X



信長の正室濃姫・まむしの娘の謎 4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:11:06.42
1535年天文四年 生まれる
1549天文18年3.23 信長と結婚 14歳
1553天文22年 信長と道三会見 18歳
1556年弘治2年4月 道三死去 21歳
1557年 道三絵画奉納 22歳
1560年永禄3年 津島花火祭り信長と鑑賞 25歳
1568年永禄11年 滋賀、成菩提院で出産 33歳
1569年永禄12年7月 壺事件 34歳
1576年天正4年 織田信忠養子に 41歳
1583年天正11年 安土殿 分限帳 50歳
慶長17年 養華院崩御 78歳
0003日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/17(日) 21:29:02.19
信長は三郎、織田家の嫡男の名前は三郎。
九郎は美濃斎藤家の嫡男の名前。
信忠は勘九郎
0005日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/18(月) 18:36:59.84
濃姫は秀吉の天下取りを指を咥えて見ていたのだろうか。
0007日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/24(日) 09:18:10.36
明智光秀との交流はなかったのだろうか?
TVドラマでは明智光秀と親戚という設定もあるが
0008日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 09:27:50.30
細川家の文書だったかな
光秀が織田家から信長室の縁で高額な年俸でスカウトされていて悩んでいるというのがあってそれが事実なら血縁者説はありかも
斎藤家に仕えていたからその縁でスカウトされただけかもしれないけど
0009日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 09:47:32.21
そういう文書はあまり学者は話題にしないね
変な偽書は大河の原作にするのに
0010日本@名無史さん
垢版 |
2021/10/29(金) 19:56:40.85
帰蝶様の紅白の司会!今年は紅白見るぞ!あの美しい豪華絢爛な
打掛姿で出て来て下さい。
0013日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/02(火) 10:25:33.94
麒麟の帰蝶良かったね
ゲストに信長は来ないだろうけどww
0015日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/04(木) 13:37:36.14
Twitterで回ってきたけど昨日の信玄イベントで
正室は複数いたや(茶々や竜子も正室なんだとか)
正室がもう1人の正室指名できたとか(?)
自信満々で話してた専門家がいたそう
また生駒の方は正室とか言い出す人もでるんじゃないの…( ̄▽ ̄;)
0018日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/04(木) 17:29:34.21
>>17
黒田何とかって人
信玄の妻女についての講演でのことで
三条夫人は武田家中で発言権がかなり
あったから勝頼に信の字がつかなかったり
義信死後の跡目決定まで時間がかかったの
ではないか?みたいなことも言ってたらしい
0020日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/04(木) 20:07:23.40
>>18
時間かかったのって義信をあーいう形で
なくしているから三条の方や公家たちに
配慮してたんじゃなくて?
急に三条の方持ち上げ発言とか気持ち悪いね
真田丸の考証組、本当になんか変だよね
0021日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/04(木) 20:14:04.59
だね

じゃねーよ
間違ってると思うなら反論すればいいのに
感想ですよねは敗北宣言
0022日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/04(木) 21:10:53.16
三条夫人が政務にそこまで口出しをしてたら
軍鑑には載るんじゃないの?
濃姫と同じであげてみたりさげてみたり
極端すぎる
0024日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/04(木) 22:35:21.35
三条のかたは美貌で気配りする優しい方と一級資料に明確に記録された、珍しい正室なのに
美人と記録されるのはめずらしくないが性格もいいなんて国宝もんでしょ
大河ドラマの影響かね

長野の新田次郎と同郷という理由で、勝頼うんだ神社の神主の
側室を贔屓の引き倒し
勝手に名前まで付けて、いれこんだ

ついでに正室の三条はブスだのえばってる、だの空想で創作されてしまった

武功夜話とおなじたぐいの被害者
0025日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/05(金) 00:45:37.08
やめてやれ
美貌も性格も一級資料に記録されていない濃姫について大河ドラマの影響で空想してる人に刺さるw
0026日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/05(金) 00:56:56.67
「生得悪質御人也」とかブスだの言われてる築山殿も
今川侍にコメを取り上げられた三河衆にうらまれてしまっただけだからあんがい美人で性格良かったかもよ
ブスだったら長男ができるわけもない
0028日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/05(金) 01:35:35.78
築山殿がどうかは知らんけど相手が正室なら夫も容姿は度外視でお家の為に頑張るのではw
側室は自分で好みの美人を選ぶだろうけどな
0029日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/05(金) 01:57:15.65
>>20
紙が高価な時代にそれでなくても生活が苦しい はずの真田信繁の流刑生活で嫁が障子を指で
ブスブスと穴あける事すらまともに考証しない
けど武田と北条語れる俺らはかっこいいという
思考の持ち主だからな…
取り巻きついてるからタチ悪い
0030日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/05(金) 07:53:19.05
築山殿は誹謗中傷の部分も多そう
家康は最後は人質として過ごした静岡に住んでるしね
0031日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/05(金) 12:33:47.21
武田研究の最前線というわりに奥向きに
ついては今さらな感じをうけた
三条が油川を次の正室に指名したのでは?
発言を聞いてダメだこりゃと
真田丸の女たちがおかしいのは三谷だけが
原因ではないとわかった点は評価したい
0032日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/05(金) 13:19:06.95
細川家の家記の「綿考輯録」や「永源師檀紀年録」には濃姫が義龍の5女で道三が孫を養女にして信長に嫁がせたとあり「明智軍記」にも同様のことが書いてある

一般的には義龍と道三の誤植と解釈され真剣に考察されることはないがどうなんだろう

孫を養女にして政略結婚に使うことは珍しくはないが義龍の娘となると年齢的に整合性がとれない
だがもしそれが事実なら(それぞれの誕生年が通説と異なっていたらあり得るか?)龍興と姉弟となり仮に濃姫が離縁していたら龍興に庇護され行動も共にしたかもしれない
そうなると濃姫終焉の地は美濃ではないのかもな

あと光秀の妻が斎藤源太の娘ともある
つまり信長室家の縁とは光秀と濃姫の血縁ではなく妻を介しての姻戚繋がりとなるようだ
この斎藤源太がどの程度道三に近い存在か不明だが光秀は道三に仕えており妻は道三に近い血縁者だったのではなかろうか
そうなるとガラシャの生母の妻木氏は後妻となる


三条殿は信玄喪主による立派な葬儀の様子や菊と桐の紋のある墓からも武田家から生前の地位や名誉を認められ手厚く扱われていたことがわかる
それが全て
0034日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/05(金) 15:48:15.21
なんか一人で盛り上がってるようだけど仮定が多すぎてついていけん
ちょっと落ち着けよ
0035日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/05(金) 17:15:24.19
歴史って史料が事実だと仮定して〜と推測していくものじゃん
0036日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/05(金) 18:35:15.03
>>32
馬場殿だとすると整合性取れるな
多分細川家では最初は「信長正室は義龍の娘」とだけ伝わっていたのだろう
後々公記などと辻褄合わせるために孫を養女にとしたんだろうな
0039日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 08:35:05.83
いわく付きなのに築山殿の墓は廟付きの位牌所もある立派なものだぞ
旭殿の墓も家康がわざわざ徳川で改葬して将軍家で法要も行ってる
美醜や夫婦仲は関係ない
0040日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 11:44:08.35
>>31
・正室側室呼びは江戸期以降からだからこれからは正妻、別妻、妾呼びでいきたい
・妾や伽女までひっくるめて妻扱い、だから一夫多妻
・正妻は奥向きの管理全般をまかされていて寝所の采配も正妻権限
・正妻は複数いてもおかしくない、側室も公認されている妻だから正妻扱いもあり
・御台所については発言なし

シンポへ行った友人に聞いたのを(三条夫人以外の部分)ざっくりまとめてみたけどかなり乱暴な見方だよね
0041日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 13:56:29.41
正妻については話して御台所については話さないなんておかしすぎるんですがwww
普通に御台所や御台でいいじゃん
0042日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 14:11:07.60
>>36
壺事件の時の信長本妻が馬場殿ならその兄弟姉妹は龍興の兄弟姉妹になるがそんなにわらわらいない
姑は馬場殿の生母になるが義龍の側室のために信長がわざわざ挨拶に出向くとは思えん
0044日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 17:34:30.66
>>40
特におかしなことは言ってないように思えるけど
何かこのスレ民的に都合悪いの?
0045日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 18:01:12.17
全て妻とするあたりは違うんじゃね
確かに妻の定義には当てはまるかもしれんが
戦国時代あたりになるとあくまで便宜利用で
しかないだろ
つまみ食いまで妻になるのは江戸以降だしな
0046日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 18:39:11.99
曲直瀬が残した医学書によれば子供は身分が
低い女に産ませるのが普通で子供取り上げて
生母は追い出すんだから全て妻は暴論に近い
印象を受けたかな
正妻2人説も武家ではもめるからないとおも
政略であっても離縁するなりしてキレイにしてから迎える事例はあっても正妻いますがあなたの
娘も正妻として迎えますなんて事例みたことない
0047日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 19:34:18.94
正妻2人説というと豊臣秀次を思い出す
武家というより公家かもしれないが
0048日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 20:34:40.84
浅井長政も、正室(六角の家来の娘)を離縁してからお市を迎えたんだよな
大名の結婚は、だれと同盟するかという戦略路線にかかわるからな
0049日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 20:47:19.51
黒田長政は蜂須賀の娘を離縁して家康の養女と婚姻
以後黒田蜂須賀は以後絶縁
0051日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 22:01:43.44
まさか妾は「つま」と読んでいたから
愛妾も妻でいいなんていう単純思考なんじゃ
0052日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/06(土) 22:55:15.67
発言者が発言者だからな…
北条だけやってればいいものを
0053日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/07(日) 04:35:40.06
>>50
なんかごちゃごちゃ言ってるけれど結局言いたいのはそれだね。
最近生駒信の分が悪いから独り芝居だったわけか。
0054日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/07(日) 06:41:49.89
生駒は濃姫の代わりに子供を産んで織田家に貢献した
これ以上でもこれ以下でもない
それでいいじゃん
側室の仕事は正室の仮腹なんだから
生駒が信雄の生母なら唯一残った信長直系の織田家の祖を産んだのはGJだった
0055日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/07(日) 10:22:57.15
そうやってイチイチ反応するから煽られるのでは
もう「私の弱点は生駒氏です!」って大声で言ってる様なものやん
0056日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/07(日) 12:52:21.62
正室
なんていばれるのは実家が、亭主のパトロンである場合か、もしくは長男跡継ぎを生んだ場合でしか確立できないのよ

濃姫は実家の道三がほろんだ時点でパトロンではなくなり、また美濃の北に逃れて
挙兵した道三にたいして、信長の兵は守りやすい川の中州に陣取り道三が義龍ころされるのを見殺しにした
(義龍は道三の実子であることは六角文書で確認されており、義龍の家臣は道三殺害に激怒してるから、殺す予定はなかった)

ともあれ道三が死んだ一年後に信長の長男が生まれてる

しかしそれでも末森城の信行にすでに3人の男があるため、信長にとって不利な政治立場に追い込まれていた
ノ−姫という妻をもらって八年もコナシである信長が長男が出来たのも怪しい
勘九郎は美濃のスパイである濃姫がどっかからつれてきた子である可能性はある、と言い立てることもできた

家老である柴田勝家にとっては、自分を取り立てててくれた織田信秀の孫かもわからないなら
信長をころして信行様をたてたほうがお家安泰、てなっちゃう
0057日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/07(日) 12:57:01.41
信長は三郎、織田家の嫡男の名前は三郎。
九郎は美濃斎藤家の嫡男の名前。
信忠は勘九郎

これは乗っ取り宣言でしょう
0058日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/07(日) 17:09:07.02
あのヘンリー8世だって一応離婚してから次の結婚という形はとってる
同時に妻がいるなんて日本と中東と土人の国くらいではないか
そう考えると日本もなあ
0059日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/07(日) 17:25:36.54
欧米だって正室の権利とか整備されたのは19世紀から

最近は結婚率がさがり、愛人でも正妻の権利をもつようになったので
イギリスでは4・5年で別れるケースが流行
ドイツの航空機が自爆したのはパイロットが愛人とわかれて権利金をぼったくられたからだと
0061日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/07(日) 19:40:34.32
>>56
>義龍は道三の実子であることは六角文書で確認されており、

義龍は母・深芳野が、頼芸から道三にゆずられて半年後に誕生
これが事実なら、明らかに、頼芸の子
部外者の六角がどう書こうと、信憑性は低い
0062日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/07(日) 20:36:02.26
>>61
貰い受ける前から通じていたらわからないよ。かなり大柄な人だったとか。
道三の体格は分からないから深芳野が大柄だったのかもしれないね。
0063日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/07(日) 21:34:21.23
斎藤道三以外に信長の舅っていましたか?
道三以外に信長を娘婿と呼べる人はいましたか?
そんな史料があるなら教えてください
0064日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/07(日) 22:56:05.79
馬場殿が本妻なら義龍が舅だな
信長は晩年に公家の娘に惚れて妻にしたりしてるがこの当時は政略目的なんだろうな
0068日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/08(月) 01:18:19.43
>>67
「―-室」 だから、正室か側室かは明らかでない
何度もおなじ写真をアップされるのは迷惑だ
0070日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/08(月) 05:05:55.31
>>69
信雄系織田家の史料でも生駒氏は側室扱いです。
因みに、あの武功夜話でさえも
側室扱いですよ。
0072日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/08(月) 09:52:23.17
武功夜話物語が世に出るまでは信長の一番の寵妾といえばお鍋だった
0073日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/08(月) 12:01:38.27
>>61
本当に手付かずで半年後に誕生なら誰も道三の子としては扱わないのでは
道三本人も頼芸に突き返すでしょうな
0074日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/08(月) 12:15:30.66
信忠は信長の実子でない可能性がある。長男は政治理由で連れてこられたのは明白で
すぐさま信雄ができたのもおかしい。スペアというところだろうか。あとで信忠の謀反をおそれたりしてる
実子でない信雄は信長は縁切りすると言ったり都合のいい存在だった
織田信孝は実子であるがために殺された
0075日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/08(月) 18:41:46.55
>>73
道三は、義龍が頼芸の種なのを承知で引き取った。
頼芸は守護の次男で、将来はこいつを担いで守護家をのっとる心算。
その実子を育てることは将来、利用価値があるかもしれない。
同じころ、近衛家の庶子を養子にしたのも、将来の利用価値を考えてのこと。
0076日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/08(月) 18:58:49.09
道三は、斎藤喜平次に「一色右兵衛大輔」を斎藤孫四郎は「一色左京亮」を名乗らせた

守護代斎藤家は藤原氏

美濃国主は源氏でないと、故実を重んじる公家では前例がないとして公認されないとのことで
それなら一色なら源氏なので美濃太守は可能らしい
土岐と一色は血縁、名乗るのは問題ないので、土岐の息子は気軽に一色をなのっていた

血縁のない道三家が、一色家を名乗らせる時点でどうかと思うが
これも美濃の守護としての朝廷工作で一色義龍はうまくいってる
0078日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/09(火) 11:08:39.63
信長短期間に妾をかき集めたって言うし、愛情じゃなくて
政略用の子供が欲しかったんだろうな。
次男三男はさっさと養子に出してるし。
0079日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/09(火) 15:49:09.73
濃姫にこどもが八年も出来なかったのは道三の差し金だと思う
宿敵信秀ははやく信長の子がほしいから濃姫よこせと書状おくり弱気を見せていた

そうなると道三としては濃姫に子ができないなら
美濃から養子を・・・と子ねじ込めば尾張をのっとることができる
0085日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/10(水) 00:05:07.02
若い
セックスを拒まない
愚痴を言わない
でしゃばらず男を立て
生活費を稼いでくれる

正室の仕事なんてたったこれだけ
0087日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/10(水) 20:27:01.18
そりゃ侍女が信長の種で孕んだならな
濃姫の子だから継げるじゃなく信長の子だから濃姫の養子になる
0088日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/11(木) 18:22:56.26
生駒が産んだ信雄は生母の身分が高いという理由から
先に生まれていた信孝を超えて次男扱いされた
生駒が嫡男の母だったからと考えるのが自然だね
生駒と久庵慶珠は同年に死んでいるし法号も似通っている

濃姫ヲタがいう濃姫が美濃から連れてきた自身の息のかかった侍女を信長の寝所に送り込み
侍女が産んだ子を取り上げて嫡男にしたというのは信ぴょう性がない
しかもその侍女は氏素性一切伝わらずしかも生駒と同年に死んだとかそんな都合のいいw
0089日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/11(木) 18:34:22.02
坂氏より信雄の母が正室的立場で、信雄は母の出自が良かったので先に生まれた信孝を超えて次男扱いされた
これは信雄の嘘だね
坂氏は一定の政治力があり、朝廷から杉原紙などを下賜された が、吉乃にそんな話はない。誰もしらずに野良犬のように死んだ

神戸三七郎信孝は養子入りに際しては、乳兄弟の幸田彦右衛門が傳役として付けられ
与力であった関盛信は、本来、名門関氏の当主であり、信孝を軽んじてこれに従わず、不仲であった。
その反抗的な態度が信長の耳に届くようになるとついに信長の勘気を蒙り、盛信の居城亀山城は没収され、信孝の所領とされた。
信孝の置かれた地位を「南海の総管」と呼んでいる。神戸城の拡張工事に着手しており、五層の天守や多数の櫓を持つ近世城郭を完成させた

信孝は三男にすぎなかったが、信長が四男以下の子供をほとんど顧みなかったことを思えば、特に目をかけられていた
本能寺の変で「信孝が天下の主となる」という噂があったようであるが秀吉に心配された

信孝が勝家と結んで挙兵。かといって家老たちが殺すのも
後味が悪いので一説では、降伏したのではなく信雄が信孝を欺いて和議を持ちかけ、岐阜城を開城させ
ノブオが処刑したが、あいつは俺より身分が低かったなどと死人に口なしというやつ
0090日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/11(木) 18:37:32.87
むしろ正室という考えがおかしい
天皇はながく正室を置くことがなかったので、そのような考えは間違っており日本に正室という概念はないようね。

天皇家では南北朝時代以降、皇后(正室)の冊立が絶え、その間は皇后・中宮の呼称も用いられることがなかった。
おくさんにあたるのは女御とか典侍「すけ」で側室の役割を持った。

そのため、江戸時代に即位した天皇の生母のほとんどは典侍「すけ」で
公家の子女によって占有され、典侍の定員は4名。明治期における典侍の俸給は250円
0091日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/12(金) 12:41:53.21
>>89
信雄の母は野良犬のような卑賤の出で信孝の生母の方がよっぽど上だったという
根拠がないな
信長公記で信長は信忠・信雄・信孝は同日同時に元服させており
この3人を特に差異なく扱っていたことが分かる
濃姫ヲタが主張するように信忠は信長がこの世で一番大事にしている濃姫が
自分の手垢のついた侍女を信長に献上して産ませて取り上げ
濃姫が実子として扱ったので生まれながらに特別の扱いを受けたのなら
信長は信忠の元服だけ盛大にやって弟たちとは差を付けるよね
信雄は信長の次男として長男信忠の次に大事にされており
生駒という野良犬のような卑賤の母から生まれたので討ち捨てられていたという
濃姫ヲタの誹謗中傷は当たらないな
0092日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/12(金) 12:57:34.57
濃姫ヲタの主張によれば濃姫ただ一人を愛して極上の人と遇した信長は
濃姫が用意する美濃の女を濃姫にいわれるがままに抱いたのだという
それなら信長は生駒やら坂といった濃姫のライバルになるような
尾張の女たちを同時期に抱くわけないよね
信忠、信雄、信孝は一年ぐらいの間に生まれているので
正直誰が長男でもおかしくなかった
0093日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/12(金) 14:16:11.05
信長の妹のお市は、信長死後も嫁にしたいと人気あったのに、
濃姫は嫁したい武将はいなかったのかな?
0094日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/12(金) 20:43:33.39
信孝って結構大事にされてるんだよね
生き残って欲しかったなあ
0095日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/12(金) 20:50:09.00
信忠、信房、信孝≒信雄の順かな…
信房は武田時代の労いもあるとはいえ
尾張の城、茶器小袖他何でももってけに
近い状態で牛一も記憶鮮明というあたり
かなりだったんじゃね
0096日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/12(金) 21:56:50.32
信雄は伊賀攻めでやらかして信長から親子の縁をきるぞ!とまで言われてるしな
この戦は(成功してたら)父への孝行にも兄(信忠)のためにもなったのにけしからん!!とあったから信雄はしょせん家臣よ
0097日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/12(金) 22:13:45.10
同日同時に元服って勢州軍記だろ
日記とかでは否定されているみたいだが
0098日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/12(金) 22:16:11.13
信雄生母の生駒女も実家の生駒家も
信長に無視されてるしね
0100日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/13(土) 07:34:26.98
身分が低かったというより当時は一年くらいなら誤差の範囲なのでは
長男は別だけど次男三男なんて大差ないし
0101日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/13(土) 08:02:22.40
当時の生駒家なんてたいしたことないじゃん
商家あがりだし
むしろすぐに信孝の側近にあがった坂家の方が武家としての家格は高いだろ
0102日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/13(土) 13:34:58.48
信長公記には信忠(奇妙)の具足初めの事しか書いてないよね
嫡男として一人だけ名前出されてるんだから圧倒的に差を付けられてる
0103日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/13(土) 19:28:13.03
信雄信孝は元服させるなりさっさと養子に出してるしね、一緒に元服させたのは
信長が危機の真っ最中だったのでまとめてやったんじゃないの?
0104日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/13(土) 20:08:54.61
今回伊賀の地で大敗したそうだが、正に天罰と言えよう。

その理由は、信雄が隣国で合戦となれば遠国へ出兵せずに済むという考えに引きずられ、まことに残念なことだ。
上方へ出陣すれば、それは天下のためになり、父への孝行、兄・信忠への思いやりともなるのだ。

当然だが、柘植保重およびその他の武将を討ち死にさせたのは言語道断、けしからぬことである。
今回、親子の縁を切ることになる。 なお、詳細はこの書状を持参する使者が伝える

つめたいね。これは元から冷たい目でみてるかんじぃ
0105日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 11:12:58.02
ツイッターで織田夫婦と検索して見るのも楽しい
濃姫ファンたくさんいる
0107日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/14(日) 13:40:47.65
麒麟の時も織田夫婦すっごい盛り上がってて読むのが追いつかなかったわ
0109日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 14:02:50.95
>>102
濃姫が信忠を後見したことが一切出てこないから
信忠が生駒の子でも全く問題ない

むしろ濃姫が氏素性不明の美濃の女を信長の寝所に「抱きなさいよ!」と送り込み
信忠を取り上げて美濃の女は抹殺したという方が無理がある
0110日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 14:07:04.67
信忠は生駒の子だよね
濃姫ヲタは生駒が憎くてたまらないから嘘ばかりw
0112日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 15:56:42.52
岐阜県のオリジナル苺で第一号らしいね。全体が真っ赤で非常に美しい
苺だとか。これからシーズンだね。そのジャムは岐阜のどっかの市の
ふるさと納税の返礼品になっていたかな?
0113日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 16:30:31.14
仮に、生駒が信忠生母でも
信忠の周囲には生駒はいないし
斎藤家美濃衆で固められているので
生母ならかえって生駒が可哀想
0114日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/15(月) 19:54:08.69
>>109
じゃあ濃姫の子でも全く問題ないな
扱いの重さを考慮すれば

てゆうか信長公記に三人同時に元服したことが書かれてるとか
明らかな嘘をばらまいてたのはお前か?
0116日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/16(火) 18:49:43.69
末盛城の織田信行が三人の男があるというので対抗して急遽連れてきたのが信忠のわけで
家老や老女が仕立てたにせもの、織田信長の実子ではない
・・信雄は勘当されて実子ではないくさい
0117日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/17(水) 16:29:41.62
顔も知らない敵とつがいにされて繁殖を強要されるなんて地獄じゃん
0118日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/17(水) 20:52:54.59
当時の政略結婚のある階級ではそれが普通
現在の価値観で言っても感想にしかならない
0119日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/17(水) 23:17:48.08
戦前の日本も庶民だって親戚が持ってきた縁談を親が決めてしまうなんてよくあった話だぞ
皇族華族なんてそれ以外の結婚なんてありえない
李方子なんて新聞で李王子との婚約を知って親が確認したら宮内大臣から天皇が決定したことだからと言われて従った
0121日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/18(木) 08:36:39.37
恋愛婚至上主義の現代こそ割と異常事態だし、期間も高々100年に満たない程度でしかないんだけど
0122日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/18(木) 19:23:22.35
呪われろー呪われろー
同じめにあえ
0123日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/19(金) 00:52:04.97
テレビがない時代の人にテレビがなくてかわいそうだねって言っても
何のこと?だろうから政略結婚しかない時代に恋愛できなくてかわいそうだね
と言ったってどうしようもない。まあ庶民は結構自由恋愛は昔からだけど。
秀吉と寧々は一応恋愛でしょう?
0124日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/19(金) 10:28:01.71
秀吉とネネも恋愛結婚は許さんとネネの母親から反対くらってたから下級武士でも許されなかったんだろ

当時の価値観なら正室は家族で側室は家来という制度だから側室にとって正室は張り合う相手ではなく仕える相手として淡々と奉公してただけだろうよ
0125日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/19(金) 15:20:52.32
正室も側室も家族なんだがw
将軍や大名の墓地には側室も一緒に葬られてる
家康の側室阿茶局や家光の側室で綱吉母の桂昌院みたいに
正室よりも上位の位階をもらった人もいる
信長に関してはそもそも正室の墓不明
0126日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/19(金) 15:37:25.29
大徳寺の総見院では、織田一族の墓所の中にある養華院の墓碑が濃姫の墓碑として11月29日まで公式公開中ですが。
(土日、祝日のみ)
文句なら大徳寺に言ってね。
0127日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/19(金) 15:58:13.22
家族として織田一族の中にあるわけね
なんだかんだで正室はいいの
0129日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/19(金) 16:08:26.85
北政所の実家の浅野は婚姻時足軽組頭だったとされるけど秀吉の母は、美濃の鍛冶・関兼貞(または関兼員)の娘とも伝わる
1516年お生まれと伝わるが、いわゆる関兼貞、通称ノサダは1526年まで銘がある
したがって、ノサダの孫娘かもしれない。
いずれにせよ室町時代後期で美濃国関で活動、同時代同地域の名匠である孫六兼元と人気を二分する
兼定 (之定)の家の子なら大金持ちっぽいし、秀吉が針を打ったというのも出どころが判る
0130日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/19(金) 16:12:40.85
秀吉の母がねねを野合、つまり側室あつかいしたのは
大政所がいい家の娘で美濃の工人では姫ともいえる家の出だということで妥当
0131日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/20(土) 11:43:38.73
スレ違いなのであまりつっこむのもどうかと思うが、大政所が北政所を側室扱いってどこの記述だ?
0134日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/20(土) 21:59:05.42
関の孫六など、そのとうじの美濃の刀は数打ちと行ってムシロに包んで数十本を一両とかの安物
之定は名工とされてるけど江戸期に鑑定が盛んになって、キレ味がずば抜けてると最上業物になった
0136日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/20(土) 23:04:08.56
>>110
ハア( ゚Д゚)  

つりか。。
0137日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/21(日) 12:45:37.78
>>135
嘘ですよ、大政所は寧々さんを娘以上に大事にしてくれた。秀吉が浮気した時も
烈火のごとく秀吉や淀殿を怒鳴りつけていた。大政所は秀吉が武士になるのが嫌だった
ので寧々との初対面で何とか武士をやめるように彼を説得してくれないかと言っただけです。
0138日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/21(日) 12:58:42.18
>将軍や大名の墓地には側室も一緒に葬られてる
将軍と正室はほぼ増上寺や寛永寺、将軍を産んだ側室や実家が強く望んだ側室は
同じところに入れてもらえたらしいけれどね。家光最愛の側室お万の方は大奥総取締
になったけれど池上本門寺に墓があるよ。西郷の局は秀忠の母だけれど宝台院だよ。
0139日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/21(日) 15:08:26.97
小者頭ガンマクも美濃の刀鍛冶岩巻(がんまく)ゆかりの者で
「父親は信秀様につかえた茶ぼうずの子で名古屋城のまえ中村の出です」と秀吉の仕官を推挙し信長の小者にした

刀鍛冶としての岩巻(がんまく)はノサダほどには大物ではなく世間には無名だが美しい刀を残してる
母のコネで、ノサダの孫の秀吉を織田家におしこんだ

ただガンマクは本能寺の変でもまったく出世しておらず小者かしら
0140日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/24(水) 23:51:58.24
普段は油売りの娘扱いで、結婚だけ支配者階級扱いなんて納得いかないわ
0141日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/26(金) 15:35:55.16
>>138
家康の時代には増上寺も寛永寺もないので家康側室の秀忠母がここに葬られていないのは普通
家康の正室築山殿、継室朝日姫、ともに墓は増上寺や寛永寺になく
夫の家康とも別(家康は久能山東照宮→日光東照宮)
3代将軍徳川家光の正室鷹司孝子の墓は増上寺や寛永寺ではなく
夫の家光が葬られた輪王寺に葬られることもなかった
8代将軍徳川吉宗の紀州藩主時代の正室理子女王の墓も増上寺や寛永寺ではなく
夫の吉宗が将軍となり寛永寺に葬られても夫の傍に改葬されなかった
10代将軍徳川家治の正室倫子女王も墓は増上寺や寛永寺になく
夫家治の墓がある寛永寺に葬られなかった
増上寺や寛永寺に葬られた側室の例もある
正室も側室も家族だし
正室だけが家族なので必ず夫と同じ寺に墓があるが
側室は家来で家族ではないので夫と同じ場所はありえない法則がないのはわかるわな
0142日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/26(金) 16:12:15.70
家康の正室・築山殿による毒殺という西郷局濃姫による毒殺という生駒なんと恐ろしい
0144日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/27(土) 11:11:18.01
跡継ぎ産んでも御内証御方や御部屋様と呼ばれる時点で家族ではないな
不仲といわれる家光の御台所も中の丸を与えられそこの主になっていたわけだから扱いはむしろ丁重

将軍家は大奥という特殊な組織のせいで将軍生母が絶大な権勢をもって将軍後継にも影響力があったので将軍の意向で菩提に入ることが許されただけで家族という意味合いはないだろ

増上寺の菩提には京都から付き添ってきた和宮の生母の墓もある
0145日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/28(日) 19:03:37.75
濃姫の確実な最後の足跡って道三の肖像画の寄進になるのか?
道三息女の寄進だけなら濃姫以外の姉妹の可能性があるが信長正室からの寄進とあったのだろうか
0146日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/28(日) 20:13:01.20
>>142
濃姫は義龍だろ?
0147日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/28(日) 20:52:26.39
>>144
将軍が家族だと認めたから側室の墓も一緒にあるわけだけど
正室でも墓別なら家族じゃないって
相変わらず濃姫ヲタは話が通じない
0148日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/28(日) 21:00:24.59
>>145
寺の確実な史料に寄進者名と寄進した年月日が書いてあるの?
常在寺の斎藤道三肖像画自体は重要文化財に指定されたものだけど
それ自体に寄進者や寄進した日が書かれているわけではなくて
寺のほうでそういう風に伝わっているからと肖像画(レプリカを本堂に展示)の説明に
「帰蝶ノ方、道三息女贈」とつけてるみたいだけど
0149日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/28(日) 21:21:46.04
>>147
ならなんで子供を産んだ側室全員菩提に入ってないのさ
家族なんだろ?
0150日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/28(日) 21:45:12.26
>>149
家族が強く望めば側室でも入れてもらえる例もあったとか結構おおらかだな。
どっちにしても家康の家や墓の事情は織田に当てはめても仕方がない。
信長自体ハッキリした遺体がなく首が発見されていないのだから墓はあっても
本人が入っているわけではない。
0151日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/29(月) 13:02:14.73
側室は家族!!!を言いたいために徳川の話を延々とする人がいる
0152日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/29(月) 13:19:35.43
>>149
正室も側室も家族だが墓は一緒の時も一緒でないときもある
信長の父信秀だって正室の土田御前と墓は別々の場所にある
濃姫に至っては墓不明で離縁説があるくらいだし
0154日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/29(月) 17:38:24.61
どうする家康は築山殿と仲睦まじいだって
信長も発表になったね
0155日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/29(月) 18:24:46.24
岡田准一氏ね、帰蝶役も出てくるかな?川口帰蝶の美しさに
劣らない女優さんとなると大変そう。
0156日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/29(月) 19:09:53.86
まともな歴史の世界では、生駒なんちゃらはとっくに消えているそうねw
0157日本@名無史さん
垢版 |
2021/11/30(火) 06:44:05.12
家康は大河によく出るけど単体主演だと滝田栄さん以来だって
0158日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/01(水) 05:18:46.86
長身イケメンすぎる家康で信長の間違いじゃないかって
騒がれた。もっとも信長が役所広司氏だったからまあ文句なしだが。
あの二人が一緒にいると絵になったなあ。
0160日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/07(火) 19:59:14.71
いいですね、それにちょっかい出す濃姫とかだったら面白いな。
ヒロインは築山殿らしいけれど。かなり昔某TV局の戦国物で濃姫
佐久間良子築山殿十朱幸代北政所岩下志麻…ってのがあったよ。
男優達完全に食われてしまうほどのド迫力女優陣だった。
0161日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/07(火) 21:30:24.20
小川真由美、波乃久里子、岩下志麻の泣く子も黙る浅井三姉妹よりましだろ
0162日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/08(水) 19:39:59.46
>>161
ひえーおっかない。でもそれ浅井三姉妹が主役なんですか?それならまあ
仕方がないが佐久間十朱岩下の時は確か家康が主役なんですよね。
信長秀吉家康が全然印象に残ってないが。
0163日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/08(水) 19:45:44.40
>>162
大河の葵徳川三代
でも迫力あってよかったよ
気高い小川淀殿と旦那を尻に敷く岩下江与と中間子らしい如才ない波乃初
0164日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/09(木) 08:33:56.52
大河でしたか、どうもありがとう。浅井三姉妹って必死に動き回ったけれど
報われなかった茶々、姉妹に比べれば地味だけれどしっかり我が道を行った
初、何度も秀吉の都合で結婚させられたけど淡々としていつの間にか大出世した
江与と三人三様で面白いね。
0165日本@名無史さん
垢版 |
2021/12/22(水) 00:03:39.10
今年の大河もそれなりに面白かった、麒麟は帰蝶をはじめとして女性陣の
美しさが目立ったけれど晴天は男性陣がイケメンが多い。
0166日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/08(土) 19:17:46.64
斎藤は邪魔
織田に勝てる訳なし!
とっとと死ねや
0167日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/15(土) 17:06:43.44
>>132
嘘つくでねえ!
金パチ先公で良い校長を演ってた春恵に悪い役を橋田センセイがあてがうわけねえだベ!

それにしても今際の際の口移しとは言え、美人女優の佐久間と西田敏行のキスシーンが当時は余り話題にならんかったな。
0169日本@名無史さん
垢版 |
2022/01/22(土) 08:15:08.24
>>167
草燃えるの岩下志麻北条政子と石坂浩二頼朝も同じシーンがあったよ。
政子が人事不省に陥った頼朝に口移しで水を飲ませたシーン。結局
頼朝はそのまま意識が戻らず亡くなったが。あのカップルは最高に美しかった。
0171日本@名無史さん
垢版 |
2022/02/15(火) 00:18:05.05
両家とも暗君というほどではなかったが名君とも言い難い。
朝倉はあまり領土拡張などする気はなかったようだし将軍にも
頼られてうっとおしかったようだしね。浅井は信長に目をつけ
られていなかったらどうなっていたかよくわからない。
0172日本@名無史さん
垢版 |
2022/02/15(火) 10:12:59.87
人を見る目はなかったな。
結果論ではあるが、家康は信長は優秀な人間と見込んで本能寺の変までついていった。
0173日本@名無史さん
垢版 |
2022/02/15(火) 13:51:08.60
朝倉の国は、
平家や、恐らく忍者のようなものもいただろう。
また、善か悪かはわからないが、
一向宗や僧兵もいたことだろう。例えば、衛兵寺の永平寺。
つまり、朝倉は悪大名ではないかなと考えてしまう。
信長に反対した浅井朝倉のイメージか。
0174日本@名無史さん
垢版 |
2022/04/02(土) 00:03:27.90
ひまだな〜なんか面白い話ないの〜?
0175日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/01(月) 14:05:00.62
調べ物中に見かけたブログで岐阜城の発掘で見付かった金箔瓦は信忠が塩川女(すず?)の為に建てた館のものとか言っていてあんぐり
郷土史関連とはいえ他にも生駒並に塩川姉妹上げ上げがすごくて父子揃って側室推しはなぜこうもきちんと調べないのかと…(汗)
名前が違って伝わっているとか信忠と祝言あげたとかも…
ちなみにおもな出展史料は荒木雑記

面白い話じゃなくてごめん
0176日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/01(月) 14:17:25.80
雑記じゃなく略記でした
0177日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/01(月) 19:28:39.33
信長公記首巻って偽書説あるけど
信長と濃姫の婚姻はどこまで信憑性あるんだろう
そもそも濃姫って実在したのか?
0178日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/01(月) 19:50:35.08
織田家と斎藤家が停戦=同盟を結んだ事実はあるから婚姻関係にあったのは事実
しかも双方の当主の息子と姫でなければ同盟が成立しないからそこも事実
ただし織田家は跡取りの信長は確定でも斎藤家は道三の娘かどうかは不明
道三の養女かもしれないし孫を養女にしたかもしれないしそこは必ずしも実子でなくても同盟は成立する
なので後生濃姫と言われる斎藤家の姫は存在したと考えて構わない
0179日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/01(月) 20:19:38.50
お市の方を嫁がせるくらいなわけだし、
各家、血筋当人と政略結婚させてたんじゃねえ?
0180日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/01(月) 22:17:03.09
>>175
塩川と甲斐武田は同格とか姉妹は池田元助の正室と道三の孫は存在すらスルー、輝政が由之は別家だから元助流は元信が継げと言ったと家譜にあるとこれまた新五郎もスルーかい!ということを平気で言ってしまうような方々ですもの、信忠の側室推し…
濃姫(斎藤)や松姫(武田)は都合が悪いんでしょ
0181日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/02(火) 00:00:23.27
信忠には正室はいないでしょ
この場合跡継ぎの母親が正室の地位になるのでは?
0182日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/02(火) 07:22:53.94
信長が謙信にあてた書状の中で松姫を御台と書いていることや織田家家譜の注記、老人雑話で再婚とされていることなどから松姫を信忠の正室にみなす動きがあるっぽいのに大丈夫なのか(笑)
0183日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/02(火) 11:57:12.15
>>175
該当と思われるサイトを見つけて読んでみた
千田先生はあの瓦は信長期ではなく信忠期以降の可能性が高いと指摘している
ただあくまで可能性が高いというだけで信長期では絶対ないというわけではないし(織田瓦が出てくれば判別しやすいんだが)文様が20枚菊と牡丹、どちらも家紋様式ではなく装飾様式だから特定の家をさすわけでもない
だからあの記事を書いた人が塩川が牡丹だからとあまりにも短絡的に見て書いたのだろうなと… さすがに信忠が挨拶に行ったのでは?情勢をみて花嫁行列はやらなかったのくだりなどはまじ閉口したが…
(下手すりゃ生駒よりひどいわ、あれ)
0184日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/02(火) 16:40:18.99
秀信生母の墓の過去帳には秀信の母であることと戒名しか書いてない
信忠の正室ならそのことが真っ先に記載されるだろ
実父の記載もないところをみると塩川や森ですらない低い出自の女だったんじゃないかな
秀信は信忠が松姫を嫁に迎えていたら認知すらされず
信長の庶長子の信正的な存在になっていたはず
生母だからといって織田家から優遇される立場ではないな
0185日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/02(火) 23:07:30.51
塩川で思い出したけど濃姫が塩川あたりから養女を迎えたという話もある(だから塩川でも信忠と釣り合うといいたい)と書いている人いたけどそんな話あったっけ?
0186日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/03(水) 00:07:25.88
皆さん詳しいなあ・・・
ここまで詳しく分かると、歴史のハイライトの時代でも有るし、大変面白いだろうなあ
0187日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/03(水) 00:29:03.34
いや歴史を面白いとは思ってないんじゃない?
嫌いな人物への憎悪とマウントへの執念で歴史に詳しくなったタイプだよ
まさに蝮。
0188日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/03(水) 09:10:49.61
信長にしても、前田利家にしても、各氏説あるよね。
0189日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/03(水) 10:36:15.32
>>181
家康の正室不在だからといって秀忠生母が正室扱いされることがなかったようにそういった慣習は当時はいっさいないよ

>>187
身分や時代で婚姻制度が異なっているのに現代の価値観で戦国武将の結婚観を語りたがるやからには腹はたつな
当主すら結婚は自らが駒
顔もみたことのない有無も言えない相手と結婚して子供をもうけることで両家の子孫の
0191日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/03(水) 12:46:21.49
家のためなら体を張るっていう、武家の女子の心意気が好きだ。
0192日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/03(水) 14:44:55.96
>>184
生母ではなく本当は乳母じゃないかという噂もあるし詳細に書かないのは不可解なので書かないのではなくあえて伏せざるを得ない事情があったのでは?とみる人もいるらしい
例えばそれこそ松姫が生母だからみたいな…
前は松姫生母とかpgrかアレルギー反応凄かったけど勝頼信忠の甲濃和親(天8~9)絡みで可能性が完全に0ではなくなりつつあるらしい
0193日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/03(水) 14:58:25.87
あと最近知り合った人から聞いた話だけど、某先生が講演会かなんかで濃姫の記録がない件の質問を受けた時に女の記録は残りにくいことに加え義龍が道三を討ってしまったこと(親殺し)が関係しているのではないかと思っていると言ってたらしい。信玄が信虎を追放した時もかなりクレームがあったけど追放ですらなんだから殺してしまうとなればなおなんで納得した
だから子供がいないのも本当はいたけど生母としては出せなかった可能性もあるそうな
0194日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/03(水) 16:55:41.11
>>192
対信長の甲江和与は最終的に決裂したが対信忠の甲濃和親は最終的に(和議で)決着をみてるようだし老人雑話だと再婚に信長難儀だから(生母説前提だが)三法師の件で一気に動いた可能性も考えられるんだよな…
攻め込むまでの3ヶ月の間に一体何があったのか…
スレチすまん
0196日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/04(木) 17:13:00.62
>>194
どうせまた徳川が影で何かやったんだろ
あの時点で和親結ばれたら1番不利なのは徳川
0197日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/04(木) 19:10:34.01
知ってる?
そういうの陰謀論って言って世間では気持ち悪がられてるの
覚えとこうね?
0198日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/04(木) 19:37:11.72
戦国時代が陰謀時代でなくてなんなんだと思うけども・・・
0199日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/04(木) 20:05:31.85
じゃあ現代は陰謀論時代だな
事実よりも「都合の良さ」が重視される時代
0200日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/04(木) 20:14:31.32
>>197
家康からの謙信宛書簡から徳川は織田と武田の分断工作やったのがわかっているんで疑われても仕方ないんだわ
しかも今回は武田は信勝に座を譲ったも同然状態で松が織田に、織田から北条にが完成すると政略に血縁が自然とくっつくからより強固なものとなり見ようによっては徳川包囲網が完成し伸び代も絶たれるという徳川にとっては最悪なシナリオ
0202日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/04(木) 20:38:26.61
>>201は事故
早い話三国同盟みたいだと書きたかった
0203日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/04(木) 20:43:38.17
そうだよ
本能寺も清洲会議も小牧長久手も唐入りも秀次事件も関ヶ原も大阪の陣も黒船来航も世界大戦も全部徳川の陰謀だよw
0204日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/05(金) 12:49:07.36
>>191
そんなの戦前まで普通にあったことだぞ
庶民だって親どころか親戚が決めてきた縁談話なんてよくあった
さらに皇族華族は親戚どころか宮内省が決めた縁談を新聞で知るケースもあった
0205日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/05(金) 21:46:28.81
無粋なこと言うてやるなよ
心意気とか後付けで単に戦国のお姫様(ただし正室に限る)でヒロインごっこしたいだけなんだから
0206日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/05(金) 22:46:49.27
側室だって京極殿や茶々みたいに政治の駒だったケースもあるよ
彼女らも政治的な理由で秀吉の側にいた
駒姫や摩阿姫なんかもそう
0207日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/05(金) 23:03:08.27
俺はお市の方を想念して書いたのだがね
0208日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/05(金) 23:03:52.71
細川ガラシャなんかも其のたぐいかな
0209日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/06(土) 06:05:05.67
>>202
変な話、かつての三国同盟を再活用したとも言えるんだよこの構図
骨折れることしなくてもなまじ氏直が信玄の孫だったことで意外な副産物を産んだ
結果として信忠と松姫が再婚することは叶わなかったのだけど東国政略的に信玄生存時の頃より2人の婚姻の重要性はむしろ深まっていたりする
多分信長もそこらは見据えていたと思われ
0210日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/06(土) 09:32:02.11
>>208
ガラシャは政略結婚の意味がなくなったとたん家を追い出されて幽閉
秀吉が光秀乙!でガラシャに配慮しろと命令したので即家に戻される
なにもかも他者の決定に従わされる人生
そりゃキリストにすがりたくなるのも仕方ない
0211日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/06(土) 12:04:40.20
>>209
最近氏直は正妻腹ではないという話も出ているけど勝頼に嫁出してるから義理でも同じか…
0212日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/06(土) 14:17:16.65
>>211
論文も読んだが誤読の件は面白かったけど院政の可能性は?留め置いた理由が手切れ状態であることを加味してなさげなど疑問が残る
高野山塔頭で北条には名前があるけど武田にはないというのも別におかしいことではないんじゃね
離縁してない理由としては弱く感じる
0213日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/06(土) 21:35:52.71
徳川と旧武田領取り合った時、氏直には武田の血が流れてると正当性を主張した事が上杉の記録にあったように記憶
そこらは調べてんのか?
0214日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/07(日) 08:06:53.02
>>213
女系に領地継承の正統性はないから実子云々以前にその発言の信憑性に疑問がある
0215日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/07(日) 08:41:23.66
スレチだけど、織田信長生存説って有るんですね。
0216日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/07(日) 12:21:16.82
>>214
最終的には女系も継承の正当性はある
だから女は生かす方向で動くしいざとなれば婿を主張したりもする
信長は美濃乗っ取り時に国譲り状だけではなく道三の婿であることも主張したし、勝頼の朝敵認定依頼でも信忠を婿に云々といってる
0217日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/07(日) 14:40:54.65
女系で領土を継承した例はある?
信雄みたいに他家に婿養子に入ったとかではなく他家に嫁いだ娘の子が女系だけを根拠に認められた例

信長は道三の女系子孫ではないし道三には織田家に女系の孫はいなかった
赤の他人の信長になんの正統性もないから武力で乗っ取るしかないから信長はそうした
国譲状と後世勝手に名をつけられたがあの時点で美濃は家督を継いだ義龍のものだから道三がどうこう決められることじゃないだろ
信長には援軍に来てくれ勝利したら美濃はくれてやるくらいの約束をしたのかも知れないがそれは戦に勝利したことへの褒美であって娘婿を根拠とした継承の正統性とは関係ない
0218日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/07(日) 17:50:51.98
この時代、男もそれなりにいたからそういう事例自体が稀だけど穴山の勝千代とかはそうかもな…
まあ若いし数年でなくなったから微妙ではあるけど
0219日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:07:45.77
家督を継ぐのと名跡を継ぐのとでは意味が違う
名跡を継ぐ時は血統が絶え他家の男子が入ることを前提としているから女系も男系も関係ない
それに勝千代は武田は名乗っても穴山家当主だった
だから勝千代が亡くなったら穴山家は嗣子がいないから取り潰しになったが武田家は存続
次の信吉は家康と秋山氏の息子で武田の女系ですらないが名跡を継いだ
その信吉もわずか3年で松平姓に復活
その頃には武田家臣団はばらばら領地も解体され甲斐武田家の名跡を継ぐものがいなくても問題なく甲斐を支配下におけたということだろう
0220日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/07(日) 21:29:30.62
>>217
信忠がいるんだがw
0222日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/08(月) 16:27:26.96
多分そうだな
国譲り状を受けた時点で機会があれば乗っ取りは考えていただろし西美濃の黒の三連星のおかげで機会が巡ってきたからここぞとばかりに譲り状片手に道三の婿だし孫もいるしと主張しまくったんだろうな
その手前信忠には九郎を付けたって感じに思える
0223日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 10:10:17.05
肝心の信忠本人が自分は道三の孫だと言っていた記録が一切ない
岐阜城主になるに際して最大のアピールポイントだったろうに
0224日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 15:37:37.27
信忠が美濃を継いだ頃にはそんなことを言う必要はなくなってたし美濃攻略時はまだガキ
0225日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 19:08:41.37
実孫なら墓参りするだろ
法要もするだろ

した形跡あるのか?
0226日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 19:30:06.62
信忠が岐阜城主になった頃なんて、美濃の人間でも道三なんて忘れ去られてるだろ
0227日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/09(火) 23:48:57.80
美濃の人々も道三の血脈に正当性があるとは思ってないだろうけど
信長としては道三側に付いた手前引けなかったのかね
0229日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 06:05:37.47
国譲状なんてなくても戦に勝ったものが新たな国主になるの当たり前じゃん
0230日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 08:54:51.81
国譲状がなければ侵略した国の支配が出来ない決まりなんかあったか?
家康はどうやって天下とったんだよ
0231日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 10:41:05.74
てか信長の美濃支配って切り取りからだったっけ?
0232日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/10(水) 23:49:51.95
信長の実質的な美濃攻略の第一歩が浅井との同盟からだからな
義龍も美濃衆も手強くて代替わりのタイミングで外堀内堀埋めて7年かけてようやく攻略
信長の美濃支配はそこから
義龍は二代目にしてはなかなか有能だったが龍興が一人前になる前に亡くなったのが斎藤家の運の尽き
0233日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/15(月) 16:21:21.83
タニシなんて食うから死ぬんや
0234日本@名無史さん
垢版 |
2022/08/31(水) 20:11:00.68
キムタクと綾瀬はるかの映画が楽しみ
0235日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/19(月) 12:39:30.23
斎藤死ねや!
アホが!
0236日本@名無史さん
垢版 |
2022/10/15(土) 19:36:26.99
はるかさんの帰蝶と春菜さんの帰蝶とどっちが綺麗かな?
0239日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/16(木) 23:22:34.94
はるかさんの濃姫と春菜さんの帰蝶、信長を煽ってお尻叩いて天下取らせようとする辺り描き方似てるよ。二人とも本当に美しい。凛々しい男装して乗馬姿も決まってる。
0240日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/22(水) 02:18:30.11
未だに「レジェバタ」のコメント欄で吉乃が信長最愛の女性と投稿している人がチラホラいるね。
しかも赤ポチ結構付いている笑
でも以前よりは流石に少なくなった。

菩提寺が解体された時点でそれが答えだと思うけど笑
0241日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/22(水) 10:34:58.11
>>236
ステラおばさんじゃねーよ
0243日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/24(金) 20:20:05.42
「麒麟がくる」で帰蝶役を務めたのは川口春奈
ステラおばさんに似ているのは芸人の近藤春菜

241が言いたいのはそういうことだろ
0244日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/24(金) 20:21:48.63
ステラおばさんについては

ステラおばさんのクッキー でググれw
0245日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/24(金) 21:56:35.13
ステラおばさんのクッキー食べた事あるけど、確かに美味しいかった。
このスレには関係ない話ですみませんww
0246日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/25(土) 13:12:41.08
次の帰蝶は近藤春菜で決定だな
0247日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/26(日) 09:29:44.13
綾瀬はるかの濃姫を見たけど腹から声が出てて気持ちいいね
ひたすらハゲめーとか
0248日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/26(日) 20:08:04.79
個人的には、川口春奈さんの帰蝶より綾瀬はるかさんの濃姫が好きかな。
映画の最後の方はなんだか切ないよね。周囲の方達も泣いていた。
0249日本@名無史さん
垢版 |
2023/02/26(日) 21:42:26.50
>>248
身体能力が優れているのは両方ともだが濃姫はるかさんのほうが動きがスムーズ美しい。声も綺麗だがドスの効いた声も出るんだな。
0250日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 01:21:22.15
藤真利子(と役所広司)の本能寺が最高でした。
でも、もちろん川口春奈、綾瀬はるか、和久井映美もみんな天晴れだ。
松坂慶子は当時若過ぎたかも。菊池桃子も案外いけた。
0251日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/01(水) 18:14:46.83
>>250
打たれて倒れた濃姫をじっと見つめる信長…。彼女が息絶えるのを見届けるつもりだったのか凄絶な二人の最後だった。このときばかりは滝田家康も吹っ飛んだ!
0252日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/08(水) 20:49:57.37
どうする家康には出ないのかね。
0253日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/09(木) 19:25:00.86
名医の斎藤道三が美濃を訪れました
美濃を乗っ取りました
が正史
0254日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/10(金) 00:52:25.14
>>253
斎藤道三って、医者だったけ?
曲直瀬道三じゃなくて?
0256日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/12(日) 03:01:57.17
油屋の松波庄五郎が長井家(小守護代)の家来になって
出世して西村勘九郎、長井新左衛門と名前を変え、70歳くらいで死ぬ。
守護土岐家の相続争いでは、頼芸を支持する。

新左衛門の息子の新九郎は、長井家の当主を殺し、乗っ取り
さらに、斎藤家(守護代)の遺児を養子にして、斎藤の名跡を継ぎ、乗っ取る。
名を、長井規秀から斎藤利政と変える。
死ぬ2年前に家督を義龍に譲り、道三と号する。
0257日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/12(日) 05:24:16.25
遊行僧徳阿弥が松平郷を乗っ取り
0258日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/15(水) 21:19:36.80
>>256
>さらに、斎藤家(守護代)の遺児を養子にして、斎藤の名跡を継ぎ、乗っ取る。

その遺児がどうなったのか心配だ
道三と名乗ってたの、2年間だけなんだな
0259日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/16(木) 02:04:35.40
>>258
名を斎藤頼純といって守護の地位につき道三の娘婿になったが、
わずか1年余りの天文16年(1547年)11月17日に急死。享年26歳。
八郎という弟が居たが自害させられている。

六角承禎条書には「道三の関与は明らかである」と書かれてるんだな、これがw
0260日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/18(土) 03:41:45.75
>>259
それは土岐頼純のことでしょう。
頼芸と美濃守護の座を争った政頼(頼武)の子。
大河「麒麟」では、帰蝶の最初の夫と設定されていた。
(しかし、当時、頼純は24歳、帰蝶は11か12歳。
15・6人の娘を持っていた道三には、もっと24歳に釣り合った娘がいたはず。)

258がいってるのは
>天文7年(1538年)に美濃守護代の斎藤利良が病死すると、(wikiより)
この斎藤利良の遺児のこと。
道三は、頼芸の許可を得て、この遺児を養子として、将来は斎藤家を継がせる約束で
自分が斎藤家の名跡を乗っ取った。
乗っ取ったあと遺児がどうなったか、誰も知らない。まだ幼かったというが、、なんまいだ
0261日本@名無史さん
垢版 |
2023/03/18(土) 04:27:57.07
利良の持是院家は当年に正義(道三の養子で近衛稙家の庶子)が
継いだと考えられてる時点で推して知るべしだな
0262日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/02(日) 00:04:19.62
実際のところ、信長と正室に愛情はなかったと
あの側室たちと子供たち見ればわかるが
あの時代でも正室貰えば一応気を使って正室に子供が出来るなりすれば、そろそろまた
側室も、となるが、信長が正室に気を
使ってる素振りがない
しかし義父と堂々会談したりもしてるし
義父からもっと娘を大事にしてくれ、と
苦言されたこともない
実際、濃姫なんていたのか、と
存在に疑問
だって誰一人信長の正室に言及してない
0263日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/02(日) 00:57:39.93
そもそも信長の正室が誰なのか確定しとらんよ

信長の系譜関連の史料は基本的に江戸期になって編まれたものなので
結構錯綜していて長子は庶出で信正といったという説が有るし
子供の正確な数も判っていない(30人以上と言われる)

いわゆる通説では道三の娘を正室としてもらったとなるが
信長公記に「道三息女が信長に嫁いだ」とだけあって時期や待遇が不明でその後に一切の言及が無い

江戸時代初期に成立した『美濃国諸旧記』に「名は帰蝶で信長の正室となった」と
記されていることから正室説の論拠とされるが、やはり嫁いで以降の記述が無い
0264日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/02(日) 03:35:41.34
嫡男信忠の養母に指定されてるんだから、信頼されてたのは、間違いないだろう
0266日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/02(日) 07:56:39.34
>>264
それらの記述は寛永期(1624年~)に書かれた『勢州軍記』
および貞享期(1684年~)に成立した『織田軍記』に拠る

前者はまだしも後者は『甫庵信長記』が元になってるんでな
0267日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/05(水) 22:21:52.65
>262
側室をおくまで時間をおいているし長男の仮名は斎藤家系
のものだし気を遣ってると思うけどなあ
濃姫は姪を養女にしていて信長も可愛がっていたらしいから
仲良かったと思ってる。
0268日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/05(水) 22:40:22.71
今年も毎年恒例の大徳寺総見院の拝観が始まっているのね。
去年信長公一族の墓所にある養華院の五輪塔には「信長公濃姫様」の立札があったけど、今年もあるかな?
0269日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/05(水) 22:41:45.91
訂正「信長公正室濃姫様」
0270日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/05(水) 23:11:39.75
>363
言継卿記は無視?
それは信長と道三の同盟関係、相婿の姉小路の存在などから
推し測られるんじゃ。
道三の娘の直接の子孫ではなくても織田家が信長の正室には一人
しかあげてないのが全てなのでは
0271日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/06(木) 00:08:04.54
>266
でも信忠の仮名が三郎でないのはそういう事情を鑑みると
よくわかる。すごくよくわかる。
0272日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/06(木) 00:08:05.48
>266
でも信忠の仮名が三郎でないのはそういう事情を鑑みると
よくわかる。すごくよくわかる。
0274日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/06(木) 00:32:31.73
言継卿記 永禄十二年七月二七日条には
「可被出之由信長連々被申、一乱之刻被失云々、尚於責乞者可自害云々、
然者信長本妻兄弟女子十六人可為自害」
これを訳すると
「一色義龍継室に対して信長が家伝の壺を差し出せと迫ったおりに
永禄十年の岐阜落城の際にそれは失われており、どうあっても出せというなら
私は自害するし信長本妻兄弟女子十六人もそうするだろうと答えた」となる

ここで言う「信長本妻」が誰なのかについて確定しうる根拠は無いよ
普通に考えれば義龍に無関係の信長本妻が自害する必然性は無いので
信長公記にある「道三息女」であろうと推定は成立するが
推定は推定であって文献その他の史料で「信長本妻=道三息女」が
裏付けられんかぎりは確定とは言わん
0275日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/06(木) 01:09:32.57
信長の系譜はいろいろと混乱があるが特に道三の娘に関しては不自然なほどに記録が無くて
改竄や意図的な隠蔽を疑いたくなる

氏郷記「御台様」や信雄分限帳「安土殿」って誰やねんとか
太田牛一がせめて道三息女の動静だけでも書いといてくれればとかw
0276日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/06(木) 07:41:10.02
>>270
だから、肝心の「織田家が信長の正室は一人」だけとしていると書いているのにね笑
0277日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/06(木) 15:40:00.45
信長公記に信長の嫁取りの話が出てくるのは道三息女だけだよね?
0278日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/06(木) 15:47:08.56
>>274
信長は事件の収束後に岐阜城下に住む姑に礼を言いに行ってる
斎藤家子女一族への取りなしを姑に協力して貰ったんだろう
ではその姑は誰か
そこに本妻が誰か解く鍵がある気がする
美濃に住んでて斎藤家に大きな影響力があるのはあの人しかいないだろう
0279日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/23(日) 01:10:12.91
>>267
仮名だけでなく、側近は道三子息や美濃衆で固められている。
どっちにしたって、信忠生母(誰か分からないけど)は可哀想。
結局子供だけ取り上げられて権力は与えられていない。
0280日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/23(日) 05:13:44.60
信長は淀君みたいに奥の順序を乱すような女性は選ばなかったんでは?
0281日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/23(日) 06:17:37.83
>>280
そこが信長の賢い所だと思う。
だから、側室が実質上の正室説など信長に対して失礼。
子供が多いから寵愛されたなんて如何にも医療技術が進歩した現代人の価値観だと思う。
当時の医療技術を考えれば、濃姫に子供がいなかったから不仲だったとは言えない。
0282日本@名無史さん
垢版 |
2023/04/30(日) 19:35:45.03
事実上の正室ねえ、それはいいんだけど(いや良くないけど)
先生方は根拠を語ってくれない印象がある。
専門家ならば根拠や定義を語ってほしいのだが。
事実上の正室だけど正室じゃないから信忠は三郎じゃないし
親族も取り立ててもらっていないでいいんですかねえ。
0283日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/01(月) 01:01:23.13
2人の間に子供がいなかったから、信長から嫌われていたとか側室の方が寵愛されていたとか言う人達がいるけど、信忠(その為に勘九郎と名付け斎藤利堯・利治兄弟を重臣に置き、側近を美濃衆固められている)以下、政争の具でしかない子供達を濃姫に出産さすとは思えない。
側室に(リスクの高い)出産さす事で、濃姫の生命を守ったと理解している。
実際、江戸時代くらいまで女性の死亡率は出産に因るモノが多かったらしい。
0284日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/01(月) 01:15:55.69
正室が病身もしくは不仲でという以外に
わざわざ正室との嫡子を作らないという発想があるとは思えん

単に子が出来なかったというだけの話だろ
そこへいちいち個人の所感など差しはさむと
信長から嫌われていたとか側室の方が寵愛されていたとか言う人とやらと
同程度に根拠の無い妄言を弄してるだけでしかないのだが
それに気づかんのか
0285日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/01(月) 09:20:38.09
今でも子供がいなくても仲がいい夫婦はたくさんいるからね
(俗に仲がいいほど子供がいないというとか)
0286日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/01(月) 09:47:38.14
誰も正室との嫡男を作らない発想があったとは書いていませんが。
そんなのいちいち書かなくても、結婚から信忠誕生まで信長が我慢強く待ったのは容易に想像出来るし。
私が書いたのは、信忠以外の子供達。
信長に限らず、普通に考えで側室は正室の代わりに子供を産むと同時に出産のリスクから正室を守る意味合いもあったのでは。
どこかのスレで「当時は死んでもよい側室に子供を産ます風習があった」とコメントがありましたが、(当時の)死産や妊婦の死亡率の高さから全くあり得ない話だとは思いませんが。
0288日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/01(月) 12:53:17.25
>>280
>政争の具でしかない子供達を濃姫に出産さすとは思えない。

自分の書き込みに責任くらい持てw
0289日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/01(月) 13:11:22.22
ハッキリと言ってやるが
鷺山殿と信長の仲がどうであったかを推しはかる憑拠はおよそ存在しない
確かに言えるのは「信長は道三の娘を嫁にした」ということだけで
嫁いで以降の消息も没年さえもおよそ判ってない

たったこれだけを材料に
信長から嫌われていたとか側室の方が寵愛されていたとかいう意見も
側室に(リスクの高い)出産さす事で、濃姫の生命を守ったと理解しているとの意見も

双方が私からすれば妄想でしかない
そう言っとるんだw
0290日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/01(月) 16:38:20.29
>189
一緒に上洛していたのが確かなら仲が良いことに
カウントされますか?
0291日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/07(日) 05:05:23.60
一緒に祭り見物を楽しんだという逸話は有るそうだけれど。
0292日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/19(金) 16:17:49.45
信長公記に婚姻の記述(他の女性はなし)
言継卿記に壺事件の記述
信忠の側近に濃姫の弟(斎藤利治)を付ける
信長が京都に滞在する時に宿にしたのは8割くらい妙覚寺(斎藤家と縁が深く当時は濃姫の弟が住職)
濃姫が女児を産んだと言う史料も?(信憑性はいかほど)

寵愛とかはよく分からないが信長と斎藤家(道三派)の関係が良好だったのは色々な状況から想像できる
0294290
垢版 |
2023/05/22(月) 19:18:23.40
189さんではなく289さん宛てです。
(わかると思うけど)
>277
信長が祝言をあげたのは道三の娘だけの筈
これだけでは何なので
wikiにある姉小路家との親族同盟は信憑性のある話
なのでしょうか?
それなら両家の夫人はその時点で健在だったことになるが
0295日本@名無史さん
垢版 |
2023/05/23(火) 19:36:41.85
織田王国の後継者信忠(政権)の重要なポストには斎藤家、美濃衆(斎藤家旧臣)が就いている
これが答えなのでは
0298日本@名無史さん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:28:25.57
光秀謀反は未だに謎だよ、明確に光秀に天下を取る野望があったのか
それともよく言われるように信長への恐怖によって窮鼠猫を噛む状態だったのか。
でも松永久秀や道三みたいな梟雄のしたたかさは彼にはなかったし能吏タイプだったのでは?
本能寺の後結局だれも光秀についていくものがいなかったから彼はかなり
自分を買いかぶっていたんだと思うね。
0299日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/05(水) 08:44:19.27
>>294
確か当初は木曽関係と地史の史料にしか書かれてない話で疑われていたんだけど加治田の史料にもあることがわかって(逆だったかも)付き合わせてみたら合うことなどから信憑性は高いと言われてたような…

そういえば調べ物していて気づいたことだけど秀信が高野山に入る時随行した人の中に道三の孫がいる、そしてこの孫の息子も秀信のお墓参りをしている
信忠も秀信も斎藤、滝川、池田が何かしらで濃くつながっているし三家は秀信を最期まで支援しているからやはり信忠の母親は斎藤家の、秀信の母親はこの三家のどれかなんじゃないかと思えてきた
0300日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/05(水) 15:43:17.74
なんていうかあれだけ家臣抱えた織田弾正家なのに嫡流筋は最後まで直接側に付いたり手を差し伸べてくれたのがその三家ぐらいというのは物悲しい話だな
前田とか自領内だけで織田家ありがとうを頑張ってるイメージだわ
0301日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/10(月) 00:35:57.42
確かに濃姫だけに焦点を絞ると、史料が少ないので存在感はないかもしれない。
でも、視点を変えて信忠や斎藤家(濃姫親族)又信長と道三の関係性に、焦点を当てると濃姫の存在感が大きい。
以前、「信長と濃姫の夫婦生活は穏やかだったから史料に残らなかったと思う」とのコメントがありましたが、そんな気もする。
0302日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/14(金) 22:52:10.19
>>299
齋藤徳元が墓参りしているというのが気になるな
向副の墓守と崇福寺は縁があったようだし柏原織田家と墓守も江戸時代から付き合いが続いているようだ
そして一説に徳元が一時身を寄せたとされる京極の系統があの寺にある信忠のマイハニーの肖像画を描いた京極とつながるらしくマイハニーが持つ水桶に描かれているのは木瓜の花…
何か伝わっていたのだろうか
0303日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/15(土) 03:40:10.81
というか語弊ある言い方かもしれないが、生にせよ塩ひせよ信忠の三法師のと都合がいい史料引っ張り出しては正当性を主張しているがなら問いたい

それじゃ訊きますがあなた達の御先祖は信忠や秀信に対してどれたけのことをしたのですか?とね

二条新御所で一緒に戦うわけでもなく高野山で共に苦労したわけでもなく信忠や秀信を弔ったという噂すらなく力のあった池田輝政に何かを頼んだ形跡や逸話すらない
二言目には寵愛だの子供産んだだの御殿建ててもらっただのだ
ぶっちゃけやることをやった形跡がないのにでかい顔するなと言いたい
0304日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/15(土) 04:35:32.10
そういえば山崎の戦いでも参戦はしているらしいけど隊を率いる武将としては出てこないね
信長や信忠の覚えめでたく望まれて信忠に嫁ぎ嫡子も産んだ甲斐武田とはれるような摂津の名家なんでしょ?
なのに敵討ちに名前出てこないなんて薄情だわね
本能寺や二条新御所では運命を共にした武田遺臣もいるのにね
0305日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/15(土) 06:26:35.08
どうやったら落ち目とはいえ京に館構えることを許された守護系統で5カ国120万石を抱える大名家と摂津の国人がはれるのかまじで知りたいのだが…
0306日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/15(土) 09:17:19.16
義輝のご落胤がなんたら
土佐一条家がなんたら
織田と塩川は明智が斡旋してなんたら

みたいなことが書いてあったのを見たことがある
0308日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/15(土) 11:10:44.91
>>306
土佐一条に明智ってどちらも長宗我部とバリバリつながっているんだがまさかな…
1つの可能性として、本能寺の変長宗我部説取るならば明智としては信長に対しては面目を潰された、信忠に対しては塩川氏を縁づけたはいいが信忠の気持ちを変えることは出来ずまた、最悪なことに松姫を正妻にすることに大手がかかってしまい閨閥は絶望的になった為と一応筋は通るかな
0309日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/15(土) 12:30:58.29
>>305
Twitterで流れてきたリンク先読んだだけだし根拠とかいまいち不明である意味武功夜話より酷いから史料引用あってもじっくり読めなかった、ごめん
多分前の方に書いてあったのと同じだと思うけど本当に閉口する
方や武田家と釣り合うみたいなことを書いて方や武田家に遠慮して花嫁行列しなかったとか目が点
0310日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/15(土) 16:02:26.85
>>308
加治田の史料だと前日に利治がえらい事が起きると言って今生の別れをして当日に上洛そして討死
利治が何を理由にえらい事が起きると言ったのかはわからないが斎藤兄弟やその嫁で岐阜城の奥向きを取り仕切っていたとされているから(まあこの時点で塩川が正妻はまず有り得ん)閨閥系は案外あるかもしれんね
時期的に松姫も岐阜城に着いてるだろ
0311日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/15(土) 21:03:26.08
そういえば天正9年に光秀の身内で信長に近いとされるおツマキが亡くなっているんだっけ?
0312日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/16(日) 02:31:57.91
和田某が著書内で外交史料や情勢などをきちんと読み込まず考証もしないまま普通に考えたら織田はそれどころじゃないだろなことをシレッと書いたから変に感化されたんじゃw

>>311
本能寺の遠因なのでは?とも言われてる人だね
信長と光秀の緩衝役を担ってたのではとも
0313日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/16(日) 19:22:34.00
>>308
荒木征伐のあたりから信忠は明智を嫌っている節があると岡田が以前指摘してたが関係あるのかな?
塩川が側室に入ったとされるのがそのあたり
0314日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/18(火) 00:33:35.79
>>308
長宗我部とは1582年の1月に決裂確定
元親が信長に従う旨の書状出したのが甲州征伐後の5月下旬だが変当日に信孝が出陣予定な上に利三が稲葉とケンカして切腹命令だから最悪別の人にあたらせるかもしれない
光秀見事に詰んでんな、これに閨閥も詰んたらそらやるしかねーと
0315日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/18(火) 13:55:23.64
公私共にほぼ詰んでいたところにチャンスがやってきて気づいたらやってたって感じかな
長宗我部の書状がもう少し早ければまた違ったのか同じだったか…
0316日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/18(火) 18:44:31.42
>>312
荒木征伐のか…
本願寺もまだ懸念でこれから征伐やるぞ!って時に渡した金は婚姻支度かもなんて専門家なのによく書けたなとむしろ感心w
翌年の老人雑話の件は無視してるのも何だかなと
あとその人信忠の生母について生駒以外は取るに足らないとも書いていてGがつっこんでたがまだ返事してないっぽい
0317日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/18(火) 20:05:17.83
>婚姻支度金

茶吹いたwwwwww
ならなぜ翌年に公卿たちが信長が2人の再婚話をやっきになってるけど~という噂をしていたという記録があるんだよ
0318日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/19(水) 14:33:25.87
>>315
どちらが先かは忘れたけど書状と同時期に毛利と長宗我部が協議したことも謀反の判断材料で即信孝を大将にした征伐軍編成だか厳しいんでは?
甲州征伐がなかったら多分こっちが先だった
0319日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/19(水) 20:08:45.79
>>317
それで思い出したが公家どもがいい気味だと思うぐらいに困っているのは武田の返事が思わしくないからなのは確かなんだが勝頼と長宗我部のやりとりが活発化してる時期と重なることから本当にそういうことがあったのではと岡田がかなり前に講演会で話していて当時は有り得ねと笑うやつ多かったが平山が甲濃和親出してきたんだから変わったなと…
岡田の視点は今ならかなり支持されるだろうにな
0320日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/20(木) 10:38:07.22
平山の結局織田が悪い論調は好きでは無いが甲濃和親を炙り出したのはまじに評価する
0321日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/20(木) 16:17:09.72
勝頼が反信長で頑張っていたのはわかる、わかるんだが本当にあったのならなぜ梶を長宗我部から織田にシフトしなかったんだ?
天正8年ならまだ望みは十分にあったろうに
0322日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/20(木) 18:00:41.52
それがわかれば苦労しない(泣)
0323日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/22(土) 09:10:29.83
外交系とかで見ると結局勝頼は義昭や毛利、長宗我部らにいいように使われて梯子外されたとすら思う時があるわ
光秀、武田と長宗我部の件について信長に讒言してたんじゃね
逆張りだが閨閥加味すれば武田とは結んで欲しくないだろ
0324日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/22(土) 11:45:10.22
武田がうるさくて長宗我部が困っているぐらいは言ってそうだよな…勝頼からの書状が残っているのも勘ぐりたくなるわ
0325日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/23(日) 16:26:31.36
>>324
つうかそれ本当に勝頼からかなのか?
0326日本@名無史さん
垢版 |
2023/07/26(水) 16:44:11.20
>>323
信玄も朝倉宛書簡見ると最後の一文は本当は出たくないんだが感が滲み出てる
変なところ律儀なんだよな武田って
0327日本@名無史さん
垢版 |
2023/08/11(金) 10:26:22.13
>>308
斎藤忠の本能寺の変本で信忠を巻き込んでの室町名物による信長に隠居を説得説が面白いんだけど信忠襲撃の部分はなんか弱いなーと思っていたからそれ読んでつながった感じ
0329日本@名無史さん
垢版 |
2023/09/10(日) 23:23:28.89
いかにもその通りだが。だが、そのほうは秘密を知りすぎた。
0330日本@名無史さん
垢版 |
2023/09/27(水) 16:50:57.31
>>304
亀ですまんけど塩川は大返し中の秀吉に何回もかなり
正確な畿内や近畿の情勢を書いた書状を送っていたり、
(しかし娘婿なはずの池田や摂津衆には送っていない)
山崎の時もそれなりに兵がいたはずなんだが
(信長の光秀へね中国攻め加勢令の時に与力の1人として
名指しあり)
池田、中川、高山と違い秀吉旗下の先鋒で既に決まって
いたくさいとまるで秀吉の動きと連動してるかのような
不穏さがあってなぜ秀吉と連絡がとれていたのか?や
なぜ混乱中の畿内や近畿の情勢を掴めていたのかという謎

これらから実は秀吉みたいに事前に知っていた疑惑や
明智というか加害側と関与していたのではないかという
噂が前からあったりする、実は…
0331日本@名無史さん
垢版 |
2023/09/28(木) 14:15:35.27
まあ娘の立場柄次代は優位と思っていたのが見事に崩れる
わけだからな…
信忠の目が東国に向いているから妹が北条に嫁いだ後に
もし北条から側室迎えたら家格的にはるかに上だし
松姫が正室だと正室の身内にもなる
0332日本@名無史さん
垢版 |
2023/09/28(木) 16:23:02.97
信忠の奥向きに武田と北条がいたら近衛や今出川、
法輪三傑は織田と自然に親戚だからラッキーだね
幕府とかでみても管領細川、伊勢とつながる
あとは本願寺
0334日本@名無史さん
垢版 |
2023/09/28(木) 18:58:50.38
そういや何年か前に見つかった公家の史料に
上洛後の信忠の動向が書いてあるらしいやね
三条西や今出川の屋敷に入っていったとか三条家の
前で家人と話しているのを見かけたとか
あと武田邸(守護屋敷?)から出てきたとか

興味深いんだわ
0335日本@名無史さん
垢版 |
2023/09/28(木) 22:27:48.49
武田邸って信虎が在京時に使ってた家かな?
確かお菊御寮人が実家代わりに使ってた家で
今出川の史料にも出てくるよ
0336日本@名無史さん
垢版 |
2023/09/29(金) 00:14:50.00
戦国が終わって天下泰平になると、大奥における子供の死亡率が記録に残るようになる
すごい死亡率だよ
衛生状態というより暗殺の横行だね
そして、正室に子が無いという風評もここから始まった
正室の子は暗殺の対象になりやすかったのだ
0337日本@名無史さん
垢版 |
2023/09/29(金) 01:16:43.64
そういえば家康は正室お大の子だけれどそれ以降の将軍で
正室の子は家光と慶喜だけ?
0338日本@名無史さん
垢版 |
2023/09/29(金) 04:55:06.40
>>334
信忠は松姫を『京都』に呼ぼうと使者を出しみたいに
書いてあるのがここ数年散見されるようになったのは
それかw

信忠は松姫を正妻にするにしても実家は滅んでいるし
兄は東夷認定だから彼女の後見や体裁をきちんと整えようと
していたのかもね
0339日本@名無史さん
垢版 |
2023/09/29(金) 09:30:46.17
今出川後見で三条の養女コースあたりかな
今出川の正室は松姫の叔母、三条家は当主が
三条西からの養子でまだ5歳だからな
0342日本@名無史さん
垢版 |
2023/09/30(土) 12:13:45.67
上洛後と内容から天正10年5月の話だろ?
5月といえば頭に信長の三職推任があるから
先のことを考えれば清華家取り込んでおきたいと
考えても不思議では無いと思われ…
0343日本@名無史さん
垢版 |
2023/09/30(土) 18:13:38.89
信忠で考えれば今出川にせよ転法輪三条にせよ
そこから嫁をもらう形にすれば清華家の婿という
大義名分が持てるから信長が長いこと希望していた
信忠の昇進や高位任官が運びやすくなるよね
信虎の血統でみれば松姫の叔母は今出川晴季の正室、
阿波三好にいた叔父は正室が正親町三条家の姫
清華家と大臣家両方とつながってる
0344日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/03(火) 02:04:29.83
同じ叔父でも正親町三条が正室なのは河窪だぞ
(後に加賀前田家に仕えた武田はこの系統)
阿波三好(信顕)の方は阿波三好説が有力っぽい
この信顕を説得を重ねて長宗我部から三好に戻した
のが信孝の養子入りが内定していた三好康長だけど
内定の時期などから背景に信虎の息子即ち松姫の叔父
というのが関係してる可能性があるらしい
0345日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/03(火) 15:03:29.48
武田信顕は信虎の子でほぼ確定しつつあるんだっけ
信孝の養子内定が書いてある宇野主水日記は本願寺の
史料だから内定知ってるあたり本願寺も1枚噛んでそう
0346日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/03(火) 22:58:58.51
>>344
秀吉を介した秀次の件があり、まして信孝は神戸家の
養子だから宇野主水の記述は不思議で仕方がなかったが
織田-武田-三好ラインで四国支配を強固なものにすると
考えると腑に落ちる
0347日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/04(水) 23:54:43.85
本能寺の変四国説にもつながりそうですね
恥ずかしながら松姫が信忠の元にいっても武田が
滅んでいるので意味が無いと思っていました
信忠の本にもそのようなことが書いてましたので
0348日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/05(木) 16:35:58.42
信虎の再評価は始まったばかりだし研究者も
少ないから気にすんな
0349日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/05(木) 17:35:41.97
ちょっと前までは、信忠が松姫を迎えようとしてた説は
漫画の読み過ぎとか言われてバカにされてたよな
0350日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/06(金) 17:00:41.21
されてたね、散々な言いようで…
そこまで言う?みたいなのもあったよね
松姫の妄想とかそもそも甲濃同盟なんて
なかったとか…
史学者の論説まで全否定して叩く様は
もうあんぐりしたよ


>>335
多分そうじゃないかなと思う
在京中の信虎は時に狂歌のネタにもされる程に
良くも悪くも活発だから在京邸に何かあれば
毎年年始を持っていく位仲が良かった言継が何か
書きそう、濃姫の壺事件や信長の姑挨拶まで
残しているぐらいだしw
だけど無いからお菊御料人の財産にしたのかも
0351日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/06(金) 19:31:16.87
本能寺の変の前日に摂家達が理由不明で妙覚寺へ
信忠に会いに行っている
会えなかったそうだが信忠は夜に本能寺の信長の元へ
行って深夜まで酒混じえて歓談したか通説
居留守とも思えないから出かけていた可能性もあるが
信長もえらく機嫌がよかったそうだひもしかして
摂家の動きってここでの考察絡んでる?
0352日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/08(日) 18:40:24.90
日々記か…
関係はどうだろうな
本能寺で信長から三職推任の話が出なかったから
信忠に何か聞いていないかを聞きに行ったのでは?
と見る人もいる

ただそれなら妙覚寺へ事前に行く旨を連絡しておくと
思うんだがそういう感じじゃなく、見参せずだから
ふらっと立ち寄ったという感じなんだよ
この見参は尊敬表記ないから目上から目下の方だろうし
0353日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/09(月) 09:43:16.28
信忠以外に誰も対応していないのも変じゃ?
かりにも関白や元関白達の訪問なんだから
何かしら対応するだろ
0354日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/11(水) 14:16:51.21
>>344
確かに河窪だけど正親町三条を妻としたのは
叔父(信実)ではなく息子の信俊だよ
信実は長篠で討死で信俊が継いでいたけど彼は
甲州征伐時になぜか助命されている

あとここでの考察の流れも加味して整理してみた

○松姫
・姉(黄梅院)→伊勢北条
・叔父(信顕)→阿波三好
・従弟(信俊)→正親町三条
・叔母(お菊)→今出川

○信忠
・父(信長)→三条西
・弟(信孝)→阿波三好
・妹(慈眼院?)→伊勢北条
・叔母→管領細川

○信虎の交友関係(京周りのみ)
足利将軍家、管領細川、三好など幕府被官家
転法輪三条、正親町三条、三条西、今出川、
徳大寺、飛鳥井、山科(言継)、二条、中御門
本願寺、多聞院、興福寺、高野山など
0356日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/17(火) 16:52:32.96
>>355
天皇の勅命勅使を約束させ公卿でもないのに
天皇論旨に影響を及ぼしたような変態なのでw
信長も信虎相手だったらどうなったかわからんよ
0357日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/25(水) 18:37:04.47
>>339
竜宝の娘が生き残っているから転法輪三条は
公頼の血が残っているなら入れたかったと
思われるのでこの娘を信長の養女にして(養母
はあここの方)、転法輪三条に嫁がせて松姫は
今出川後見で武田として嫁入りじゃね?
武田の看板ないと遺臣うるさい問題
0358日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/26(木) 13:17:09.96
つかあの不屈上等な晴季が後見で我慢するとは
とても思えないんだが…w
0359日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/27(金) 11:48:32.74
晴季は後に秀次と一の台の件があるしね
公家養女なら信玄と三条の方の時みたいに
勅命や勅使出せと信長ならいいそう(笑)
0360日本@名無史さん
垢版 |
2023/10/27(金) 16:56:18.89
安土城本丸の発掘調査結果の見解が正しいなら
披露目も兼ねて祝言には皇室にもご臨席をかもなw

勝頼を東夷認定した手前があるから武田の血筋で
ある事が不利にならない何かしらの宣旨を出させて
後奈良天皇同様に正親町天皇に婚姻の勅命出しを
約束させるぐらいの手配は普通にやるだろうね
公家連中にしたって一定の距離をおいていた信長を
それで自分達側に引き入れ軽くでも縛れるなら
それに越したことはないわけだから
0361日本@名無史さん
垢版 |
2023/11/07(火) 23:03:52.89
>>358
案外秀次の件は信忠でやろうとしていたことの
焼き直しだったりして…
0362日本@名無史さん
垢版 |
2023/11/08(水) 02:32:27.87
>>360
東夷や朝敵はこの頃になるともはや精神的な
ダメージを与えるだけのものだよ
だからそんな回りくどいことはしないで婚姻勅命
そして祝言は必ず信玄と三条夫人の婚姻時と同等の
ことをやると約束させるじゃないかと
0363日本@名無史さん
垢版 |
2023/11/09(木) 17:22:52.11
同等だと松姫は菊紋の輿に乗ることになるな
そこまでやれば信長も文句は言えまいw
0364日本@名無史さん
垢版 |
2023/11/11(土) 19:18:58.19
>>346
支配強化だけじゃなく信孝が讃岐で三好が阿波
だから大阪から瀬戸内海東半分は確実に抑えるという
意味合いもあったんだろうな
で時期見て瀬戸内海全域を抑えると
0365日本@名無史さん
垢版 |
2023/11/12(日) 10:15:04.64
長宗我部には香曽我部がいて
毛利には安国寺がいて小早川もある

実際問題として長宗我部や毛利がどの程度
織田に降り織田もどの程度残したかによるけど
香曽我部や安国寺は武田の支流、毛利は相模発祥で
同じ相模の真田と縁があるし小早川は相模の小田原
これらをうまく使えば西国と四国の懸念はだいぶ
減るし摂津に入っていた池田恒興の下にいる伊木は
香川からの変名だがこの香川氏も元は相模発祥で安芸から若狭まで長いこと武田と行動を共にしている家
0366日本@名無史さん
垢版 |
2023/11/12(日) 13:46:20.42
こうしてみると武田は滅んだから用無しだとか
松姫を正室にしても無意味とかは一体何のかと
無意味どころか意味ありまくりじゃん
0367日本@名無史さん
垢版 |
2023/11/13(月) 10:11:37.79
まあそうなんだが残念なことにそれを認めたがら
ないのが少なくないのよな
公家や寺社(石山本願寺以外)との関係性とかを
知ろうともしないのも問題なんだろう
0368日本@名無史さん
垢版 |
2023/11/17(金) 19:55:02.71
>>366
実家が滅んだら没落の松姫は家康の正室にはなれないだろ
家康は秀吉に臣従した時点で秀吉の妹を正室にしているし
名家の姫も実家が滅んだら側室になるのが関の山
(江が秀忠の正室になったのは姉の茶々が豊臣の世継ぎを産む大出世を遂げて
秀頼の叔母として特別に秀吉の養女に取り立てられたから)
家康が武田の血を組む女を側室にして
徳川の血を引く息子に武田を継がせようとしたのはそうだが
松姫も家康の側室に誘われたのでそれが嫌で拒否
しかし家康が武田家臣の女を側室にして儲けた子を
武田の跡取りとして受け入れさせられた
0371日本@名無史さん
垢版 |
2023/11/23(木) 14:25:37.50
>>367
興福寺と東福寺と妙心寺あたりは紫衣絡みも
あって頭上がらないだろう
実際信長は武田と臨済の関係をかなり気にして
いた可能性があると服部が前に指摘してたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況