X



邪馬台国沖縄(琉球)説 Part1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/07/31(火) 18:05:41.68
年中生野菜を食べられる温暖な気候、
入れ墨やシャマニズムなどの文化習俗、
記録された距離、方向から想定される位置から考えて、
邪馬台国は沖縄に比定するのが妥当である。

邪馬台国の7つの国を統率した女王の墓域は北谷海底遺跡だった。
狗奴国はテイ[魚是]人が居住する先島諸島の21カ国の最果てにある与那国(海底遺跡)だろう。

侏儒国は小笠原諸島、
裸国、黒歯国はサイパン、グアムと推定される。

沖縄の邪馬台国はその後、地球のプレート活動により水没したが、
度重なる自然災害に危機感わ覚え始めていた邪馬台国はそれに先立って、
豊富な鉄器を持って九州・日向(宮崎)に侵攻して新王朝を建設したものと推測される。
0162日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/16(木) 18:57:28.71
>>161
私は、沖縄は無理だと思ってるんだけれど、
魏志倭人伝には米作、水田稲作のことは書いてないから、
米があまり取れない沖縄がばっちし条件に当てはまるって言ってる人がいるんだよ
>>156とか
0163日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/16(木) 19:38:01.28
7万人じゃなくて7万戸だもんな。実数だと仮定すれば
30万人くらいの大都市になる。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/16(木) 20:59:42.80
>>164
沖縄説のスレまで来てそれかよw
九州説は本当に自己中で、しかも頭が悪い
0166日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/16(木) 21:06:46.28
沖縄の可能性も検討しに覗いてみたが、やはり福岡ということに考え至った次第。
いつも福岡前提でいるわけではない。
0167日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 02:33:23.51
>>160
8世紀沖縄のコメの主生産地が伊平屋だと言うんだぜ中国の史書では>>113
そしてそれ以前の生産記録はなく、
遺跡にもない
古代沖縄はほぼコメを作ってないはず
0168日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 09:56:30.38
古代日本人の発音と大陸の漢字
https://blog.goo.ne.jp/ikejun_2007/e/82afb37ed34da5470bd46acc3285fec1
魏志倭人伝に登場する人物(難升米と牛利)
https://blog.goo.ne.jp/ikejun_2007/e/9c7f8699954773b744dae556c8a342ae

このサイトの考察には同意できない部分がある
漢字は自己申告ではなく、中国側に一方的な当て字だろうし、
の地位やその後の足跡についても>>117の、
難升米は漢族 http://www.lun.ac/history/wa-3c/nanshoumei.php
の理解の方が妥当だと思う

ともあれ、普通の文字適用であれば、
「奴斯目」あたりが妥当ではないか?

それが”米”を含む「難升米」にしたことには相応の意味が込められたはずで、
これは對海國で<無良田食海物自活 乗船南北市糴>、
一大國で<差有田地 耕田猶不足食 亦南北市糴>の

「田に不足して「市糴」してる、との記述に対応したもののはず
この「田」や「市糴」について、
以下のサイトでは、

魏志倭人伝(原文、書き下し文、現代語訳)
http://www.eonet.ne.jp/~temb/16/gishi_wajin/wajin.htm
<田んぼ(稲田)に不足して、南北の国に米を買い入れに行ってる>と翻訳している

ただ、中国語では”田”=畑および稲作田の両義性があるのだから畑を意味してる可能性があるし、
”糴”に関しても、日本では一般的に米の買い入れを意味することが多いが、
厳密には穀物全般を対象にしてるのではないか?
であれば、正当な解釈は
<良い畑がない、やや畑があるのだがいくら耕しても食料を満たせず、やむなく南北に赴いて穀物を買い入れている>
という理解もあり得るのではなかろうか?
0169日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 09:58:43.96
熟語の読み・一字訓読(その335):糴 糶
https://blog.goo.ne.jp/syuusyuu9701/e/4e02d38de27068ee4982cb38488b0e15
<糴:テキ、か(う)、かいよね、いりよね>
<糶:チョウ、う(る)、うりよね、だしよね、せり>

糴:テキ、か(う)、かいよね、いりよね
意味 :@かう。穀物を買い入れること。「糴糶(テキチョウ)」 Aかいよね。買い入れた米。いりよね。対)@A糶(チョウ)
大見出し:〈糴取(せどり)〉:同業者間の売買の仲介をして手数料を取ること。また、その人。「競取・糶取」とも書く。

糶:チョウ、うりよね、う(る)、せり *「だしよね」の訓掲載ナシ。
意味:@うりよね。売りに出す米。だしよね。また、穀物を売り出すこと。対)糴(テキ) Aせり。せりうり。競売。
下つき:糴糶(テキチョウ)
大見出し:〈糶取(せどり)〉:同業者間の売買の仲介をして手数料を取ること。また、その人。「競取・糴取」とも書く。
      糶(せり):@多くの買い手に値段をつけさせ、最高値の人に品物を売る方法。せり売り。競売。「・・・に掛ける」
            A競争すること。せり合いをすること。「競り」とも書く。
      糶市(せりいち):せり売りの市。売り主が複数の買い手に価格のせり合いをさせる市。「競り市」とも書く
      糶売(チョウバイ):@米を売ること。売り米(よね)。 Aせり売りすること。競売。

=主として大字源から=
<糴>
糴価(テキカ):買い入れる米の値段。
糴穀(テキコク):穀物を買い入れること。
糴糶(テキチョウ)穀物を買うことと、売ること。
糴買(テキバイ):穀物を買うこと。
市糴(シテキ):穀物を買い上げる

<糶>
糶糴(チョウテキ):@穀物の売り買い。糴糶。 A売り出す米と買い入れる米。
糶米(チョウベイ):米を売ること。
販糶(ハンチョウ):米を売り出す。
市糶(シチョウ):市場に売り出す米
0170日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/17(金) 10:09:57.63
邪馬台国が常食にしていた肉というのは豚だったのではいか?今日でも沖縄では豚料理が有名だ
また、弥生人は米は炊いて食べてたようで、
炊いて料理する習慣があるなら、野菜は生ではなく同じ様に炊いて食べるはずではないか?
そう考えれば、生野菜を常食にしていた邪馬台国では米は食べてなかったと考えるのが妥当だろう


弥生時代の人もコメを炊いて食べていた
http://best-times.jp/articles/-/1483
 当時の生産力は高くなかったという意見もあるが、中期以降の西日本の平野部では1日に必要なカロリーの半分程度は十分に満たしていたという試算がなりたつ。

 また、倭人伝には「牛馬なし」と記されるが、家畜のブタの存在が明らかになった。…餌が与えられることによって、頭骨や歯に違い
がみられ、歯槽膿漏が増える。発見された骨にこうした特徴がみられることや、若い個体が多いという年齢構成から家畜のブタが
飼育されていたことがわかる。 

 イヌも猟犬としてだけでなく、食用にもされた。長崎県壱岐(いき)の原(はる)の辻(つじ)遺跡は一支(いき)国の中心集落であるが、
肉を取るため解体された骨が大量に出土している。 

…土器に残ったススやコゲの痕跡と出土品を比較して、…
弥生時代はコメを蒸して食べたのではなく、現在と同じように炊いて食べることが一般的であったことがわかった。

 また、古人骨に残るタンパク質(コラーゲン)の炭素と窒素の同位体(アイソトープ)の比率を分析することで、…
この手法を用いて、北部九州の弥生人がコメを含む植物質食料で8割近いカロリーを満たしていた結果が得られている。


・クリ、ドングリは縄文時代からの伝統食だが、弥生時代になっても各地から出土している。
コメの不作をカバーするものとして重要だった。
・漁でとっていたのはカキやアサリ、ハマグリ、タイ、サワラ、スズキ、コイ、フナなど。
海に近い集落だけでなく内陸の遺跡でも、貴重なタンパク源として魚介類が食された。
・狩猟ではイノシシ、シカ、野鳥などを獲物としていた。猟犬を使って弓矢でイノシシを狩る絵が銅鐸に見られる。
家畜のブタの飼育も導入された。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 07:05:34.10
>>93 >>87 >>99
>>95
>>88-89
世界最速の大隆起!うごめく台湾の大地が生み出す大奇観!〜『グレートネイチャー』
https://www.youtube.com/watch?v=bEwWCXxaVR4
> 900万年から600万年前、フィリピン海がプレートがユーラシアプレートに衝突して
> 堆積物を剥ぎ取るようにして持ち上げ始めた。その堆積物が海上に姿を現したもの、それが台湾。
> 今もフィリピン海プレートは年7cmという猛烈なスピードで移動している。

体感!グレートネイチャー 「“怪速”!大隆起の絶景〜美麗島 台湾〜」
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2016067378SA000/index.html
驚き!地球!グレートネイチャー選「美麗島 台湾 世界最速の大隆起!」
http://www4.nhk.or.jp/greatnature/x/2018-08-16/10/2485/2170065/
8/16 (Thu) 12:00 〜 12:30 (30分)
NHK BSプレミアム(Ch.3)

番組概要
「美麗島」と呼ばれる台湾では二つのプレートが地上で衝突、世界最速の隆起が起こっている。
断崖絶壁の大理石峡谷、月世界、朝日に染まる玉山など絶景・奇観が続々登場。

番組詳細
“美麗島”の別名で知られる台湾。その名の通り、大地には絶景・奇観が続く。
標高差千メートルの断崖絶壁、大理石の大峡谷、“月世界”と呼ばれる不思議な泥の山並み。
そして朝日に輝く最高峰・玉山。こうした絶景の誕生には、「世界最速の大隆起」「地表でのプレート大衝突」という
台湾にしかない独特の地殻変動がかかわっていた。
0172171
垢版 |
2018/08/18(土) 07:06:16.32
台南台地の高速隆起 (1±0.5cm / 年 ?) に関連する最近の研究動向  杉山雄一
https://unit.aist.go.jp/ievg/katsudo/ievg_news/afrc_news/no.20.pdf#page=6
 台湾南西部の台南台地については,’96 〜 ’98 年の InSAR データから,約 1.5cm / 年という非常に大きな隆起速度が
報告されている.地質学的なデータからも,0.5 cm / 年程度の大きな隆起速度が報告されているが,台湾では InSAR による
隆起速度が地質学的な long-term の隆起速度の 3 倍あることが注目さ れている.


富士山より高い!台湾の最高峰「玉山」登山にチャレンジ
https://www.travel.co.jp/guide/article/6246/
玉山の旧名は「新高山」。日本の台湾統治時代に測量をしたら、富士山(3776m)より高い山であることが分かったので、
「新しく見つかった高い山」=「新高山」というわけです。標高は3952m!

皆さんの台湾のイメージと違うかもしれませんが、台湾における3,000m峰の数はなんと200座以上!
日本は21座ですから、いかに台湾が「山国」かわかると思います。
写真のようにこれらの高山が連なる姿を見下ろせるのが、玉山なのです。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 07:06:36.60
>>95 >>98
与那国島海底遺跡|ダイビングサービスMARLIN与那国島
https://yonagunidiving.com/iseki/

沖縄与那国海底遺跡博物館、海底地形尺図
海底遺跡ポイント尺図及び深度図
http://www.yonaguni.jp/pointo-chizu.htm

沖縄与那国海底遺跡博物館、海底遺跡の調査、遺跡様地形研究資料・第1
木村教授、新嵩:「与那国島海底遺跡の遺跡様地形の調査・研究」
http://www.yonaguni.jp/iasekiyouchikei-kenkyu-siryou.htm
0174日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 07:13:38.94
>>171-173
台湾は年1.5cmというハイペースで隆起しているという。
これはフィリピンプレートが北西方向に年7cmのスピードでユーラシアプレートに衝突し、
年3〜5cmずつ沈み込んでいる地殻変動の結果だ。
この衝突と沈み込みにより海上に押し上げられているのが台湾なのだ。
フィリピンプレートは年3cm〜5cm、北西方向に沈み込んでいる。
ちなみに太平洋プレートは西北西に年8〜10cmの沈み込みである。
これらはいずれも大地震の発生サイクルを作り出す原動力ともなっている。
年3cmを100年継続して3mに、年10cmを40年継続して4mに達すると大地震のリスクが高まってくる。
しかしその地震で解放される歪みは一部分にすぎず、
更に年月を経て、全解放をもたらす破局的な大地震がもたらされている。
こうして隆起し続ける台湾では、標高3952mの玉山が背を伸ばし続け、
今や我が霊峰富士(3776m)をも上回ってることはけしからん話ではある。
あの決して登ってはならないニイタカヤマノボレの旧・新高山のことだ。
それどころか、あの小さな島の台湾には3000m級の高山が数百もと、まるで砂利のように転がっているのだ。
それほどこの地域の地殻変動は劇的な効果を残している。
0175174
垢版 |
2018/08/18(土) 07:14:39.64
仮に台湾の隆起することの反対給付が沖縄の沈下であると考えてみよう。
むろん、地殻変動がもたらす物理的な関係性がそのような単純なものであるわけはないにしても、
年1.5cmのペースは2000年換算でで30mに相当してるのだから、周辺への影響は無視できない。
そちょうどそれと釣り合うように、沖縄の海底遺跡の水深は、概ね20〜30mと確認されているのだ。
仮に遺跡が確かに地上から水没したのだとしたら、
それは台湾の山脈が背を伸ばすように、平均的、持続的に、ゆるやかに沈下して行ったのではなく、
周期的破断のような方式で、地の底が抜けるように突如として沈下することを繰り返してきたはずだ。
その周期性の裏付けが600年間隔と推定されている琉球列島への大津波の痕跡である。
1771年の明和の八重山大津波はM8巨大地震の副産物である。
かくして長い年月をかけて積み上げられた文明が、賽の河原のごとく、一瞬のうちに消失することになった。
繰り返された大地震津波は、かつて280年〜700年の間にも発生してることが確認されている。
であれば、沖縄海底遺跡群がその際に水没したという可能性を否定することはできまい。
沖縄の海底に沈む遺構に残された矢穴や鍾乳洞は、それが確かにかつて地上にあったことを示している。
今我々がその遺構に遭遇して驚嘆する時、彼らもまた、かつて王宮として栄華を誇った時代を振り返り、
自身を愛でた地上の主との数千年ぶりの邂逅を懐かしく思っていることだろう。
0176日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 10:53:44.91
>>175
>仮に台湾の隆起することの反対給付が沖縄の沈下であると考えてみよう。
>むろん、地殻変動がもたらす物理的な関係性がそのような単純なものであるわけはないにしても

沖縄もフィリピン海プレートに押されて隆起する側だよ
いい加減なことを書くとますますトンデモにしかならない
0177日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 12:08:01.56
>>176
しかし東シナ海の大陸棚は琉球孤の東で窪んでるよね
沖縄トラフのことだよ
押されてただ隆起するだけならへこむはずがない
ある時、受ける力を分散するために蛇腹のようにうねりを作り出して、
隆起と沈下とを重ね合わせにする構造を作り出す
日本列島もまた東南から押し上げられるも、北方に日本海、中腹に瀬戸内海という窪みを抱えている
0179日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 12:21:42.27
>>170
土地の食文化はその地域性に由来するもので歴史的なものだ
鯨と違ってイルカ食は日本人に馴染みはないが、和歌山の太地町のそれは国際的な論争を呼んでいる
今では食べなくなった鯨は縄文以来の伝統だった
壱岐での犬食痕跡は現在との繋がりを持たないが、それは鯨と同じで代替があって絶えたものだ
だが近場の韓国では今でも犬食で鳴らしている
かつて食してたのはゆえあってのことだろう
だから沖縄が豚料理に特色を持つことは地理的伝統的であり、
関西が豚の関東と比較して牛が主流であることもまた古代からの歴史的な因果を持っている
きっと沖縄にあったろう邪馬台国は豚を常食にしていたに違いない
0182日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 17:54:21.16
>>181
隆起する地点もあれば沈下する場所もあろう、時によればその逆にもなる
例えば高知で顕著に生じている >>87
この東日本震災では東北の沿岸部で複雑な変動が起きたことは記憶に新しい
邪馬台国論にさほど興味があるわけでもないが、その所在論の一つに近江説があって、過去にそのスレに
いくつか投稿してたことがある
対馬を佐渡に置き換え、水行を琵琶湖水に求めたその発想の、
コペルニクス的斬新さを認めたからだ
考古学や社会的な時事ニュースを元にしたレスだった
こうした学究歴の盲点を付く新説の弱点というのは往々に、
物理的証拠に欠くという面にある
確かな遺跡があるのなら過去に誰かの検証にさらされるのだから当然の話だ
近江と言うならそのどこなのかで隘路に陥ってしまう
あえて近江に求めた中の一つが近年発見された琵琶湖底の沈没遺跡だった
それらは比較的新しく古代遺構はまだ見出だされてはいない
だがそれにしても湖底に没して存在を知られずに済んでいた遺跡は、
その発見により新たな歴史観を創出する可能性を持ち得るだろう
そして琵琶湖沿岸部の水没は、
プレート運動に伴う隆起で成立する日本列島が、実際にはその細部において、複線的に変動してる実態を証明している
琵琶湖それ自体が隆起する地形の中で
逆方向に運動した窪みに他ならない
水没地帯はそうした潮流に飲み込まれたのだろう
沖縄についても同じ想像が成立する
0183日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 19:16:45.79
>>182
>同じ想像が成立する

どこまで行っても想像でしかない
科学にはならないよ

近江は伊勢遺跡をはじめとする野洲川流域に山ほど遺跡がある
この野洲川が高天原の天安河だとか言い出す人がいてもおかしくないし
0184日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 21:48:23.67
>>183
想像と言うのは沈下理由についてだよ
沈下した事実それ自体は、まさに海底遺構の歴とした存在がそれを証明している
0185日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 22:32:52.80
>>184
>沈下した事実それ自体は、まさに海底遺構の歴とした存在がそれを証明している

どれのことだい?
海底遺構だと「言ってる人がいる」だけだと思ったが?
0186日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/18(土) 23:01:03.93
>>185
10歩譲ってそれが遺構ではないとしても、沖縄の一部分が沈んだことは事実として確定してる
なぜなら海底に鍾乳洞は形成されない
それはこのところの言い争いにケリをつけてる
沖縄は隆起してるのか沈降してるのかという件の話だ
0187日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/19(日) 00:08:30.70
>>186
>10歩譲ってそれが遺構ではないとしても

それが遺跡じゃなかったら、沖縄説は根拠となる遺跡が一切ないことになるよ
沈降、隆起以前の話になる

そして海底鍾乳洞一つと、海岸線の多くが地盤の隆起にともなう険しい海食崖に
なっていることを比べれば、局所はともかく、全体的な傾向としては隆起しているのは明らかだろう
0188日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/19(日) 00:20:22.09
沖縄の狩猟道具は海南島のそれと同一だと記されている
それは文化伝播の結果だろう
海南島先住民は百越であり稲作民だ
稲作道具もいずれ伝播して不思議でなかったはずだ
そして8世紀に沖縄では、
伊平屋にて米作が盛んだった記録が残されている
だが沖縄に弥生稲作の痕跡は認められないのである
なぜだろうか?
この事実は海底遺跡とも目される構造物の、大津波を伴ったであろう沈下の時期を示唆していると言える
縄文系の血筋からして、弥生期の沖縄に人が住んでいた事実は否定のしようがない
さて、沈下地帯に人は住んでいたでしょうか?
0190日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/19(日) 00:23:48.89
私もうかつだったけれど、鍾乳洞ができるほどの時間軸と、
2000年も経たない程度の邪馬台国時代を比べるのは無意味だわ

調べたら今の沖縄の隆起速度は 年に1.5ミリくらい
千年でも1メートル半くらいだ
20メートルも動いたりはしない

海底鍾乳洞ができたのはもっとずっと昔の氷河期の海退期だ
その頃にはまだ邪馬台国は影も形もない
0191日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/19(日) 10:54:22.85
まあちょっとうかつだったわ
検索の手数を惜しんでしまった
海底に鍾乳洞は形成されない、
そう言ったのは木村政昭であって他の誰でもない、
動画にはっきり証拠が残ってる
それを引用したまでだ
あくまでそこで形成はされないと言ってるだけわけだが
ともあれ問題は形成過程に関する見解の相違だな
宮古島は珊瑚礁が隆起して出来た島で、
200ほどの鍾乳洞が密集している
海進した水没期に再石灰堆積してそれが侵食された結果としても、
それでも一時水面上にあった海底遺物界隈の方にだって、
もっと多くの水中鍾乳洞が存在してても良さそうじゃないか
0192日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/19(日) 11:03:36.39
琉球弧は、
琉球海溝に押し上げられる東側が隆起し、
沖縄トラフ側の西部と、
それと慶良間海裂あたりが沈降しているものと受け止めてる
全体が隆起してるとするのはシンプルすぎだろう


南西諸島 島の位置説明図
http://www.geocities.jp/warera_tikyujin/island_japan/ref13_map.html
http://www.geocities.jp/warera_tikyujin/island_japan/setsumeizu/ref_p13.gif

沖縄トラフ西端部における火山・熱水活動と中軸の「セグメント化」
http://docsrv.godac.jp/MSV2_DATA/23/19_11.pdf
沖縄島および琉球弧の新生界層序
https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/07_05_06.pdf

慶良間諸島の生い立ち
http://www.amsl.or.jp/midoriishi/0301.pdf
かごしま検定
https://books.google.co.jp/books?id=GPYvbAikMIoC&;pg=PA44
0193日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/19(日) 11:25:22.31
>>191
>海進した水没期に再石灰堆積してそれが侵食された結果としても、

陸上に石灰岩層がある時点で、隆起していることの直接証拠だろ?

>>192
>それと慶良間海裂あたりが沈降しているものと受け止めてる
>全体が隆起してるとするのはシンプルすぎだろう

なんにしても、>>190に書いたように、隆起にせよ沈降にせよ、
地質学的時間スケールの話で、10万年単位の話

卑弥呼の3世紀から現代までの2000年に満たない時間では、考える必要はない
邪馬台国の遺跡は海底に没しているとかいうのは、トンデモ以上にはならないよ

これにこだわるのは止めたら?
0194日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/19(日) 12:19:59.92
>>193
琉球列島は隆起と沈降を繰り返して今の形になってる
現代に続いている第四紀地殻変動の全貌を完全把握は無理だろう
アトランティスは水没したとされるし、
高知の黒田郡水没伝承など複数の伝説がある一方で、琵琶湖には確かな湖底遺構が発見されている
水中考古学は開拓が始まったばかりでその成果は未知数だ
津波に現れた地上物が水没してるだけのケースが大半かもしれないが
もちろん、海底遺構の確認は決して問題の本質ではないし、そこに深入りすることのリスクはある
どっちにせよ海底物についてこれ以上書けることは残念ながらもうないんだよ

黒田郡水没伝承と海底遺構調査から 歴史南海地震を紐解く
http://www.histeq.jp/kaishi_31/HE31_017_026_Tanikawa.pdf
土佐湾海底遺構調査による南海トラフ地震の地震性地殻変動と災害状況の究明
https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-26560147/26560147seika.pdf
684年:白鳳(天武)地震
http://vnandb.hatenablog.com/entry/684%E5%B9%B4%EF%BC%9A%E7%99%BD%E9%B3%B3%EF%BC%88%E5%A4%A9%E6%AD%A6%EF%BC%89%E5%9C%B0%E9%9C%87
目撃!日本列島 地震で沈んだ“幻の村”に迫る ?“伝承”を防災に ある科学者の挑戦?
https://datazoo.jp/tv/%E7%9B%AE%E6%92%83%EF%BC%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%88%97%E5%B3%B6/869235
黒田郡(くろだごおり)伝承に迫る
https://blog.goo.ne.jp/gozomaru/e/d9ac9a10f59532d5a4c0b04ba582ac3f
2018.07.06
高知・野見湾に太古の「黒田郡」集落?調査で円形に並ぶ石確認
https://www.kochinews.co.jp/article/197017/

邪馬台国近江説◇論争に終止符!
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/history/1290130003/155-156
【歴史バトル】大型建物や鍜冶工房群発見=邪馬台国時代、国内有数規模―滋賀 [無断転載禁止]©2ch.net
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1476700742/825
【調査】琵琶湖の湖底 湖底遺跡、変色、エビ大量死500匹 新型探索ロボットが発見
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1363514357/
琵琶湖に地殻変動の前兆?過去には地震で湖底に沈んだ街も|地震なら原発銀座、若狭湾岸への影響も懸念
https://matome.na●ver.jp/odai/2139074687790853601
0195日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/19(日) 13:11:49.00
>>194
>アトランティスは水没したとされるし、

おいおい、それを信じて根拠にするなら、オカルト板にでも書きなよ
東日本大震災でも、何十メートルの上下方向の地殻変動なんてなかっただろ?

たかだか2000年のタイムスパンで、陸が沈んだとかいうのはタダのトンデモ説
0196日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/19(日) 13:14:08.10
ナイルの河口域にも沈下水没した地域があるし、ある程度それをおもわせる痕跡は
じっさいにはあるんだろうけれども、超古代文明とかまで行くのはただの「お話し」だわな。
なによりまず物証だよ。
0198日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/19(日) 15:29:48.13
>>192
琉球列島のサンゴ礁
http://dges.es.tohoku.ac.jp/iryulab/iryulab/Research7.html
サンゴ礁の分布
https://www.env.go.jp/nature/biodic/coralreefs/reference/mokuji/0102j.pdf

琉球弧の地質と岩石:沖縄島を例として

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejam/70/2/70_I_3/_pdf/-char/ja

東シナ海における地質構造発達史−研究レビュー−

https://www.gsj.jp/data/chishitsunews/07_05_08.pdf
沖縄トラフ及び南西諸島周辺海域の地質・地球物理学的調査結果?
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/KENKYU/report/rhr24/rhr24-02.pdf

阿嘉島、慶留間島の地質とジオツアー
https://okimu.jp/userfiles/files/page/museum/issue/bulletin/hakukiyou10/001.pdf
0200日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/20(月) 12:30:50.30
>>194 >>95
別府湾に残る地震で沈没した瓜生島の伝説とは真実なのか
https://www.jiijiblog.com/uryujimadensetsu/
新・地震学セミナーからの学び 12 瓜生島沈没ー日本のアトランティス物語
http://www.ailab7.com/uryuu.html
(瓜生島考)  豊府聞書記載の地名位置
http://www9.plala.or.jp/chietaku/uryuu.htm

伝説の島 5選! 日本の(沈没した島)アトランティス
https://matome.na●ver.jp/odai/2148117523353417301

日本における水中遺跡調査の歩み(4)
http://www.ariua.org/archaeology/in_japan/steps4/

ケコワの沈没都市 / トルコ
https://tavitt.jp/spot/kekova-adasi/
美しい地中海と険しい山々(南トルコ)
https://www.eurasia.co.jp/blog/kenbunroku/archives/1436
大地震で水没した島、ヴォルドニス島の調査
http://www.trt.net.tr/japanese/wen-hua-yun-shu-guan-guang/2016/02/29/da-di-zhen-deshui-mei-sitadao-vuorudonisudao-nodiao-cha-441280

2005年スマトラ島沖地 ニアス島及びバニャク諸島における地震に伴う海岸線変化
http://www.gsi.go.jp/cais/topics-topic041226-nias.html

海に沈む、干上がる――漁港の街の悲しき今
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/051800008/070300007/?P=1

太古の歴史!世界の水中に沈んだ偉大で幻想的な都市。
https://matome.na●ver.jp/odai/2141298369572958901
世界の水中に沈んだ偉大な都市:太古の歴史が今尚、生き続ける海底遺跡
http://japontimes.livedoor.biz/archives/34478543.html
0201日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:37:26.13
話がトンデモに振れると、人がいなくなるんだよな

まあ、しょうがない
0202日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/20(月) 13:41:30.77
URLやコピペみるためにサイト巡回してるわけじゃないので
0203日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/20(月) 16:41:40.86
一応、沖縄にもアトランティスならぬニライカナイの伝承があるからな
西じゃなくて東の彼方か海底てことだけど
もしかしたら東に千余里離れた倭種の国やら侏儒国のことかも知れないが
0205日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/21(火) 06:59:18.23
>>199
>  琉球弧は海底地形の二大境界線である吐喝嘲(トカラ)海峡(悪石島と小宝島間)と慶良間(ケラマ)海裂(沖縄本島と宮古島の間)
> を境にして、大きく「北琉球」「中琉球」「南琉球」の三つの島弧グループに区分される(木崎・大城1980;町田ほか2001)。

> 4 原史・古代
> (3)中琉球グループ
>  一方、沖縄諸島では貝塚時代後期(約2,200〜1,000年前)に相当し、サンゴ礁の海を生活基盤にした「漁携文化」が発達した。
> 遺跡の立地は主に台地に生活していた人々が、標高約5m〜10m前後の海岸砂丘に集落を形成するようになり、
> 遺跡集中地域が確認され、半島状に海に突き出た地形周辺の砂丘上に立地し、大規模な貝塚も多く形成されている。
> これは眼下のサンゴ礁海が漁携生業の中心であった為で、これらの大貝塚からは大量の大型貝、魚骨に加え、陸産のイノシシ骨も
> 多く出土した。それは狩猟・採取活動が活発に行われた証左でもある。
>
>  住居は砂地に掘っ立て柱を立てた四角形の平地式であった。

> (4)南琉球グループ
>  新石器時代後期(約2,200〜1,000年前)に相当する。不思議なことに、今まで使用していた土器を忘れ「無土器文化」になってしまった。
> こうした現象は、オセアニア地域の一部(ポリネシア)にも認められるが、他に例を見ない珍しい現象である。遺跡は海岸砂丘に立地
> することが多く、集落規模が前期に比べて拡大している。前面に広がるサンゴ礁の海から得られる豊富な食糧資源に支えられて、
> 人口の増加があり漁携活動は頂点に達していた。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/21(火) 07:01:23.06
弥生時代の住居なんてて掘立小屋だろう
遺跡と言ったって穴があるだけだ
畿内九州の本土のだって、考古学者が発掘調査してるのって、
地面掘り返してここに建物跡を発見したとね
現場写真で、地面に柱跡とされる穴が並んでて淵を石灰でマークしてるやつ
コックリさんの硬貨みたいなもんで、脳内イメージで都合よく掘ってるんじゃないかと
沖縄の場合に至っては弥生集落は海岸砂丘に築かれていた
津波にさらわれたら跡形も残らないだろう穴すらも
さらわれるまでもなく年月を経たら消えてて当然だ
仮に邪馬台国が沖縄だったとしても証拠なんて残ってるわけがない
沖縄に残ってないからこそいまだ邪馬台国論は帰趨するところを知らないんだよ
まして戦災による消失があり、戦後は米軍基地の問題がある
普天間の珊瑚礁埋め立てる連中なんだから、
建設中に見つけても無かったことにして破壊したはずだ
日向串間の王の山古墳も江戸時代に農民が開墾破壊して歴史を失ってる
だが普天間返還されたら跡地から何か出るんじゃないか?


木綿原遺跡 もめんばるいせき
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/140087
https://www.odnsym.com/isan/momenbaruiseki.html
沖縄の歴史・文化 沖縄の“縄文・弥生時代” そのT
https://blog.goo.ne.jp/tommz_1938/e/f06db9b0cbc1f53e6aa5329103d4dfa1
沖 縄 諸 島 に お け る農 耕 の 起 源
http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/niso/1996-12-27/s001/s018/pdf/article.pdf
0208日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/21(火) 17:04:56.59
沖縄本島周辺のサンゴ礁は、辺野古埋め立て云々の前に、
本島の土地開発伴う赤土の海への流入でほぼ壊滅してるんだけどね

人間の幸せ追及の経済開発の前には、珊瑚の保護は軽んじられてきたんだよ

辺野古にはジュゴンはいない
なのに反対運動では、ジュゴンの海を埋めるなとか言い出す

まあ、邪馬台国とは関係ないからこの程度にするけれど、
>>207のような書き込みはたいていは似非
0209日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/22(水) 02:27:38.76
ジュゴンがいないなら連れてくればいい。
畿内説のような国家主義者はアジアの平和を脅かす隣国を脅かす日本を望んでいるのだろうが良識ある市民は平和で隣国に素直に謝罪する日本を望んでいる。

畿内説→大和文化凄い、天皇凄い→俺凄い

畿内説はこのような愚者の信奉する所である。
0211日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/22(水) 12:39:46.59
>>208
2014/01/28
【琉球新報】防衛局、辺野古埋め立て調査でジュゴン31回確認
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ne●wsplus/1390886516/
2014/05/22
【基地問題】辺野古沿岸にジュゴン、食跡確認 2年連続
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ne●wsplus/1400762438/
2014/07/10
【沖縄】ジュゴン食跡、沖縄・辺野古沿岸部で多数発見、近くの島には貴重な鍾乳洞も…「埋め立て事業は中止して環境を保全するべきだ」
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/ne●wsplus/1404947441/
2014/08/17
【沖縄】辺野古沖でジュゴン遊泳 共同通信社ヘリが撮影(画像あり)
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/ne●wsplus/1408282404/
2014/08/20
【沖縄】辺野古沖でジュゴンの遊泳確認、緊迫の普天間移設現場から数キロ…海上警備でジュゴン、辺野古の海草の餌場に近づけず★2
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/ne●wsplus/1408471981/
2014/08/24
【沖縄】絶滅危惧種“ジュゴン” 日本テレビが撮影に成功 辺野古沖 [8/24]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/ne●wsplus/1408877124/
2017/08/31
【生物】ジュゴン行方不明、専門家は 「工事原因の可能性高い」 沖縄本島北部c2ch.net
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/ne●wsplus/1504175875/
2017/11/17
【沖縄】不明のジュゴンの鳴き音か 辺野古周辺海域で防衛局が8月に採取
https://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ne●wsplus/1508194807/

2017/09/27
【沖縄】辺野古埋め立て予定地に絶滅危惧種の「オキナワハマサンゴ」などが見つかる [無断転載禁止]c2ch.net [485540869]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1506518430/
2017/10/26
【沖縄】辺野古海域の希少サンゴ 沖縄防衛局が県に移植申請
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/ne●wsplus/1508996314/
0212日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/22(水) 14:05:10.66
>>211
例えば
2017/08/31
【生物】ジュゴン行方不明、専門家は 「工事原因の可能性高い」 沖縄本島北部c2ch.net

「もともといなかった」ジュゴンが「いなくなった」っていうフェイク記事だよ
こんなのを信じてたらバカを見るだけ
0213日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 07:28:15.97
>>199
このサイト、コンパクトによくまとめられてるね
読むたびに発見がある
各県ごとに1ページこういうのを作って欲しい
0214日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 07:31:08.14
琉球弧の考古学 −南西諸島におけるヒト・モノの交流史−
http://ac.jpn.org/kuroshio/hitomono/index.htm
> 4 原史・古代
>  琉球弧における本土の「弥生時代〜平安時代」(約2,200〜1,000年前)相当期は、中琉球南半の沖縄諸島では「沖縄貝塚時代後期」、
> 南琉球では「新石器時代後期」と呼称される。九州本土の文化は、北琉球や中琉球までは影響を与えたが、南琉球に於いては
> 「琉球王国」が近世期に統一するまで、全く別の文化圏であった。

> (3)中琉球グループ
> こうした集団的・組織的な漁携活動を通して、次第に村を統括する「権力者」(首長)層が出現してきたと考えられている(新田2003)。

> 6.まとめ
> (4)大交易時代の幕開け
> 南琉球(宮古・八重山諸島)との関係:南琉球グループと北琉球グループの島々は、お互いに目視出来ない遠距離にある。
> このことが先史時代〜両地域の文化的関係を疎遠にしていたが、1429年第一尚氏が「琉球王国」を誕生させた後、
> 両地域は初めて一つの政治勢力圏に統合された。

先島の宮古島と沖縄本島の距離は400kmもある
対馬海峡は200kmだ
視認できない区間を航海するのは難事業だ
對海國・一大國が乗船南北市糴と言うが、
宮古島以西(以南)の先島民は古代、沖縄本島には行ってないだろう
イメージとしては琉球諸島は一体的な地域だが、
実際には両者は古代においては完全に別の文化圏になっている
文化圏が違えば国が違うし、集団漁業の影響により権力機構が誕生している。
土地に縛られない漁業採取文化なら抗争も生じやすい
邪馬台国と狗奴国の対立だな
0215日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 07:54:54.22
北琉球グループなのか、南九州なんだろうが、種子島って砂鉄が獲れるそうだね
海岸に鉄含有物が浮遊してるようなんだが、
内陸部に産出したものではなく、海底から出たものが漂着したとする説が有力のようだ
3世紀に倭人は弁辰で鉄をとってて通貨の代替としても利用している
魏志倭人伝は邪馬台国で鉄の鏃が使われてることを書いてる
まあむろん、鉄は交易で入手は可能だろうが、
古代製鉄と言えば出雲だが、なぜか種子島の名は挙がらないね
ともかくここに後世における国内統一に決定的な役割を果たした鉄砲が伝来したというのは、
物凄く奇跡的なことだと思う

Essay ★ 17 種子島:共通性と地域性 Letter★ これも種子島・砂鉄
http://geo.sgu.ac.jp/geo_essay/2006/17.html
鉄の歴史を持つ町 
http://www.eonet.ne.jp/~etizenkikou/etizensi2.html
鉄のある町 種子鋏の町「西之表」
http://www.mtlo.co.jp/jp/valueone/metal/nishinoomote/nishinoomote.html
鹿児 島県 ・ 種子 島に お ける 種子 鋏製造の 伝統的技法 に関する調査研究
https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20180820144447.pdf?id=ART0008565475

閑話休題:種子島までの里程
https://blogs.yahoo.co.jp/rich036kit/15234897.html
0216日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 07:56:59.76
>>168-169
「市糴」というのは、米か穀物に限らず、広く「交易」を意味してるという解釈が正しいかもしれない
要は買い物に行くという意味だ

南北市糴(してき) 朝鮮半島と倭を結ぶ「和鉄 (てつ)の道」 8
http://infokkkna.com/ironroad/2011htm/2011iron/11iron08.pdf
> 魏志を読むと「国出鉄、韓、?、倭皆從取之」という記事と一緒に倭人伝 壱岐・対馬の記事の中に「南北市糴」という言
> 葉がでてくる。「糴」を何と読むのか不思議で 読めなかった漢字。「テキ」と読み、「米を買い入れる」ということから
> 「交易」を意味するという。
0217日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 12:19:58.62
英雄たちの選択「古代史ミステリー 巨大古墳の国際戦略〜半島危機と倭の五王〜」[字][再]
8/23 (木) 8:00 〜 9:00 (60分)
NHK BSプレミアム(Ch.3)

番組概要
世界遺産推薦が決まった大阪の巨大古墳群。
5世紀中国南朝に使節を送った「倭の五王」たちの時代に作られた。
使節派遣と巨大古墳建造の理由を、東アジアの動乱の中に探る。

番組詳細
巨大古墳からは大量の鉄の武器が見つかっている。
「倭の五王」は鉄で勢力拡大した鉄の王朝だった。
ところが鉄は朝鮮半島南部でしか採れない。...

『英雄たちの選択「古代史ミステリー 巨大古墳の国際戦略〜半島危機と倭の五王〜」世界遺産推薦が決まった大阪の…』
https://tvpalog.blog.f◆c2.com/bl◆og-entry-491.html
0219日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 20:44:42.98
鉄製品の出土数比較する時、
沖縄だけはぶられるてるね
邪馬台国は鏃を使ってるから、
無視できない要素だ
ただ酸性土壌で腐食消滅するのと貴重なのを再利用するのとで出土数との乖離がある可能性はあるけど
沖縄周辺での鉄産出に関心があるんだが、
近場の種子島の鉄は縄文を滅ぼした喜界島の残骸のようだ

沖縄の天女伝説 K 銘苅川沿いの産鉄遺跡
https://mintun.exblog.jp/21658741/
南島史が塗り替わる
12世紀製鉄炉跡の衝撃歴史新発見 鹿児島県喜界島
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO89843640Y5A720C1000000?channel=DF280120166609
狗奴国の考古学「弥生時代の鉄器は熊本がNO.1」
http://wajinden.com/blog/2015/06/17/%e7%8b%97%e5%a5%b4%e5%9b%bd%e3%81%ae%e8%80%83%e5%8f%a4%e5%ad%a6%e3%80%8c%e5%bc%a5%e7%94%9f%e6%99%82%e4%bb%a3%e3%81%ae%e9%89%84%e5%99%a8%e3%81%af%e7%86%8a%e6%9c%ac%e3%81%8cno-1%e3%80%8d/
0222日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/24(金) 07:03:13.65
伊豆に眠る遺構
   ◆ 撮影・西村純/伊豆半島、林原利明・東京海洋大学非常勤講師
週刊新潮(2018/08/30), 頁:5

グラビア
伊豆沖の初島の沖合の水深20mほどの海底に、
徳川幕府ゆかりの17世紀の遺構が眠ってるそうだ
沈没した交易船の積載物らしい
黒潮に乗って伊豆を経由して航行してる中途のことで、
伊豆は中継地点として重要だったようだ
縄文人だって黒潮に乗っている
もっと探せば古代の何かが見つかる可能性も無きにしも非ずだろう
0223日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/24(金) 07:35:01.80
ここは邪馬台国も時代も関係なく適当なリンクを貼るスレですか?
0224日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/24(金) 07:41:24.71
沖縄本島における米軍基地は、島全体の中の2割弱ある
全体の中には山地や丘陵、森林も多く、
可住面積は5割だ
とりわけ米軍基地の占めてるウェートがかなりでかい
しかも普天間を典型に島の主要部に位置している
これでは考古学研究には制約が大きすぎる
森林部分も自然保護を理由として開発されることがないから、
古代村落があったとしてもその痕跡が発見されることはない
開発済み地域は遺跡なんて破壊し消し去られた後だろう
要は沖縄に関しては、考古学的知見をもってして望む結論を得ることはできない
http://www.pref.okinawa.jp/site/chijiko/kichitai/images/h27honntoubeigunnkititizu.gif
0225日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/24(金) 09:38:26.54
邪馬台国にかこつけて、沖縄の「今」を語りたいだけのパヨクスレになっちゃったな

もともとその気だったのか、過疎ったところで乗っ取られたのか
0226日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/24(金) 10:49:16.75
肯定するにも反論するにも大して論点あるわけじゃないからな
「たしかに言われてみればそうだよな〜」という
薄い反応で無視されるのが通常運転
0227日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/24(金) 14:40:37.91
沖縄説が本気出したら他はみんな吹き飛ばされるからな
気が気じゃないだろお前ら
怖くてしょうがないんだろほんとは
決着がついてしまうんだからな
そしたらお前ら脱け殻に屍になる
0229日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/24(金) 17:42:29.86
いつ本気を出すの?

関係ない記事のURLをただダラダラ貼ってるだけじゃん?
0230日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/24(金) 18:42:51.87
つか畿内説も九州説もおなじ論点だらだら繰り言みたいに
繰り返してるだけで特段の進展があるわけじゃないんだけどな。

ただ架空においてる仮説はあんがいもろいところあるから
そこ互いにたたき合うなかで琉球説みたいなのも説得力
出てきたんだから、まったくのムダというわけではない。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/24(金) 19:08:13.34
>>230
>琉球説みたいなのも説得力
>出てきた

どこに?
【沖縄】不明のジュゴンの鳴き音か 辺野古周辺海域で防衛局が8月に採取  とかのこと?
0232日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 01:35:41.19
>>199
> 5.大交易時代への幕開け
>  琉球弧の古代後半〜中世期には、中国、朝鮮半島、九州本土との広汎な対外交易活動が頻繁に展開されていた。
> 中国の正史『階書』流求(国)伝636年によると流求国には「王・小王」が存在し、
> また『日本書紀』によると616年、620年、629年、631年に液玖人が倭国へ来航したことが記されている。
> こうした史書の記述から、当時の琉球弧の各島嶼には「豪族」(首長層)が台頭し、
> 対外交渉を行っていたことが理解される(金武2003a,2003b;上原2003)。
0233日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 01:36:24.64
日本史に於いては、沖縄の存在は薩摩が編入したところから始まってるイメージだ
ところが奈良時代推古紀(616年)に掖玖人(屋久島人)が来朝してきて多数が帰化しており、
朝廷側からも田部連を遣使(629年/舒明天皇元年)に出してる
この掖玖というのが屋久島に限らず琉球全域を指してる
この史実には猛烈な違和感を持ってしまうのだが、
琉球が大和朝廷に入貢する理由は、
隋が大業3年(607年/推古天皇15年)以降、琉球に侵攻してきたからだ
(実際には、琉球ではなく台湾への侵攻との説もある)
こうした琉球の機敏な行動様式なら、
かつては邪馬台国として魏に貢納したと想像してもおかしくはない
この時、琉球は朝鮮の3国のような外国扱いだ
しかし騎馬民族説はともかくとして、
記紀では外国である百済を自国史にように描いてて、
ほぼ倭国の一部のようなものだし、
親近なのに百済の王子を人質にとってたり、
一方で、百済から王子が帰化してるケースもある
記紀の記述には往々にしてその意味に表と裏がありがちで、
何気ない一文に深い意味が隠されてることもまた多い。
琉球との関係には単なる朝貢以上の意味があるのではないか
0234日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 01:36:37.18
琉球・沖縄史年表
http://www.ne.jp/asahi/okinawa/hiro/okinawa_history.htm
沖縄琉球年表 琉球・沖縄の歴史
http://www7b.biglobe.ne.jp/~whoyou/nenpyo.htm
69.琉球王国
http://komatsu0513.heteml.jp/ryukyu.html

日本書紀 巻第廿三
http://hjueda.on.coocan.jp/koten/shoki44.htm
舒明天皇(十七)掖玖人の帰化・百済王義慈の王子の豊章を人質に
https://nihonsinwa.com/page/1974.html
九州王朝の滅亡と『日本書紀』の成立 ─朝鮮半島記事の取扱いについて─
http://www.furutasigaku.jp/jfuruta/nakamura/nakamur3.html
しまぬゆ1
https://books.google.co.jp/books?id=dN59YX00GvgC&;pg=PA20&lpg=PA20
地域と出版: 南方新社の十年を巡って
https://books.google.co.jp/books?id=HhjZkyPla4cC&;pg=PA214
屋久島、もっと知りたい人と暮らし編
https://books.google.co.jp/books?id=doT-_Z3Tg8cC&;pg=PA93&lpg=PA93
飛耳長目 隋書および元史の「琉球」は台湾、明から「琉球」は沖縄 
https://blogs.yahoo.co.jp/nakamushyh/35404619.html
倭国と日本古代史の謎
https://books.google.co.jp/books?id=UqxqCwAAQBAJ&;pg=PA72
「新しい歴史教科書」ーその嘘の構造と歴史的位置ー
〜この教科書から何を学ぶか?〜
「第1章:原始と古代の日本」批判I
http://www4.plala.or.jp/kawa-k/kyoukasyo/1-10.htm
0235日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 01:39:21.23
この大業3年(607年)というのは、
本来は百済とともに南朝派である倭国が、
あえて遣隋使を送りだした年だ。小野妹子の派遣である
隋が琉球の王宮を陥落させ多人数を拉致連行した609年に、妹子が帰国している
先進文明の取得が目的とされるが、
対中外交はもっぱら半島情勢をにらんだ理由を持っているとしても、
時期的な関係から、遣隋使の目的には琉球問題があったのではなかろうか?
しかし琉球は当時、倭国の一部ではないのだから、それは遣隋使を出す理由にはなり得ない。
そこに倭国と琉球との解明されざる関係性があるように思える

ところでこの小野妹子というのは、実は蘇我馬子と同一人物ではないかという推論がある
小野妹子は隋で蘇因高と呼ばれたが、蘇我馬子の「蘇」に、いずれも男子名なのに「子」とつく。
妹子の子供は毛人だが、馬子の子の蝦夷と同義語になってる。

ここで隋書倭国伝に「大業三年 其王多利思北孤遣使朝貢」、
「?王姓阿毎字多利思北孤 號阿輩?彌」、「王妻號?彌 後宮有女六七百人 名太子爲利歌彌多弗利」と、
倭国王は妻子のある男王で阿毎多利思北孤(多利思比孤)だとされている
アメタリシヒコというのは小野妹子の氏祖である天足彦国押人命に通じるが、
むろん当時は女帝推古の時代だ
そうすると当時倭国の本当の王は推古ではなかったことになる
0236日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 01:50:47.77
丁未の乱(587年)で物部氏を滅ぼして一極体制を確立した馬子は、
592年には”イノシシ”への夢想を理由に崇峻天皇に対して古代唯一の弑逆を実効している

遂には自邸宅を王宮と称したり、国書を編纂し出したりするなど、
専横が極まるようになった馬子は、公然と国王のごとく振る舞い出したのである
この背景に、妹子として渡隋した際、自らを国王と称し、
認知を得て下賜された品、例えば玉壁や黄幢のような物、
あるいは百済に掠取され紛失したものと後世に伝えられた、受領したはずの返書の内容、
それをして印籠のごとく掲げ、倭国の王権を簒奪してしまったのではないだろうか?
隋による琉球への侵攻時にそれがなされているわけである
0237日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 01:51:52.00
一部仮説で唱えられている通り、、聖徳太子は架空の人物であり、
蘇我馬子(あるいは入鹿)と同一人物である。
史書に記された倭の五王は、その実態があくまで地方豪族でしかない
よって蘇我馬子が中国に承認された初の統一倭国王だったと言える
それは神代を引き継いだ初代天皇、すなわち神武天皇その人を指している
神武とは、馬子によって王朝が創始されるに至るまでの蘇我氏の来歴を一代記にしたものである
おそらくは蘇我氏が編纂した大王記(天皇記)を範にしたものだろう
以降の欠史八代は物部朝が列挙されたものであるり、
崇神以下、継体より前までの数代は、南朝の宋書倭国伝に記された倭の五王までの地方豪族である。
蘇我王朝を打倒(乙己の変/645年)した天智天武朝以降、
易姓革命を正当化するために創作されたのが大化の改新だ。
蘇我馬子は激しく貶められる一方で、その無視できない巨大な業績は聖徳太子のものと分離され、
名目の天皇には推古という初の女帝があつらえられることとなったのである。


聖徳太子と小野妹子と蘇我氏 No016
https://blog.goo.ne.jp/yoshi_iltuki/e/3b603887fa42e2c93b0c45e5f14c7652
『蘇因高は蘇馬子の音訳?』
http://ggb03124.o.oo7.jp/tondemo/soinko.htm
寄り道・『隋書倭国伝』の阿蘇山についてA
https://blog.goo.ne.jp/go-hot-ai2395/e/fb6adf7e933b63efc97d2af1c3b8a532
0238日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 01:52:25.03
この場合の女帝の設定に、
魏志倭人伝の邪馬台国像が念頭には置かれていないだろうか?
女王卑弥呼を弟が補佐する二元政治が行われ、
卑弥呼没後に男王を立てるも大規模騒擾が生じ、
やむなく少女の壱与(台与)に引き継がせた
この時、卑弥呼が魏に使いに出した難升米は漢族だったという指摘もある
おそらく衛氏朝鮮(BC195〜BC100)遺民の、高位の燕(〜BC222)系中国人子孫だろう。
彼は卑弥呼が個人で任用した一代限りの客卿だった、
ゆえに卑弥呼没後の壱与の治世には姿を消している。
しかし難升米が有能なら、人材に限りのあろう邪馬台国では、
後代においても任官されるべき存在ではないか?
難升米は国王でもないのに詔書・黄幢(魏朝の軍旗)を拝領して直接告諭を受けている。
これは難升米が魏の軍隊を動かせるようになったことを意味する。
これにより邪馬台国の王権の簒奪を企てたのが卑弥呼没後の男王たる難升米だったはずだ
ことによれば卑弥呼は難升米に謀殺されたのかも知れない
だが民衆の離反に遭って放逐されてしまったのだ
つまり難升米と蘇我馬子は同じことをやったのである
それはすなわち馬子が難升米の手口を知っていたということに他ならない
であるなら蝦夷(毛人)や入鹿とともに後世に付与された蔑称とおぼしき
馬子の“馬”の字には、特別の意味が込められていると言えよう
0239日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 01:55:04.29
武内宿禰を祖とする蘇我氏は、始祖の蘇我満智が実は百済の高官・木満致と同一人物だとする考えもある
だがそれは蘇我氏を百済系渡来人に位置付けるのが目的であり、真の始祖は蘇我稲目のはずだ。
むしろ木満致に紐づけられるべき者を暗黙裡に蘇我氏に結び付けたとも考えられる。
そのような作為は、蘇我氏が、魏志倭人伝に倭国盟主と記録された邪馬台国の直系子孫となれば、
その統治と強権に正当性が生じてしまうことを嫌ってなされたものである。
馬子の墓と比定される石舞台古墳が、弥生時代に絶えて久しい支石墓(ドルメン)であることも興味深い
従来、それを南洋巨石文明の観点から語ることは少なかったのではないか?
さて難升米とは違って、卑弥呼から壱与の二代に仕えたのが掖邪拘(掖邪狗) であり、
彼が難升米の存在に取って代わっている。
この掖邪狗という名前の意味についてはいろいろ分析されてはいるが、
個人的にはそれが掖玖(屋久島/=琉球全般)に関係しているように思えてならない。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 01:55:22.97
難升米は漢族
http://www.lun.ac/history/wa-3c/nanshoumei.php
伊声耆掖邪狗の正体
https://blogs.yahoo.co.jp/matmkanehara/50627250.html
5.「伊聲耆掖邪狗」とは
http://p.booklog.jp/book/112878/page/3064460

沖縄出土滑石混入系土器からみた東シナ海の対外交流
https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1468021/pa063.pdf#page=21
西都原考古博物館で「玉と王権」講演会を聴く
http://kamodoku.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-cf2e.html
邪馬台国は北緯32度付近の宮崎にあった
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1331559630/540-545
0241日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 01:56:26.63
〜蘇我氏の直系、韓子と百済は入鹿を逆賊に仕立てるための仇名?〜
https://blogs.yahoo.co.jp/mushipro75/63778641.html
◆蘇我氏の出自
https://blog.goo.ne.jp/himiko239ru/e/0c95423d90c49cce4db0873c3f93a6f6
「入鹿と鎌足」謎と真説
https://books.google.co.jp/books?id=kTxWBAAAQBAJ&;pg=PT53

朝鮮半島における支石墓ってどういった影響を持っていたんですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1175235451
朝鮮半島の倭と日本列島の倭
https://blog.goo.ne.jp/dogs_ear/e/99966d9deb33daa2ab8224cfef65b589
0242日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/25(土) 01:58:51.54
中国統一(589年)以降の隋の対外拡張姿勢による、
琉球、もしくは台湾への示威行為は、おそらく史書に記される以前からその兆候を見せていたはずであり、
琉球人の来朝もまた、史実(612年)より前から発生していたに違いない。
570年以降に倭国との接近を模索した高句麗と蘇我氏との密接な関係は、
歴史的な北朝との結びつきに基づき、中国情勢への対応という共通の利害から生じたものと考えられる。
そのことと、北東アジアでは旧高句麗地域の北朝鮮と宮崎串間にのみ、
玉壁が発掘されていることとは関係しているのかもしれない。
かくして、琉球危機への対応が遣隋使の派遣と蘇我氏の国王即位をもたらし、
百済危機に対応して乙己の変が発生し、白村江敗北後の壬申の乱(672年)は、
倭国それ自身の危機と高句麗危機とに対応した引き起こされたのである。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/27(月) 06:12:07.93
沖縄の語源がはっきりしてないね
琉球もまたそうで、元は台湾のことを指してたとも言う
沖縄は沖合いの<な=魚>の場、漁場の意味だとする説もある
日本海側の有力氏族に息長氏があって、
天皇家に后を送り出す外戚氏族としての特質があって、
応神や日本武尊など、ビッグなとこにことごとく絡んでる
てことは脚色用の仮想氏族の線も否定はできないんだが、
天武制定の八色の姓では最上位の真人姓に位置づけられてるのだし、
そこに結び付けることの政治的な要請があると言うことでもある
系図の不明な謎の氏族で、
地盤は近江とされるが吉備播磨にも関してて、
製鉄方面の氏族と考えられてる
近江というからに、継体の出自である
そして卑弥呼に似せて潤色された神功もまた息長氏なのである
とんでも色はあるが、
この息長と沖縄とは語源が同じという説がある
今、蘇我氏=沖縄=神武の仮説に立つと、
物部氏の祖先とされてるニギハヤヒと神武との最終決戦で、
互いを天神と認め合ったことの意味が説明可能にはなる
0247日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/27(月) 19:20:14.13
一応、見に来てはいるけれど、意味のある書き込みがないな
0248日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 09:46:15.55
琉球はサンゴや宝玉のこと。この名前自体は明から授けられたものだと
はっきりしてる。ごちゃごちゃ語源など引っくり返す必要はない。中国側からの
名称だ。沖縄は沖縄土着あるいは日本系統からの古称。「ナハ」については
解釈は分かれるが「オキ」についてはおきあい(沖合)の意味だろうとういう
のが通説。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 13:07:41.13
息長という地名が滋賀県にあるけれど、
息長姓の人は全国に10世帯前後のみとみられ、
和歌山と滋賀県に分布してるようだ

先日急逝した沖縄知事が翁長おなが氏。
それと古代の息長氏(いきなが、おきなが、きなが、しなが)とが同じ語源かどうかは不明だ。
翁長は沖縄固有の苗字らしく、琉球読みはウナガ
他にもおぎなが、おおなが、おきなおさ、など10数種類の読み方があるそうである。
村名末に翁長と付く地名がいくつかみられ、それがルーツと考えられる。

なお、奄美大島には蘇刈という地名がある
0250日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 13:11:16.82
翁長姓は本土人からは珍しく感じるが沖縄ではメジャー苗字で、
沖縄で数千人が名乗ってるようである
0251日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 13:15:52.85
沖縄方言は本土語との音韻対応で
オ段がウ段エ段がイ段になる3母音語だとの指摘がある。

つまりオキナワは沖縄現地ではウチナーなのである。(沖縄方言にキ音はなく全てチに音韻対応している)
本土人を指してヤマトンチュ
沖縄自身はウチナンチュということからもこの語が現代にも生きていることがわかる。
0252日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 17:46:27.15
ニギハヤヒに仕えて神武に討ち取られたナガスネヒコも、
沖縄に多い仲宗根という姓に似てるね
沖縄北東部の今帰仁<なきじんそん>という、
観光で有名な古宇利大橋がある村(旧・間切時代)の地名から来てるようだ
0253日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 17:48:40.32
旧間切り時代というか、旧間切りから今の市町村区分までずっと続いてる村名のようだ今帰仁村つうのは
0254日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 17:50:44.17
そのルーツはともかくとして、長髄彦ナガスネヒコというのは縄文系なのだと思う
0256>113
垢版 |
2018/08/29(水) 01:31:46.88
沖縄県 伊平屋島 クマヤ洞窟(天の岩戸)
http://www.nakamurajunko.com/cn15/pg167.html
伊平屋島 クマヤ洞窟
http://www.okinawainfo.net/iheya/kumaya.htm
伊平屋島
http://www.vill.iheya.okinawa.jp/detail.jsp?id=12532&;menuid=4237&funcid=1

クマヤ洞窟
https://project311.jp/1566.html
https://project311.jp/wp-content/uploads/2016/06/kumayadokutu.jpg
https://www.okinawastory.jp/spot/30000074
https://www.okinawastory.jp/cache_image/user/3121789/zzzzz_zzzzz_744_496_keep_7a347f47e402169b699d25fcd1ce6ccc3bfa9f12.jpg
https://www.okinawastory.jp/cache_image/user/3121789/zzzzz_zzzzz_744_496_keep_fcac141c4e385d0c602e7d37ab6738962e898e2a.jpg

沖縄の天の岩戸伝説、クマヤ洞窟の風景 - 沖縄県伊平屋村
https://www.youtube.com/watch?v=y_czSOgqk2c
https://www.youtube.com/watch?v=zAyueuOfiz8
https://www.youtube.com/watch?v=srQua8ICf-k
クマヤ洞窟(伊平屋)
https://www.youtube.com/watch?v=5JxrvuE6L_I
https://www.youtube.com/watch?v=7qgzyur45as
https://www.youtube.com/watch?v=5Tf1Sb-60dk
https://www.youtube.com/watch?v=zHUeFx_FRUE
0258日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 01:32:33.10
天岩戸神社 “岩戸神話”の聖地を巡る|たびらい宮崎
http://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/0000540.aspx
http://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/img/0000540/tat_col_3.jpg?uid=20180827130946
仰慕ケ窟(ぎょうぼがいわや)

天岩戸神社、天照大神から光の祝福!!
https://www.youtube.com/watch?v=nmxGmTRMXD8
高千穂の天の岩戸は偽物では?
https://www.youtube.com/watch?v=hdeeE9uwq8U
0259日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 01:41:39.31
http://www.tabirai.net/sightseeing/tatsujin/img/0000540/tat_col_3.jpg
仰慕ケ窟(ぎょうぼがいわや)

高千穂へ 紅葉と雲海と夜神楽を求めて一泊旅行
https://www.jalan.net/travel-journal/000074368/
https://www.jalan.net/jalan/images/ryotei/0/007436/XL/000074368241018000000A001.jpg

ぎょうぼがいわやの写真素材
https://pixta.jp/tags/%E3%81%8E%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%BC%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%84

天岩戸神社・天の安川原・「仰慕窟」(ぎょうぼがいわや)
http://www.geocities.jp/jh5ozi/index/onsen/amanoiwato/amanoiwato.htm
0260日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 04:00:49.08
江戸時代に藤貞幹と上田秋成が本居宣長と論争してる
貞幹は神武年代を否定し、神武が太伯の末裔で、恵平也(伊平屋)の生まれ、
天の岩戸はクマヤ洞窟としてる

このうち、神武の在位繰り下げは当然だし、
太伯の末裔というのは、弥生倭人が百越ルーツとする観点からは間違いとも言えない。
天の岩戸も、宮崎の仰慕ケ窟よりは確かに伊平屋のクマヤ洞窟だ

神武の母・玉依姫は、海宮(あまみ)の玉依彦の娘で、
この海宮が伊平屋だとするが、そこは奄美と言うならわかるが
0261日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 04:08:48.98
伊平屋島は伊平屋伊是名諸島に属している
仲宗根の地名の今帰仁村のある、沖縄北東の東シナ海に突き出た本部半島の沖合だ
そして本部半島と伊平屋島の間にあるのが伊是名島

これが伊邪那岐・伊邪那美と同音じゃないか
論争が江戸時代からとすれば、
神話にかこつけて後から命名した可能性も否定はできないが

伊平屋伊是名諸島というのは伊平屋と伊是名を含む7つの島からなってて「伊平屋の七離れ」と言われてるそうだが、
伊邪那岐・伊邪那美は神世七代の中に入ってる


伊是名村 - 伊是名島
http://vill.izena.okinawa.jp/izena/intro
http://vill.izena.okinawa.jp/izena/wp-content/themes/izena/images/map_izena.jpg

伊平屋村データ > 歴史  由緒ある島・伊平屋
http://www.vill.iheya.okinawa.jp/detail.jsp?id=12547&;menuid=4251&funcid=1

質問(Question)
神武天皇の母(母方の親戚)が沖縄の人だったということについて書いてある資料を見たい。
http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&;id=1000104319
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況