X



記紀の天皇と考古学における大王墓の比定

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:49:04.79
崇神…行燈山
垂仁…宝来山?
景行…渋谷向山?
成務…佐紀石塚山
仲哀…仲ツ山?
神功…五社神?
応神…誉田御廟山
仁徳…上石津ミサンザイ?
履中…大仙陵?
反正…土師ニサンザイ
允恭…市ノ山
安康…?
雄略…岡ミサンザイ
清寧…白髪山?
顕宗…高屋築山?
仁賢…野中ボケ山?
武烈…?
継体…今城塚
安閑…?
宣化…?
欽明…見瀬丸山
0002日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:51:21.24
神功は水戸学以前は天皇として扱われていたようなので便宜上天皇として扱う
0003日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 00:57:26.29
渋谷向山古墳は柳本古墳群に属していて行燈山の次の大王墓である蓋然性が高く、宝来山古墳は一応は佐紀楯列古墳群に位置するので
垂仁陵と景行陵は逆かもしれない(ただ、古事記では景行陵は山辺の道にあるとされているので微妙なところ)
0004日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 01:03:05.37
宮内庁から仲姫命陵と治定されている仲ツ山古墳(古市古墳群)は規模からして実際は大王墓と思われ、タラシナカツヒコの名を持つ仲哀天皇の真陵である蓋然性は高そう
ただ、仲哀の後の(事実上の)大王たる神功皇后が佐紀楯列古墳群の五社神古墳の被葬者とすると、これまた垂仁・景行の時と同様に順番が逆になってしまう
0005日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 01:06:29.82
最大の古墳として有名な大仙陵古墳は仁徳天皇陵とされているが、実際は履中天皇陵とされる上石津ミサンザイ古墳の方が先に築かれているので
上石津ミサンザイ→仁徳陵
大仙陵→履中陵
とするのが妥当か
前述の二例と異なりどちらも百舌鳥古墳群に属していて近くにある古墳なので逆だとしても不都合は生じない
0006日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 01:23:47.90
安康天皇の真陵の治定はかなり難しそう
宮内庁治定の場所は考古学的には中世の山城であって古墳ですらないので明らかに誤りだが、まあ一応佐紀の地に築かれたのは本当だとすると、ヒシアゲ古墳やウワナベ古墳あたりが時代的には近いか
時代はややずれるが市庭古墳も怪しい

或いは、全く考え方を変えて「応神〜雄略までの七天皇は全員が古市or百舌鳥古墳群に葬られた」と仮定する
この場合、古市の軽里大塚古墳が時代的には近いが前後の古墳と比べると大きさ的に見劣りするのが難点
0007日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 01:36:04.78
>>6
続き

七天皇は全員古市or百舌鳥の古墳の被葬者だとする場合のもう一つの考え方として、そもそも反正陵=土師ニサンザイ、允恭陵=市ノ山の治定すら誤りとする考え方もできる
この場合は規模からして墓山古墳(225mで市ノ内とほとんど同じ大きさ)が大王墓の最有力候補となる
そうすると、誉田御廟山→上石津ミサンザイ→墓山→大仙陵→土師ニサンザイ→市ノ山→岡ミサンザイの順番で大王墓となりそうだが(大仙陵と墓山は逆かも)、
せっかく仁徳、履中、反正の三天皇陵が連続して百舌鳥に築かれたとする記紀の記述に適合していたそれまでの治定を棄却することになるのが最大の難点
0008日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 01:44:42.66
白髪山→清寧陵、野中ボケ山→仁賢陵は宮内庁の治定と考古学における年代測定が概ね一致しているので蓋然性は高そう
だがそもそも、この時代の大王墓小さすぎじゃね?というのが単純に疑問点(白髪山115m、野中ボケ山122m、それ以前の確実な大王墓は滑ら200m超)
まあ、同時代に200m超の古墳が存在しないのでしょうがないのだが
0009日本@名無史さん
垢版 |
2019/03/01(金) 01:51:43.15
顕宗天皇陵の参考地として馬見古墳群の築山古墳が治定されているけど年代が明らかに誤りなので、
実際は白髪山や野中ボケ山と同じ古市古墳群に属する高屋築山古墳の方が妥当と思われる
この古墳は宮内庁は安閑天皇陵に治定しているが、6世紀初頭の古墳を安閑天皇陵とするのは不自然なので安閑天皇陵は別の古墳と思われる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況