414の>>812
>>「余」が付いているから、 魏使らの計測値を陳寿が大体の近似化した数値であり<

>あんたのなんの根拠もない個人的解釈を何度聞かされても意味がない
「余」にそんな意味がないなら、あんたの説は意味がない
「余」にそんな意味があるなら実測だとウソをつきたい奴は「余」をつける
つまり、あんたの説は意味がない つまり「余」が付いているかどうかで
実測か実測でないかを判断できない <

それでは、
「余」が付いていない里記載と、「余」が付いている里記載の両方がある事や、
格部分行程里数記載が、いずれも有効数字1桁程度の記録に統一されている、
という事の説明がつかないから、×。

また、魏略の「里記載」の「余」の有無と比べてみると、
魏志と同じような「里記載」であるから、
「余」での記録をしたのは、魏使らの記録からすでに「余」記載であり、
有効数字1桁近似数値であった、という可能性が高い。