡連だ

末裔が筑紫から移り住んだだけ。

>つまり、実際には唐古鍵の銅鐸を作っていた青銅器製作技術者が、
>大和の地で八咫鏡を作ったのだろう

根拠ない妄想ですね。
0108日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 08:36:26.08
>>107
銅鐸の同范作成技術で作られたのは三角縁神獣鏡の方だよ。
内行花文鏡は、複製された数が少ないだろう?
0109日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 09:08:54.19
銅鐸の同笵は石製鋳型で後半には見られなくなる
三角は土の鋳型

技術の系譜がまったく異なる
0110日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 09:39:04.91

三角の鋳型が見つかった??
0112日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 11:29:39.03
>>106
>昔は八咫鏡は複数あったということだろ。

複数あったというより、普通名詞だったんだよ
皇統の鏡は、記紀によれば崇神の時代には存在する
それと、雄略紀の小鹿火宿禰の持っていた鏡が、
同時に鋳造されたものってことはないだろう
0113日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 11:34:15.55
>>107
>末裔が筑紫から移り住んだだけ。

筑紫に石凝戸邊命に関連する説話や神社はあるのかい?
0114日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 12:16:11.78
八咫の鏡を持って降臨した筑紫の日向の高千穂だね。
細石神社はニニギと木花開耶媛。
高祖神社は彦火火出見。
いわゆる日向三代の男王達。
0115日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 12:53:23.18
>>114
で、筑紫に石凝戸邊命に関連する説話や神社はあるのかい?

なければ、石凝戸邊命の末裔が筑紫から来たという説が根拠薄弱になるんだが?
0118日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 21:49:57.94
>>117
どの遺跡でみつかったのよ?
0120日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:36:41.58
で、筑紫に石凝戸邊命に関連する説話や神社はないんだな?
0121日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/07(火) 23:56:37.95
>>119
考古遺物として鋳型が出土したわけじゃないのね。びっくりして損した。
0122日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 02:46:32.96
この程度で「考古学的事実」とやらを振りかざす滑稽さよ
0123日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 07:45:48.55
>>120
そりゃあ、高天原で作ったものを筑紫に持ち込んだことになっているからね。
0124日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 11:31:50.34
>>123
>そりゃあ、高天原で作ったものを筑紫に持ち込んだことになっているからね。

でも、日向三代の間、筑紫島にあったことを示す説話も伝承も
伊都、三雲、平原周辺には一切ないんだね?

実際、いなかったんじゃないの?
石凝戸邊命をきちんと(?)祀っているのは、
大和の鏡作坐天照御魂神社、鏡作神社、鏡作伊多神社、
和歌山の、八咫鏡の試作鏡との伝承のある日像鏡を御神宝とする日前國懸神宮
辺りがおおどころ

畿内というか、唐子鍵周辺が中心
八咫鏡は、唐子鍵の青銅器製作の特定家系が作ったってのが一番ありそうではある

宮崎にも三宅神社という石凝戸邊命を祀る神社がある
調べた限り、福岡県にはなさそうだよ?
0125日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:29:20.00
>>124
>実際、いなかったんじゃないの?

伊都に日向三代を祭る大きな神社がある(高祖宮)。

>辺りがおおどころ

勝手な妄想は無意味。
0126日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 12:30:48.58
>>124
>調べた限り、福岡県にはなさそうだよ?

伝承では高天原で作ったわけだから、問題ない。
ただし考古学的には鋳型などの多くは福岡で見つかる。
0127日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:57:02.60
>>125
>伊都に日向三代を祭る大きな神社がある(高祖宮)。

だから、日向三代でごまかすなって(繰り返し)
石凝戸邊命は居ないのかと訊いてるんだよ

鏡作上祖石凝姥命は、古事記と日本書紀の一書でニニギと一緒に天下ってるぞ
古事記の表記では伊斯許理度賣命

その痕跡は、伊都国及び福岡県にはないってことでいいな?
宮崎県(日向)には、三宅神社があるけれど
0128日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:58:13.62
>>126
>ただし考古学的には鋳型などの多くは福岡で見つかる。

そこらの鏡の鋳型がいくらあってもしょうがないだろ?
今問題にしているのは、石凝姥命の作った八咫鏡なんだから
0129日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 13:59:09.62
結局、伊都国、三雲・平原周辺には、八咫鏡関連の情報が一切なくて
かすりもしないのは確認できたな!
0130日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:06:56.96
>>127
>石凝戸邊命は居ないのかと訊いてるんだよ

たかで作って、筑紫に持ち込んだ。
理解できますかあ?
0131日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 16:07:23.03
>>127
>石凝戸邊命は居ないのかと訊いてるんだよ

高天原で作って、筑紫に持ち込んだ。
理解できますかあ?
0132日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 17:10:12.49
で、石凝姥命の足跡が筑紫には一切残ってないって言ってるんだよ
五伴緒神の一人として天下った、重要な神なのにその痕跡すら一切筑紫にはない

よそのスレで鏡作りは職人だとか見下した発言をしていたバカがいるけれど、
祭器の製造を管掌するのは、重要な神であり家系とみなされている

平原1号墓ででかい鏡を作ったのは、天下った日向三代の家系の王だからという
「設定」なのに、その鏡を作るべき「石凝姥命」及びその後裔の気配すらまったくない

これはどういうことなんだろうね?
要は、平原1号墓の鏡を作ったのは、八咫鏡を作った集団=石凝姥命に代表される皇統の鏡作りとは
無縁だったんだろうってことだ

石凝姥命の後裔氏族、奉祭氏族は大和の唐子鍵付近にいる
神代に作ったという伝承になっているが、実際には弥生時代の唐子鍵周辺で作ったとする方が
神道五部書の御鎮座伝記に記された「日像八咫鏡」という名称を説明しやすい
0134日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 17:56:25.39
>>133
>作った八咫の鏡はどこにある?

日本人ですか? そんなことを疑問に思うなんて?

八咫鏡は、伊勢の御神鏡に決まってるだろうが!
そして、伝承というか記紀の伝えでは、崇神天皇の御代に形代を作っていて、
それが賢所の鏡
こちらも、八咫鏡の名で呼ばれる
この崇神天皇のときの、形代鋳造の試作品が日前神宮・國懸神宮の日像鏡という
社伝がある

一方、伊勢の外宮宮司家、渡会神道の神道五部書・御鎮座伝記の神鏡座事では、
日前神宮の日像鏡は、高天原で石凝姥神が八咫鏡を作ったときの試作品とされている
0136日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 18:54:45.55
【八咫鏡】

平原遺跡から出土した5枚の超大型内行花文鏡の直径は46.5cmであり、史上最大の銅鏡である。
径1尺の円の円周が4咫であり、これらの鏡は直径2尺、円周が8咫であることから三種の神器の一つである八咫鏡と考えられる。
神道五部書等によれば八咫鏡は八葉という。
伊勢二所皇御大神御鎮座傳記は伊勢太神宮の宝鏡について「八頭花崎八葉形、圓外日天八座」とある。
八葉とは、鈕孔を巡る八葉座のことであるが、通常の内行花文鏡は四葉座であり、平原から出土した超大型内行花文鏡の八葉座は他に例がないことから、これが伊勢にある八咫鏡と同汎鏡と考えられる。

内行花文鏡は、前漢時代の日光鏡や清白鏡の系譜上にある太陽を象った太陽信仰の象徴である。
伊都にある王墓の代表である三雲南小路遺跡の甕棺墓から発見された内行花文鏡には「見日之光天下大明」という銘文があり、内行花文鏡が太陽光を象った鏡であることがわかる。
内行花文鏡は中国で王侯に下賜されていた形式であり、倭国は内行花文鏡を王権の象徴として漢王朝の冊封の元での祭政一致王権をとっていたことになる。
八咫鏡はニニギら日向王家の象徴であるが、それが日向峠のある高祖山周辺にあったことで、伊都が記紀に伝えられる倭国の旧都、筑紫の日向であったことがわかる。

石凝姥命が八咫鏡に先立って鋳造した同等の鏡として、紀国一宮である日前宮(ひのくまみや)の日像鏡、國懸宮(くにかかすみや)の日矛鏡がある。
伊勢が大和の東の出口、日前は西の出口にあり、伊勢とほぼ同等の力を持っていたといわれている。
筑前国風土記では、沖ノ島辺津宮の神宝も八咫鏡と記録されている。
これらを含めると、八咫鏡の総数は、伊勢内宮、宮中賢所、日前宮、國懸宮、辺津宮、伊都に5枚で、最低でも10枚は存在していたことになる。
この他に日本書紀では筑紫の帥である神夏磯姫が所有していたことが記録されているが、顛末は記録されていない(上記のいずれかと重複している可能性がある)。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/08(水) 20:05:14.80
>>135
>でもその鏡は八咫の大きさではないのでしょう?

神道五部書の御鎮座伝記・神鏡座事では、八咫鏡は日像八咫鏡とされ、
八咫は、八頭の古語と書いてある

八咫が大きさを意味するという、古記録、説話、伝承は一つもない
もともとは、原田大六氏の思い付きみたいなもの

神鏡座事の原文を載せておくよ
前半は、外宮の鏡のこと カギカッコ部分が、内宮の八咫鏡の記述

~鏡座事
一面者。從月天顯現之明鏡。
 圓形座。三光天衆五飛龍守護~五座。是天鏡尊之鑄造白銅寶鏡也。
 月天所作三面之内也。
崇祭止由氣宮是也。

大田命曰久。崇~天皇御宇止由氣皇太~天降坐弖。天照皇太~與一處雙坐。
于時從天上御隨身之寶鏡是也。~代天御中主~所授白銅鏡也。
是國常立尊所化~天鏡尊。月殿居所鑄造之鏡也。三才三面之内。一面是也。
今二面者。天鏡尊子天萬尊傳持給是。次沫蕩尊。次伊弉諾伊弉冉傳持給天。
~賀吉詞白賜弖。日~月~所化乃眞經津鏡是也。天地開闢之明鏡也。
三才所顯之寶鏡也。當受之以清浄。面求之以~心。視之以無相無位。
因以爲~明之正躰也。今崇祭一面荒祭宮御靈。一面多賀宮御靈坐。
已上三面辭竟奉支。

「一面者。八百萬~等以石凝姥~奉鑄寶鏡是也。是則崇祭伊勢太~宮也
  一名日像八咫鏡是也。八咫。古語八頭也。八頭花崎八葉形也。故名八咫也。
  中䑓圓鏡形座也。圓外日天八座。 」
一面者。日前宮座也。石凝姥~鑄造鏡也。初度所鑄不合諸~意。紀伊國日前~是也。
已上。~代寶鏡是也。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 00:25:44.71
やはり、出土している事実は重いな
超大型鏡、その鏡が存在していた事は確実なのだから
0139日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 07:19:04.82
古墳から出土した大型鏡としては、
1位 「鼉龍鏡」44.5センチ 山口 柳井茶臼山古墳
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%B3%E4%BA%95%E8%8C%B6%E8%87%BC%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3#/media/File:%E6%9F%B3%E4%BA%95%E8%8C%B6%E8%87%BC%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E5%87%BA%E5%9C%9F_%E3%81%A0%E9%BE%8D%E9%8F%A1.JPG
2位 「内行花文鏡」39.8センチ 柳本大塚古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000700000/e6c59c8777c949b69a9e966a571ddb2d
3位 「鼉龍鏡」38.8センチ 出土地不明だが1位と同じ「鼉龍鏡」
http://www.emuseum.jp/detail/100584/000/000%3Fmode%3Ddetail%26d_lang%3Dja%26s_lang%3Dja%26class%3D%26title%3D%26c_e%3D%26region%3D%26era%3D%26century%3D%26cptype%3D%26owner%3D%26pos%3D825%26num%3D2
4位 「内行花文鏡」39.6センチ 下池山古墳出土
https://lh5.googleusercontent.com/-tkY1W-oL8vY/VNdKvPWKogI/AAAAAAAACPM/HIci-6ZXnNg/s2560/shimoike376.jpg
5位 「勾玉文鏡」35.7センチ 大阪紫金山古墳出土
https://lh6.googleusercontent.com/-wXRTdJSy-nk/VLPb5HnPYRI/AAAAAAAABc8/pCaHbl_7i9I/s2560/sikin359f.jpg
6位 「変形方格規矩鏡」34.9センチ 佐紀陵山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000680000/c1f396e370674f8ca9253bba0298bae6
7位 「直弧文帯縁内行花文鏡」34.3センチ 佐紀陵山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000690000/afe97a03a9d2456899e83ea787ce89f2
8位 「変形方格規矩鏡」32.7センチ 佐紀陵山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001000670000/13fd29465df845d1a1d1953cf8a64290
9位 「四仏四獣鏡」30.4センチ 千葉 祇園大塚山古墳出土
https://shoryobu.kunaicho.go.jp/Ryobo/Viewer/7001001000000/1e1c67f63291436080316c0bd8086302
0140日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:08:51.38
すべて卑弥呼よりはるか後世のものばかり。
筑紫の銅鏡文化が全国を席捲した痕跡に過ぎない。
0141日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 08:20:53.45
>>140
そういうこと
平原は弥生時代終末期の墓であり、鏡は最古で最大
ここは重要だね
鏡文化の拡がりでいえば当然そうなる

古墳時代の大量鏡副葬文化はここからだろうし
そして、それは畿内では布留1以降、三角が副葬されるようになってから

ただ、思想の流行なだけかもしれんから、それは頭に置いている
0142日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:12:26.25
でかい鏡が出る墓は、そこかしこにあるけれど、
「その鏡が出たから王墓」だとは考えられていない

「でかい鏡を王墓に副葬するのが伊都国の文化であり、それが全国に広がった
 平原はその発端であり、倭王の墓である」
という主張は、「現実」によって否定されるってこと

そして、大きな鏡は内行花文鏡に限らないし、平原1号墓の内行花文鏡の系譜は
どこにも引き継がれていない
0143日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/09(木) 11:13:50.87
平原1号墓の被葬者が、伊都国の歴史を考える上で重要人物だってのは認めてるよ

ただ、伊都国の歴史は史書にほぼ残されていないし、固有名を当てることは未来永劫できないだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況