まず「士農工商」なんつーのは江戸にはいってからの儒教影響の新規用語。
土地や海の資源を利用し競争もしたということでで「武士」と固定した階層は江戸時代位で、
それも階層内格差の方が大きかったろと。                 
日本の特異性は教皇やカリフと似てるようで全然違う「天皇」の存在。
「姓名」の発祥がその天皇だからそこらから「先祖」を考えてみたら?