X



【初心者】スレッド立てる前に質問をPart38【歓迎】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:31:08.10ID:tZXMRjLx
<お願い>
・常時age進行でお願いします。
・質問が続くようでしたら,「名前」欄に「最初の質問のレス番号数字」を入れることをお奨めします。
・ここは日本史板なので,沖縄史は対象として不可です。
・このスレでは過度な論争は自粛してください。政治的な主張の場ではありません。
・煽り質問もままあります。スルーしてください。

前スレ
歴史学博士らがあらゆる質問に即答するスレ46
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1530453710/
0004日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 21:32:14.50
江戸幕府の歴代将軍で有能だったのは家康と吉宗くらいですか?
あとは病弱だったり奇人変人ばかりで、
側用人や老中が実質実験執っていたようなものですか?
0005日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/04(火) 21:45:39.01
>>4
秀忠と家光と綱吉の前半と家茂と慶喜は業績の評価は分かれるにしても有能だったと思います。
0006日本@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 00:45:44.61
有能な者を見出して委ねるのも有能なら家治も有能と思います。
家宣、もしかしたら家慶もそれにあたるかもしれません。
家重も有能説はありますね。検索してみてください、
0008日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/09(水) 22:59:54.41
夫婦仲が良い前田利家まつは子だくさん
夫婦仲が良い山内一豊千代は子はできなかった
夫婦仲が悪い島津家久亀寿は子はできなかった

では夫婦仲が悪くてある程度子が産まれた夫婦はいるのでしょうか
0009日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/10(日) 12:49:42.71
>>3
マルチ乙
0010日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/10(日) 13:09:41.36
読みにくい文字の場合、前後の文字も見て文脈で判断せざるを得ないこともあるんだから、一文字だけ切り出さないで2行か3行分ぐらいまとめて提出する方がいい
0012日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/11(月) 07:23:36.13
平成日本は没落の時代
まさかここまで厳しい時代になるとは思わなかった
0013日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/11(月) 19:48:12.23
日本は五輪特需まだがんばれる
0014日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/12(火) 14:16:12.06
日清戦争は陸奥宗光が計画的に引き起こしたのでしょうか
0015日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/12(火) 19:20:48.46
江戸時代、かごに乗れる身分、馬に乗れる身分。なにも乗れない身分と決まりがあるのか?あればどのような階級で分けられているのか教えて頂きたい。
0016日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/12(火) 20:50:22.99
>>15
武士の身分は「侍」と「徒士」に大きく分けられる。侍は本来の武士であり馬上で戦う。徒士は南北朝時代あたりからの
集団戦が主体の戦いに対応するために増員された身分であり徒歩で戦う下士である。江戸幕府で言うと旗本は
侍であり御家人は徒士である。足軽は士分に入らず徒士より下となる。町奉行所の与力は「侍」で同心は「徒士」で
ある。時代劇で大捕物の時に奉行とか与力は騎馬だけど同心は走っていくのはそういう訳だ。

駕籠はいろいろややこしい。だいたいこうらしい。
武家諸法度に、「乗輿ハ、一門ノ歴々・国主・城主・一万石以上ナラビニ国大名ノ息、城主オヨビ侍従以上ノ嫡子、
或ハ五十歳以上、或ハ医・陰ノ両道、病人コレヲ免ジ、ソノ外濫吹ヲ禁ズ。但シ免許ノ輩ハ各別ナリ。諸家中ニ至リテハ、
ソノ国ニ於テソノ人ヲ撰ビコレヲ載スベシ。公家・門跡・諸出世ノ衆ハ制外ノ事。」とあり、「乗輿」は、「乗物」と理解されますが、
「或ハ五十歳以上、或ハ医・陰ノ両道、病人コレヲ免ジ、ソノ外濫吹ヲ禁ズ」の条文は「駕籠」にも適用され、江戸初期には
厳しく遵守を命じる法令が出ていますが、逆に言うと守られないことが多々あったので、禁令が出されたことでもあります。
0018日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 01:31:27.50
子どもの頃に、大きな庄屋だったという親戚の家で甲冑を着させてもらったことがある。農民なのに何で甲冑があったのだろう。他に刀、火縄銃があった覚えがある。
0019日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/15(金) 22:38:02.60
百姓が庄屋になるのではない
地方の豪族というべき旧家が庄屋に任ぜられる
元は武装して領主を張っていた家だ
そこらの侍が及びもつかない旧家
大庄屋となればその格式たるや大層なものだ
家に何が伝わっていようと驚くものではない
明治を迎えればはばかることもなく甲冑でも何でも出してくるだろう
0020日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 13:08:45.97
江戸時代の大名達の官職名に国名に守てのは凄い一杯いますけど
たまに中務大輔、大膳大夫とか変わった官職名を名乗ってる人達がいます
その名乗りの基準的な物はあるのでしょうか?
0022日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 18:15:45.66
伊達政宗
 従五位下・左京太夫、越前守
 従四位下 右近衛権少将 陸奥守
 正四位下 参議
 従三位  権中納言

浅野長矩
 従五位下 内匠頭

井伊直弼
 従四位下 玄番頭、左近衛権少将、掃部頭

そうせい侯 毛利敬親
 従二位 権大納言

‥大名でもなんとかの守でない人多いよ
0023日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/16(土) 23:01:45.98
そうせい侯の従二位権大納言は明治維新の功績で明治2年に叙されたもので江戸時代の
毛利家としては破格。江戸時代の歴代は従四位上参議とか従四位下侍従とかでしょう。
0024日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 08:29:09.35
>>22
井伊は同じ官位で3つも貰ってるのは何か使い分けみたいな物があるんでしょうか?
0025日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 10:49:47.74
>>23
幕府での役職を得たときに、役職によっては相応の官職名がつく

官職名には幕府内で一定の基準がある、内容までは知らないけど。
だれか続き頼む
0026日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/17(日) 18:00:57.81
弘化3年(1846年)12月16日:従四位下侍従兼玄蕃頭に叙任。
嘉永2年(1849年)12月16日:左近衛権少将に任ぜられる(玄蕃頭兼任)。
嘉永3年(1850年)12月27日:玄蕃頭から掃部頭に遷任(権少将如旧)。
安政2年(1855年)12月16日:左近衛権中将に転任し、掃部頭は従前通り兼任する。
安政4年(1857年)12月16日:従四位上に昇叙。左近衛権中将掃部頭は留任。
安政6年(1859年)12月15日:正四位上に昇叙。左近衛権中将掃部頭は留任。

最初が侍従兼玄蕃頭
次が玄蕃頭兼左近衛権少将
次に左近衛権少将兼掃部頭
次に左近衛権中将兼掃部頭
次に従四位上に昇進して左近衛権中将兼掃部頭
最後に正四位上に昇進して左近衛権中将兼掃部頭

つまりほとんど兼任で箔をつけるためですね。
0027日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 12:44:58.09
室町時代の最大の悲劇のヒーロー足利義嗣は上杉禅秀の乱と連携して山城国高雄へ出奔したのかな
臣下に無理やり連れられた可能性もあるか
0028日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 13:12:53.88
>>26
のへーっと生きてたら世襲の官職だけ
幕府に貢献したらバシバシ追加される感じですかね
0029日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 22:19:55.93
>>28
井伊直亮 正四位上左近衛権中将兼掃部頭
井伊直中 従四位下侍従兼玄蕃頭>掃部頭>少将>中将
井伊直幸 従四位下侍従兼玄蕃頭>掃部頭>少将>従四位上>中将>正四位上

直弼の兄で先代藩主である直亮は11代将軍家斉の大老として最終的に正四位上左近衛権中将兼掃部頭だった。
その先代で直亮・直弼の父である直中は老中松平定信の老中就任の要請を断って従四位下侍従兼
玄蕃頭>掃部頭>少将>中将とゆう官暦。
その先代直幸は田沼意次とともに10代将軍家治の大老を務めた。上昇志向が強くて度々幕府に働きかけて
50歳を機に功績も考慮して正四位上を貰った。

そういうわけで井伊家の伝統として従四位下侍従兼玄蕃頭からスタートして掃部頭を経て左近衛中将という
流れで、功績や幕府への働きかけで兼任したり官位が少し上がったりということですね。
0030日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/18(月) 23:16:55.71
徳川慶喜
 慶応二年 正二位、大納言、征夷大将軍
 慶応三年 官位剥奪
 明治五年 従四位
 明治十三年 正二位
 明治二十一年 従一位 

中曽根康弘 従一位

正一位 稲荷大明神
0031日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 01:39:30.17
室町時代の庶民は髷を結っていましたか?
髷の機嫌はカブトをかぶるときに頭がむれないように髪をそって
髷でかぶとをうかせたとのことですが、
江戸時代はともかく室町時代もカブトをかぶらない庶民が髷をしていたと思えないんですが
0032日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 01:46:09.92
〜□位なんて関係ないんだよ、
そういう制度などを採用、取り入れたりする以前に・・・
(大げさにいうと神)・・・だったという家があって


そういう家や人々などは、すべてを超越している、
知っている人は知っているはずなんだけど

他の国から倣った、取り入れたものだとするなら、
取り入れた先の国の人々のほうが・・(上)・・になるでしょ
0034日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 07:52:25.60
>>31
兜をかぶった時に頭が云々ってのは髷じゃなくて月代な
成人男性のほとんどは飛鳥〜奈良時代くらいから髷を結っていたみたい
0035日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/19(火) 12:23:05.43
髪は長く伸びるものであるから、まとめて括っておかないとザンバラ髪になって見苦しい
異性へのアピールにもかかわる
縄文、弥生の人たちに短く刈っておけと言っても難しいだろうから髷を結ってもらうしかない
0036日本@名無史さん
垢版 |
2019/02/20(水) 08:27:51.88
平安時代の貴族は何故、
頑なまでにいついかなる時も帽子を被ってたの?
(´・ω・`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況