上の方で我輩が提起した出雲大社の高層神殿はインパクトがあったようだな
こういう事すら知らないで吸収派は机上の空論を弄んでいたんだw
>>858
弥生時代に建築基準法が有ったとでも?
昔は大工や古墳造りの経験者の知識、経験によって
建物の重量に対して支える柱の太さ、長さを決めていたんだわ。

>>857
基礎となる地盤を搗き固めなければ礎石や砂利、礎板等々は
その機能を発揮できない。

つい最近の北海道震度7の地震でもあったように
地盤の液状化で水より比重の重い礎石などは沈んでしまう。

マンホールのように深く地中に埋めてあるものは
液状化しない地層まで達していれば液状化層の土が
地震動による引き締め効果で嵩が減って沈み
マンホールのパイプがせり上がったように地面から突き出る。