X



【祿壽應穩】伊勢早雲庵宗瑞 part02【針積玉碎】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日本@名無史さん
垢版 |
2021/09/10(金) 22:52:59.35
伊勢盛時 (康正二[1456]〜永正十六[1519])
仮名:新九郎 入道名:早雲庵宗瑞
戦国時代の武将、政治家。京都出身。
後の小田原北條五代の始祖。
幕府中央実務官僚であったが幕命を帯びて駿河下向、今川氏の内訌に軍事介入して鎮定。
一旦帰京したが伊豆堀越公方の内紛に際して再下向、幕府、今川氏、扇谷上杉氏等の指示と支援を受けて伊豆國に侵攻。
ここまでの経緯と功績により今川家重臣となる。
以後数年の伊豆制圧戦を経て事実上の伊豆國主、戦国大名の立場を確立する。
但しこの間も今川家の軍事指揮官としての活動は継続。
関東の情勢を受けて扇谷との同盟のもと相模國西郡を制圧。
後に扇谷及びその配下三浦氏と諸権益の対立を生じて開戦、長期にわたる戦争の結果相模國全域及び武蔵國の一部を支配するに至る。
最晩年には上総真里谷武田氏からの支援要請を容れて房総にも侵攻。

伊豆侵攻後から室町型秩序を排して領国直轄統治の展開に努め、相模國進出後は検地等を通じて公正、合理的な税制の確立に尽力。
更に相模國完全制圧と前後して関東一円を襲った壊滅的飢饉状況の中、村の賦役の法的根拠を全て所謂「虎ノ印判」状のみとする制度改革を実施。
これは諸々の中間搾取を排除して飢饉下に在る村の負担を軽減するものであり、村から大名権力体への直接訴訟制度「目安制」の創出と併せて後世の北條善政伝説の核事実となったと考えられる。

箱根湯本、金湯山早雲寺に永眠。
戒名:早雲寺殿天岳宗瑞公大禅定門
0108日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 20:47:51.13
小田原以外で後北条支配の歴史を強烈に感じるのが八王子なんだよなあ
0109日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 20:49:01.46
>>92
悪しき談合政治の元祖は後北条かよ
0110日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/10(日) 20:52:58.21
>>108
後北条の家臣の三沢衆の子孫が土方家。
土方歳三は最後の後北条侍なり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況