X



邪馬台国畿内説 Part398

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 07:41:36.11
>>37
> 寒冷化による海退は、砂丘の発達を再開させ、温暖期に安定していた砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を廃絶に追い込み、潟港の機能低下と相俟って国内流通網の再編(※日本海航路の衰退と瀬戸内航路の隆盛を含む)を促した。
 弥生社会を終焉に向けて転身を強いていた気候変動の総決算である。


どこの砂丘を指してんの??
鳥取砂丘?温暖化と関係ないし
鳥取砂丘は中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、千代川によって日本海へ流されたあと、
海岸に集まったものが砂丘の主な砂となっている。海中の砂を海岸に向けて流れ寄せる潮流と、
海岸線に堆積した砂を内陸へ吹き込む卓越風の働きで形成された。
0852日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 07:42:09.43
マジか出発時の方向なら畿内に行くのに出発時に南でも構わなくなるぞ
0853日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 07:46:02.61
>>849
じゃあ大和説とか纒向説でいいな。
0854日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 07:50:05.25
>>852
それはね
太平洋航路なの、
畿内説で瀬戸内航路と言いだしたのが間違いなのだ
帰りは知らんが
0856日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:05:09.58
>>844
>都出や柳田らが判定した「土師器の古い方」といういうのが、
「庄内」を意味していたの。

都出も柳田も、そんなものが祇園山から出たとは言っていないな
0857日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:20:05.32
>>850
壱岐以降の比定地がどこも「説」に過ぎなくて未確定なのになぜそんなことを事実であるように書けるのか、理解できない?
0858日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:20:54.13
>>857
?は不要だった。
0859日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:25:23.40
>>851
トンデモ説は何度論破されても、ほとぼりを醒ましてまた嘘をかく
しかし科学はいつもトンデモ説を否定する

@ 古鳥取湾の時代
約10数万年前、海面は現在よりも上昇していた。鳥取地方は大きな内湾となり、山地は岬状につきだし、湾には大小の岩島が点在していた。この砂丘形成前の大きな内湾を古鳥取湾という。

A 古砂丘形成の時代
古鳥取湾では、潮流で運搬された粒のよくそろった砂が、湾口や近くの島々をとりまくように堆積してきた。
その後、氷河期のおとずれで海水面が低下してくると内湾は陸化し、湾に堆積していた砂は干上がって低地となりこの低地を飛砂がおおって砂丘(古砂丘)を形成した。
この古砂丘は、約5万年ほど前に大噴火した大山の火山灰に厚くおおわれてしまった。

B 新砂丘形成の時代(縄文海進と砂丘草原化時代と弥生時代の小海退時代)
氷河期も長続きはせず、縄文時代になると世界的に温暖となり、海水面の上昇(縄文海進)が見られた。
砂丘は一部が水没し、再び鳥取平野は大きな内湾となった。
この時期は河川による侵食も弱まり、砂礫の搬出量も減少したため砂丘形成作用が衰え、飛砂おさまって、砂丘には植物が繁茂するようになった。

 弥生時代にはいると海岸線はしだいに後退し(弥生海退)、再び飛砂が始まった。
この弥生海退に伴い、山地と海面との間には新たに高度差を生じて侵食が復活するとともに、陸地の拡大で飛砂が多くなり、急速に砂丘が形成されるようになった。

(引用文献:鳥取県野外学習指導テキスト第4集別刷鳥取砂丘と浜坂より)
0860日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:38:26.70
テンプレの説明がおかしいから
>>859
を要約してな
>>851
になる
0861日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:48:02.55
>>845
だめだめ。
魏晋1里=434mで計算して、地図上でその1万2000余里の地点を探したら、密林になるの。
0862日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:51:46.16
>>843
なんかの間違いだろう。
0865日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:56:12.24
>>293
>その辺り一体文化的繋がりがあるし 邪馬台国は7万戸
そしてそれなら九州説も改名して欲しいものですな<

それ以前に、
「邪馬台国」なんて存在もしない嘘つき騙し文言であるし、
「南≠東」であるから大和説自体も、×。
0866日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:56:35.95
鳥取以外に砂丘があるとか言い張ってる畿内未開土人
0867日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 08:58:29.23
>>866
キウスが・・・また朝から発狂してるのか
0868日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:02:01.83
>>860
おかしいのはテンプレの説明ではなくて
オマエの頭だろう

>>859 をどう要約しても
>>851 の「温暖化と関係ないし」にならない

になる
0869日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:05:24.92
>>829
その里は、暦の書き換え。
0870日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:05:35.54
>>294
>ザラコクは畿内など存在しないなどウソばっかついてる<

存在したのは、九州倭国の「東征毛人五十五國」の中の旧小国の国々。

>魏志倭人伝通りに不彌国から南に行っても何もない<

不彌國の南は弥生銀座〜筑紫平野。

>東に行けば<


「南≠東」に拠って×。

>魏年号入りの魏鏡三角縁神獣鏡が多数発見され<

渡来して来た呉系楽浪鏡師らが、生きて行くために、魏年号入りの△を造ったから。

>3世紀当時国内随一の巨大前方後円墳のある邪馬台国に似た大和国がある<

「南≠東」に拠って×だし、
△と同じく、九州倭国の東征毛人五十五國の中の国々が3世紀末以後に造ったもの。
0871日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:11:42.81
>>295
>九州は中国で言う九州じゃあないぞ 日本の九州は古代では倭<

中国では、倭人は九州にいた民族だった、という認識だった。

>あくまで九州は古代から九州だと言い張るなら
親魏九州王じゃない親魏倭王の卑弥呼は九州には居なかったという事になる<

中国は、倭人は中国の九州から列島へ渡った部族だった、という認識。
0872日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:16:45.05
>>296
>邪馬台国倭説では、本末転倒だ。
何しろ邪馬台国は、倭の王都とされているからね。 こればかりはしょうがない。<

邪馬台国なんて存在もしない嘘つき騙し文言。
これと「南≠東」などは、どうしようもない。

>伊都国説や筑紫説でもスッキリしない。<

大和説や畿内説では、まったくスッキリしない。
0873日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:18:43.42
>>868
バカだなぁ
温暖化の前にすでに砂丘があるんだから
温暖化と砂丘には何の関係もないよ。
0874日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:19:41.70
>>299
>殉葬と埋葬は違うぞ 日本書紀の記述から殉葬で人を埋めるなら縦
埋葬は横たえて埋める それからすると祇園山のは埋葬のようだが <

殉葬は、殉死した人の埋葬。
0875日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:20:43.63
破綻した畿内説の宣伝係のキナイコシが、優れた考古学者によって、砂丘のことで論破されたので、悪口を言い放ったのではないのかな、、、

868 名前:日本@名無史さん 2018/11/15(木) 09:02:01.83
>>860
おかしいのはテンプレの説明ではなくて
オマエの頭だろう
0876日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:22:55.70
温暖化と砂丘には何の関係もないという真実は、魏志倭人伝時代の討論に、どのような反響を起こすのだろうか。。。
そして、中国の九州とは、何のことだろうか、、、
0877日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:24:56.64
>>305
「南→東」などの嘘つき騙しの大和説者は、
大和内では7万戸の人口問題がどうしても邪魔になり、
無理やり畿内の範囲を広げて、
国民を騙そうと、必死だなあ。
0878日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:26:48.40
そろそろ、次回のスレッドを作製した方が、良いのではないのかな、、、
0879日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:27:21.29
>>306
>(祇園山)卑弥呼より前の時代のもののようだ <

列島で唯一「卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩、jun葬者奴婢百餘人」に適合する墓だ。
0880日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:33:05.68
うめ
0881日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:33:43.90
うめ
0882日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:35:47.72
箸墓には倭姫が葬られたとわかったいま、
邪馬台国論も新しい段階に入ったのではないかな、、、
0883日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:40:12.58
つまり、紀元前2世紀ごろから
活発に水田耕作を広めて列島各地に入植していった出雲系の一派が葛城にいたのだね、、、
0884日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:42:25.85
丹後半島から丹波を開拓した尾張族が笛吹の北方の唐古鍵遺跡で活動したんだね、、、
0885日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:46:21.98
尾張族は登美家の後援で大王家になったのだね、、、
しかし、高鴨家のタギシヒコを追い出してしまったのは、なにかの行き違いなのではないかな、、、
0886日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:47:34.80
>>308
≫古墳を作るときに壊された甕棺墓が周りにあるだけの、
さして特徴のない地域首長墓としても小さな二段築成の方墳を
倭王の墓と言わなきゃならないくらい、九州にはめぼしい遺跡がないわけだ<

祇園山は、四隅円弧の不定形の、それまでにはなかった「高冢」墓であり、
(盗掘された)墳頂の箱式石棺と、
周りの墳裾に、62個の複数埋葬を含む数種類の殉葬墓を、
墳頂に側面正対して重複を避けて、ほぼ同時期に整然と埋葬された、
それまでの列島では全く見られなかった埋葬形態の墓だ。
0887日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:49:42.85
タギシヒコは先に伊勢を開発した伊勢津彦と呼ばれる人物でもあるし、、、
タギシヒコの親族は美濃に移ったけれども、アジスキタカヒコネが兄であることでもあり、
アメノワカヒコが亡くなって葬いが美濃で行われるのはこのことを反映していたのだね、、、
0888日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:53:53.73
出雲族は故地インドでも稲作をしていたらしいね、、、
0889日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:55:45.63
丹後半島の製鉄遺跡は尾張族のものだろうか、、、
伊勢遺跡など近江への進出も順調だったのではないかな、、、
0891日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:58:25.80
>>889
>丹後半島の製鉄遺跡は尾張族のものだろうか、、、

尾張族?  忌部一族のパクリかね?  尾張も「忌部はん」 と、何度言えばw  @阿波
0892日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 09:58:35.37
出雲族は土器名人だったらしいね、、、
おみづぬが国引きしたこともあって
子のアタカタスが安曇族と一緒に宗像家を起こしたらしいね、、、
0893日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:00:30.84
>>892
>出雲族は土器名人だったらしいね、、、


出雲族?  忌部一族のパクリかね?  出雲張も「忌部はん」 と、何度言えばw  @阿波
0894日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:08:26.17
、、、を多用する考古学者が、発表した、箸墓に葬られた倭姫と、邪馬台国は関係性が無いので、邪馬台国畿内説は破綻したな。。。
0895日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:09:12.80
>>310
>祇園山の主体部の棺は盗掘されていたが
その近くの追葬者の棺からは後漢鏡と西新式土器が見つかっている<

後漢鏡とは、墳裾の1号甕棺の成人女性が付けていた「鏡片」であった筈であり、
卑弥呼が信頼する奴婢に下賜した「明帝から貰った銅鏡百枚」の鏡片であった可能性が高いもの。
また、西新土器は、時代的に卑弥呼の時代にぴったりのもの。

>常識的に考えれば被葬者より追葬者の方が後になる筈なので
三角縁神獣鏡の渡来前に作られた墓の可能性が高い<

渡来の呉系の楽浪鏡師らの一人は、「赤烏元年(238年)鏡」を造っているので、
卑弥呼の明帝への遣使の直前に渡来して来ていた、という事になる。
0896日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:09:14.20
遠賀式土器は出雲族と安曇族の合作ではないかな、、、
アタカタスは徐福の前の世代であるから、紀元前3世紀頃かな、、、
海童たちからの新技術の導入があったのかもしれないね、、、
0897日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:10:09.93
出雲族や尾張族は、倭種なのだろうか、、、
0898日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:11:50.01
そして、安曇族というのは、マッチョな倭人と、どういう関係性があるのだろうか。。。
0899日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:13:09.92
うめ
0900日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:13:24.48
900
0901日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:13:44.08
九州は吉野ヶ里で物部氏が起こったのもこの頃ではないかな、、、
甕棺墓は同時期の東南アジアで流行していたというのは本当だろうか、、、
0902日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:16:15.44
>>312
>西新町U式はUC期、布留1式まで 祇園山の甕棺はUC期<

祇園山の甕棺の年代比定は、他の甕棺群と離れ過ぎであり、
おそらく、祇園山の年代比定を遅くしたいがための「結論先にありき」のインチキ編年。
0903日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:16:22.10
>>897
>出雲族や尾張族は、倭種なのだろうか、、、

そりゃ、倭国(阿波)を発った「忌部はん」 なんだから、「倭種」だよ。  @阿波
0904日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:19:11.91
海童たちとは、マッチョな捕鯨係だった可能性が、高いな。。。
0905日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:19:17.01
>>316
>いずれにしても祇園山には殉葬跡がないから違うな 埋葬跡ならあるけど <

いずれにしても、祇園山は、列島で唯一の、
「卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩、jun葬者奴婢百餘人」
を満たし得る墓だな。
0906日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:20:11.73
日矛族は半島の王族だったけれども、弟に国を盗られて荒れていたらしいね、、、
円山川を開削して豊岡盆地開発に大いに貢献したそうだけど、、、
豊岡盆地の開発は1世紀頃というのは本当だろうか、、、

出雲族としこりが残ったらしいね、、、
0907日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:22:27.62
ヒルコとは、何者だろうか。。。
そして、熊本城の地下に埋まっている卑弥呼との関係性があるのだろうか。。。
0908日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:23:40.56
十七日祭りとは、どのような祭りなのだろうか。。。
0909日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:23:47.27
トンデモ九州説はいつも簡単に論破されては、すぐ自分だけの世界の独白モードに引きこもるまあ一種の精神崩壊だな
0910日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:25:25.19
播磨で国占め争いが起こったのは出雲族と日矛族の争いだったのだね、、、
2世紀の半ばということは、尾張族の孝安天皇や
登美改磯城家の孝霊天皇が活躍した葛城王朝の時代ではないかな、、、
0911日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:26:51.26
>>321
>殉葬の跡のある古墳って未だ発見されて無いから<

列島で唯一、
「卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩、jun葬者奴婢百餘人」を満たし得る墓として、
祇園山が発見されている。

>今後の発見も期待出来ないんじゃね
大化の改新の際にも殉葬が禁止されてるから古代には殉葬はあったのかもしれんが
もう骨も溶けちゃってるのだろう<

祇園山の墳裾の1号甕棺墓から、
「鏡片」などを見に付けた成人女性の骨盤部分の骨、
が発見されている。
0912日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:27:37.69
播磨近くでの戦争には淡路島の五斗カイト遺跡が後方支援していたのかもしれないね、、、
0913日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:31:10.34
逆算すると、1世紀ごろに尾張族は丹波から唐古鍵遺跡あたりに移って来たことになるね、、、

土器様式に変化が現れるのはこのせいではないかな、、、
0914日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:31:26.44
破綻した畿内説の宣伝係のキナイコシが、論破され発狂したので、魏志倭人伝時代の討論が、畿内説破綻が前提で進行していることに、気づいていないようだね。。
0916日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:46:06.82
尾張族の村雲と異母兄弟である高倉下が
紀州に移り住んで紀伊国造家となったのも1世紀頃なのではないかな、、、

アイヌ語で、タカクロフクというと夢の中でというらしいね、、、夢の中でタカクラジと会った話は意味があったのだな、、、
0917日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:49:10.81
>>328
>鉄剣やガラスの玉類は丹波の赤坂今井墳丘墓や大風呂南1号墓の方が豪華だし、<

女王の埋葬に「鉄剣」は余り必要ではない。
むしろ「大量の玉と鏡」の方が女王にふさわしい。
そして、丹波は、まだ存続していた出雲文身國と、越の大漢國の間の地であり、
そこへ、九州倭国の「東征毛人五十五國」が来て、三者の共存地になったから、
武器が多くなった。

>鏡にしても、一つの墳墓からの鏡の出土数最多は桜井茶臼山古墳であって平原1号墓ではない<

桜井茶臼山は、竪穴式石室だから、ホケノの有棺有槨よりも後になり、4世紀であり、
当然九州倭国の東征毛人五十五國の将軍が来た事と、
呉系楽浪鏡師らが大和の子弟に△の作り方を教え、
子弟たちが大量の粗悪な副葬用の△も造ったから、多くなった。
0918日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:52:41.38
>>330
>「徑百餘歩 徇葬者奴婢百餘人」 日本に奴婢を徇葬する習慣などない。
垂仁紀の埴輪誕の記述は魏志を解釈した上書きだ。<

「卑彌呼以死、大作冢、徑百餘歩、jun葬者奴婢百餘人」は、
倭人が知らない「里歩系の歩」で記載されているから、
倭人からの伝聞ではなく、張政らの実見記録だ。
0919日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 10:53:59.63
孝霊天皇が出雲族とどういうわけか抗争になって、穂積氏がクーデターを起こすのだね、、、
孝霊天皇が吉備で亡くなったのはそういうことなのか、、、
0920日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:02:19.69
大化の改新時の薄葬令で殉葬が禁止されてるから殉葬自体はあったのではないかと思う
見つかって無いのは骨まで消滅してるからなのでは
銅製品と一緒だと銅イオンの影響で残ってたり貝塚なんかだと土壌がアルカリ性に保たれて残るそうだけど殉葬の場合そんな条件が整って無かったのでは
0921日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:13:54.12
副葬品や装身具のない奴婢の殉葬壙なんて跡形もないんじゃないのかな
0922日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:17:08.07
>>787
>しかも平原の祭祀遺跡とやらは本当に「ただ柱を立てただけ」だからな

いや、平原1号墓の大柱の先に、異形建物と呼ばれる柱4本だけの小さな建物跡がある
そしてこれは、吉野ヶ里遺跡の「北墳丘墓・立柱・祀堂」の組合せと同じだ
http://yamatai.cside.com/katudou/image/273-5.gif

どちらも墳丘の長軸方向に大きな柱を立て、その先に祭祀用の小建物を置く
これは、共通の墳墓祭祀の存在を示していると見ていいだろう

そしてこれは、平原1号墓の大柱が決して日向峠を意識して立てられたものではないことを意味している
共通する配置の吉野ヶ里遺跡では、太陽の日の出方向をまったく意識していないからね
0923日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:21:45.36
>>794
>伊都王都には割ってもいいくらい大量の中国鏡があったの

でも、平原1号墓には、漢鏡は2枚だけであとは全部仿製鏡というオチww
卑弥呼が銅鏡100枚もらっているのに、3世紀の舶載鏡は1枚もない
そんな墓を卑弥呼の王墓だと言い張らなきゃいけない九州説は大変だ

>ほんとここまで馬鹿な文章も珍しいな

  ↑これは、セルフツッコミかい?ww
0924日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:24:56.68
>>798
>平原王墓は朝になる真っ先に日向峠から差し込む太陽の光が当たる

平原遺跡の位置で、日向峠の方角からの日の出が見られるのは年に2回だって理解してるか?
それが、二至二分ともまったく関係ない10月22日くらい
何か意味があると思ってるのか?

大柱は、異形建物の方向を向いているだけで、日向峠は関係ないのは>>922で示した
0925日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:27:13.23
>>802
>大量の銅鏡とガラス玉を副葬した墓は平原王墓から始まって全国に広がる

大量の銅鏡が出るのは、須玖岡本遺跡D地点甕棺墓や、三雲南小路遺跡の方が早い
ガラス玉が大量に出ることに関しては、丹波の赤坂今井墳丘墓や大風呂南1号墓の方が豪華

平原1号墓の特異性は「仿製鏡」がやたらにたくさん出ることだけ
0926日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:30:05.49
>>814
>纏向型前方後円墳の分布と邪馬台国は全くの無関係

これを言い張らないと成り立たないところまで追い詰められているのが九州説
結局、編年研究の全否定をするしかなくなっている

この時点で、「科学とはかけ離れたカルト」となる以外になくて、
現状の九州説の体たらくとなる
0927日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:32:26.65
>>826
>秋田県の大湯環状列石がそれ。
>夏至の夕日の方角に合わせて、石柱を二本立てている。
>平原の柱も、大湯列石と同じ性格のものだろう。

その場合、環状列石を伴うのがよくあるパターンだが、北部九州にはそんなのはない
そして、重視されるのは夏至、冬至、秋分、春分の二至二分だが、
平原の大柱はまったく二至二分とは関係ない方角を向いている
太陽信仰と絡めるのは無理があるんだよ
0928日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:35:42.35
>>869
>その里は、暦の書き換え。

それ、よそでも言ってたけど、根拠ないぞ
原文、貼ってみ
0929日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:35:48.94
>>334
>祇園山古墳は筑後平野一帯を治めた王の墓
伊都国において一般的だった福井式甕棺を使用している点から
伊都国の支配下にある人物の墓である <

成程。
墳裾の1号甕棺墓の「鏡片を付けた成人女性」は、甕棺地域出身の女性であって、
甕棺部族の衰退に拠って、奴婢の身分にまでなったんだろう、
と推定していましたが、
甕棺地域というのが伊都国地域であった、という事なんでしょうね。
0930日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:55:25.21
倭姫は3世紀後半の人ではないかな、、、

孝元
開化 大彦
彦坐王 宇佐豊玉姫 3世紀 武内一世
彦多都彦 大俣王 佐穂彦 垂仁 豊城
日葉酢姫 曙立王 八綱田
倭姫 オシロワケ 彦狭島 波多八代
三諸別

4世紀はオシロワケとホムダ天皇の時代、、、
0931日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 11:57:30.04
>>367
>>後漢の影響から離れて、独自の道を歩み始めた卑弥呼の治世の特徴がよく出ているね<

>大陸の影響が皆無になって、魏から銅鏡100枚をもらった勢力と無縁だったことがよく出ているね<

「魏から銅鏡100枚をもらった」んなら、そりゃ後漢ではなく、魏の影響だろ?。
そして、明帝の下賜の銅鏡百枚の証拠の「21枚の尚方作の方格規矩鏡」がある。
0933日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 12:58:01.53
吉野ヶ里、平原の立柱は太陽信仰というより
トーテムポールの墓柱のような性格のものだろう
0934◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2018/11/15(木) 13:07:14.02
新スレ立てました。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1542251441/
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
0935日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 14:23:02.54
>>864
それで何処の砂丘?
0936日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:05:22.08
>>935
まだ言ってる
オマエ、偏執狂だろ
0938日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:20:53.97
唐津も砂丘
0940日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:32:28.43
>>935
>それで何処の砂丘?

「砂丘上に展開していたいくつもの海浜集落を」
って書いてあるんだから
特定の砂丘一箇所の話じゃないことくらい
わかりそうなもんだが
0941日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:40:26.82
>>939
知らんが松は外来種
0942日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:43:23.06
東松原から東南陸行して糸島市には入れないからフルタ説は死んでいる
0943日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 15:47:58.58
『君は1000パーセント』という曲があるでしょ、
「まつ方」という意味?
0945日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:13:05.60
家のスレッドがあれば良いんだけど、
漫画、アニメのスレなのかな?音楽?芸能?

そのような気がするんだけど、でも違うような
0947日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:46:38.80
>>925
>大量の銅鏡が出るのは、須玖岡本遺跡D地点甕棺墓や、三雲南小路遺跡の方が早い

卑弥呼の先代の男王達だろう。
糸島の状況は、魏志倭人伝の記事そのままだ。
0948日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:48:08.69
>>927
>太陽信仰と絡めるのは無理があるんだよ

東側の山全体が神奈備だから問題ない。
筑紫の日向のクシフル山。
0949日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:55:25.71
雑だな
0950日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:57:56.86
論破されてやンのwww
0951日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 16:58:33.19
>>947
そりゃ伊都国のことが書いてあるから記事そのままだろう
女王がいたとは書いてないけどなw
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況