X



邪馬台国畿内説 Part415

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆UiepmfCeDJqf
垢版 |
2019/01/08(火) 21:21:35.45
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1546683723/

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間に相当する庄内併行期は、畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入している時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大していく。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階となっている。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0409日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 06:44:31.46
414の>>300
大和説者は、
邪馬台国畿内説のスレでクダ巻いてないで、
精神的な病気に関するスレで、
思う存分好きなことを書いてくればいいじゃないか?ww

古代史のスレでは、「南≠東」などの嘘吐き騙しに関して、
意味のある反論一つできない「邪馬台国畿内説スレ」位しか、
残っていないんだからさw
0410日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 06:58:38.18
>>408
はい
0411日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 06:59:13.08
414の>>303
>とにかく、3世紀の舶載鏡が1枚もない時点で平原1号墓は卑弥呼の墓の候補からは脱落だよ
同じことは、祇園山古墳でも言えるけどねw 伝祇園山古墳出土鏡が、三角縁神獣鏡なんだからw<

大和では 3世紀末以後のホケノで、初めて鏡片なんだからな。
筑紫なら、3世紀末頃の一貴山銚子塚頃までの一杯でていた。
卑弥呼の銅鏡百枚は、明帝の指示の通りに、
筑紫や西日本の卑弥呼の部下や豪族や、親愛なる婢や、東征将軍らに下賜したり、
鏡片にして下賜したり、
余った21枚の「尚方作」鏡は、後継の壹與が相続した。
更に、3世紀末〜4世紀の一貴山銚子塚の黄金鏡のようにお宝にされたが、
317年頃の八女〜久留米への遷宮で東海姫氏國になってから、
鏡は三種の神器の一つになり、
大量の下賜はなくなった。

史書の記述をご都合によって無視しないと何一つ書けないのがオワコン大和説。
0412日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:06:27.33
414の>>311
>平原の勾玉はガラス製
自慢のガラス製耳璫のほうが大切な神器だったんじゃないかな
錆色塗装鏡含む鏡類は全部棺の外だから<

みんなお宝。鏡は、棺に入りきれなかった。
0413日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:10:12.08
414の>>315
どんなに史料事実を突きつけられても
それを否定曲解する嘘吐き騙しのする、
作り話をやめないの大和説
0414日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:11:36.05
>>410
畿内説が倭人伝重視の九州説とかみ合わないのは当然だなww
0415日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:12:32.66
414の>>317
それに対して、大和説者は、
きちんと史料事実からの帰納的確率的な推論を、
した証拠が一切なくて藁

ww
0416日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:15:42.35
>>405
>畿内説では説明できません。単純な話です。

また、九州説でも説明できません。単純な話です。  @阿波
0417日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:19:36.16
>>414
>畿内説が倭人伝重視の九州説とかみ合わないのは当然だなww

北部九州説も「其山有丹」・「橘」・「楠」などで、倭人伝とかみ合いません。  @阿波
0418日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:22:12.02
414の>>317
それに対して、大和説者は、
きちんと史料事実からの帰納的確率的な推論を、
した証拠が一切なくて藁

ww
0419日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:28:18.58
414の>>318
>>以上、確かに(その地図では)臨海郡は、会稽の南にあった。
しかし257年に会稽郡から分郡された臨海郡は、はっきり会稽郡の東部地域だ、
書いており、
孫権の本拠の南京の揚州丹陽郡に属し、揚州は現在の江蘇州付近の事であるから、
陳寿の会稽東治は、江蘇省を中心とする地域である、という事には変わりがない。⇔

>さwすwがwに、これはヒドいな この理屈だと
”日本の首都が東京なので鹿児島は関東を中心にする地域である” になるよ
あまりにも頭部の狂いすぎた論理 <

要は、お前の提示した地図が、いつの時代の地図であったのか?、という事が問題。
0420日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:30:39.54
>>411-415
こういう嘘のつけるzarakokuって、すごいね
0421日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:35:38.26
>>386
>根拠は?

崇神、垂仁、景行が纒向(周辺)に宮を置いたことが記されており、彼らが纒向のヒコ王
そして、纒向が卑弥呼の時代なのは確定

記紀の系譜で、神武は崇神の9代前
宝賀寿男氏の古代系譜研究に依れば、との豪族系譜の対比から神武は崇神の5世代前

九州説と違って、根拠なしで言い散らしてるわけじゃないんだよw
0422日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:37:41.21
414の>>328
つまり、会稽東治之東で、どうしようもならなくなった破綻説だな、
大和説は。
0423日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:42:05.90
414の>>331
>やっぱ方向オンチの集団だ
じゃ不彌国から水行する時も一旦ちょっと南に向かってから東に進んだから
魏志倭人伝には東が南と書かれてるんだ <

不彌國から、北へ玄界灘へ一旦出て、東回りか西回りで、海岸沿いに水行二十日した。
0424日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:43:00.83
神武ら天孫族が筑紫の伊都を去ってから筑紫倭国の女王になったのが卑弥呼だから、神武の年代と卑弥呼の年代が重なっていて当然。
纒向の遺跡の年代がいつであっても、それは邪馬台国と関係ない倭種、ヤマト王権の萌芽を見ているにすぎない。
0425日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:45:04.54
>>396
>証拠は?

辻地区の大型建物跡は周辺の祭祀土坑とセットの施設と考えるのが妥当
柱の抜き取り跡があるのは事実
祭祀土坑の供献土器、桃核の推定年代が230年程度まで
卑弥呼の遣使の頃には、宮は別の場所に営まれていたと考えるのが通説

ただ、2世紀末に共立され248年頃に死去という卑弥呼60年在位説を採るなら
230年以前も大和の盟主は卑弥呼なのだから辻地区の建物も卑弥呼の宮の蓋然性が高い
0426日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:46:01.45
「其山有丹(その山には丹〈ベンガラ〉があった)」というのは、阿蘇山のことであろう
カルデラ内の遺跡からは大量のベンガラが出土している。
0427日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:47:16.33
>>400
>撤去する理由が良くわからないので教えてくれないか

建物が傷んだor手狭になって、新しい宮を建てたから、でいいんじゃないの?
0429日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:50:11.01
>>402
>卑弥呼が記紀から抹消されたのは朝貢外交だけだろうか

単に古すぎて十分な記録・記憶がなかっただけだと思うよ
欠史八代くらいの年代だから

卑弥呼の名前で書いてないだけとも考えられるし
0430日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:53:19.93
>>406
>女王国が大和にあれば東の国々は全て陸続きですから渡海の必要はありません。

魏略では、対馬や壱岐のこと
倭国ら辺にある島は、渡海千里で離れている島も含めて「皆」倭種だって言ってるだけ
旧唐書の別種表記に引きづられて、別の国だと思っているのがバカすぎる
0431日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:55:17.86
>>407
>撤去じゃ無くて木が腐っちまたんじゃねーか

柱穴の縁が擦れてて抜いたのは確実
ちょっとうろ覚えだけど、抜いた柱穴に供献土器が入れられてたのも確認されてたと思う
0432日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:58:31.40
>>427
>建物が傷んだor手狭になって、新しい宮を建てたから、でいいんじゃないの?

纒向地区の古墳造営が終了したからだよ。 纏向遺跡は「忌部はん」 の古墳造営前線基地 だと、何度言えばw  @阿波
0433日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 07:58:52.46
>>408
>畿内説は倭人伝の大部分を否定しないと成立しないの?

畿内説は「陳寿が倭国を会稽の東まで続く南北に長い島だと誤認していた」とするだけで
そのまま読めるよ

まあ、個人的には末盧国から東南500里は、伊都国行きじゃない旅程が
紛れ込んでると判断しているけど
0434日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:00:00.20
>>400
>撤去する理由が良くわからないので教えてくれないか

あの建物はね三輪神社の初期の祭殿
柱は三輪明神大神神社に移転されたのだよ
纒向は神社
境内で市も催されてるし、祭事も行われている
境内だから集落跡がなくてもOK

邪馬台国の王都では無い
0435日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:02:06.92
>>412
>みんなお宝。鏡は、棺に入りきれなかった。

大事なの一枚くらいは入れればいいじゃないか?
王権の象徴とまで主張しているのと、整合性がないぞww
0436日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:05:37.89
>>423
>不彌國から、北へ玄界灘へ一旦出て、東回りか西回りで、海岸沿いに水行二十日した。

ザラコク理論では、出発方向が北なんだから北至邪馬壹國って書かれなきゃいけないだろ?ww
0437日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:18:49.15
>>390
これは公孫氏時代の帯方郡からの郡使が倭の奥地を見分した記録に基づくものだ

女王国(博多)の東、海(関門海峡)を渡ること千余里(80km)。復(また)国(山口県)有りて、皆、倭種。

又、侏儒国有りて、その南(関門海峡を南に抜ける)に在り。人長は三、四尺。

女王(邪馬壹國)を去ること四千余里(320km)。又、裸国、黒歯国(瀬戸内海東部地域)有りて、復、その東南に在り。船行一年(船行十二日)にして至るべし。
0438日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:23:50.44
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0439日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:25:55.43
414の>>338
>つまり九州説は無理なんだね
東南じゃなくて南に偏りすぎてるから <

釜山の南は平戸と五島列島の間位で、郡の東南は、関門海峡付近だから、
筑紫は、郡の東南〜東南東の間だ。
0440日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:28:35.20
女王国の東から千里余り海を渡ると、再び国(四国)がある。。。
皆、倭人の種類だが、また侏儒国があり、それは(四国の)南側にあって、人の長さが3、4尺なのだ。。。
女王の元を去って四千里余りだ。。。
また、裸国と黒歯国があり、同様に(女王国の東から海を渡る)東南にある。。。
航海して1年ばかりかかる。。。
熊本城で謁見して倭人の地の絶えている(沖縄の)場所を問うと、海の中の州や島の上にあって、絶えたり、連なったり、巡り廻って5千里、で着くと答えがあった、、、
0441日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:29:13.48
441の>>343
またの大和説が、
幾ら証拠を言って上げても知らん振りして、聞いていないふりをして、」
「南→東」などの嘘つき騙しには、何の証拠も出さずに、
罵倒と中傷を繰り返してるな。
0442日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:32:21.09
>>440
>女王国の東から千里余り海を渡ると、再び国(四国)がある。。。

熊本城の東に海はない。  畿内説と同じ。  @阿波
0443日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:34:10.12
414の>>344
まー大和説者は、
「南→東」などを取り違えるの、とか言って「後漢書が証拠だ」などのと言っているけど、
後漢書も、南と東を取り違えていないから、
この意見は客観的事実から×だわな...
0444日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:49:11.42
414の>>352
>だが、実際の三角縁神獣鏡の出土分布は、畿内中心で<


列島での最も古い△群は、筑紫ばかりで、呉系楽浪鏡師らの出稼ぎで西日本にも分布したが、
大和の△は、4世紀以後で呉系楽浪鏡師らが鏡作り神社で、
大和の子弟の教えて粗悪な副葬用の大量の△を造った。

>北部九州では1枚の神獣鏡をありがたがってる状態なんだが? <

列島での△は、筑紫が最も早く、3世紀前半であり、
大和は4世紀なんだが。

>配布を受けていたのがどちらか、というのは同笵鏡の分布からも
めっちゃはっきりしているんだが?ww<

配布したのは、製作者の呉系楽浪鏡師ら。
0445日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:50:06.02
>>440
女王国(博多)の東、海(関門海峡)を渡ること千余里(80km)。復(また)国(山口県)有りて、皆、倭種。

又、侏儒国(四国)有りて、その南(関門海峡を南に抜ける)に在り。人長は三、四尺。

女王(邪馬壹國)を去ること四千余里(320km)。又、裸国、黒歯国(瀬戸内海東
部地域)有りて、復、その東南に在り。船行一年(船行十二日)にして至るべし。
0446日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:51:10.22
414の>>353
>実際、末蘆国から伊都国だって方角が間違ってるだろ?<

間違っていないよ。
0447日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:56:51.14
414の>>354
>>東→南の錯誤は、絶対に起こり得なかった。<

>間違いはどこにでも忍び込むんだよ 絶対にナイナイーとか、そういう非現実なこと
ムキになって言い張るから 九州説は信用されなくなったんだよ<

?。そりゃ、「絶対」ではないなあ。
「殆ど絶対」間違えない、だ。
間違う可能性があるのは、思想や宗教に狂った・・・・詐欺師や、大和説者位だ。
0448日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:01:25.96
414の>>356
>>「又有侏儒國在其南、人長三四尺、去女王四千餘里。 又有裸國、黒齒國復在其東南、船行一年可至」
だから、 倭人らは、太平洋を渡っているね。<

>なんで倭人が里数をかぞえられるの? <

侏儒國までの情報は、魏使らの部下らが行ったんだろう、と思うよ。
0449日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:08:41.16
>>448
魏使の部下らじゃなくて公孫氏時代の帯方郡から来た郡使が倭の奥地を見分したんだよ。
0450日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:18:48.06
女王国の東(の宮崎)から千里余り海を渡ると、再び国(四国)がある。。。
皆、倭人の種類だが、また侏儒国があり、それは(四国の)南側にあって、人の長さが3、4尺なのだ。。。
女王の元を去って四千里余りだ。。。
また、裸国と黒歯国があり、同様に(女王国の東から海を渡る)東南にある。。。
航海して1年ばかりかかる。。。
熊本城で謁見して倭人の地の絶えている(沖縄の)場所を問うと、海の中の州や島の上にあって、絶えたり、連なったり、巡り廻って5千里、で着くと答えがあった、、、
0451日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:20:51.42
裸国と黒歯国は、太平洋の島の可能性が高まってきたな。。。
0452日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:22:39.27
414の>>365
「東至安南如至成都,通水陸行」は、陽苴棟驍ゥら安南へ向かう通行路の説明 。
成都へ至る道と同じような東向きのコースを通って通水陸行をして至れる、
という説明文。
0453日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 09:33:32.92
414の>>367
>「東だけ」説なんて唱えてないよww
方角は、道なりでいいんだろ?って言ってるだけ<

「陸行五百里」だけだから、方向は、始めから書かれていない。
案内人や道なりや道標に拠って進むだけ。

>それだけで「東≠南だから×」は言えなくなるww<

途中の方向は、始めから書かれていない、と言っている。
0454日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:03:03.25
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0457日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:15:50.30
>>452
>「東至安南如至成都,通水陸行」は、陽苴棟驍ゥら安南へ向かう通行路の説明 。
>成都へ至る道と同じような東向きのコースを通って通水陸行をして至れる、
>という説明文。

それだと今度は「『東北」至成都二千四百里」が間違いになる
最初は同じ昆明行きの道だからな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1546683723/365
0458日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:18:01.24
>>453
>「陸行五百里」だけだから、方向は、始めから書かれていない。
>案内人や道なりや道標に拠って進むだけ。

おいおい
『東南』陸行五百里、到伊都國

しっかり東南って方角が書いてあるがなw
0459日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:20:12.47
>>450
>女王国の東(の宮崎)から千里余り海を渡ると、再び国(四国)がある。。。

畿内説とおなじ言い訳。  @阿波
0460日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:23:31.05
邪馬台国畿内説は破綻し、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員が作製したテンプレートは、決してキチンとした論理的な文章でないことがばれ、ゴキブリが叩き潰されるようにして、完全に論破されたので、
このスレッドでの討論を、韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人のキナイコシと韓国政府に雇用された破綻した畿内説の宣伝係員の韓国人の3寸男では、どちらの方が頭が悪いかの話題に、変換すれば良いな、、、
0461日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 10:25:13.53
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0463日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:26:31.75
414の>>370
>さもなきゃ 伊都国の王権が崩壊したってこと<

伊都国は、倭奴國系の阿毎氏の国として、東海姫氏國時代にも存続しており、
姫氏に代わって政権を取った阿毎氏系の磐井が、ヲホドに倒されても、
また、葛子が再建して、伊都国は竹斯國として存続し、
倭国は俀國として阿毎氏のタリシホコを輩出して、
白村江の大敗まで、倭国の王家として存続した。
0464日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:30:06.95
414の>>373
つまり会稽東治之東に拠って、女王國はほぼ九州島内であり、
大和説は、完全に無理で死亡っスね。
0466日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:34:20.28
414の>>389
「南→東」などの史料事実の否定曲解のウソ付き詐欺の、
結論しか言わない大和説 。
けっして論証はしない。
0467日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:36:57.97
414の>>390
九州説は日常的に、
史料事実や人類の常識に基づいた帰納的確率的な推論を組み立ててるからな。
0468日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:40:03.77
史料事実や人類の常識に基づいた帰納的確率的な推論を組み立ててるからな

九州説のギャグが今日も冴え渡ってるなぁ
0469日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:46:43.25
帰納的って言葉の意味が分かってないんだよ
あと、常識って言葉の意味もおかしいw

史料事実という言葉も、実際にはないw
通常は史料の内容とか、史料の実態とかいうww
0470日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:49:10.71
実際に距離も方向も九州の中ですら滅茶苦茶なのに「南は絶対!」とか喚いてる馬鹿が何をほざいてるのやら

伝説の頃からの記載と変わらん記事を見て都合のいい行程叫んでるだけのサルがw
0471日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:51:16.71
韓国人が宣伝してきた邪馬台国畿内説は、各種のデータから否定されてしまった。。。
0472日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:52:03.07
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0473日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:55:08.22
みなみはぜったいいいい!ほうこうをまちがえるわけがないいぃいい!!!

会稽の東に無い
九州の中ですら距離も方向も間違いだらけ

これが史料や常識に基づいた思考とは
抱腹絶倒のスーパーギャグだな
0474日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 11:59:09.44
414の>>406
>まあその前に夏至に8尺棒の影長が一尺六寸になるのは北緯34.7度の地点だけど
その場所での冬至の影長は正しくは一丈二尺八寸五分なのに、
周髀算経では一丈三尺五寸になってる
冬至の影長が一丈三尺五寸になるのは北緯35.95度の地点<

それなら、太陽視角を0.5度として、
夏至正午の8尺棒の影端部での「地面での半影長」と、
冬至正午の8尺棒の影端部での「地面での半影長」とを計算して調べて、
どれ位の半影幅の差があるのか?を比べてみな。  
0475日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:06:12.99
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、 韓国人が発狂したのではないのかな。。。

473日本@名無史さん2019/01/10(木) 11:55:08.22
みなみはぜったいいいい!ほうこうをまちがえるわけがないいぃいい!!!

会稽の東に無い
九州の中ですら距離も方向も間違いだらけ

これが史料や常識に基づいた思考とは
抱腹絶倒のスーパーギャグだな
0476日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:08:06.53
方向を間違えるわけがない!

とか喚き散らした後に「会稽の東に無いのは方向を間違えたからだ」とか平気な顔で言い出すからな
流石は史料と常識に基づいた各種のデータから間違いのない九州説様の思考回路だな
0477日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:13:58.53
>>474
>それなら、太陽視角を0.5度として、
>夏至正午の8尺棒の影端部での「地面での半影長」と、
>冬至正午の8尺棒の影端部での「地面での半影長」とを計算して調べて、
>どれ位の半影幅の差があるのか?を比べてみな。  

それを自分で計算して、相手に検算をお願いするのでなければ書き込みは無意味だよ

「夏至に8尺棒の影長が一尺六寸になるのは北緯34.7度の地点だけど
 その場所での冬至の影長は正しくは一丈二尺八寸五分なのに、
 周髀算経では一丈三尺五寸になってる
 冬至の影長が一丈三尺五寸になるのは北緯35.95度の地点」

これは確認可能だし、何一つ間違っていないぞ

つまり、周髀算経の数値は実測値ではありえないし、机上の計算のでたらめってことだ
0478日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:18:03.03
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0479日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 12:44:06.35
♪一羽の雀が言うことにゃ〜  おらが在所の陣屋の殿様〜
0480日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:04:11.92
韓国政府に雇用された韓国人が、尖閣諸島まで伸びていた倭人の領地を少しでも狭くしようとしているな。。。

476日本@名無史さん2019/01/10(木) 12:08:06.53
方向を間違えるわけがない!

とか喚き散らした後に「会稽の東に無いのは方向を間違えたからだ」とか平気な顔で言い出すからな
流石は史料と常識に基づいた各種のデータから間違いのない九州説様の思考回路だな
0481日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:05:15.55
九州説名物の論破された後の荒し行為、はーじまーるよー
0482日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:10:00.15
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝し続けるために、韓国政府に雇用された韓国人が、完全に論破され、討論での反論を諦めて、敗北を宣言したな、、、

481日本@名無史さん2019/01/10(木) 13:05:15.55
九州説名物の論破された後の荒し行為、はーじまーるよー
0483日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:12:52.83
魏志倭人伝時代の倭国では、なぜ短里が使用されたのだろうか。。。
0484日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:15:47.34
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝し続けるために、韓国政府に雇用された韓国人が、「地面での半影長」に対する知識が無いので、計算不可能なのではないのかな。。。

477日本@名無史さん2019/01/10(木) 12:13:58.53
>>474
>それなら、太陽視角を0.5度として、
>夏至正午の8尺棒の影端部での「地面での半影長」と、
>冬至正午の8尺棒の影端部での「地面での半影長」とを計算して調べて、
>どれ位の半影幅の差があるのか?を比べてみな。  

それを自分で計算して、相手に検算をお願いするのでなければ書き込みは無意味だよ

「夏至に8尺棒の影長が一尺六寸になるのは北緯34.7度の地点だけど
 その場所での冬至の影長は正しくは一丈二尺八寸五分なのに、
 周髀算経では一丈三尺五寸になってる
 冬至の影長が一丈三尺五寸になるのは北緯35.95度の地点」

これは確認可能だし、何一つ間違っていないぞ

つまり、周髀算経の数値は実測値ではありえないし、机上の計算のでたらめってことだ
0485日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:17:49.76
>>425
大型建物とその周辺には人が住んだ痕跡がない、というのが纏向を掘った調査員の報告。
人が住まないのに卑弥呼が住んだ宮とするのは、有り得ない。
纏向の大型建物群は、祭祀施設だろう。
人が住まない祭祀施設は、纏向の前身と考えられる近江の伊勢遺跡にすでに現れている。
人が住まないのに人が住んだ宮と強弁するのは、精神衛生によくないぞ。
0486日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:21:08.85
>>484
冬至正午の8尺棒の影端部は、あまりはっきりしないので、影の長さが決まらないことを、外出したことがない韓国人が知らない可能性が高いのではないのかな。。。
0487日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:37:40.42
魏志倭人伝時代の倭国では、なぜ短里が使用されたのだろうか。。。
0488日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:55:08.95
>>455
確かに呼子か名護屋浦から糸島市は実際には東南ではなく略東だが
魏使は東松浦半島を略南に向かい唐津市街地で略東に向かった
糸島市東部から呼子や名護屋浦方面は途中の山で見通せず方向の確認は出来ない
地図が無いのだから歩いてきた感覚で東南するのは当然だよ。
0489日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:56:38.79
>大型建物とその周辺には人が住んだ痕跡がない、というのが纏向を掘った調査員の報告

出た出た
またホラ吹いてる
0491日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 14:00:17.48
どうせあれだろ?纏向遺跡は全体として人が居住する竪穴式住居がないと言うのを勝手に飛躍させて「大型建築物に人がすんでない」とほざいてるんだろうよ

あたってるだろw
0492日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 14:03:13.34
九州サルの史料と常識に基づいた各種データからの判断なんてこの程度だと分かる
0493日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 14:22:00.25
魏志倭人伝時代の纏向には、なぜ、全体として人が居住する竪穴式住居がないのだろうか。。。
0494日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 14:23:37.81
破綻した邪馬台国畿内説を宣伝し続けるために、韓国政府に雇用された韓国人が、完全に論破され、討論での反論を諦めて、嘘の悪口を言い放っているな。。。

489日本@名無史さん2019/01/10(木) 13:56:38.79
>大型建物とその周辺には人が住んだ痕跡がない、というのが纏向を掘った調査員の報告

出た出た
またホラ吹いてる

490日本@名無史さん2019/01/10(木) 13:57:20.60
また各種のデータかw

491日本@名無史さん2019/01/10(木) 14:00:17.48
どうせあれだろ?纏向遺跡は全体として人が居住する竪穴式住居がないと言うのを勝手に飛躍させて「大型建築物に人がすんでない」とほざいてるんだろうよ

あたってるだろw

492日本@名無史さん2019/01/10(木) 14:03:13.34
九州サルの史料と常識に基づいた各種データからの判断なんてこの程度だと分かる
0495日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 14:24:47.70
韓国人が宣伝してきた邪馬台国畿内説は、各種のデータから否定されてしまった。。。
0497日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 14:27:50.19
屋根の勾配を決定したときに、必要になる、柱と梁の長さの関係性を、計算する公式ホームページで、8尺の影が何尺何寸になるか、計算すればよいな、、、

https://keisan.casio.jp/exec/system/1260261251
0498日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 14:28:58.81
日本が1600年前の古墳期にようやく竪穴式住居から抜け出したのに対し、
中国では8000年前にはすでに高床式住居が登場し、早くも竪穴式住居から抜け出していた。

その時代差、約6500年。

その後、中国では6000年前に木骨泥墻が登場し、早くも土壁の住居の時代に入り、
4000年前にはすでに戸建ての時代である。

商周より前の3500年前の王朝では宮殿建築なるものが花開き、2800年前には
瓦が登場し、早くも瓦屋根の戸建ての時代に入るのである。

縄文弥生を通して、日本にはこれら中国の住居が一切伝わっていない。

中国から渡来人があったなんてあり得ないのである。
0499日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 15:15:32.99
韓国政府が完全に破綻した邪馬台国畿内説を今もまだ宣伝している目的が、魏志倭人伝時代までは倭人という民族が九州や沖縄だけではなく、今の韓国の領土の大部分も元々の領地にしていたという真実を隠すことだと判明したので、
このスレッドで討論する話題を、魏志倭人伝時代に倭人が本州や四国の、どの範囲まで、領地を広げていたのかや、魏志倭人伝時代に奈良に住んでいた者達が何者だったのかや、九州のどこに倭国の都があったのかの話題に、変換すれば良いな。。。
0500日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 15:15:48.46
500
0501日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 16:18:27.56
414の>>414
>適当なあてずっぽじゃなくて、倭国は会稽東治の東の南国という陳寿を
含めた大陸中華の知識人層の常識に合うように調整してあるんだよ <

陳寿は、魏使らの方向記録を書き換える必要がないし、
バレれば陳寿自身の信用を失う事になるだけだから、しない。

>それに行く先々で方角方角が間違うはずがないと言い張るのはむしろ幼稚な考え方<

この「類スレ主」のような・・・・ではなく、普通の人類である限り、
倭人であれ魏使らであっても、方向は間違えない。
0502日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 16:32:23.95
都合よくぼくちゃんの妄想にすべてを合わせて好き勝手なことを喚き散らすのが九州サルの

「史料と常識に基づいた各種データからの判断」
0503日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 16:34:06.98
>>422
>評価は後漢書のほうが高かったね 史記・漢書・後漢書が三史<

唐代の史家にも、
魏志や前史の「自己解釈に拠る書き換え」を実行しているインチキ史家が多く、
魏志と後漢書の差異に関しても、後漢書の記載を採用する傾向(後漢書中心主義)があり、
そんな唐代史家の評価など、根拠にならない。
0504日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 16:36:59.48
>>488
>魏使は東松浦半島を略南に向かい唐津市街地で略東に向かった

九州説って、間違っているといわれても無視して間違ったコピペを張り続けるよな
荒らしってことだけどさ
唐津市街地から略東に向かっても背振山脈の南側にしか行けないから
どうやっても伊都国には着かないぞ!

インチキを何度書いてもインチキ
そこから北に行かないと、伊都国には着かないし
北に行ったらどうごまかしても東南にはならない

諦めろ
方角が間違うはずがないというのは、九州説の頼みの綱だけれど
ただの幻影か脳内妄想に過ぎないw

https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1546683723/463
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1546683723/498
0505日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 16:38:59.61
>>425
>でたらめ九州説の末盧国比定地をとっても、どうやっても東南にはならない <

唐津港〜唐津駅付近からの出発なら、東南になる。
0506日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 16:39:24.00
>>501
>バレれば陳寿自身の信用を失う事になるだけだから、しない。

逆だ
大陸中華の知識人の間では、倭国は会稽の東の南国だと思われているから、
「南と書かない」と、その文書の信用が失われる

まあ、私選史書だから何を書いてもいいと言えばいいんだけどな
0508日本@名無史さん
垢版 |
2019/01/10(木) 16:42:59.08
九州説は、方角が間違っていると認めた瞬間、畿内説の方が明確に妥当だと分かってるから
方角が間違う「可能性」すら認められない

九州説は、短里がなかったらその瞬間、論立てが一切できなくなるから、短里があるんだーと
わめき続ける

惨めなものよの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況