X



邪馬台国畿内説 Part369

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/08/13(月) 03:16:39.05
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1533708460/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0201日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:12:16.51
>>200
どうして?

理由は?
0203日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:16:15.34
>>196
允恭天皇神社
允恭天皇を全国で唯一社のみお祀りしていたといわれる允恭天皇神社。
場所は鳴門市大津町大代で「大代」は「大城」のこと。  @阿波
0204日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:19:13.77
>>69
>古今東西あらゆる政治的勢力の領域は、峻厳な自然国境がなければ必ず変動する。 こと前近代にあっては面的でなく、交通経路に沿って菌糸的に展開し、交錯が甚だしい。<

旧唐書時点での大和日本国の範囲の説明では、
「又云、其國界東酉南北各數千里、西界南界咸至大海、東界北界有大山爲限、山外即毛人之國」
であり、中部山岳部付近までだった、という説明であるから、関東平野部以東以北は、毛人の支配地だった、という説明だ。

>古墳文化と前方後円墳の体制は前期古墳の段階で会津地域に達して安定的に定着し、 更に山形県の最上川流域、宮城県北の鳴瀬川・江合川流域に展開する。<

ダメだ。
旧唐書の説明は、最低でも唐代初期での認識を示しており、
会津や山形や宮城は、大和日本国の安定的支配域だった、という事にはなっていないし、
前方後円墳体制は、九州倭国の東征将軍に依る伝播であり、一時的な墓祭祀だ。

>北上川流域にも古墳前期に水田耕作が波及し、<

これもダメだな。
津軽には(古墳前期以前の)紀元前に稲作が始まっており、沿海州方面からの伝来説があり、
また和田家文書に拠れば、神武に負けて(稲荷神社の)稲穂を携えて津軽まで逃避した安日彦と長脛彦兄弟が、稲作を伝えた、という伝承の記載がある。

>胆沢扇状地を中心に古墳前期から中期にかけ古墳文化の集落が発展したが、周囲は宥和的な後縄文文化圏であり、孤立的状況を呈している。<

九州倭国の東征将軍が断続しただけの事だ。

>更に胆沢地域には豪族居館が現れ、5世紀第3四半期には円筒埴輪・人物・動物・短甲・挂甲・家形埴輪を伴なう前方後円墳の角塚が築かれる。
6世紀に入ると集落が確認されなくなるが、7世紀には激増する<

5世紀には、毛人の毛野氏が九州倭國に半従属したが、
稲荷山では尚も毛人大王家が存続して九州倭国の東征軍との戦いが継続した。
0206日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:27:20.62
少なくとも、魏志倭人伝を無視する畿内説の学者は、自分勝手な妄想を撒き散らしているだけ。
0207日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:27:48.54
卑弥呼、邪馬台国、初期のヤマト政権、
蝦夷による政権の気がしてきたわ

大墓公、阿弖流為 磐具公母礼 タモ山
大墓、大白、太白、
白、シラ、白根、白澤、新羅、石徹白イトシラ、シラヌヒ

不弥国の官 多模、タモ
0208日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:30:55.28
>>206

卜骨は日本の本州各地から出土しているので
倭人伝の記載内容と一致している
0209日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:35:09.19
東洋史学者で中国魏晋代を専門とする渡邉先生はなんと言っていたかなぁ
0210日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:43:42.68
>>206
無視してるって証拠は?
0212日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:45:09.60
>>204
それ、なんてラノベ?
0213日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:45:53.18
>>211
という根拠は?
0214日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:51:54.34
>>213
オレ様のスゴイ説を否定したから、とかだな
0216日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:52:37.70
>>211
素人が専門家に対して言うセリフじゃないなー
九州説支持者ってなんでこうも居丈高ばかりなんだろ
0217日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:52:46.79
>>215
だから最適ねー
0218日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:53:37.47
>>216
ばかだから
0220日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 21:57:08.93
>>216
専門家の意見をキチンと理解できるようなら九州説なんて支持しない
九州説支持者には自尊心の塊のような自分大好きしか残ってないんだよ
0221日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:00:45.51
だから、こういうことよ

「フロントがアホやからイカン。ワイを監督に起用すれば阪神は連戦連勝確実やのにぃ」
って場末の中華屋でマンガ雑種片手にギョーザ食いながらTVみてる労務者風のオッサン
それが、九州説
0222日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:02:25.91
>>219
そんな、専門が分散してるプロ
いないから
0223日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:08:02.08
>>219
古代中国史やってる人が三世紀の朝鮮史に暗いわけないだろ
あそこ中国の郡県だぞ
0224日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:10:15.93
>>69
>弥生〜古墳文化の北上に対し、北海道・東北の続縄文文化は後期に当たる北大式の段階で南下し、古墳文化を押し戻す勢いが見られる。<

(九州倭國の女帝的地位にあったとされる)斉明時点でも、
蝦夷は、都可留と麁蝦夷と熟蝦夷の三種あり、
唐に連れて行ったのは九州倭国であり、一番近い熟蝦夷を連れて行ったことになるから、
熟蝦夷は、関東北部付近であり、
8世紀の大和政府時代になってから、福島〜多賀城に進出しにた事になる。

>7世紀における胆沢地域の中興は斉明朝の活発な軍事行動との関係で捉えることが出来よう。
概観すれば陸前は続縄文文化と対峙する古墳文化圏の最前線であり、
陸中南部の胆沢地域はヤマト政権と続縄文系住民の親和的な関係を前提とした飛び地と考えることが出来る。
律令期に近づき強権的な対応を強める大和朝廷と続縄文系住民の軋轢を背景に
38年戦争に至る鎮守府と諸城柵の展開を考えれば、
極北の前方後円墳が後に俘囚長の拠点となる地域に存在することは理解に難くない。<

多賀城碑の762年時点で、蝦夷国は多賀城の西120里にいた、という事でよい。
0225日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:11:24.21
>>221
いや、オッサンはまがりなりにも野球の基本的なルールは知ってるからな

むしろ、九州説はゴム毬手打ち三角ベースで
「シーズン100本ホームラン打ったから俺は全てのメジャーリーガーを超えている」
って主張するガキレベル
0227日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:25:40.79
>>224
多賀城の西とか言ってる時点で

 おバカ決定


でござる
0228日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:27:47.21
>>225
つか、野球とサッカーの区別ついてないのが
九州説ジー様でしょ
0229日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 22:28:54.88
>>226
どう違う?

中身ないのが九州説か
0231日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:05:17.39
>>11
>北部九州の土器編年で言えば、卑弥呼の人生の大半を占める時期の相当する久住IA・IB期、博多は対外交易について最大級の中心地である。
そのころ、博多は畿内人の流入を含む深い人的交流があり、生活様式から祖先祭祀の形態まで、その影響を受けている。<

播磨や河内の胎土に拠る土器の博多への流入は、「市を介した少量の流入」であり,「畿内人の深い人的交流」での流入、という事にはならない。
むしろ、第5様式の時から、博多の方が先進的であって、近畿は、三雲や博多の様式の「市を介しての伝来」という学習模倣があった、とすべきである。

>その影響を受けた在来系と影響を与えた外来系が共存・集住している集団と、
外来系に対して閉鎖的な在地集団の間に、前者を上位とする集団間の階層差も指摘(溝口1988)されている。<

当然、「外来系に対して閉鎖的な在地集団」が先行していた。当たり前の事である。
  >糸島三雲番上地区に一定数の楽浪人居住が確実視されていることも鑑みれば、 倭が中国と国交を再開した3世紀中葉において、中国は必ず博多の情報を入手していると見做してよい。<

関係がない。楽浪人居住は、当然流民であり、中国との直接的情報交換などない。

>従って、中国魏王朝は畿内にあった倭人社会最大の政権を知っていると考えるべきである。<

「倭種」程度の情報しかない。

>土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは諸説の一致するところである。<

土師器は、三雲が先行しており、大和が土師器を学習模倣したのは、前方後円墳の石塚での庄内に拠って、卑弥呼の冢のずっと後であり、3世紀末である。

>この時期に、奴国の中枢域に比定される那珂比恵地域の土器相が<

那珂比恵地域は、伊都国の東南にもならないし、百里にもならないから、奴國は×。

>畿内ヤマトの「飛び地」的展開に向かっている現実は、邪馬台国九州説にとって絶望的である。<

大和がが弥生銀座から「殆ど無縁の飛び地」的展開になっている現実は、大和説にとっては致命的である。
0232日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:10:39.89
>>81
>日本語知らない奴がテンプレ作ったら✖ <

「南→東」などのような嘘つき騙しの大和説の奴が、
テンプレを作っても無駄であり、×。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:16:13.05
>>91
>>纏向から九州の土器が出ないんだから別の国だわな<

>九州から畿内の土器が出るんだから、同じ国だわな <

纏向→九州の土器も殆どないんだから、別の国だわな。
0235日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:31:19.79
>>228
似て非なる「ごっこ」でしかないのに本職のプロを超えてると妄想してるだろ
0236日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:45:54.88
野球とサッカーの区別と邪馬台国はどんな関係があるのだろうか。。。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:51:11.79
キナイコシは、テンプレートが論破された時、意味の無い通じないことを呟くな。。。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:52:39.12
>>236
あまり、レベルの高い話題ではないのではないのかな。。。
0239日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:56:28.06
キナイコシが論破されてしまっている話題が、あまり、レベルの高い話題ではない、土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当する
ことのようだね。。。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/13(月) 23:58:54.50
土師器IB期が魏王朝と国交のあった時期に相当することは、レベルの低い間違い方で、本当は土師器は、三雲が先行しており、大和が土師器を学習模倣したのは、前方後円墳の石塚での庄内に拠って、卑弥呼の冢のずっと後であり、3世紀末が、衆目の一致するところだったな。。。
0242日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 00:03:39.96
それにしても、畿内説を宣伝するキナイコシが、お盆にも宣伝していることには驚くな。。。。
0243日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:16:35.40
野球をしているつもりで、独自ルールをたくさん持ち出して訳のわからない競技をして自己満足しているのが畿内説。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 01:36:17.39
布留 剣が流れてきて布の中に留まったと言われているが、
フル、韓国語で流れるという意味らしい

アチメ、これもヤマト言葉では意味が分からないが、韓国語だと朝日になるらしい

初期のヤマト政権、卑弥呼などは朝鮮半島系渡来人?後の蝦夷と関係あるのか?

どうも大和民族とは違う単語を使っていたみたいだけど

倭国大乱は、朝鮮半島系渡来人(+縄文系)vs中国南東部系渡来人(+縄文系)の争いだったのかな?
0245日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 02:38:34.57
>>241
他スレで矛についてのウソを突っ込まれてフルボッコにされてたから
これまで荒らしにこれなかったみたいだよ
0246日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 02:52:37.84
>>244

韓国語といっても、馬韓と辰韓でも言語は違うから
まず故郷に帰って韓国語の歴史から調べてもらわないと
フル(フロ)はアイヌ語では坂
0248日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 06:43:49.90
倭地は温暖で

冬でも夏でも生野菜を食べている。
みな裸足である。屋根、部屋がある。
父母と兄弟(男子)は別の場所で寝たり休んだりする。
赤い顔料をその体に塗るが、それは中国で粉おしろいを使うようなものである。

中国正史書 『 魏志倭人伝 』より抜粋
0249日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 06:48:35.82
何でもかんでも韓国語で解釈する事が流行った昭和。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 07:23:36.12
>>248

「いま倭の水人は、好んで水中にもぐって魚や蛤を捕る」   @阿波
0251日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 07:33:07.42
>>200
>考古学で邪馬台国とか卑弥呼とか分かるわけなかろー


考古学で邪馬台国はとっくに決着済みだよ。 「其山有丹」  @阿波
0253日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:05:51.38
>>93
>畿内から九州に何かを土器に詰めて、 朝貢していたのでしょうね。<

おそらく、近畿の「市」を介して、海上輸送で、九州倭国へ搬入上納するのに、
庄内甕は、船中での水や食料の貯蔵用にも便利であったんでしょうね。
0254日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:11:48.59
>>95
>ありえないね 飯炊き用の土器だ<

筑紫では、筑紫の胎土で庄内を大量に造っていたんだから、
近畿の(筑紫の物まねの)庄内なんか、わざわざ搬入して貰う必要がない。
まあ、近畿の庄内は、筑紫への搬入上納の時の船旅の「水や食料の貯蔵用」だな。
0255日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:17:48.62
>>96
>最近佐々木氏の土器論文を都合よく切り取ってイチャモンつけてるやつがいます
FAQでカバーしていただけると助かります<

佐々木もスレ主も、「南→東」の嘘つき騙しの大和説者ですから、
そんな人間が何をしゃべっても全く価値がなく、無駄です。

米田や柳田らでさえ、「南→東」の嘘つき騙しの大和説である事を公表していますから、
半分×人間であり、「ついうっかり」大和説を否定する事になる事をしゃべった場合しか、
殆ど価値がありません。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:35:40.91
>>98
>そのような事実はなく、当然交流があった。<

当たり前だ。
瀬戸内〜近畿〜東海は、九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」の国々であり、
東征将軍らの海上輸送や地方の市を介しての交流や上納はあった。
 
>畿内第V様式、庄内式、布留式みな時系列に沿って北部九州から出る(本文◆7参照)し、<

その「通説側の時系列」が、
「自昔・・・東征毛人五十五國」や「庄内は三雲が最も古かった」などという事から、
否定されたのだ。

>纒向においても筑紫で製作された庄内甕(久住2006)が出る。<

筑紫からのものは0だ。豊前付近の庄内の筈だ。
また仮に、一個出土があったとしても、九州倭国の東征軍が、船旅で使用したものだ。

>畿内と北部九州を結ぶ海路の重要拠点からも畿内系・吉備系の土器が発見される。(◆FAQ31参照)<

当たり前だ。甕は、海路での必需品だ。
 
>このことは、往来していたのが畿内系・瀬戸内系の人間だったことを示し、
畿内と北部九州の片務的関係を示唆する。
かつ畿内系が社会的に上位である。(◆7参照)<

×だ。
「南≠東」であるから、倭地の都は筑紫であるし、
瀬戸内や近畿は、「自昔・・・東征毛人五十五國」の通路であるし、
地方の市を監督する倭種レベルの旧小国だ。
0258日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:44:54.75
>>99
>(筑紫)在地の模倣製作品はそれほど多くない 大半は移住者の製作<

新しい情報を見る度に、米田の意図に反して、
筑紫の土師器などの土器は、筑紫の胎土で造られたものが増えて行き、
外地からの土器や移住者の製作土器が減っていっている。
つまり、筑紫は、「自前で土師器などを製作」する事が出来、
「移住者らの製作」は中心ではなかった、という事になっている。
0259日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:45:23.14
まったく根拠のない思いつきを、ひたすら断定しまくるド素人の傲慢爺さん
これ、九州説の典型な
0260日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 08:56:49.75
 「順帝昇明二年、隋使上表曰、封国偏遠、作藩干外、自昔祖称、躬環甲冑、跋渉山川、不遑寧処、
東征毛人、五十五国、西服衆夷、六十六国、渡平海北、九十五国、王道融泰」 云々。

 倭の五王と呼ばれる五王の終わりに倭王『武』が登場します。
この倭王武が宋の順帝(A.D.478)に送った上表文の一節。
六朝風四言句で成り立っていますが、自ら祖先以来征服し従えた諸国を述べています。
 これが自分の国の本国を浮かび上がらす形になっています。
東に毛人国を五十五国、西に六十六国、次に「渡平海北」なのですが、六朝風の四言句の特徴である発音を四声に定めると、
平声があり、平声とは平らな発音でアクセントを付けません。
この文法下で「渡平海北」と記された場合、「北に平海を渡り九十五国」の読みとなります。
 即ち北へ波穏やかな(瀬戸内海)海を渡って九十五国、王道融泰と続きます。
呉人が瀬戸内海を表現するには平海が適切でしょう。
この文中より浮かび出る地方は古代我国より四国島しかありません。
倭王武が大倭(奈良県)に居たのでは解釈のしようがない文面になっています。
倭王武時代には呉人が入国し、徳島の鴨島の呉郷(くれさと)に住んでいました。
宋に残った外交文書として、我国最初の見事な作文といえるでしょう。

 以上「道は阿波より始まる」よりほぼ抜粋(´・ω・`)ノ
上記内容は、少なくとも雄略天皇の時代までは、伊予二名島が元つ国であったのを裏付ける内容とも言えますね。
また記紀にある「神武東征」の最終目的地である奈良大倭に辿り着くまでを物語化し、
それを神話に昇華させるにあたり(内容からして実話ではない)、あえて無視して通過しない場所
・・・・・それが四国なのです
0261日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 09:11:52.84
>>100
>>ほとんど在地の模倣製作<

>なぜ、在地で模倣製作する必要があるのか、考えられるといいね!
要するに、畿内の祭祀用土器を祭祀様式と合わせて受け入れているから、なんだけどね <

これも、庄内は三雲が先行し、
筑紫では、大半が筑紫在地の胎土を使って製作してがいる、という事になって来たし、
近畿地方では、庄内が前方後円墳の石塚からであるから、3世紀末からになり、
「自昔・・・東征毛人五十五國」や地方の市を介しての伝番になるから、
×ね。
0262日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 09:41:37.65
>>106
>(筑紫の)模倣庄内甕は北部九州に特徴的な「なで肩」が主流だから
在地製作者による模倣製作<

「模倣」ではなく、筑紫の胎土でので筑紫本来の製作庄内であり、
近畿の方が、筑紫の模倣。
0263日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 09:50:34.11
>>107
>三国志の写本版本における、類似字形を<

>ウソつくな
三国志の写本なんてトルファンの呉志しかないのに、そんな数字が出せるか<

ウソをつくな。
「トルファンの呉志」は、内容説明的な書き換え文が多いから、
写本ではなく、「内容説明的な書き換え本」。

また、宋明清代には、
版本は元より、その版本の版刻での底本写本は当然残っており、
日本の古事記や宮内庁書陵部本などのように数百年も残っている場合もあるから、
唐代写本の中にも、残っていた写本もあった可能性がある事になる。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:16:07.46
>>108
>機能が優れてたからでしょ 商取引に使ってた可能性もある<

セレモニーの進化拡大の原則と同じ事で、
人間誰しも、模倣する方が、以前のものより、改良改善して行くもの。
太古の昔から、日本人の特技。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:22:33.38
>>109
>筑後の模倣庄内甕は器壁が厚く、機能的には優れていないが
様式は模倣している<

筑後なら、陸続きだから、当然筑前の追従模倣。
近畿では、筑前の改良でなければ、筑紫で使って貰えず、売れないのであり、
海上輸送での自前の使用レベルにしかならない。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:25:08.53
>>111
>邪馬台国はヤマト国、生駒葛城山系の東側
>河内や和泉は狗奴国<

南≠東であり、南≠西であるから、×。
0267日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:34:22.10
>>115
>会稽郡の北の端は北緯が屋久島あたりだよ<

「会稽郡の北の端」ではないねえ。
「会稽東治」は、会稽地域の最東端付近の上海であり、
佐多岬とほぼ同じ北緯31度位。

>九州が会稽東治の東って無理無理<

陳寿の「会稽東治之東」は推定であるから、上海のほぼ「東〜東北東」の九州で合っている。
それに対して、大和説者の比定地の赤道付近や沖縄では、
「会稽東治之東」にかすりもしないから、×。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:44:53.38
>>116
>高校生の使ってる教科書さえ畿内説に傾いてる状況がわかってないね <

「南→東」などの嘘つき騙しの「学会教育界」や、
キョクウ戦争狂の安部自民文部省や、右翼マスコミらの策謀のために、高校生までもが、
使っている文部省検定教科書に「万世一系皇国史観や人種差別的戦争」思想を教え込まれて、
戦争する国にする「憲法改悪」に賛成させられ、殺し合い戦争で殺されるようになっている、
という状況が分からないらしいね。
0269日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:51:29.83
>>119
>畿内説って名称なら100年前からありますけど?<

「畿内」という文言は、単なる「地名」ではなく、
「天子や皇帝や天皇の直接的支配地の存在」を示す、政治的意図を持った文言であり、
古代日本には存在していなかったんだから、嘘つき騙しの造作文言だな。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 10:57:48.26
>>120
>要するに、畿内の祭祀用土器を祭祀様式と合わせて受け入れているから、なんだけどね<

「畿内」なんて存在しないし、
逆に、九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」の中の旧小国や、
倭国の地方の市を監督する大倭職の国が、大和であったんだから、
大和が、筑紫の「祭祀用土器を祭祀様式と合わせて受け入れている」事になる。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:03:25.52
>>130
>北部九州は倭人伝記載の倭地の産物がほとんどないからね <

魏使らは、海峡から女王之所都の移動の間に、
(市を介して搬入された)倭地の産物を一杯見聞出来たから、書けた。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:09:32.71
>>131
>なぜ? 畿内説ならokでしょ?<

「畿内」なんてなかったから×だし、
「南≠東」だから、×だし、
瀬戸内地域は、九州倭国の「自昔・・・東征毛人五十五國」の国々であったのであり、
九州倭国の地方の「市」を監督する大倭職の地域であったのであり、
大和は、石塚が「前方後円墳で庄内」であるから、それだけで卑弥呼の冢よりも後になり、
3世紀末になるから、×。
0273日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:18:11.17
遠征して荒らしてる自覚のない九州説
頭悪すぎるしボットか何かのかな
0274日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:19:52.15
>>134
>「魏志倭人伝」−「倭人は兵器に矛を用いる」
―銅矛であれ鉄矛であれ、 矛が多量に出土しているのは北九州、奈良県は出土無し。

「魏志倭人伝」−魏への持参物、魏から女王への贈り物に多数の「絹織物」
−邪馬台国のあった弥生時代後期までの「絹」は、すべて九州からの出土。

「魏志倭人伝」−「倭人は鉄の鏃を用いる」
鉄は圧倒的に九州にある。
http://www.infokkkna.com/ironroad/2011htm/iron7/1103iron09.jpg

「魏志倭人伝」−「魏は卑弥呼に五尺刀二口を与えた」
−弥生時代の鉄刀、鉄剣は福岡県から92例出土、奈良県からは1例のみの出土。

三角縁神獣鏡は魏の鏡に非ず、卑弥呼の時代は「方格規矩四神鏡、内行花文鏡」
邪馬台国時代、古墳時代を通じて、福岡県から37面、奈良県からは、わずか2面。

その山に丹あり
弥生時代の奈良では、朱丹は二箇所で しか使用されていない。
福岡県では41箇所の遺跡で使用されている。 <

いつ見ても、凄い情報だね。
0275日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:22:26.90
>>136
>【畿内の鉄器】 唐古鍵 板状鉄斧 大竹西遺跡 鉄剣(大阪府八尾市)
 <こ れ だ け>
【痕跡】 唐古鍵 鉄斧「柄」 加美遺跡Y1号周溝墓 「伐採痕」(大阪市)
久宝寺南遺跡 準構造船の加工痕(大阪府八尾市)
纒向遺跡 大量の砥石 大型鉄器を研磨したと「推定」
明らかじゃん。
ごくごくわずかな鉄器とその痕跡のうち、
3点が大阪で、八尾市に準構造船を伴っている。
北部九州倭人が鉄器を持って準構造船でやってきたわけだ。<

これも、いつ見てもすごい情報だね。
0276日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:29:07.36
>>141
>九州説 行き着く先は 陰謀説<

大和説。
行き着く先は、「万世一系皇国史観の戦争が出来る国」の大和説狂のキョクウや、
右翼学会教育界や、右翼マスコミや、文部省や、
「戦争が出来る国への憲法改悪」の安部自民らの策謀。
0277日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:32:06.33
>>143
つまり九州は、ほぼ「会稽東治之東」になるので、
史料事実無視の大和説は終了だな。

おくやみ致します。
0278日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:34:15.86
見たかのように語る九州馬鹿w
北九州(福岡方面)は畿内勢力ってわかってるじゃん
伊都国が凋落していった年代を勉強しようよ
お前ら文献いじりばっかでコアの遺物を全く無視するしネトウヨみたいに見ないきこえないばかりだよね
0279日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:35:52.38
伊都国が栄えてたのは否定しないよ
お前らみたいな馬鹿じゃないからw
0280日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:49:10.72
>>275
それ、情報を歪めた妄想だよ
0281日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:52:11.49
>>279
>伊都国が栄えてたのは否定しないよ

その栄えていたという「伊都国」ってどこのこと?  まさか田舎の糸島じゃないよね?  @阿波
0282日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 11:58:34.13
>>267
>「会稽東治」は、会稽地域の最東端付近の上海であり、

最早そういうウソ情報に頼らないと維持できないのが九州説
つまり九州説は、もう死んだ説


w
0283日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:03:32.06
>>154
>日本史教科書シェア 山川出版 63.6% 東京書籍 14.3% 清水書院 3.5% <

日本の教育委員会や文部省や教育界は、もうこれほどまでも、高校生が、
「万世一系皇国史観の人種差別的侵略戦争の嘘つき騙しの大和説」の宣伝教科書を、
読まさ、騙され続けて来ていたのか?。
オーム信者のように、何時かは殺し合い戦争にこき使われる事も知らずに・・・。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:03:51.08
>>279
>伊都国が栄えてたのは否定しないよ

過去に、な
0285日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:08:06.54
>>283
スターリンや北の将軍様マンセーのzarakoku老人よ
九州説は政治思想で歴史を歪めようとするのか
お前こそ思想統制をやりたがるファシストそのものだ
0286日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:12:37.28
東治…東の水を統べる
会稽に東部方面海軍基地が有って、そこを出港して東へ向かったところ、って意味じゃね?
0287日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:18:48.75
>>156
>現役のプロの歴史学者、考古学者で、九州説を支持する人がいなくなって
かれこれ20年くらいになるかな <

諸悪の根源は、「万世一系皇国史観の人種差別的侵略戦争狂」の安部自民であり、
それに追従隷従した右翼マスコミや学会教育界だな。

>アカデミックな領域では、とおに決着済みなんだよな
で、教科書レベルでもそれが浸透してきたってところだ<

アカデミックな領域では、日本以外の世界中で、
「南→東」の嘘つき騙しや、
「卑弥呼の墓は冢であり、墳ではない」事などが浸透して来ている。

>三日月湖年縞による、炭素年代、酸素年代の較正曲線が公表されれば、
ほぼ決着になるだろう<

いずれも、「南→東」などの嘘つき騙しの学者の、
基準とした資料都の「対比確認」の不備や不完全さがバレて、
逆に、大和説の否定になってしまうだろう。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 12:30:01.36
>>287
ザラコクはどこで「嘘つき騙し」って言葉を習ったの?

これ、日本語的には、
1.嘘つきを騙す    例 後家殺し など
2.嘘つきであると騙す 例 ゴミムシダマシ など
のどちらかの意味になるから、
「嘘つき騙し」の人は、嘘つきじゃないことになるんだが?
0289日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:01:46.76
>>287
「卑弥呼の墓は冢であり、墳ではない」って

トンデモ説さんが言ってるけど
何の根拠もないんだよね

そんなもの、アカデミックな領域で認めれれたことはない
0291日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 13:17:24.50
>>287
>諸悪の根源は、「万世一系皇国史観の人種差別的侵略戦争狂」の安部自民であり、

あんた、来る板間違ってる
0292日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:06:52.73
>>288
日本語ができないキナイコシはこれだから困る
0293日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 14:54:03.78
>>292
それを日本語できなくて有名なお前が言う滑稽さ
0294日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:00:45.28
平原遺跡は耳璫から3世紀以降だとわかるので、卑弥呼の時代はむしろ最盛期だとわかる。
0295日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:04:32.27
>>294
それ、根拠ナシな
0296日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:10:44.20
柳田の耳璫の考察を改竄した年代だな
0297日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:12:46.70
>>292
>日本語ができないキナイコシはこれだから困る

「キナイコシ」さん、こんにちは(定型句)

どこかどう、日本語ができないのか「具体的に指摘」してくださいね!

まともな日本の学校教育を受けていたら、後家殺しが後家じゃないことも
ゴミムシダマシがゴミムシじゃないことも分かると思うのですけれど
0298日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 15:14:36.04
>>294
>平原遺跡は耳璫から3世紀以降だとわかるので、卑弥呼の時代はむしろ最盛期だとわかる。

平原1号墓が、倭国の最盛期の王墓だったらしょぼすぎて泣けるわ!
まあ、特定思想の人にとっては、ディスカウントジャパンの一環として
意味のある言辞なんだろうけれど
0299日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:47:46.25
>>159
>何がどう転んでも、四国の阿波に辿り着く。<

「南≠東」に拠って、何がどう転んでも、阿波は×。
0300日本@名無史さん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:51:48.15
>>160
>小林行雄氏による弥生土器の編年
@ 弥生土器X様式期に小形丸底鉢(東阿波型土器)の登場
A その後、庄内式大和形甕の登場<

小林は、「南→東」などの嘘つき騙しの学者であるから、
そんな人物の「弥生土器の編年」そのものに信頼性がなく、×。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況