X



邪馬台国畿内説 Part612
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2020/06/30(火) 03:02:50.50
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現111期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4〜6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1593007502/
◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0751日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:39:47.50
>>744
>ヤマト国への当て字として「大倭」を選んだとしたのなら、

大倭はオホヤマト
0753日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:00:17.03
弥生人のオオゲツヒメとなった「忌部はん」    @阿波
0754日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:03:21.67
倭人伝には邪馬臺国ではなく、邪馬壹国と書かれていた事を忘れてはならない。
邪馬臺国の表記は後から間違った解釈をした学者が勝手に書き直したもの。
なお、中国の史書には邪馬壹国を色々は表記をしている。
邪馬推国なってのもあるが、とにかく惟、維など旁が「隹」になっている字が多い。
「隹」はスイと読む。
いろいろな文字が使われているにしろ、恐らくヤマイみたいな国名だったのではないか。
邪馬壹国はヤマイ国だったのであろう。
0756日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:13:59.01
>>754
邪馬壹国が倭人伝に現れるのは12世紀以降
それ以前の倭人伝は邪馬臺國と表記
邪馬壹國は12世紀に発生した邪馬臺國の誤表記
0760日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:42:10.62
弥生人のオオゲツヒメとなった「忌部はん」    @阿波
0765日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:45:04.63
.



◆長江下流域に龍が伝わったのは約5000年前。


「遼河文明」から伝播したと思われる、約5000年前の長江下流域・良渚(りょうしょ)遺跡の玉龍も、
角と耳がありイノシシの顔だ。

http://www.seibutsushi.net/blog/2012/01/1238.html
 


ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!
ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!


.
0766日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 21:56:01.72
>>756
> 邪馬壹国が倭人伝に現れるのは12世紀以降
それ以前の倭人伝は邪馬臺國と表記
邪馬壹國は12世紀に発生した邪馬臺國の誤表記 <

「壹」と「臺」は似ていない
倭人伝の中で壹と臺が近接して出てきている。
壹輿の使いが臺に詣でる、みたいにな。
陳寿は明らかに使い分けている。
後漢書は壹輿を臺輿にしているから、後漢書は明確に間違いだ。
後漢書が書かれた後に記された邪馬臺國の表記は間違っている。
0771日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 22:04:59.61
>>766
それまでの史書では臺輿と書かれていたのが
邪馬台国を邪馬臺國と記す11世紀成立の太平御覧では壹輿になっている
このように壹と臺は間違いやすかった事が判明している
0778日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:09:27.48
>>775
>しどろもどろな言い訳しかできない畿内説あわれ

その「しどろもどろな言い訳」って具体的にどれのこと?


脳内の漠然とした観念だけの九州説あわれ
0779日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:24:01.56
>>688
代表的なムラである唐子・鍵遺跡も、畿内の同時期の池上・曽根遺跡や田能遺跡などと
比較して、飛び抜けて大きいムラとは思えなかった。
清水眞一 前・奈良県桜井市教委文化財課長

成程。
0780日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:26:50.01
>>691
こいつも、
「南≠東」や「正北抵新羅」などの史料事実の曲解や否定に関して、
根拠も何もない大和説者だな
0781日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:29:52.70
>>721
狂ったように、
「南→東」や「正北抵新羅の議論からの逃避」や、
荒らしを始める大和説者は、
限りなく本当に、
狂人のようだ
0782日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:35:10.67
>>732
>魏志倭人伝には卑弥呼の墓は径百歩
百歩とは約140mくらい

魏志倭人伝に記載された「魏使らの計測の里は歩」は、
1里≒76.5mゃ、1歩≒25.5cmの、短里であり、短歩であるから、
この大和説男は、嘘吐き騙しであり、×男。
0789日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:37:36.75
>>737
「南→東」や「正北抵新羅の議論放棄」の嘘吐き騙しの大和説者でも、
頭はあるだろう
でも脳みそは空っぽ
0790日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:39:58.84
>>744
>ヤマト国への当て字として「大倭」を選んだとしたのなら、ヤマト王権自身が邪馬台国では無かった事を知っていたということw
だから記紀に邪馬台国の事が書かれていないw

成程。
0791日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:45:36.95
>>745
>邪馬台の当て字は中国が選んだものだよ

邪馬台なんて文言を中国は選んでいないから、×だし、
邪馬壹國は、魏の役人たちが倭人から「女王之所都」する国名である事を、
倭人から聞いたか?、音韻だけ聞いて当て字をしたか?、の文言であり、
中国が勝手に書いた文字ではないよ。
0795日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:47:04.56
>>746
「南→東」や「正北抵新羅の議論放棄」の大和説者は、
そろそろ掲示板荒らしのバイトもクビになって
無くなってしまうかもな
0796日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 23:53:06.33
>>751
>>ヤマト国への当て字として「大倭」を選んだとしたのなら、

>大倭はオホヤマト

「大倭」は、倭國の地方の市を監督する「大倭」職の身分呼称であり、
「オホヤマト」は、九州倭國の存在や歴史を隠蔽盗用造作した半分×書の記紀の、
宗教的な造作読みの文言。
0803日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:08:49.68
>>756
>邪馬壹国が倭人伝に現れるのは12世紀以降

魏志の写本版本群の全てで「邪馬壹國」であり、
魏志倭人伝の中でも「壹と臺」とをはっきり書き分けられており、
「邪馬臺國」は存在しない。

>それ以前の倭人伝は邪馬臺國と表記
邪馬壹國は12世紀に発生した邪馬臺國の誤表記

5世紀の後漢書の范曄は、
倭國の「倭の五王らの大倭王の居する國名」として、
久留米付近の「邪馬臺國」と説明しただけであり、
倭人伝の邪馬壹國は、
「福岡平野中程〜筑紫平野、及びその周辺丘陵地」の中に含まれる小地域の呼称であり、
後漢書は、別に「誤表記」ではないが、
それ以後の梁書から太平御覧の著者らが、「邪馬壹國→邪馬臺國」と曲解誤読した。
0804日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:14:08.42
>>765
>・・・ところが、縄文末に渡来した弥生人は龍信仰を伝えませんでした!

弥生初期頃に渡来した弥生倭人は、元々「燕の南〜遼東」付近にいた部族であり、
呉付近の「長江下流域・良渚遺跡」とは、関係がないから、
×。
0805日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:14:17.78
ずーーーと後になってヤマトは魏志倭人伝に出てくる大倭の事だろうと判断したわけだ
それで大和と書くようになったんだな
0807日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:24:50.90
>>771
>それまでの史書では臺輿と書かれていたのが

ダメだ。魏志は「壹與」であり、
梁書から太平御覧の「臺」の文字使用は、後代史家の自己解釈に拠る書き換え文字であり、
根拠にならない。

>邪馬台国を邪馬臺國と記す11世紀成立の太平御覧では壹輿になっている

邪馬台国なんて存在もしなかった嘘吐き騙し文言であるから、
この大和説男(おそらく類スレ主)の脳が×であった事になるし、
勿論はるか後代史書の太平御覧の「自己解釈に拠る書き換え」文言は、
証拠にならない×文言。

>このように壹と臺は間違いやすかった事が判明している

このように、後代史書や現代大和説学者の「自己解釈に拠る書き換え」が、
全く根拠にならない事が判明している。
0808日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:31:00.71
>>778
>その「しどろもどろな言い訳」って具体的にどれのこと?

「南→東」や「正北抵新羅の隠蔽」や「邪馬壹國→邪馬台国」や、
「存在もしなかった畿内」という文言や、「冢=前方後円墳」などの、
史料事実や史料実態の曲解や否定の「しどろもどろの言い訳」の事。

具体的は証拠を知らん振りして、
脳内の漠然とした観念だけの大和説あわれ
0809日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:36:04.82
>>803の訂正
>>756
>邪馬壹国が倭人伝に現れるのは12世紀以降

魏志の写本版本群の全てで「邪馬壹國」であり、
魏志倭人伝の中でも「壹と臺」とをはっきり書き分けられており、
「邪馬臺國」は存在しない。

>それ以前の倭人伝は邪馬臺國と表記
邪馬壹國は12世紀に発生した邪馬臺國の誤表記

5世紀の後漢書の范曄は、
倭國の「倭の五王らの大倭王の居する國名」として、
久留米付近の「邪馬臺國」と説明しただけであり、
倭人伝の邪馬壹國は、
「福岡平野中程〜筑紫平野、及びその周辺丘陵地」の中に含まれる地域の呼称であり、
邪馬壹國の中に邪馬臺國が含まれており、
後漢書は、別に「誤表記」ではないが、
それ以後の梁書から太平御覧の著者らが、「邪馬壹國→邪馬臺國」と曲解誤読した。
0813日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:39:50.92
福岡平野中程〜筑紫平野あたりじゃ邪馬台国の7万戸にはならないよ
0814日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 00:57:42.86
>>807
史書ではずっと臺輿と表記されていたのが
11世紀の太平御覧で壹與になる

つまり自己解釈による書き換えがあったとするなら
臺輿を壹與に書き換えたという事であり
自己解釈による書き換えがあてにならないというなら
臺輿が正しいという事になる
0816日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:19:46.49
それよりも、
ワタナベ某(?)という人物などがいるでしょ、
なぜ偉そうなことばかり言っているんだろう。
0819日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:40:06.63
実際は渡来人、渡来系?や土人(不明)・・・何やら?こそが支配者、支配層なんだろう。

『チョン州 渡辺』この辺りの話。
0820日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:42:59.07
『チョン州 渡辺』調べてみた?

何やら、かんたら・・・みたいな事を言われている人々がいるでしょ、
実際は、その人々のほうが。
0821日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:44:38.35
>>809
隋書、北史、通史、太平御覧は魏志曰くなど魏志の文を引用して書かれている
それらは邪馬臺國と表記
0827日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:56:31.54
何やら民、土人何やら〜なんて言っている暇があるのなら、
自殺でもしたほうが良い、現実の世界では相手にされていないから・・・実際は。
0828日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 01:59:48.53
以前から書いていることなんだけど、
いい加減に気づいたほうが良いぞ。
0829日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 02:13:55.81
>>808
>>その「しどろもどろな言い訳」って具体的にどれのこと?

>「南→東」や「正北抵新羅の隠蔽」や「邪馬壹國→邪馬台国」や、
>「存在もしなかった畿内」という文言や、「冢=前方後円墳」などの、
>史料事実や史料実態の曲解や否定の「しどろもどろの言い訳」の事。

「しどろもどろの言い訳」が何一つ書いてないけど
「しどろもどろの言い訳」なんて存在しないってことでいいのね?
つまり、九州説の人の空想なんだよね?
0830日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 02:14:27.22
あのスレは無くなったのかな、
コバンザメ、金魚のフンが〜みたいな話をしていたスレ、なぜ知っているんだろう。
0831日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 02:20:50.09
『』『』『日本昔話 』なども、ほとんど同じ、

『天財若子』の家の話。
0832日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 02:22:31.28
『ドンバ』とかwそういうのも同じ。
0833日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 02:26:49.56
『ドンバ』の作者?かなり詳しいけど、何なんだろう、
まさか、ごーすとらいたー?というわけでもないだろうし。
0834日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 02:35:19.53
千葉某・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

『算額 千葉胤 』
この家の系統の人物なのかな?ごーすとらいたー?
0835日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 02:45:09.18
家の老婆も伊達郡?とか、その周辺の話をしているし。

なぜか宮城県、仙台ではなく、伊達郡、
その周辺の先住民(実際は渡来人?)なのかな。
0836日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 02:47:52.11
沖縄はもともと琉球王国が統治していた地域だから日本固有の領土ではない。
0837日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 02:47:55.61
沖縄はもともと琉球王国が統治していた地域だから日本固有の領土ではない。
0838日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 03:06:46.30
りゅーま、りょーま?
架空の人物ではないんだけど、創作だと言っている人達もいるし。
0839日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 03:31:01.70
東京大学の歴史学者である本郷教授の解説によると、1873年に2月11日を「紀元節」に制定したが、その2月11日は神武天皇が即位したのが紀元前660年1月1日のことで、暦が太陰暦から太陽暦に変わったことにより太陰暦の1月1日が太陽暦の2月11日にあたることで、この日を紀元節にしたとのこと。
しかし本郷教授によると、そもそも神武天皇が実在の人物だったかどうか誰も証明できていないとのこと。
つまり、日本政府は神武天皇が実在していたかどうかも確認せず、神話の中の人物が天皇に即位した日の2月11日(太陽暦)を日本国誕生の日と勝手に決めつけて、この日を紀元節としたものであり、この決定にはなんら根拠がない。
ちなみに1873年に制定された紀元節は1948年にアメリカのGHQが「軍国主義につながるもの」として廃止している。
その後、1950年代になって国内に紀元節復活の動きが広まり、1966年に「建国記念の日」が制定されている。
その建国記念の日がなぜ2月11日になったのかをきちんと説明できる人が日本政府にはいないのはもちろんのこと、日本国民もその経緯や由来についてほとんど知らないのが現実である。
0840日本@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 07:11:35.91
2月は祝日が建国記念日だけだったので2月でいいとして
あとは6月が無いので、卑弥呼の誕生日を6月にすればいいな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況