X



先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限る4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2018/11/16(金) 12:41:46.51
純粋に自分の血統先祖のみ(直接DNAがつらなった先祖。養子断絶はダメ)でどこまでさかのぼれるか調査するスレです。

先祖を探す方法を何でも幅広く語りませんか?
テクニックやエピソードなど・・・
初心者からエキスパートまで
先祖を探す情報交換の場にしましょう!!!

1 なにか質問されたり困っている住人がいればみんなで協力してあげよう(ググレ禁止)
2 HNを使うとみんな分かりやすいのでは?(誰が誰だか混乱するので)
3 画像をUPするとみんな一目瞭然で分かりやすいですよ
4 たまにチャット化しますが皆さん遠慮なく入ってください
5 荒らしは無視でマターリと

※UPの方法
@デジカメやスキャナなどで画像をPCに取り込む
(ファイル名を当たり障りの無いものにしとく。UPしたらファイル名晒されるので)
Aペイントソフトなどで危なそうな箇所を消す(よく確認して!UPしてからでは遅いです)
BアップローダでUPする(一応利用規約は読んで)
アップローダは↓など
ttp://www.imgup.org/
ttp://www.uploda.org/
CURL貼り付けたかったら貼る

前スレ
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限る@
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/history/1294631599/l50
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限るA
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/history/1316186196/
先祖探しのエピソードを語る正し血族先祖に限る3
https://lavender.2ch.net/test/read.cgi/history/1337303208/
0290日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 19:50:47.72
>>288
また来たとかいうか、
ID調べりゃ違うとわかるよ
ただ、庄屋の話でたからしたまでだが、
北関東は小藩多い多いから、藩士が雑魚にしかみえないような屋敷に皆住んでるし、
普通に近所からは佐竹や小山、宇都宮や小田の旧武士団とかの地元武士で郷土歴史で称えられてるし
0291日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 19:57:10.31
茨城や栃木の庄屋て、関東平野なのに、数少ない小高い丘の上に屋敷が構えてたりしてて、屋敷がその丘一個分とかざらに多いから、
鎌倉や室町期は豪族や開発領主だったのがすぐわかる。
庭には大概樹齢500年以上の大木植わってるし
0292日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:21:20.60
北関東の庄屋は、関東八屋形のエゲツナイ名門大名の旧武士団がなってるから、由緒とかまじすげーし、地元の影響力まじ凄まじい
郷土史とかめちゃ讃えてるよ

冗談抜きに北関東の藩士とは何もかも桁違いのスケールだよ
北関東に住んでりゃわかるはず
0293日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:49:24.46
庄屋とか云うのに憧れ持ってる人種もいるんだね
0294日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:56:50.28
どうなんだろう
庄屋に憧れるやつはいないだろな
だって名前からしてダサいもん
0295日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 21:16:28.08
北関東は藩が少ないくその上小藩だらけだから、
庄屋の存在感のデカさが半端ないからなあ
とある町は町自体の歴史が平安から続く庄屋の家の歴史くらいしかなく、町の広報にもその庄屋の家の歴史だらけを掲載し、そしてその町の現町長はその30代目がなってるという町すらあるあからな。
美智子妃殿下も群馬の庄屋の出だし、
北関東の庄屋は多分他の地域の人が考えてる百姓としての庄屋とはかなり違う存在感だと思うなあ

庄屋の家も、自分等は関東八屋形の旧武士団だから自分達のが名門意識持ってるし。
0297日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:01:17.17
やっぱそう思うよな

ちょっと前、有名になった赤城農林水産大臣がいたが、茨城の結構な屋敷に住む大臣だったが、やはり名主だった。

有名な田中正造も栃木の庄屋だし
福田総理の家も上野国の名主の家だし、
まあ、そこまででなくても北関東では庄屋はいまだに影響力有してるのよ

茨城じゃ、地域の名門とは水戸徳川家は別格だが、
水戸から外れたら庄屋が名門の代表格だからな。
しかもほとんどの庄屋が、佐竹家の旧武士団という由緒を誇りにして言ってくるし
0298日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:31:07.58
因みに武家の名門たる関東八屋形の八家のうち六家が茨城県と栃木に存在し、結城以外のその全てが室町後期から戦国に滅亡してるため、
そこに支えた各武士団はほとんど帰農庄屋になってるし。

さらに、その唯一の結城家は、結城家自体は徳川に乗っ取られたが、結城家当主は水戸藩家老と伊奈の名主に。
水戸藩家老の結城家は水戸藩主暗殺容疑で断絶。
血筋で残ったのは伊奈の名主の結城家のみ。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:35:42.12
伊奈といっても、茨城県の伊奈の名主だけどね
0300日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 22:54:38.06
因みに、徳川が詐称した源氏の群馬の世良田氏なんて、この関東八屋形の足元にも及ばないレベルの武家を自称してるに過ぎないわけで、

だもん関東八屋形の旧武士団なんて、徳川が詐称する武士レベルどころじない家臣団が、北関東では皆庄屋なわけだから、
北関東での庄屋は意味合いが他の地域と違うわけよ
0301日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:24:48.43
関東でも明治の地租改正で土地買い集めで大地主となったのもあるから由緒は無い名主も多いね。
あと遡れても戦国成り上がり家臣の帰農もあるしね。
0302日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 00:37:23.09
>>301
南関東はそんなの多いわな
0303日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:21:42.61
>>280
それは庄屋信者に言えよ

庄屋全部が先祖は武士ではないし裕福でもない
君の議論はおかしい
0304日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:23:08.99
>>287
また持論展開か

中にはそういう奴もいるだろうが、落ちぶれた武士も多いし、武士以外も多い
特殊な例をさも一般的に言うのは間違いだ
0305日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:25:35.77
前スレとか見ても解るが、このスレには定期的に庄屋基地外が沸く
まともに相手はしてられないよ
スルー推奨

庄屋はザコなのが史実
先祖は武士という庄屋でも落ちぶれて庄屋になったとかだからな
0307日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 10:58:26.77
>>305
中立的に見て、何をもって落ちぶれたと解釈するかにもよるよね
少なくとも、戦国後期から江戸初期、中士程度以上の従属か、庄屋かに選択権はある程度与えられていた地域も多い

関東においてはその選択権はないに等しく帰農だったかもしれないが、それはあくまで従前のレベルに見合うものとしての保証であって、

仮に下士レベルへの底辺への従属なら関東においても、それまでの権利や土地を手放せばなれるはずだが、下士を選んだ旧体制側はいない。
皆帰農を選択してる。

それを当時落ちぶれたという一括した視点で見る見解はいかがなものか?
それは歴史の史実の価値観を歪めるものだよ
0308日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:03:40.42
>>303
一方の庄屋は、全国の庄屋とはいっておらず、北関東の庄屋というくくりで比較材料を提示してますけど。
0309日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 11:15:34.53
>>287 お前うざすぎる。大嘘つくな
0310日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:50:24.24
>>309
おおうそと決めつけるあんたこそ願望だろ
0311日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 15:00:12.82
例えば東北の分家一代目だが本家は鎌倉末の坂東平氏というのが、先祖が建てた菩提寺伝承ではっきりはしてるな。
そんな総本家を辿れる家がごろごろ、というよりそれが普通の戦前までの大地主、小地主、自作農、小作農、老舗商家。
西日本だと古い総本家辿るのは逆に難しいんだろ、田舎じゃない流れ者が多いという事で。
0313日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:43:45.26
自分の先祖探しなら良いが、地元の庄屋を褒めてなんになる。
どうしても続けたいなら、どこどこの庄屋の家系はこうだと言うのをまとめて100個くらいやれや。
1つ2つの特例を出されても煩わしい。
県市別に名前を出してな。
例えば俺の住んでる町の庄屋の素性をお前が語れるのか?
0314日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:26:49.96
もうはっきりしてんだよ、東日本の庄屋は旧封建時代の在地領主層
江戸の一般武士は戦国以前は不明。雑多だらけ、いや、非人階層がかなり流入してたろうな
地元の庄屋を誉めてる訳じゃない。歴史的流れと経緯をはっきりしてるだけだ。
0315日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:45:00.36
>>314 享保の頃には名主は1代限りとなっている。 だからそれ以降は選挙制みたいになり、半分はそのまま世襲制が続いてたのもあるが、後の半分は入れ替わってる。
原則は1代限りだから、代官様のお心次第で、地域によりかなり違ってくる。
0316日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:50:56.46
居酒屋庄屋のおやじはご先祖が庄屋と云ってたな
0317日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:58:56.63
>>315
よお、西日本のボンクラ
西日本なんかの話はしてないんだよ
0320日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:27:31.09
>>318
君の勝手な思いとか、君がさったらどうなんですか?
0322日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 19:59:17.13
庄屋を語らずして中世は語れない
0324日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 20:18:08.90
だから、荒れるのは、君らが真実を直視しないからではないか?庄屋は現実、中世の旧体制側の在方支配層が戦乱後に変容していった、真の日本の支配層だ。
それこそ田堵の時代からミョウシュとしてその地方の開発地主として武士化していった本当の名門
しかし、君らは秀吉だの徳川に連なる戦国以前は非人層だらけの江戸の武士が武士だといって、庄屋を全否定どころか拒否している。だから荒れるのです。
0326日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 21:08:00.59
武士でも庄屋でも農民でも何でも良いからさ、遺伝子検査受けてから言ってくれないかな?
もう時代はこうなっていますよ。
0328日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:38:30.52
>>319先祖探しで系図作るとなると最終的に武士に繋げるか名主に繋げるかだから
先祖探しと庄屋は切っても切れない縁
0329日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 23:44:47.32
いや、つながらない場合も少なくないだろ

庄屋か武士か貴族かどこかにつながる可能性が過半数だろうけど、全数ではないぞ。
まあ、捏造すればつなげれるだろうけどさ、どうせ作るなら少しでも有名どころにつなげたいだろうから……
0330日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 00:42:34.66
系図屋の系図が事実とでも思ってるのかいな??
無理やり繋ぐのさ
0331日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 01:22:57.11
明治の中頃に岡山県から和歌山県に単身転籍して、その後養子(私の曾祖父)を取って和歌山で亡くなった人がいる。
明治中頃にそんな遠距離の引っ越しって凄く不自然でめちゃくちゃ気になる。
元の岡山で戸籍が残ってたとしても、背景はわからないよね?
0332日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 05:55:54.67
予想通りだ
庄屋基地外が沸いて荒らしている

庄屋は出入り禁止な!!
0333日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 05:57:24.47
庄屋は支配層ではない
武士の下で、その地域の農民のとりまとめを許されただけの存在
いわゆるザコ
0334日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 10:22:33.32
あのな、日本人ほとんどが平安まで辿れるはずは筈なのよ。
問題は全然辿れないどこの馬の骨先祖ばっかりか、旧家の総本家から近い分家筋で判りやすいかの違いと言う当たり前の話。
終了。
0336日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 15:07:39.50
馬鹿、理論上よ。
親の実家知らない聞いたこともない先祖だらけということなんだから、系図に興味持つ必要もない血統という事で諦めろと。
0337日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 17:47:38.10
>>333たぶん、こういう輩は都会育ちで先祖が武士で武士にしか興味が無いんだろう。
田舎での旧庄屋家の威光が理解できない。
0339日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:20:35.39
>>337
おそら城下町の家老、奉行クラスが先祖で明治の士族だというのが唯一の拠り所なんだろ。
殿様子孫ならわざわざこんなスレ覗く必要もないしな。
まさかひい爺さんが同心足軽出の警察官や人力車夫だったという笑い話でもないだろうしな。
0340日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 20:38:09.38
だろうな
少なくとも執政家老のはしくれで、いまでもそれを誇りに生きている爺さんが、見も知らぬ庄屋の存在を知り、受け入れがたいんだろうなあ

流石に、百姓にすら見下されるレベルの出自と貧困の葛藤の存在たる下士足軽の分際が、庄屋にでかい口聞けた義理ではないだろうから、

執政家老や寄合旗本、いや少なくとも与力くらいの地位で江戸市中でご活躍だったんだろうなあ
0342日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:13:17.99
笠張、ササラ、竹細工内職名人は下士足軽もですよ
0343日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:18:39.92
下級藩士だと、明治になって経験活かして表具屋とかやってるから。
0344日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/28(月) 22:28:59.72
確かに、今でいう職人や工人、人夫がリアルに多かったからな。下士の存在意義が明治になって活きたな

庄屋は村長がだらけだが
0346日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 00:24:47.32
>>328 そんなバカな。 お前アホだろ。庄屋と武士しかいなかったのか?
0347日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 00:30:54.61
>>328 そんなことはどうでも良いからお前の先祖探しの話をしろよ。
0349日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 04:14:34.14
まーた 庄屋基地外が連投してるじゃねーか
庄屋は書き込み禁止な!

庄屋は下層 農民の一部 それが史実
一部には先祖が武士で落ちぶれて庄屋になったのもいるのだろうが
力が無く時流を読めずに、武士として生き残れずに落ちぶれたのだから
その事実を認めような 庄屋に力など無いし
0350日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 10:48:49.65
大丈夫か?
庄屋は百の姓の「名主」、東日本が判りやすく顕著だろうが元々土豪や開拓領主。
後に帰農し戦前まで大地主の資本家で豪商というのも多いのよ。
幕府や藩に金を貸したり公共事業をするんだから、殿様代理の家老クラスがカウンター・パートナー。
現代の経団連や地元商工会大物が総理や知事、市長と付き合うのと一緒。
そこらのお勤め藩士じゃおそらく付き合いも無理なのよ。
で、辿れば結構な日本人の割合がその苗字を継いだ庄屋の分家の分家・・だという話なのよ。
江戸以前が遡れそうもない先祖の侍自慢でも江戸250年間はお上や藩の公務員だったと言う満足でいいだろと。
0351日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:20:00.48
判りやすく連投よ。
江戸なら将軍家が王家、幕府重臣が大臣、藩主が知事、大庄屋、庄屋が財閥、旗本、上士が官僚、地方公務員三役部長、下士同心足軽が庶務現業公務員。
それも現代と違って全て世襲。
で最も人口割合が多いのが「百姓」でその子孫繁栄してる先祖が「名主」で鎌倉以降に発してるという極々普通の話。
0352日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:30:41.99
判りやすく連投。
鎌倉の名字発生も地元豪族と姻戚結んだ源平橘藤の開拓の結果。
源平橘藤は当然平安期指名の天皇の子孫。
奈良より古い氏族名を保ってる日本人は極わずかで近年渡来人並でしょと。

もういいかな?
0353日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:35:48.29
また基地外が妄想書いてるな
庄屋は下層
武士が支配層
それが史実

妄想を書いても史実にはならんよ
0354日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 11:42:48.06
>>353
村役人層を農民と同列に見てる時点で間違ってるよ
戦国期の下剋上で帰農した源平藤橘系武家が村役人のメイン層
将軍家の分家だって扱いに困って領主させる為に庄屋になってる家もある
妄想が甚だしいのは庄屋が下層だと思ってる人間だよ
一部有能な農民が引き上げられた例はあるだろうが俺は知らないし記録で見たことがない
0355354
垢版 |
2019/01/29(火) 11:54:02.47
村役人層は戦国時代以前から続く家ばかりだから誇りや矜持を持っていて当然の話だ
煽ってる奴が真のガン
0356日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:03:17.70
おそらく庄屋からしたら、只の中士程度じゃ嫁もくれてやれないどころか藩の用事でもない限り家にも上げてもらえなかったかもな。
0357日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:16:49.42
庄屋の次男坊以下なら中士への婿入りで立派な公務員侍身分になれたかもかもな。
0358日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:17:58.61
庄屋を叩いてる奴は庄屋がどういう出自持ってるのか良く分かった上で煽ってるんだろう
0359日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:38:03.98
また基地外が連投じゃん。
妄想書いても無駄。
庄屋は支配される側で、武士は支配する側。
これは厳然たる史実。

庄屋は支配層じゃない。
0360日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 12:39:32.52
>>359
庄屋のことを説明しているのは複数人で庄屋を叩いてるのはいつもの奴
これが全てだろ
0362日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 13:01:21.77
苗字を受け継いできてる時点で鎌倉以降の坂東武者らと現地土豪の姻戚子孫がほとんどの日本人と言ってもいいんだから。
そんな「家」が名主で分家分家で全国広まってる訳だしな。
逆に平安の源平藤橘から精々2,3代目のまま今日まで繋いでる本家の人は名流ということで特に誇りを持てば良いだろと。
まぁ公家や源平名流大名家くらいしかいないと思うが。
だから江戸時代の侍身分だから云云かんぬんじゃ空しいだろと。
そんな下克上侍でも先祖を辿れば平安で天皇にたどり着くはずなんだし。
0364日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 14:35:41.95
下克上された敗者の言い訳なんだよね
すべてが
名家できちんと生き残ってるのを無視して語る時点でおかしい
0365日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 14:37:18.31
落ちぶれて庄屋にたどり着いただけ
その事実から目をそむけてるだけなんだよ
0366日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 14:55:15.68
>>364
なんだ勝ち負けの話なの?
戦国以前はどこの馬の骨でも江戸期公務員だから勝ち組、という願望か?
それなら維新後は薩長閥以外は又元に戻っちゃてるしな。
代々の名主本家は近代資本家ということで地主のまま貴族院議員や知事、今の市長、町長、県会議員と又元に戻ったことになっちゃうぞ。
勝ち負けだとそうなるが良いのかな?
0367日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:34:27.16
どんな身分でも良いが、庄屋キチガイはまず、自分の先祖探しの話題を提供してくれ、話はそれからだ。
0368日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:38:58.96
>>362 おいおい、関東の田舎侍が殆どの日本人だと? バカなこと言うな。 日本にどれどけの歴史があると思ってるんだ?
関東なんてただの湿地帯か山奥。ろくな歴史はないだろ。
0369日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:40:20.87
ゴキブリが何を偉そうなことを語っているんだ
0370日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:44:43.84
他のスレにも書いている事なんだけど、
お前の名前は?ゴキブリだから名前も無いの?
0371日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 19:32:23.55
承久の乱までは源平藤橘に出自を持つ武家が血筋によって治めた時代
承久の乱から戦国時代・江戸時代は力と農業生産力の時代
明治維新からは工業力の時代
21世紀に入ってからは生産力向上に人が関与しなくなる時代

戦国時代の勝者はむしろ明治維新で戦国時代の敗者に敗れてるんだよなぁ・・・
0372日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:19:41.73
>>368
おいおい、苗字が急速に増えたのは鎌倉武家政権から、西国にも散らばってる。
藤原氏流れは純友の乱のように居るだろうが。
なまじ朝廷支配の長い歴史が邪魔してるからヤマト王権の国造、部民に武家支配の上書きと思ってれば間違いないんじゃないの。
都や瀬戸内の経済活動で活気があった代わりに流入民も多かったろうしな。
流石に古代の国造まで遡れるような特殊な氏族以外は由緒辿るのは難しいだろうという話だな。
0373日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:41:17.59
織豊、徳川政権はエジプト、インドのマムルーク奴隷王朝みたいなもんだろうが、300年間は政権握ってその歴史もあるんだから立派なもん。
0374日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 21:48:07.35
>>371
承久の乱まで朝廷荘園支配の時代
承久の乱から室町までは源平藤橘に出自を持つ武家が血筋によって治めた時代
戦国から江戸時代は力と農業生産力の時代

だろね。
0375日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/29(火) 22:02:00.33
西日本の安倍総理や麻生元総理はそこそこ庄屋出身だが、安倍は東北土豪、麻生は北関東藤原北流れ宇都宮氏だしな。
0377日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 06:59:46.09
庄屋基地外の妄想は嘘ばかり
史実ではない架空の歴史が彼の脳内にはあるのだろう

江戸時代は、庄屋が支配なんてしてないし、庄屋こそ真の武士なんて事はない
すべて嘘
歴史学者が見れば大笑いすると思う
教科書にも載っていない新発見だろ(笑)って馬鹿にされるだけ

彼の正体は、虚言癖のある精神病患者か何かだろう
0378日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:36:51.34
まずは「士農工商」から離れて見ろ、と言うことだろ。
カッコイ「サムライ」像や政権側というのは重々わかるが、アニメや刀剣女子じゃないんだから。
「政権史」だけにこだわってはまだお子様目線。
人口8割方が百の姓でその宗家が庄屋、名主、肝煎で苗字からその分家分家・・で人口増、と抑えとけば。
0379日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 10:00:50.82
まず「士農工商」なんつーのは江戸にはいってからの儒教影響の新規用語。
土地や海の資源を利用し競争もしたということでで「武士」と固定した階層は江戸時代位で、
それも階層内格差の方が大きかったろと。                 
日本の特異性は教皇やカリフと似てるようで全然違う「天皇」の存在。
「姓名」の発祥がその天皇だからそこらから「先祖」を考えてみたら?
0380日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 10:07:01.74
あと血統とかDNAとかはどうでも良いからね。
親子と思っても実は種も畑も実際は繋がってないのはよくある当たり前、要は「系譜」。
0383日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 10:56:08.25
>D1b1a2はあの家系の信憑性高いと思う?

思います。
SNPの結果と、STRが近似した種がある時代に全国各地の
離れた場所で同時期に繁栄、広がり出す点。
この人物が一般庶民だとすれば、特定の地域からじわじわと
広がり出すはずなのにそうでないと言うことは、
この人物が中央省庁から各地に派遣された、高級役人クラスの人物
であるということ。
その人物は、一夫多妻で支族が多数生まれても充分に賄いきれる財力を
持っていること。
Z1504のSNPを持つ人物は、南は沖縄から北は青森県、対馬や佐渡島などの
僻地までくまなく分布しており、拡散した時代は、
歴史時代(大和朝廷が成立して安定期に入ってから)
であることが確実である点。

系譜学においては信頼性が下がるが、それでもこれだけの繁栄力
があるのは、藤原氏か皇胤氏族しかあり得ない点。

天皇が外来系のO2系統である可能性はない。ひと昔前まではその可能性もある
ように見られていたが、O2は人口数の割に雑多な枝の集合体で
特定の枝から派生した近代同種ではなく、時期がバラバラに
渡来した人たちであることが明らかで、派生繁栄の枝として
優位に立っていない。
0385日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 11:03:30.21
オクスフォード大学の遺伝学研究チーム・クリス・テイラースミス (Chris Tyler-Smith)は、日本人 男性のY染色体の一塩基多型(SNPs)および縦列反復数(STRs)を解析した結果、天皇家のハプロタイプは(D-CTS8093)に属する系統であると結論づけた。


これは藤原氏(O-CTS10145)と並んで日本でもっとも多く子孫を残した系統にあたる。

研究チームはサンプル採取と解析の結果、CTS8093の下流に属する系統から夥しく人口の増加が見られ、現在の日本人男性の37%がこの系統に属していることに注目し研究を進めてきた。

このCTS8093は、出アフリカを果たした直後の系統ハプログループDに属し、その下流にあたるD1bは日本列島以外では検出されない古代型の特殊なY染色体である。

研究チームはこの特有のY染色体の拡散の原因を作った人物は、日本を統治した国家元首・天皇家であると結論づけている。

この研究を主導したクリス・テイラースミスは、日本列島で長期間にわたって特定のY染色体を持つ人々が広がった理由として、

この島嶼地域において上流階級は一夫多妻が一般的であり、その頂点に 君臨する天皇は、神話を根拠として統治機構を完成させ、代々男系男子の子孫であることを絶対条件として皇位を継承してきた。

さらに日本列島は、外敵の侵入を防ぐのに都合よく、歴史的に見て他の民族に支配された経験がない。

あらゆる面で、古代の系統を温存するのに優れた環境であったのではないかと述べている。
0387日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 13:59:47.68
教科書にも記載されていない事を真実だと書く庄屋基地外

カエルに何故お前さんはカエルなんだ?と聞いても分からないように、基地外に基地外か?と尋ねても彼らには理解出来ないんです
0388日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/30(水) 14:50:23.64
遺伝子馬鹿はDNAを知ってどうしたいか判らないお子様。
庄屋基地外連呼は論拠皆無。

どっちもお話にならない、だから2ちゃんねるは所詮便所の落書きと言われるんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況