X



(田川)邪馬台国福岡説(みやま志賀島)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/10/30(火) 19:52:48.90
資料の多い九州
邪馬台国卑弥呼や倭人について語ろう
0225日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 07:32:04.60
筑紫の日向のクジフル山にある宮なら、高千穂宮と呼ぶべきかな。
魏志倭人伝も記紀も、伊都が倭の王都ということで一致していることになる。
そもそも、これだけの大国?で王都の場所がはっきりしていないなんておかしいけどな。
隋書や唐書を読んでも、倭の王都はそもそも筑紫なんだよ。
0227日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:33:54.78
筑紫の日向の小戸が福岡市西区小戸
0228日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:34:13.32
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0229日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:39:28.65
西向きの伊都・高祖・日向ではねえ
糸島は、博多奴国から監視されてたんじゃないの
0230日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:46:15.71
西向きだからいいんだよ。
神武が長髄彦と戦った時の言葉に、天神は太陽を背にするべきだとある。
高祖宮はまさにその通りの配置なんだよ。
糸島平野から見ると、高千穂の神奈備を日の出る方角に仰ぎ見ることになる。
これは神仙思想や天照の太陽信仰にも通じる。
0231日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:55:29.05
>>227

ウソはイカンぜよ

「竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原」

倭国(阿波)の「竺紫(とくし)」で、倭国(阿波)の「阿波岐原」 

高らかに、倭国(阿波)を讃えていますね。   @阿波
0232日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 08:58:00.08
西は日の没するところ
ま、仰ぎ見るということは、臣下だったということだな
0233日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 09:01:16.75
糸島平野は、筑紫平野の1/30ほどしかない。しかも西向きのどん詰まり。
笑わせんな。
0234日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 09:04:48.62
>>233
まぁまぁ、トンデモ九州同士、喧嘩はおよし。  @阿波
0235日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 09:08:52.40
怡土城の城郭は、山頂と西麓にあるので、三雲地区から見上げることになる。
福岡側からは見えない。
臣民は東を仰ぎ見て、天神は太陽を背に君臨する構図になる。
0236日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 09:13:30.17
雑穀か。
古代の中原の主食はアワ、アワめしが一番の御馳走だったのだ。
0237日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 09:16:40.51
福岡の出城で、糸島の監視台だったのだろうな。
そう考えると配置が良くわかる。
0238日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 10:23:20.11
もめないで答えてくれ
年魚ありってどの古文にのってるのさ
0239日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 10:43:07.06
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 11:16:44.54
>>238
>年魚ありってどの古文にのってるのさ

ヨコだが、「年魚あり」の記述は知らないが、「年魚」は
延喜式(巻7、神祇7)[践祚大嘗祭式]の「由加物」条に有る「らしい」。  @阿波

・阿波国所献麁布一端 木綿六斤 年魚十五缶 蒜英根合漬 各六尺 倭文六尺 木綿麻各二斤 葉薦一枚 作具钁 斧小斧各四具 鎌四張。鑿十二具。刀子四枚。鉈二枚。火鑚三枚。並令忌部及潜女等量程造備
・凡紀伊 淡路 阿波三国造由加物使向京之日 路次之国掃道路祗承
0242日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:21:55.05
那珂川
0243日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:22:23.66
>>237
邪馬台国時代、奴国に王はいない。
0244日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 12:33:54.81
>>240ありがとう、だけどその年魚ではないのよ
そっちの年魚は鮎
古代の年魚は鮭
ソースは和妙
0245日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 14:18:36.66
高祖山の望楼跡に登ると
福岡市内や博多湾がよく見える。

白村江のときの博多湾の監視に使われてたそうな。
0246日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 16:32:57.17
伊都の一大率も使ったかもね。
0248日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:31:08.88
室見川もつけてあげよう。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:00:34.89
高祖山は、東西南北の見張り台
0250日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:04:22.36
当時の国境は
川から川までが国境、川向こう側は別の国
太宰府の町も川を渡ると別の景色
たぶん遠賀川と那珂川が鍵
昔の川はもっと大きく、入江も内陸奥まであった
 
0251日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:10:29.99
そうだね、
川から川で分けるから、郡や郷も細長が〜〜かった、
0252日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 18:42:33.17
>>244
>そっちの年魚は鮎
>古代の年魚は鮭

邪馬台国(西日本)なら、「鮭」はない。 年魚は「鮎」。  @阿波
0253日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:11:32.10
>当時の国境は
>川から川までが国境、川向こう側は別の国

農耕系の民の場合にはあたっている

漁労交易系の海の民の巣は汽水湖の周辺沿岸域ぐるっととか
0255日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:52:44.46
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0256日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 19:56:31.16
アワは、農林漁業にも、地理学にも、考古学にも弱い。
ただ一つ強いのは宗教。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:11:32.82
>>252昔は福岡にも鮭が来てたらしいよ
福岡には鮭神社もあるんだよ
0259日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:39:27.50
各地の風土記のうち、「天地初発より記された」風土記は、阿波国風土記のみである。

「阿波国風土記」  @阿波  
https://sites.google.com/site/awakokufudoki/home/awa-koku-zoku-fudoki-nitsuite/2_awakoku_fudoki_towa

通説では、天皇家や建国の歴史とは何の関わりもないはずの阿波国、 何故、その地誌「阿波国風土記」で唯一、天皇の称号について書かれているのだろうか?

役人が天皇に献上する書である。 上記の天皇が阿波に関係なければ、風土記なんぞに書ける訳がないのである。 「お前、何書いとんねん!」で済まされる話ではない。  @阿波 
0260日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:39:46.14
福岡県地理全誌(明治5)も入れて下さい
当時は小倉県田川と福岡県に含まれていなかった為
田川周辺の古墳や神社は生き延びたと思っています
(明治の軍隊によるアレもすくなかったのかも)
盗掘や発掘も福岡県中心地より少ないと思っています
だから、のちの時代に大発見があるかもしれません←希望的観測w
0261日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 20:51:07.45
なんで明治頃の陸軍あたりが
神社の巻物や古文書などを
回収したのか?
どこにあるのか
0262日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:27:30.18
>>258
>筑前國続風土記 巻之二十二 怡土郡

なかなか面白い内容だった。
原田某は、我が氏は光武帝の遠孫と自称していたが、さにあらず。源頼朝卿のころに土着した人物、とか。
ちなみに伊都国の気配なぞ、まるきりないねえ。
0263日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:31:46.80
>>259
続風土記ね。江戸時代前半に益軒先生が書いたやつ。
阿波さんだと読むといろいろ結びつくことあると思うよ。

>>260
豊前地域は熱いですね。
東九州道関連やら再開発やらでポコポコ出てますね。
0264日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:32:35.39
>>261
全部燃やしたらしい。
高良大社では七日間に渡って古文書を燃やし続けたとか。
0265日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 21:44:57.52
ほう、そんなことがあったのか。
薩摩は、天孫降臨の地を領内に引っ張ってきたりしたからねえ。
日本の歴史を薩摩に都合よく書き変えようとしたのだな。
0266日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:04:21.56
なんでアワストーリーが出てくるんだよ、
この曲の話?

TWINZER『OUR LOVE STORY』


そういう業界のことは知らないけど、
エックスのハイドが何やらと言ってる人がいたり


数年前のとあるオカルト関係のスレ
0267日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:16:15.88
たしかサカキバラ事件と同じようなことを言っていたよ
(さかきばら『SHOOLL KILLER』すくーる?)



エックスのハイドが何やらとか、
0268日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:40:36.58
古代史の史料の大規模な喪失は三回ある。

白村江の後の畿内への政権移行
戦国時代の戦乱
明治維新
0269日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:42:35.39
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0270日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:48:07.54
余談だが、日本語の文法は大きく二回の変化を遂げている。
いわゆる古文は平安文学が中心だが、室町時代まで大きくは変わらない。
江戸時代から現代までは大きくは変わらない。
奈良時代より前はいわゆる上古文となる。
この変化はなぜ起きたのだろうか。
古文の時代は、政治や文化の中心が畿内にあった時代だろう。
江戸時代以降は、都は京都だが政治や文化の中心地は江戸または東京にあったわけだ。
では奈良時代より前の上古文の時代とは何だろう。
政治や文化の中心地が筑紫にあった倭国の時代ではないか。
0271日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:50:12.50
『.。o○ LOVE STORY』

魔法のペルシャとか、本当に凄い話、
おかると?
0272日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 22:52:15.45
『シャボン・カッター』



日本の話なんですよwwwと言ってる人がいたり、
漫画、アニメ・・・ゲームの話なのかな
0273日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:00:48.70
このような作品があるから観て、あと曲も聴いてみて(youtube)


『Wizardry 1 [OVA] ウィザードリィ Toshiya Shinohara 1991』
0274日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/19(水) 23:05:07.82
『松傾』
この人物、家の話みたいなんだけど
0275日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 00:09:21.25
それにしても老婆なんだよ、なぜ詳しかったんだろう

『歌舞伎』や『芝居』が好きで・・・ナニヤラ〜という話とか

軍人なのか何なのか、わからないけど、
『松傾』の・・・・子供の頃の写真があって、何かの制服のようなものを着ている

でも戦争には行っていないよと言っていたり
0276日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 00:45:31.04
『ボーボボ』?
0277日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 01:04:46.18
肉は食べなかったと言っていたり、
たしか母親の話


本当に、どういう事なんだろう
0278日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 01:37:29.29
話を作りすぎ

本当はシュテンドルフ(酒呑童子)の話でしょ、
きざくら〜という曲とか

『松傾』
0279日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 01:40:27.36
しゅてんどうじ?

むかーしの偉い人だという話でしょ、
何かの王子(皇子)?
0280日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 01:53:55.46
誰かの本名なのかな、後の名前、名字

『聖徳太子 日本人ではない』
0281日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 02:01:05.53
鳳凰?輿〜?


あの写真の話でしょ
『葱の華』


『松傾』
このような名前の家の写真
0282日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 02:10:44.44
それにしても老婆談だよ


本当に、おかしな話ばかり、
古代ローマ?の話が出てきたり

どこで勉強したんだろう
0283日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 02:23:07.48
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 02:36:42.05
ほとんど合致している

『聖徳太子 ペルシャ』

『平家 赤 百済』
0285日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 05:46:00.26
百済スレの妄想ヒトモドキ>>270が書き込むと、セットで松傾の基地外も付いて来る謎現象(笑)
0286日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 07:28:42.18
>>270
>では奈良時代より前の上古文の時代とは何だろう。

奈良遷都前の倭国(阿波)時代 と、何度言えばw  @阿波
0288日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 07:42:26.35
この作品を観てみて、なぜ河童のほうが凄いのか?
となるでしょ、カミ(シン)そのものだから

『まんが日本昔ばなし 河童の雨ごい』
0290日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 07:45:27.28
>>287
>妄想は聞き飽きた と、何度言えばw

上古文の時代は奈良遷都前の倭国(阿波)時代 と、何度言えばw 

奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。

阿波国国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。

ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。

ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。

それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。

阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354
http://awakouko.info/modules/webphoto/index.php/photo/203/

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波

 
0291日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 07:45:38.18
『まんが日本昔ばなし 河童の雨ごい』

ヒミコのような人物が出てくるでしょ、巫女?
なぜか役立たず
0293日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 07:55:47.22
youtube『魔法の妖精ペルシャ OP1 [STEREO]』


ペルシャ自身、
そういう能力は持っていないというコメントがあったり


数年前の、とあるスレ
「貰った・・・・(役、能力?)・・・・でしょ」
みたいな事を言ってる人がいたり
0295日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 08:39:12.05
>>287
>妄想は聞き飽きた と、何度言えばw

上古文の時代は奈良遷都前の倭国(阿波)時代 と、何度言えばw 

奈良藤原京より先の時代、7世紀中頃の阿波の役人は木簡に習字をしていた。

阿波国国府町の観音寺・敷地遺跡から出土した7世紀中頃の論語木簡は、日本で一番古い出土木簡である。

ちなみに、同遺跡から円面硯・風字硯・須恵器蓋転用硯、上級貴族が使用する油杯(燈明)など官衙有数の資料が重要文化財に指定されている。

ではなぜ、奈良藤原京より先の時代に、阿波の地にそれらが存在したのか。

それは、7世紀終末頃に阿波から奈良へ遷都(藤原京)する直前まで、阿波に倭の王権・王都があった証である。

阿波国府推定地に隣接する観音寺・敷地遺跡出土品(重要文化財指定)
http://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/213354
http://awakouko.info/modules/webphoto/index.php/photo/203/

こういう事実を示せるのは、倭国(阿波)以外には存在しない。 @阿波
0297日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 08:42:33.64
キュウリのような葉が写っている
写真があったでしょ、あと葱の華

『松傾』

こういう名前の家の写真
0298日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 08:45:51.92
『河童』
について調べてみると、いろいろと書いてあるけど

あの写真は『松傾』だよ
0300日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 09:59:09.29
>>290木簡それそれ!
その木簡文字は韓国カヤ文明からきたのかも
韓国の博物館にもある
韓国カヤ→伊都カヤ→泡
新羅に終われたカヤが泡にたどり着いた
すべて妄想ですが
当たってませんかねぇ?
0301日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 10:54:53.42
>>300
>韓国カヤ→伊都カヤ→泡
>新羅に終われたカヤが泡にたどり着いた

「伊都カヤ」は蛇足だが、
新羅に追われたカヤが泡にたどり着いたのは本当だよ。 
倭国(阿波)で有力豪族となった蘇我氏が重用した。   @阿波
0302日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/20(木) 10:58:18.07
方墳墓は蘇我氏一族専用の墓型か?

蘇我氏の本拠地:徳島県石井町の曽我氏神社古墳群

先日のNHKでは、方墳は飛鳥時代蘇我稲目の都塚古墳から突然始まると放送されていたが

蘇我氏の本拠地とされる徳島県石井町の曽我氏神社古墳群にはそれに先立ち、古墳時代前期に既に10m×12mの方墳(2号墳)が確認されている。

このことから、方墳墓は蘇我氏一族専用の墓型であった可能性が高い。

また、同じ石井町には奈良の大和朝廷に先行すると思われる白鳳寺院跡および白鳳瓦窯跡が確認されている。

他にも吉野川中流域の美馬町・川島町にも白鳳寺院跡が存在する。

これらも阿波国内で頭角を現した有力豪族、蘇我氏に由来するものであろう。  @阿波

[石井町/曽我氏神社古墳群]
http://awakouko.info/modules/xpwiki/?%C0%D0%B0%E6%C4%AE%2F%C1%BE%B2%E6%BB%E1%BF%C0%BC%D2%B8%C5%CA%AF%B7%B2
0305日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 10:45:43.74
宝満山(太宰府市)→須玖岡本遺跡(春日市)→
吉武高木遺跡→三雲南小路遺跡→一貴山銚子塚古墳
これらの史跡が同じ緯度で一直線なのは何故でしょう?
0306日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 11:19:14.25
そこまできちんとした方向感覚を持っていたとは思えないな。
単にそこが倭国の王都であったというだけでいい。
0307日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 15:28:59.53
気になる材料を羅列してみると、


渡来系弥生人骨はコンピュータ形質解析で朝鮮人骨とは一致せず、オロチ、
ギリヤークなどの沿海州の北方民族にかなり近寄った数値を示す人骨。

弥生土器が始まったのは最古水田・菜畑遺跡より50年以上前の山陰あたりで、
その土器は同期する沿海州南部の土器と特徴が一致している。

最古水田はイネの粒種、耕作用農具、炊飯器から考えて、明らかに朝鮮南部の影響で
始まっているのに、その人々はなぜか朝鮮土器を一つも作っていない。


複合的に考えて、まず沿海州あたりから渡来人の渡来があり、渡来後に朝鮮南部から
稲作をパクってきただけのように考えざるを得ない。
0308日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 17:18:19.76
>>303
>マツケイとアワに毒されたスレ(笑)


その毒をいつまでも一向に解毒できないスレ(笑)  @阿波
0310日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/25(火) 20:40:43.37
松本清張の「古代史疑」をやっと手に入れた
難しい地名や漢字も多いけど読んで面白い
松本清張は詳しかったんだね、感心しきり
0312日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/26(水) 20:57:37.17
いろんな本やネットみてて
ひらめいたんですが
邪馬台国って
邪山、馬山、台山を線で結んだ場所じゃん
台山、馬山(赤馬山)はあるんだよ
邪山は見つけられないけど
0313日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 00:18:42.42
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0314日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 08:58:55.29
国境がわからないから、はっきりしない
大昔にはっきりとした国境があるとも思えず
川なのか山なのか平野なのか

マルコ・ポーロの東方見聞録と同じで、黄金の国ジパング

チンジュの倭国伝聞録かな
蓬莱山に不老不死なんてない
大部分の話を盛ったのかもね
みんな不老不死には興味示さず有るわけないで片付けてるのに
距離的だの短里だの方角とかには、厳密になりすぎ
0315日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 13:15:00.03
国境のある狗邪韓国まで楽浪帯方から7千里と書いてありますよ。
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/04(金) 04:46:49.08
明けましておめでとうございます
今年も宜しくお願いいたします
0318日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/04(金) 05:10:49.61
卑弥呼の墓
1)大坂山の石材を使用しているのか
2)日は人が作り、夜は神が作る、どんな意味
3)100人近い家来?の生け贄はあったのか?
0320日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/04(金) 12:36:26.35
書記にかいてあるやん崇神に
0321日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/07(月) 18:31:22.94
個人的に面白いと思ったのは、
「明史」が豊臣秀吉のことを「倭奴平秀吉」と記していることに
着目して、志賀島の金印にある「倭奴国」を、
倭国のうちの奴国ではなく、倭国の蔑称であると解釈していることです。
0323日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/07(月) 19:25:57.35
倭人伝を読むにつれ、
倭の30国は、女王国の親藩と譜代と外様に分けて書かれているよな気がしてきた。
「奴」の付く国は、明らかに外様・・。、
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況