X



【初心者】スレッド立てる前に質問をPart38【歓迎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:31:08.10ID:tZXMRjLx
<お願い>
・常時age進行でお願いします。
・質問が続くようでしたら,「名前」欄に「最初の質問のレス番号数字」を入れることをお奨めします。
・ここは日本史板なので,沖縄史は対象として不可です。
・このスレでは過度な論争は自粛してください。政治的な主張の場ではありません。
・煽り質問もままあります。スルーしてください。

前スレ
歴史学博士らがあらゆる質問に即答するスレ46
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1530453710/
0748日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:10:26.46
戦後史になってしまいますが、よろしくお願いします
警察予備隊→保安隊→自衛隊と変わってきましたが、
警察予備隊のまま組織改組や規模の拡大などを行うことはできなかったのですか?
警察予備隊→保安隊→自衛隊と2回組織名が変更になっていますが、
同一組織名で組織改組や規模の拡大をするのが不可能なくらい、
根本的、本質的な変更だったのでしょうか?
0749日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/16(月) 20:34:59.81
自衛隊というと自衛戦争をするところだ
戦争を思い起こすような刺激的な言葉は避けたい
軍隊じゃなくて警察だからと始めて、次は保安であって軍隊じゃないよ
こうやって段階を踏んで自衛隊までたどりついた
そういう命名者の心の動きを感じるんだがねぇ
0750日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 09:15:24.59
>>749
ありがとうございます
水平社→部落解放同盟はいかがでしょうか?
ネーミング的には絶対に水平社の方が良かったと思うのですがね
水平社のままでの組織改組や規模拡大は無理だったんでしょうかね
0751日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 12:33:19.09
運動体の合同や分裂があると、従来の運動とは違うということを示すために名前を変えるのは普通のことだ
合同のとき、元の名前を存続させると、まるでそちらの系統に自分のところが降参したかのように感じて、名前を変えでもしないと収まらないのだろう
0752日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/17(火) 22:21:24.72
>>751
水平社の他に類似の運動体があったのですか?それは知りませんでした
それらの運動体が合同、分裂する中で解放同盟が生まれたというわけですね
ありがとうございました
0753日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:38:44.01
明治以降の「国家神道」
戦後のGHQによる国家神道解体を指示した「神道指令」
どちらも近代日本を語る上で良くも悪くもかなり重要なトピックだと
思うのですが、如何せん、あまり重要だとされてないような
感じを受けます
社会や世間がわざと「国家神道」「神道指令」を忘れている(ふりをしている)
そんな不自然さを感じます
良くも悪くも、近代日本におけるこれらの重要さについてどう思われますか?
0754日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 11:55:05.22
土方歳三ってそんなすごい人?
イケメンで五稜郭で死んでスター性があるってのはわかったけど、それと実際の功績って違うじゃん?
どんな功績残したの?
0755日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:24:53.13
凄いかどうかは分からないが
副長として汚れ役、恨まれ役を買って出た所かな
それに近藤は半ばに退場したけど土方はその後の新選組を牽引して最後まで戦った
旗色が悪くなろうが信念を曲げなかったって所でしょうね人気な所は
農民の出身でありながら武士よりも武士らしいとかそういう所
0756日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:44:32.79
>>755
ありがとう
けど、教えてもらって何だけど、それイケメン補正かかってない? イケメンじゃなかったら埋もれてそうな経歴だなぁ

いやね、地元がゆかりの地らしくて土方土方うるさいんよ。だからそんなすげーのかって。どこ見てもポスター貼ってあんの。
でも、俺は何した人か知らなくてさw

でもあんがとね。
ジョジョ描いた人だよ、とか言われてもしゃあなしと思って質問したw
0757日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:48:55.01
新撰組メンバー(特に幹部級)のうちで数少ない、最後まで戦った人なんだよな
幕府がなくなったあたりから次々とリタイア者が出るなかで戦い続けて最後まで戦ったってだけで十分にすごい
0758日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 12:57:26.78
土方は歴史的な意義よりも
生き様が文学的に取り上げられて好まれた
真田幸村とか坂本龍馬とかと一緒
0759日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:04:04.53
そうだなぁ。大河ドラマ「真田丸」の真田信繁も「あんたは何にも成し遂げてない」とヒロインのダーコさんから言われた上に
最後の見せ場の大坂夏の陣でも成し遂げられなかったもんなぁ。
0760日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 14:10:02.76
>>757
アニメ版ラブライブで、どんどん人が抜けてったアイドル部をたった独りで三年間守り続けた「にこ」みたいなもんか。そう考えると健気ではあるね

>>758
>>759
あー、幸村枠かぁー
なんか腑に落ちたw そっかぁ…
0761日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:10:36.18
各地の「地元の戦国大名」たちの多くも、ろくな成果を残せないまま滅亡してったけど、地元じゃ人気だろ

「浅き巧みの守」(=バカ殿)さんだって、本人はなにもやりとげないで打首」形式上は一応切腹)だけど、人気だし
0762日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:16:01.67
>>757
え、あれ、ちょい待ち
幕府側の人だよね?
幕府無くなっても戦うのって変じゃね?

???

にわかでwiki流し読んだけど
慶喜がギブした後、函館行ったんよね?
戦う大義名分無くね?
0763日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:23:29.43
もと幕府関係だった人とか奥羽列藩同盟の関係で薩長と戦った残党とかで、
降伏しがたい立場の人たちが逃げ延びて、函館を拠点に独立国作ろうとしてた
降伏しても助かりそうにない人が多かったみたい
0764日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 15:26:50.64
>>763
なるほど! 全部繋がった、ありがとう!
ヘッドが折れた上、戦犯として居場所が無くなって死ぬか生きるかで(死んだけど)独立国家か
確かにロマンはあるね、なるほどー
0765日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 17:23:23.10
>>764
その独立国の親玉榎本武揚はのちに外務大臣や文部大臣などを歴任してるけどね。
0768日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:02:50.64
それを扱うと民衆運動であった「廃仏毀釈」のトピックに繋がってしまうからです。
今世の中を支配している創価学会にとって触れて欲しくない暗部なんですよ。かつては徳川幕府と癒着し
今また安倍自民党と結託している負の歴史があります
0769日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 21:06:37.64
廃「仏」毀釈とは言うけど、実際には神社だって半分以上は潰されてるし、それまでの神社の主要な収入源は明治には国に取り上げられてるんだよ
0770日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 22:12:35.42
そんなに宗教法人はいらんよね
0771日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 22:23:44.78
国家神道っていっても国が神社を統制下に置いただけで
神仏分離後、神道の国教化は早くに挫折していて
神道政策が国民生活に大きな影響を与えることはなかったからな
0772日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 22:31:44.41
日本史で神道を過小評価してるんじゃないか、
ていうやつが定期的に湧いてくるな
0773日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/18(水) 23:25:08.55
国家政策と民衆運動をごっちゃにしているね。
民衆運動に対して創価の言う宗教弾圧あーの論理は通じないよ
0774日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 07:40:04.06
>>772
実際、これは議論のテーマとして面白いと思う
自分も神道は過少評価されてるとは思う
0775日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 07:54:42.13
また来たよ
別スレ立てて、そちらでどうぞ
0778日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:00:37.45
仏教、神道単体っていうよりも、日本においては神と仏が同一であるっていう
神仏習合の歴史が一番長かった
いうなれば、神仏習合こそが日本の伝統でありお国柄
だけど学校教育では神仏習合なんて出てこなかったぞ
0780日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:17:37.07
高校日本史なら確実に習っているはず
日本の学習指導要領に基づいた授業をしてる高校ならね
0781日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:17:58.07
自己紹介乙。“アスペ”しか言葉を知らない人なんだろうなぁ

ここは議論スレではなく質問スレです
0782日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/19(木) 22:35:40.49
>>780
高校でも習ったかな?
歴史は得意だったが記憶がないわ
中学歴史では出てこなかった
でも、仏教習うなら神仏習合は出さなきゃって思う
0785日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 02:46:15.62
神道を宗教として指定した占領軍の命令のことですね。
これが仏教勢力による神道弾圧の嚆矢となった。言い換えれば純日本文化の排斥
0786日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:12:02.40
GHQの行なった様々な改革の中でも神道指令はなぜか影が薄い
0787日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:12:15.24
GHQの行なった様々な改革の中でも神道指令はなぜか影が薄い
0788日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 07:40:43.55
>>785
明治大正期の神道は明治以後に新造された伝統的でない宗教要素の方が大半なんだけど、どこをどうみたら純日本なんだよ
0789日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:30:29.78
では。慶應以前の神道は純日本文化と認めますね?
実際は聖明王・厩戸皇子以来穢されて来ましたが,隔離宣告を受けたということです
0791日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 11:47:05.59
江戸時代の神道は先祖崇拝氏子崇拝
0792日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:01:43.97
自分はそこまで思わないけど、一部では国家神道が日本人を戦争へ駆り立てた、
あるいは国家が国民を戦争へ駆り立てるのに神道を利用した、なんていうことを
言う学者や政治家もいるやん
そういうことも含めて、近代日本にとって国家神道、並びに国家神道の解体を
指示した神道指令って重要なトピックだと思うのだけどね
さらに言うと、国内世論を分断し、外交問題にも発展することもある靖國問題
良い、悪いの価値判断はしないけど、純粋に問題としてある
古代や中世とは違い、近代においては仏教よりも神道の方が重要度高い気がする
しかし、相変わらず神道は影が薄いし、存在感が低い
0793日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:09:03.10
神道自体は清いのにそれを汚れた奴らが悪用するんだよね
そろそろ天誅が下るんじゃね?どっかから
0794日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:14:21.39
キリスト教が欧米人を戦争に駆り立てたレベルにも国家神道は達していなかったよ
徴兵制はフランス革命の産物だし,利用というか… 日本の文化を守るためだろ
どこの国でも同じだが,日本ではその要素は薄い
0795日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:21:17.76
神道政治連盟ってあるけど
政治に利用しようとする人は国賊だわ
0797日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:31:46.58
>>796
実態はわからないけど、いま、仏教が日本人を戦争へ駆り立てたっていう学者や政治家っていなくない?
あくまで太平洋戦争の想定だけど

そういえば日蓮系は血盟団事件とかあったね
0798日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 12:47:59.67
駆り立てるとまではいかないが、かなり戦争協力をしてたのはたしか
0799日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 13:06:38.42
あの時代に戦争協力しなかった団体や組織なんてあんのかね
0800日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 18:45:07.69
神道だって戦争に対して組織的活動をして協力したわけじゃないだろ
現人神思想、神国思想といった、神道から派生した思想が
戦争にいたる過程に大きな影響を与えたのは事実だろうけど
0801日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/20(金) 20:43:05.46
靖國のA級戦犯合祀の問題も、いまはまだ現代史、あるいは社会問題だけど、このまま時代が下れば歴史的史実、歴史的トピックとかになっていくのだろうか?
それともそこまでいかないか
大きな問題なのか、そこまでいうほど大きな問題ではないのか、よくわからん
0802日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 13:02:53.73
戦前の陸軍軍大臣、海軍大臣、参謀総長、軍令部総長の序列ってどうなっていたのですか?
また、軍令部の総長ってことで軍令部総長だと思うのですが、参謀本部の総長は
参謀本部総長ではなくて参謀総長なのはどうしてですか?
0803日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 14:56:57.11
陸軍の方がエラい、軍の根幹を為すと言うのが多くの国で普通だったが、日本海軍はとてもそんなことは認めなかった
0804日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/21(土) 15:12:00.67
そのせいで、海軍が活躍できる戦争様態を求めて対米戦争に手を出したのではないかと疑う余地が少し。
0806日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/22(日) 10:22:51.35
陸軍参謀総長と海軍軍令部長(後に軍令部総長)とは対等
日本でも陸軍が圧倒的に規模が大きいため最初は陸軍参謀本部しかなかった
対等の地位を求め続ける海軍はすぐに海軍参謀本部を設け、軍令部と名を変えた
0807日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 19:53:41.45
>>806
参謀本部総長と軍令部総長
あるいは
参謀総長と軍令総長
なら対応した敬称で座りがいいと思ったんだけど
0808日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 21:05:05.73
陸海で対抗心燃やしてるから、対応がどうのこうのは後回し
0809日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 22:44:43.66
それだけ対抗心が強かったのは、薩長の藩閥意識のせい?
陸軍=長州
海軍=薩摩だっけかな
0810日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/23(月) 23:59:55.01
違う
陸(東條)も海(米内)も岩手県が仕切ってた。反長州の怨念
0811日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/24(火) 02:21:48.83
己れの省益を図るのは昔も今も同じだが、陸海が互いになぁなぁでやるほど海軍の方に余裕がなかっただろう
規模からみて陸軍の方が主で海軍が従なのは、日本でも免れなかった所
太平洋戦争終結に至るまで、戦力の統一強化のための陸海統合、海軍消滅の危機はずっとあった
0812日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/24(火) 19:23:02.04
維新三傑の二人が薩摩藩だったのに、明治以降長州藩が上手いこと牛耳っちゃったよね
現代から見れば、薩長というよりも長薩じゃない?
0815日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/24(火) 23:38:45.71
>>813
でも、その西郷を討って、初代の内務卿として明治国家のグランドデザインを敷いたのも
薩摩藩の大久保
その後が続かずに長州藩にしてやられたって感じなのかな
0816日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/25(水) 01:23:12.53
大久保が暗殺された時点で後継者はどうなってたんだろうなぁ?
0817日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/26(木) 11:03:22.10
長州藩の伊藤博文が初代内閣総理大臣、同じく長州藩の山県有朋が軍部のトップに
座ったのが大きいのかな
0818日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 11:09:03.06
文化史について質問です。
テレビでは、江戸時代は平和が長く続いたので、庶民文化が花開いたとテンプレートのように良く言われますが、
そもそも日本は源平と元寇と応仁と戦国時代以外は一部の紛争除いて概ね平和かと思います。
一部の紛争なら江戸時代にもありましたし。
江戸時代以外の大半の平和な時代には庶民文化は花開いて無いのでしょうか?
0819日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 11:48:18.09
意外とそうでもないんだよ

平安時代後半から室町時代まで(戦国時代も含む)は、地方では小規模な戦いが日常的に起きてるといっていい
0820日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 12:34:32.16
庶民レベルが違った。平安時代は清少納言等の宮廷文化が栄えたから
0821日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/29(日) 17:53:33.09
冷蔵庫と洗濯機の普及が女性を家事から解放した。と言われている。

その日暮らしで一日を終える庶民が一定の文化に親しむためには、市の存在と貨幣経済の発展を待たねばならなかった。
鎌倉期から緩やかに広まっていった貨幣が農村に浸透し、必要なものを、必要な時に手に入れられる生活の余裕ができてこそ、
庶民は文化的な生活をおくれるのである。
鎌倉期に萌芽がみられる庶民文化が花開く室町期まで、この国の庶民には文化を顧みる余裕がなかった。
0823日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 12:59:15.40
石川県にある気多大社の歴史として、奈良時代に歌人大伴家持が参詣したとのことですが、
当時は社殿などはなく、岩か木かわかりませんが自然物の磐座があったということですよね?
当時の有名(有力)神社の境内ってどんな状態だったのでしょうか?
何もないところにポツンと磐座だけがあったのですか?
社殿はないはずですが、それなりに整備されてきちんとした状態だったんでしょうか?
0824日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 15:08:35.72
仁徳天皇陵などに拝むための簡素な鳥居だけしつらえてあるけれど、昔の雰囲気を出しているのかな
八幡さまは名のとおり、やはた(多くの旗)で飾り付けてあったのかしら
0825日本@名無史さん
垢版 |
2019/09/30(月) 22:28:05.67
神社に社殿が建てられるようになったのは仏教の影響であり、当然仏教よりも遅れ、
平安時代の途中〜鎌倉時代くらいからって話を聞いたことがある
でも確か、出雲大社には古代から現在の本殿をも上回る高さの神殿があったんじゃなかったっけ?
古代っていうのが具体的にいつ頃なのか知らないけど
0826日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 00:00:48.03
出雲大社に本殿が作られるようになったのがいつかってのは知らんけど、古代から中世への移行は平安時代の半ばか後半ぐらいだぞ
その辺から作られ出したんだとしても古代から云々ってのはウソではない

んで、そのへんの由緒とか創建譚とかには後代の創作が多いもんだから、神社の自称を鵜呑みにできないんだよね
0827日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/01(火) 13:13:26.16
>>826
出雲大社の社殿の高さは平安時代の歌にも詠まれていたから史実だろ

神社の社殿が普及したのが平安時代〜鎌倉時代ってだけで、一部の有力神社とか、早いところはもっと早かったんじゃないの?
0828日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/02(水) 19:06:55.24
徳川家康の家臣で武田攻めののち敵将の娘を家康に黙って嫁? 妾にした人って誰でしたでしょうか
0829日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 17:21:22.39
良雲院(りょううんいん、生年不明 - 寛永14年3月12日(1637年4月7日))は、徳川家康の側室。父は武田家の旧臣である市川昌永とされる。
0830日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:53:32.73
武田滅亡より2年ほど前にすでに家康の子を産んでる人は「武田攻めののちに嫁になった」との条件に合わないから別人ですね
0831828
垢版 |
2019/10/03(木) 22:36:58.46
今後、後付けでドンドン条件を増やしていく予定です。
0832日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 22:45:14.77
最初の質問の時点で「武田攻めののち」って明記してるのを読み落としてるんじゃないか?

それを横レスで指摘したら、後付けで条件云々とか
0833日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:18:12.85
家康が武田を攻めたのは長い生涯で一度だけ!
誰でも知ってることだよなw
0834日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/03(木) 23:28:41.95
天正3年 長篠の戦い
0835日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:37:02.48
違うぞ

もともと織田と武田の同盟が続いてた中で徳川が武田と争い出した、武田に攻勢をかけたのが最初だ
当初は信玄から信長に向けて徳川の武田攻撃を止めるよう求める手紙を送ったりしてたが、埒があかなかったので義昭の求めに応じて織田に攻撃しようとした
それ以後も何度も国境紛争をし続けてたぞ、攻められることも多かったが反攻も繰り返してた
0836日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 00:47:01.31
確実なのは、過疎スレで、
「武田攻め」と言えば天正10年
と、思い込んでいるのが、
質問者と、横レス云々と称している二人もいることだな。

フシギナグウゼンだなー(棒読み)
0837日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:40:33.93
質問は曖昧で年も書いてなかったのに,思い込んでいると何故思い込んだの?
「のち」すぎるが滝川一積(真田太平記)は?
0838日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 01:52:05.48
詭弁の特徴のガイドラインに、知能障害を起こすというのがあったね。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 08:06:52.67
>>834
長篠は侵攻じゃなく防衛戦だろ、「武田攻め」には含められないと思うが
0840日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 08:25:28.56
白村江は侵攻じゃなく防衛戦だろ、朝鮮人なら知ってることだよなw

「武田攻め」と言えば天正10年
「武田攻め」と言えば侵攻
0841日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 13:44:38.42
松下村塾周りについて質問です。
明治維新発生の地であり、
要はこれからの国のあり方について議論してた場と理解しますが、
都からも遠いあの地が国家天下を語る場になった背景は何なのでしょうか?
0842日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 14:48:53.32
大内義興が管領代になった太古から毛利氏が受け継いだから
高杉晋作の地縁繋がり
0843日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:09:27.66
三百諸侯があって各地で世の行く末、藩の行く末について議論があったと思うが
江戸時代も押し詰まってくると勤皇思想も盛んになって、諸侯各家で勤皇か佐幕か議論があり、外様を始め譜代でも結構勤皇で藩論統一していたところも少なくない
両派閥の死闘で多くの人材を失ったところもあった
殿様が幕閣なのに家来が勤皇とか、いやはやなかなか大変なようで‥
日本中が沸騰していた
0844日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 15:10:28.59
大内氏は海外貿易で得た資金を金食い虫の軍事より文化に投資した
大内氏は戦国を生き残れ無かったけど文化は滅ばなかったってことだろう
0845日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/04(金) 16:53:02.92
文化=朝廷との繋がりってことね。
徳川宗家が真の勤皇だったけど,実用的な毛利の天皇利用が勝った
0846日本@名無史さん
垢版 |
2019/10/05(土) 01:21:52.02
>>841
明治に入って「松下村塾の門下生だった」って言うのは一種のステータスに
なったもんだから、時間的・空間的にお前は無理だろ? って奴も門下生を
自称してたようで。だから、ものすごく広範な学習をしてたかのような誤解を
受けることもあるそうでs。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況