X



【初心者】スレッド立てる前に質問をPart38【歓迎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:31:08.10ID:tZXMRjLx
<お願い>
・常時age進行でお願いします。
・質問が続くようでしたら,「名前」欄に「最初の質問のレス番号数字」を入れることをお奨めします。
・ここは日本史板なので,沖縄史は対象として不可です。
・このスレでは過度な論争は自粛してください。政治的な主張の場ではありません。
・煽り質問もままあります。スルーしてください。

前スレ
歴史学博士らがあらゆる質問に即答するスレ46
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1530453710/
0066日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/03(日) 20:21:27.99
1942年11月、ガダルカナル島をめぐる第三次ソロモン諸島沖海戦では戦艦を含む日米の艦隊が夜間、探照灯を点じての砲撃戦を展開
先ず、戦艦比叡が沈没して日本初の戦艦喪失となった
翌日夜にも夜戦があり、戦艦霧島は米戦艦サウスダコタに損害を与えて戦場離脱させたが、戦艦ワシントの砲撃により航行不能に陥って沈没した
比叡は、2019年1月31日、故ポール・アレン氏の探索チームにより海底に沈没しているのが発見された
0067日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/03(日) 22:57:51.63
日露戦争ン時、近代海軍の世界の海戦史上ではじめて、砲戦による沈没が起きたとかいってなかったっけ

それまでは航行不能による廃棄に際して爆薬で沈める自沈ぐらいしかなかったとか? ホントなのか知らんけど。
0068日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/04(月) 06:30:26.47
砲弾は大体は喫水線より上に当たるものだから、船体に穴が開いて浸水沈没と言うのはしにくい
比叡、霧島も共に砲戦で被害を被ったあと随分後に航空機や駆逐艦による魚雷攻撃を受けて開いた水線下の穴から浸水して沈没している
日本海海戦でも、砲戦で動きが鈍ったところへ日本の水雷艇による肉薄魚雷攻撃で沈めたものも目立つ
砲戦の被害で降伏したり沈んだものもあったが
0069日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/04(月) 18:11:10.55
>>65>>66
ありがとうございます調べてみます
航空戦力が無い時代の海戦が知りたかったです
0070日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/23(土) 20:40:22.35
畠山義就と斯波義廉どこで差がついたんですかねえ?
どちらも応仁の乱の敗者になって下国したところまでは一緒なのに、義就は討伐令もお構いなしに大暴れを続けているのに対して
義廉は一時は管領まで務めたというのに討伐令がだされると支持者を失って、行方不明という末路

似たような立場なのに何がどう違ったのやら
0071日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/23(土) 21:43:49.25
領地の武士たちをきちんと被官化してなかったからでしょ

斯波家と無関係な外部から無理矢理養子入りさせられたから、一部の有力者、甲斐とか朝倉とかの重臣としかつながりがなかったんじゃね
斯波家の一門、親類たちとすら没交渉では、凋落が早いのもしかたない
0072日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/24(日) 19:41:48.92
細川政元や上杉謙信は何故家督争いを起こすような養子を迎えたのでしょうか?
0073日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/24(日) 20:23:24.84
政権運営の都合で、必要だから養子に入れたんでしょ

謙信の場合だと、後継者候補はひとりに決めていて後継争いが起きるとは思っていなかった可能性が高そうだけど。
謙信生前の景勝の立ち位置を見る限り、景勝は後継者候補とみられてはいなかったとしか思えない。
0074日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/24(日) 21:57:46.80
>>39
内裏に住まう貴い方の風俗を真似る
平安朝の十二単だったりするが、髪は江戸時代になって可能になった型をしていたりする
ひな壇の一番上の男女が「内裏様」で、そのほかに官女や囃子方などのひな人形を追加する
童謡「ひな祭」では♪お内裏様とおひな様、二人並んですまし顔‥となっていて、作詞のサトーハチローは勘違いしたと恥じていた由
0075日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 11:55:47.50
正解! 『萬葉集』から
命令に従っておけば平和だよって意味か

安倍首相が口出し「新元号は日本の古典から」の無知と不遜
ttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/248652
0076日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 14:45:28.78
その記事を書いた記者の無知と不遜が無残なまでに顕となった。
0077日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/01(月) 22:12:57.39
この記事はひどい…
安倍憎しのあまりこんなバカの極みのような記事を書くのか…
0078日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 08:23:28.61
>>77
麻生叩きやってた時、北海道新聞は「ホテルの中にある〇〇というバーで高級生ビールを飲み」
とか書いて叩いてたけど、そこに掲載されたバーの写真には、「生ビール500円」って書いてたよ
0079日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 10:24:23.76
日本人は「ハレとケ」を何より尊重するんだよ。日経連とは違うのさ。
0080日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 12:08:30.69
田中角栄といえば政治的功罪+人間的魅力で語られることも多い傑出した首相の一人だと思うのだが、
山川日本史を読んでいると、「日中国交正常化」という見出しの中で3行だけ記載されていただけだった
一方、田中義一は「金融恐慌」の見出しの中で3行、「田中外交」の見出しの中で10行、
「金解禁と昭和恐慌」の見出しの中で3行も記載があり、さらに「満州某重大事件」というコラム欄の中で
そこそこの量の記載があった
現代人から見ると田中角栄のほうが首相(政治家)としていろいろ語るべき部分が多いように思うのだが、
歴史を俯瞰的に見た場合、田中義一のほうが語るべき部分が多いということなのだろうか?
触れられているのは日中国交正常化のみで、日本列島改造論や内政での様々な政策、金権政治、今太閤、
ロッキード事件などの記載はゼロだった
0081日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 17:55:19.13
田中義一は日本史
田中角栄は現代詩

      という印象。
0083日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 18:28:27.76
>>80
同時代のことを知らないから分からないだけで、義一の影響は絶大だろ
記述量の差に相応の、絶大な影響を残してるじゃん
0084日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/02(火) 23:28:44.06
>>81
あと何十年か経って角栄の時代が現代史から日本史に変わった時に
角栄関連の記述量が増えたりするもん?
増えるどころか減るんじゃないの、年々教科書のボリュームは増える一方だから
>>83
勉強不足で田中義一の功罪に詳しくないけど、そんなに重要な首相だったの?
満州某重大事件のことは知ってるけど
田中角栄は比較的現代に近いという点はあるけど、現在の行政制度の大枠を構築したって
言われるくらい功績は大きい
土建国家と揶揄されたりするけど、日本の土建行政、電波行政はまんま角栄が作ったと言われる
プラス面だけでなく、金権政治っていうマイナス面も大きい
当時の圧倒的カリスマ首相が失脚したロッキード事件もインパクト大きい
あとは首相政治家だけでなく、人間田中角栄の魅力もよく語られている
部下や有権者の心をがっちりと捉える人心掌握術、小卒から首相へ登りつめた今太閤、
頭の回転とタフな行動力を例えたコンピューター付きブルドーザー、
死後数十年、何度か繰り返された角栄ブーム
まあ人間的魅力とかは教科書に書かれる類のものじゃないけど、そういうことも含めて
田中角栄は傑出した首相の一人じゃないのかなって思うわけ
功罪含めていろいろ語れる要素が多い首相
0085日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/03(水) 00:53:56.11
>当時の圧倒的カリスマ首相が失脚したロッキード事件もインパクト大きい
ロッキード事件云々は田中退陣の後だよ。
田中より吉田や池田・佐藤の方が記述量は増えるだろうね。
田中は総選挙で勝てないし、対ソ連・中東で米を怒らせたから経済界からの心象が悪い。
田中のマイナス面の筆頭は土地の高騰と公害。
好意的に評価できる点は、在任中に様々な批判を浴びたが、それらへの一定の手当てを行ってきたことかな、俺的には。

田中義一はなぁ…とっくに嘘なのが明らかなのに未だに田中メモを事実として吹聴する現役教師がいるから、
サヨク教師は田中を語るのが大好きなんだよwそして歴史教科書の大手はどこの社も日本へのヘイトが大好き。
アトは分かるな。(テキトー
0087日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 11:19:11.60
例外はあるとしても、本来、歴史教科書の記述量の大小は重要度に比例するよね
0088日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/04(木) 18:09:01.10
金融恐慌にしろ金解禁と昭和恐慌にしろ、近代史の転換点として比類なく重要じゃん
それと比べたら、ロッキード事件なんて鼻くそほどの価値しかない
0089日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/05(金) 07:32:59.37
田沼意次の賄賂政治が教科書に載ってるんだから、田中角栄の金権政治が教科書に載ってもいい
0090日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/05(金) 11:12:59.55
田沼の賄賂政治は松平定信の寛政の改革の前フリとして載せてんだろ。
0091日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/05(金) 18:42:29.91
政治家が金にクリーンになった時に、その対比として角栄の金権政治がクローズアップされる
0092日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/05(金) 20:40:05.79
田沼意次のおかげで経済発展したからな
0093日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/05(金) 22:36:45.95
だが、世間が好景気に沸くことができるなら政治家が金権政治で儲けまくってても気にならんだろ

世間が不況なのに政治家だけ儲けてたら怨みが募って暴動ものだろうけどさ



いまみたいに、好景気とかいうのが口先だけで生活に反映されてないような状況だと田中政治が懐かしいと思う人が出てもしかたない
0094日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/06(土) 11:05:15.93
平成の首相では小泉、安倍あたりが重要っぽいけど、田中角栄でこんな評価なら
小泉さんでは出る幕ない?
小泉さんも功罪含めて語るべき要素はそれなりに多いと思ってるんだけど
まあそれこそ現代史すぎて、評価はまだ固まってないけれどね
0095日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/06(土) 11:46:57.55
歴史に与えた影響の大きさでいって、明治や大正頃の政治家ほどじゃないだろ

そんな明治や大正頃の首相が何人ぐらい教科書に載ってるか。


そう考えたら、小泉安倍あたりでも教科書に載る期間はせいぜい数十年、いずれ教科書には載らなくなる程度だよ
0096日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/06(土) 13:50:06.70
ずっと教科書に載ってる紀貫之とか蘭渓道隆とか山崎闇斎とか
やっぱりそこまで重要人物なんでしょうか
0097日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:34:20.88
紀貫之は文化人枠だけどね。

延喜5年(905年)醍醐天皇の命により初の勅撰和歌集である『古今和歌集』を紀友則・壬生忠岑・凡河内躬恒
と共に撰上。また、仮名による序文である仮名序を執筆している(真名序を執筆したのは紀淑望)。「やまとうたは
人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける」で始まるこの仮名序は、後代の文学に大きな影響を与えた。

他にも「土佐日記」で日記文学と仮名文学を創始してるし。
0099日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/06(土) 19:36:27.75
象徴天皇制が続く限り、今後の天皇は誰も歴史教科書の本文に記載されないのか?
歴代系図みたいなのは掲載されるだろうけれど
為政者や統治者としてではなく、象徴として掲載されるケースはあるだろうか?
0100日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:42:58.09
明治維新の時、明治天皇はまだ14歳位の少年だったわけだけど、
維新政府は天皇を新国家の中枢に据えようとしていた
明治のほとんどの庶民は天皇がまだ少年、未成年であるという認識を
持っていたのですか?
まだ少年、未成年だけれどすごく神聖で偉い人と認識していたのですか
0101日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/07(日) 02:02:39.13
>>100
江戸時代の天皇は御所から出る機会があまりなかったので庶民は天皇の存在は知っていたとしても
その実態はよく知らなかったと思います。そこで明治政府は明治天皇の存在と権威を知らしめるために
六大巡行と呼ばれる全国巡行を挙行しました。

https://kotobank.jp/word/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%B7%A1%E5%B9%B8-1599824
http://www.archives.go.jp/exhibition/digital/modean_state/contents/progress/index.html
http://weekly-nagano.main.jp/2016/07/189.html
0102日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:44:27.56
>>100
天子様なんだから普通の人間じゃないでしょ
江戸っ子あたりだと家内安全商売繁盛なんかの御利益を授けてくれる神様みたいなもんだと思ってたというし
0103日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:56:35.58
>>101
始皇帝みたい
始皇帝も即位してから死ぬまでの期間の過半を巡行の旅路で過ごしたほどに巡行続きだし
0104日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:45:13.44
それまでの御簾の内に鎮座おわします存在を脱して英国王室のように国民に姿をさらして歓呼を受ける存在にしようとした
昭和天皇の戦後の全国津々浦々への巡幸もたいしたものだった
人間宣言をして国民の前に近しく姿を現すことにした
0106日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/07(日) 18:33:26.49
明治初期に断髪令が出たとき月代を剃っていた人はどうしたのだろうか?
いったん月代を伸ばしてから髷を切ったのだろうか?
それとも月代のある状態でいきなり断髪したのだろうか?
0108日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/07(日) 19:50:33.99
二番目の人は月代が無精ひげ程度に伸びた上に髷を固めずに平べったくのせてるのかな
不自然な髪型だ
0111日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/07(日) 21:42:46.68
2番目と3番目の間に戊辰戦争か何かで右目を負傷してるのか
0113日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/07(日) 22:19:12.11
>>101
自己レス。えー、巡行じゃなくて巡幸でした。天皇がどこかに行くのを行幸。複数の目的地を回るときは巡幸。
皇后・皇太后・皇太子・皇太子妃の場合は行啓/巡啓。天皇と皇后が揃いの時は行幸啓/巡幸啓。
うっかりミスした。
0116日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/07(日) 23:15:46.08
今後の天皇陛下が歴史教科書の本文に記載されるようなことをされれば掲載される。
屋上架に仮定を重ねているから,無意味な質問になっている。小室さんのお子さんが即位したら載ると思うよ何十年後の話かしらんが
歴史的事実になるのには
0117日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/08(月) 13:09:06.30
>>116
例えば今上天皇(後世では平成天皇)の災害被災地訪問や国内及び海外の戦地における
慰霊行為、宮中における祭祀などが教科書本文に記述される可能性はいかがでしょう?
本文以外のコラム欄等で触れられる可能性は本文よりも高いとは思いますがね
0118日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/08(月) 19:18:39.18
文明開化期の錦絵だと東京のど真ん中でもチョンマゲと散切りが半々だが、
その中間くらいの人がなかなかいない。

幕末の武士は総髪や細い月代がはやってたから散切り移行はスムーズだったろうが、
商人や職人みたいにバッチリ月代剃ってた町人はどうしたのだろう?
朝ドラの「あさがきた」でもその辺はぼかしてたし。
0119日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:53:36.58
>>118
よくわからないからボカすのだろう
この問題の解明が日本史学の大きな課題である
諸君の一層の奮起を望む
0121日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/09(火) 02:40:10.86
殿さまが一人いるな
0122日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/09(火) 07:59:09.42
殿様がひとり居るというのではなくて、時代が違う髷がひとり居るのだ
(武家が公家風の髷をしていたのは古い)
歴史板に居る者として、志村けんあたりのコントによって髷の理解をしていてはいけない
0123日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/09(火) 14:01:34.37
新元号の話になると、いつも明治(M)、大正(T)、昭和(S)、平成(H)の直近4つが
大きくクローズアップされます
その理由は下記のどの要素が一番大きいと思いますか?

・現在の日本の原型(中央集権型近代国家)が明治から始まったから
・明治の一世一元制で元号の制度や存在感が大きく変わったから
・明治生まれの方がまだ生きていらっしゃるから(明治以前の方はいらっしゃらないから)
・その他
0124日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/09(火) 18:00:01.00
そのほかの元号はなじみがないだろう
一般国民に明治のひとつ前の元号は何でしたかと尋ねても知らないだろう
0125日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/09(火) 20:03:05.43
昭和三十年代なら文久生まれの老人も健在だったんだろうな
0128日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/09(火) 20:18:36.15
いや、もうお札落選だから
0129日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/09(火) 20:19:50.48
今年は大正107年
0131日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/09(火) 20:42:52.22
>新元号の話になると、いつも明治(M)、大正(T)、昭和(S)、平成(H)の直近4つが
大きくクローズアップされます
>その理由は

これに対する回答だ
0132日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/09(火) 21:10:50.99
>>126
某大在学生でも知らない人はいたんだよなw「何で大学名が明治と並列で載っているの?」って不思議がっていた

>>127
最高齢が116歳なので
0133日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/09(火) 21:56:11.29
践祚改元がこの4つで続いてるからねえ
あと政治主体が明治以降と慶応以前で全く変わってるってのもある
明治天皇の前の孝明天皇時代を考えても元号だけで弘化・嘉永・安政・万延・文久・元治・慶応と変わってるし、
「これ以前とこれ以降とは全然違う時代なのだ」というのを表すのに「明治以降」は有効なのでせう
0135日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/10(水) 00:08:07.47
生年月日の記入欄で「明治」の選択肢は消さないから
書類でよく目にするという理由です
0136日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/10(水) 04:46:28.41
>>127
平成27年の国勢調査データによると、改元のあった1912年生まれとそれ以前の合計が、
1万3000人以上
0138日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/10(水) 13:00:46.04
大隈重信が選ばれることはないなぁww
でもさぁ
大隈重信が選ばれない理由をはっきりとマスゴミは述べないよなww
そんなに中凶に忖度をしなければいけないのかねぇww
0139日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/10(水) 14:18:35.96
大隈重信はなぜ「お札」になれないのか 幻に終わった「10万円紙幣」
ttps://www.j-cast.com/2019/04/09354783.html?p=all
0141日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 11:28:16.18
元号の存在感が明治以降大きくなってるのはやはり一世一元制の影響が大きそうだね
天皇在位=(同じ)元号っていう公式と明治からの天皇の存在感の大きさがリンクしている
平成や令和でも元号の存在感は維持されるだろうけれど、天皇の存在感が相当に
大きかった明治、大正、昭和の元号は別格だろうね
0142日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 18:24:36.47
退位間近の平成天皇の表情は最早、御隠居の表情
もう天皇の金看板を張る表情ではない
終身天皇とは随分違うものだ
0144日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/12(金) 21:16:25.34
「昭和天皇」のように呼ぶときの呼び名は死後に追贈されるものであって生前につけられる名前ではない、はずだからな

存命なだけでなく退位すらしてないうちから呼ぶのは、むしろ悪意の発露と言える
0145日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 00:49:16.05
せめて「明仁」か「継宮」よねえ(一般人風に表すと継宮明仁さんみたいな名前になる)
その継宮明仁さんに「平成居士」と呼びつけるような莫迦さと不敬さがあるようなもんだ
不敬以上に「何も分かっちゃいない超莫迦」みたいな感覚を覚える
0148日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/13(土) 14:35:54.83
殿下
0153日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/23(火) 10:50:25.94
徳川14代将軍争いで徳川斉昭や松平慶永ら一橋派は井伊直弼や松平容保ら南紀派に負けたのに
桜田門外の変で井伊直弼が暗殺されると
一橋慶喜に将軍後見職が松平容保には京都守護職が転がり込んで彦根藩は10万石没収された

そこから徳川家茂が主導権を失って一会桑政権が主導権を握った流れや
松平容保が徳川家茂から一橋慶喜にすり寄った経緯がよくわかりません
簡単におしえてください
0155日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/23(火) 13:39:58.17
幕府水戸間の調停と幕政参画[編集]
万延元年(1860年)、桜田門外の変が起こる。老中久世広周・安藤信正は尾張と紀伊に水戸家問罪の兵を
出させようとしたが、容保はこれに反対し、徳川御三家同士の争いは絶対不可なるを説き、幕府と水戸藩との
調停に努めた。これには家茂も容保の尽力に感謝した。これに続き容保は、問題となっていた水戸家への直接の
密勅の返還問題に着手する。家臣を水戸に派遣し武田耕雲斎・原市之進らの説得にあたらせる一方、容保は
委細を幕府に言上し言いなだめ、一滴の血も流さずして勅書を返上せしめ、解決に至らせる[5]。

つまり容保は桜田門外の変の後、幕府と水戸藩の間を調停することで将軍家茂の信頼を得た。また春嶽や
慶喜としても火中の栗を拾う京都守護職を押し付けるのにちょうどよかった。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/23(火) 13:42:10.22
>>153
>松平容保が徳川家茂から一橋慶喜にすり寄った経緯がよくわかりません
ここは鞍替えしたんじゃなくて家茂が死んだから新将軍に従っただけ。
0157日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/23(火) 17:53:16.84
大老を暗殺した水戸藩や軍勢を率いて江戸に来た薩摩藩,御所に濫入した萩藩を懲罰しなかったのは何故か?
だな。水戸藩は潰しとくべきだったね
0158日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/23(火) 18:02:09.87
長州藩は征伐したけど尾張公が総大将の権限で勝手に放免したんだよ。
0159日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/23(火) 20:18:32.50
百五十七の謂ふ所、時世を計る漏刻全く止まりたるが如し
百年も二百年も昔の幕閣の言にも似たり
御公儀の威光、既に昔日の如くあらず
0160日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 00:22:06.49
江戸時代って武士の家を継ぐのって長男だけだったとしたら、
他の兄弟姉妹は、商人や職人農民にでも成ったんですか?
士農工商の人口比って江戸時代を通して、ずっと一定だったのですか?
0161日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 00:31:32.99
養子に出ることも多い

たとえば、赤穂事件で殺された吉良上野介の子どもは母の実家である上杉家の養子に入っていて、事件当時には吉良家から離れていた


当時は意外と子どもの数は足りてなくて、跡を継がせるべき息子が生まれてないから婿養子を迎えたり、娘もいないとかで養子を迎えたりすることは多かった
相続の3割程度が息子以外(養子か婿養子が多い)だったと言われている

庶民だと家を継がせる為に養子を迎えることをせず絶家になる事例も数多かった


人口比は変動する。
変化が大きかったのは、被差別部落の人口が大きく伸びたとかかな、収入的に有利な生業を独占できた関係で、江戸時代にはけっこう裕福だったとかで人口が伸びやすかったっぽい
0162日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 00:46:53.96
>>161
返答ありがとうございます。


>被差別部落の人口が大きく伸びたとかかな

差別されたら増えるなんて意外だな。
江戸時代は、戦争が無くて人口が増えたなんて言うけど、
「農民に対してそれ以外の身分が増え過ぎたら食糧問題が発生しそうだ」なんて思っていた。
0163日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 00:55:41.03
家の次男以下は他家へ養子に出るか、武芸、学問に優れて特に別家を立てることを認められるかである
どちらも無理なら「厄介叔父」として、一生を生家で暮らすこととなる
長兄から小遣いをもらって家の隅でひっそり一生を過ごす
武家に限らず、江戸をはじめとした都市に出た者でも結局独身者として終わる者は多かった
農民の次男以下でも家を出ることなく、農作業の担い手として生家に厄介となる者も珍しくなかった
今は嫡男でも「子供部屋おじさん」となりもするが
0164日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 00:58:35.62
>>163
×家の次男以下は‥
〇武家の次男以下は‥
0165日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 01:02:48.39
農家だって家督を継ぐのは長男だけだから次男三男は養子の口を探したり商家に丁稚奉公に行ったり
大工などの職人の弟子になったりだよ。真面目に奉公して商才もあれば暖簾分けして商人になれる。

武士で養子にならない場合は絵師(酒井抱一)とか茶人とか兵法家とか、芸は身を助くで一芸があれば
それで身を立てることもできる。井伊直弼は14男で32歳まで養子の口が無かったんで茶人として身を
立てようと思っていたら兄である藩主が急死して家督を継ぐことになった。
0166日本@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 01:20:37.84
武家も町人、百姓も、家を興すのは大変
結局、奉公人として終わる者多し
会社で出世が誰でもできるわけではないのと‥‥
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況