X



邪馬台国畿内説 Part814

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆n7jxAxKCBhb6
垢版 |
2022/09/24(土) 17:49:27.09
 邪馬台国論の鉄板、畿内説のスレです。
【骨 子】
・3世紀中葉には、古墳時代が開始していた。(◆10,FAQ10,43)
・古墳出現期段階で、近畿中央部を中心に列島規模の政治連合が形成され始めていた。(◆2,4~6)
・北部九州博多湾岸地域は、既にこの政治連合の傘下にあった。(◆7)
ゆえに、倭女王卑弥呼の都があったのは畿内である。

 邪馬台国論争ももう畿内で決着なのでロマンはありませんが
 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1663478375/l50

◆0【 要 旨 】  ( >>2-12に各論、それ以下にFAQを付す )
 纒向遺跡の発掘状況等から、ここには西日本の広域に影響力を持った宗教的指導者が君臨しており、それは各地の首長に共立され求心的に集約された権力基盤を持つ女性であったと考えられる。
その死亡時期は3世紀中葉とみられる。畿内に中国文化が急速に浸透する時期である。

 これらを倭人伝の記事と対照すると、箸中山古墳の被葬者が倭人伝に記載ある曹魏に卑弥呼と呼ばれた人物であり、纒向が邪馬台国にあった倭女王の宮殿所在地であると同定できる。

 2世紀の地球規模的寒冷化は、農業生産力を強化する社会的需要から指導的地位を占める析出集団の成長を強烈に促進し、弥生的青銅器祭祀を終息せしめ、高塚化した墳丘墓を現出させる。
 換言すれば、弥生墳丘墓の巨大化が顕著な地域こそが、弥生社会に古墳時代へと向かう構造変化の著しい地域であり、3世紀に爆発的に広域化する萌芽期国家の中核である。自然環境変化に起因する社会構造変化が現象として纒向に凝集し結実したと言える。

 倭人伝に記載された卑弥呼の活動期間は概ね庄内併行期に相当する。畿内様式の土器が漸進的に北部九州に流入していく時期であり、ことに那珂比恵地域への人口流入が急拡大する。
 博多湾貿易が対外交渉の主役に躍り出るこの時期には、西日本各地の人々が韓人や楽浪商人と直接交渉による交易をする段階に入る。
 絶域であった日本列島が中華社会と二国間の国交を再開した時期、この外的刺激で最も変化の生じた地域こそが当時の倭国の中枢である。

 倭人伝述べるところの、3世紀前半末に曹魏と通交した倭の女王はどこにいたであろうか?
 それは桜井市纒向以外にありえない。
0632日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 15:30:17.01
>>631
細かく書く必要なんてないと考えている
0633日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 15:43:06.62
>>631
行ってないとみる。
女王の都だが倭国の中心地とは
中国側が認識していないのでは?
なので邪馬壹国は水行の行しか出てこない。
宗教地、祭祀場、霊場 行ってしょうもない。
又 卑弥呼が九州にいるなら行く必要性もない。
使者が行っていたら細かく書くと思う。
方向や里数、後に続く使者達のガイドとなる。

中心地になるのはもうちょい後の時代。
邪馬壹国近畿説
0634日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 15:58:09.72
博多湾沿岸を中心とした筑前は畿内の影響を受けている
有明海北部沿岸が影響を受けるのはもうちょい後の時代
というか九州では最後
0635日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 16:01:04.77
>>634
その「畿内」を「阿波」に変えると良い。   @阿波
0639日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 16:17:21.97
>>638
なんら無問題の
邪馬壹国近畿説
0640日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 16:17:24.53
>>637
どうまとまってるの?
0641日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 16:27:33.27
>>637
>径百余歩
の歩は尺貫法の長さの単位
>右足を踏み出し、次に左足を踏み出した時の、起点から踏み出した左足までの長さ
通常日本でいう1歩の2倍、2歩の長さ

前方後円墳は円墳に葬送儀式を行スペース・通路を足したもの
0642日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 16:27:50.94
>>637
無視されてるだけ
0643日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 16:39:17.47
>>638
サッパリわからん九州説
>>鉄の出土は、北部九州に集中

なんら邪馬壹国の定義でもない
水行30日だからむしろ少ないのが
邪馬壹国の定義
0644日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 16:41:17.81
まあ、弥生後期から古墳時代に鉄の出土が
逆転する地域が邪馬壹国候補
邪馬壹国近畿説
0645日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 16:46:16.55
>>638
魏志倭人伝の倭国は29か国
あと狗奴国を足して>今使譯所通三十國 となる

投馬國は出雲 近畿まで船で行き、あとは陸行となった
投馬國は5万戸、邪馬台国は7万戸、広い地域を一まとまりにしていた
>舊百餘國 漢時有朝見者 今使譯所通三十國
漢の時には百余国、今30国というのは
百余国が合併を経て30国となったということ

瀬戸内海を通らなかったのは四国が倭国に含まれていなかったから
0646日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 16:46:59.08
>>639>>640>>642
強がり虚勢は論破されたときに吐く言葉
0647日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:01:37.87
>>646
大笑いだな。
邪馬壹国は九州にはない
データしか出してこない九州説。
まあ、邪馬壹国には一大卒も
卑奴母離、郡使往来常所駐の
記述もない。
邪馬壹国近畿説
0648日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:04:18.05
平安時代の和名抄によると
西海道(九州)の旧郡は96郡。

くっついたり別れたりもあるだろうから
弥生時代に小国百余国くらいはありそうだな。
0649日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:07:33.26
百国あっても博多は九州内との交流はほぼない
博多が親密な交流なのは畿内
0650日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:07:40.67
弥生後期
使者はどこでト骨を見たのであろうか?
0651日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:09:40.39
卜骨は「其辭如令龜法」
倭人の風習であって卑弥呼の鬼道ではない
0652日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:11:50.60
>>651
卑弥呼と関係あるとかは書いていないけど?
さてどこでト骨を見たのであろうか?
0654日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:14:09.97
>>649
>百国あっても博多は九州内との交流はほぼない

これ、完全にデマでしょ
博多で作られてた仿製鏡が各地で流通してんだもの
0655日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:17:08.68
>>653
おー、そうだった。
ト骨の出土が弥生末〜古墳初頭だったな
サンキュー
邪馬壹国近畿説
0657日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:18:47.04
>>655
byは、ト骨ごときが命より大事。  わははははは   @阿波
0658日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:21:41.06
>>655

佐賀、柳川、愛媛、備前、鳥取、纏向、静岡、神奈川、千葉、群馬、石川、新潟
0659日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:27:19.79
>>658
九州では佐賀、柳川を通るルートてことだな。
魏志倭人伝 道理 東南だな。
伊都国は現糸島市ではないな
邪馬壹国近畿説
0660日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:27:54.00
>>658
それみんな、「倭人(阿波勢力)」が進出したところ。  わははははは   @阿波
0661日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:31:50.28
>>659
続き
或いは弱体化で縮小した伊都国
なので千戸とか?
邪馬壹国近畿
0662日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:39:37.76
>>659
佐賀、柳川にちょっとあるだけ
つまり女王の都は九州にはあり得ない
0663日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:48:24.23
>>662
>佐賀、柳川にちょっとあるだけ

ありゃりゃ、byよ、こりゃ困ったなww わははははは   @阿波
0664日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:49:19.91
>>662
当然、邪馬壹国は近畿だからね
邪馬壹国近畿説
0665日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:51:33.76
>>662
当然、女王の都も近畿だからね
邪馬壹国近畿説
0666日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:53:18.93
>>663
ぜんぜん、困らない。
卑弥呼がいれば済む
邪馬壹国近畿説
0667日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:54:14.56
又、後でね。
邪馬壹国近畿説
0668日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 17:54:57.97
>>666
ト骨なんぞ、無関係ってことだ。 わははははは   @阿波
0670日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 18:00:10.48
>>666
どこでも好きなところに女王がいたと言い張るキンキ
しかも根拠ゼロ
皆から馬鹿にされるのは当然だな
0671日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 18:02:10.27
>>670
byの適当説だからww   @阿波
0673日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:01:07.01
>>670
どこでもとは書いていないよ。
天皇が九州へ遠征に行きました。
九州が都になるのか?
邪馬壹国近畿説
0674日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:02:34.28
>>672
どこを通ったの?
水行30日しかない。
邪馬壹国近畿説
0675日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:03:58.61
>>670
知能低いのね
0676日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:06:46.80
>>671
爺はデタラメ説だな
0677日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:08:37.31
魏人漢人のなかでは日本列島は南北に広がっていたのでは
方角を誤ったわけではなく
グーグルマップを見ながら倭人伝を読まないほうがいいのかも
唐津から怡土は現代地図ならどう見ても北東
それが倭人伝では南東と書かれている
方角の問題はこれに準ずると思う。ここが本土の出発点でもある

東渡海が伊勢湾を指すのかどうかは分からない
ただ関門海峡よりははるかに広い海ではある
0678日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:14:06.95
>>674

投馬国の比定地によって、豊前から瀬戸内海経由か、北九州から山陰経由
博多湾貿易時代の遺跡の消長からは博多~足守川遺跡群~中田遺跡群~纏向遺跡
0679日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:14:24.02
>>677
>グーグルマップを見ながら倭人伝を読まないほうがいいのかも

トンデモbyの言い訳説。  わははははは   @阿波
0680日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:16:04.23
>>679
それ、俺じゃないけど?
邪馬壹国近畿説
0681日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:18:04.23
>>677
>グーグルマップを見ながら倭人伝を読まないほうがいいのかも

トンデモの言い訳説。  わははははは   @阿波
0682日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:20:01.26
>>678
要するに東へ行くんだね。
東は間違いとするでいいんだね
邪馬壹国近畿説
0683日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:23:34.60
>>682
要するに東へ行くんだね
南は間違いとするでいいんだな

訂正

邪馬壹国近畿説
0684日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:32:44.58
>現在の半島に何で遺伝子的継続が無いんだろうか?

それは、白村江の戦を期に半島から「倭人(阿波勢力)」が引き揚げたからだろう。   

逆に、半島人の遺伝子が急増する。   @阿波
0685日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 19:34:02.37
>>677
グーグルマップなど見ないよ。
行く必要がないから
不彌国を南へ(省略)と日数、官名、戸数のみで投馬国、邪馬壹国も同様だな
倭人から聞いたのみ。
邪馬壹国近畿説
0686日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 20:13:04.51
>>630
原田氏は「大物主」と「饒速日命」を中心に調査していた。
阿波はこの二柱と無関係だからね。
0687日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 20:20:20.70
半島-対馬-壱岐-北部九州の位置関係が南北と記されており、船で市へ行き来していたわけだから

邪馬台国はこの視点で見て南のどこかだろ
https://imgur.com/293QIM8
0688日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 20:28:01.13
>>686
>原田氏は「大物主」と「饒速日命」を中心に調査していた。

だったら、大国主の「狗奴国(長国)」阿南市と、饒速日命の阿波町長峰に来るべきだったな。

恐れをなして来れなかったんだろう。  わははははは   @阿波
0689日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 20:35:51.22
>>688
原田氏は時の朝廷に隠された歴史の真実を探るために完全に無視されていた男神「天照国照大神」を掘り起こした人。
恐れる?何を?意味がわからない。それが真実に必要なら氏は阿波にも行っただろう。でも、その必要はなかったって事。
0690日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 20:39:19.71
「西長峰遺跡」

これは、「饒速日命」一派の本拠地遺跡の一部。   @阿波
0691日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 20:41:13.32
>>689
実際は、原田氏は「阿波」を知らないお前ら素人と同じレベルということ。  わははははは   @阿波
0692日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 20:43:07.96
O1b2(L682) 半島人固有の遺伝子の分布
https://i.imgur.com/RBOQhB6.png

倭国(阿波)を中心とする東四国と、

倭国(阿波)王権による畿内への半島人保護移住がよく表れている。   @阿波
0693日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 20:44:51.69
>>690
近畿も貴様も根拠のない恥ずかしい妄想はやめるんだな。
饒速日命は言えば生駒に降臨されたのだから。
0694日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 20:47:37.21
>>693
>饒速日命は言えば生駒に降臨されたのだから。

近畿も貴様も根拠のない恥ずかしい妄想はやめるんだな。 

遺跡の一つも挙げてみろ! わははははは   @阿波
0695日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 21:18:16.24
俺 何にも書いていないけど?
まあ、生駒も近畿
魏志倭人伝に饒速日命あったけ?
邪馬壹国近畿説
0696日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 21:27:32.96
日本の歴史書を参考にすると成立しない畿内近畿。阿波礼w
0697日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 21:34:54.55
>>696
遺跡の一つも挙げてみろ! わははははは   @阿波
0701日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:11:45.81
>>545>>637>>638に対してまともに反論できず、悪口を言うだけ虚勢を張るだけの畿内説

ということで、1はテンプレを修正しなさい
× 勝者の貫録を見せつつ、更なる真実を探求しましょう。
○ 負け犬の遠吠えを見せつつ、更なる嘘をつきましょう。
0702日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:16:04.39
>>699
朝鮮半島動乱避難渡来人の知識人を招き入れた東四国の阿波・讃岐は、

奈良に先駆けての、白鳳寺院および瓦窯の発祥地。   @阿波
0703日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:17:47.54
ただ、まあ、文献と一致しない遺跡は多いというか
古墳時代以前で文献と一致するのは
殆どない。
0704日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:19:16.12
>>700
>いくらでもどうぞ。

これという遺跡を挙げられないから、やけくそ。  わははははは   @阿波
0705日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:20:51.90
>>703
>古墳時代以前で文献と一致するのは殆どない。

トンデモだから、もっともだ。  わははははは   @阿波
0706日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:22:31.71
545 には >>548
637 には >>641
638 には >>645
それぞれ回答済み
レスを募って、反応があるのに知らんぷりは礼儀に欠けているぞ
0707日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:23:47.39
>>704
お前が言ってるのも他人からしたらただの「やけくそ」としか思えない。
0708日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:24:58.06
>>706>>701へのレスでした
0709日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:35:13.50
>>701
706と708で君にレスしたから
読んでみなさい
0710琪瑛教祭酒
垢版 |
2022/09/26(月) 23:09:01.94
遺跡は纏向と箸墓でいいでしょう。魏尺の建物と墓。張盧の教団との関連も確認された、ともある。で、圧倒的影響力を持つ、斎宮の存在。斎を行い太一が旗めくんですね。3世紀から形の変わる勾玉。箸墓の被葬者はホトを塞がれる伝説。
道徳経は最後に神と契約を結び、大いなる物の主となるんですね。
卑奴母離は雛守、鳳雛を守護し、こりは狐狸、瑞祥。殉葬は殉宗、出入りしていた奴婢が後を追ったんですね。
これだけの事を出来る人物は1人しかいません。
倭人には素地が存在しない。無駄だと思いますけどね。
0711日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/26(月) 23:32:31.24
>>701
あまり議論に慣れていない人なのだろう

私の推測ではあなたは>>580のレスをした人と同一人物なのではないかと思う
そのレスは私のコメントに書かれていることと無関係なことを羅列している
私は百襲姫が天皇などと言っていないし、卑弥呼の後の男王についても何も語っていない
さらにヤマト王権の女帝についても何も語ってはいない
ま、それはそれでもあなたの頭の中の思考が爆発してほとばしり出たと見ることもできる
問題は「何一つ説明できない。」と私の発言を切って捨てていること
何一つと言えば私の発言のすべてを否定し会話が進まないことになる
これは、私の発言を批判することを放棄する姿勢
私にしてみれば、私の発言を具体的に批判することから逃げていると見える

いろいろな学説に共感したり批判したり、それは大事なこと
会話の最初で「何一つ・・・」などと入り口を閉じてしまうのは避けるべきだと思う
0713日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 00:05:59.93
>>702

現代の頻度だから、最大のコリアンタウンがある大阪と徳島は同じ頻度というだけの話
朝鮮半島では東側北部(?)が濃い
0714日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 00:32:46.71
>>711
まあ、経験則から言うと
どっかのホームページをまるまる持ってくる奴は必ず論破される
なぜって「そこに書いてある論拠は事実ですか?」と聞かれると答えられないからだ
0715日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 01:07:24.91
>>711も言ってるけど
「何一つ説明できない」
って主張した人は、まず間違いなく議論に負けるね
ひとつでも説明されちゃったら終わりだから、すごく不利なの
0716日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 01:16:06.55
>>715
というか言った瞬間に負けじゃないか?
立証不可能な主張なんだから
0717日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 06:16:00.98
投馬国は四国であろう
高知の若宮ノ東遺跡から鉄器
徳島の辰砂、鉄器工場
愛媛の大久保遺跡(西条市)
新谷赤田遺跡(今治市)
鉄関連


邪馬壹国近畿説
0718日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 06:38:09.59
愛媛も
弥生時代
北井門遺跡(松山市)の鍛冶炉切り取り遺構

古墳時代 になると
宮ノ浦遺跡(上島町)の鍛冶関連遺物
松木広田遺跡(今治市)

ト骨の出土地域でもある。
また、楠木の古木も多い
大山祇神社等

邪馬壹国近畿説
0719日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 06:50:09.51
ひとと違うこと言えばいいってもんじゃない
0720日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 07:03:07.23
香川には
加藤遺跡、原間遺跡、稲木遺跡
邪馬壹国近畿説
0721日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 07:13:14.89
高知県 田村遺跡
弥生時代中期後半)からの約100年間につくられた約450棟の竪穴住居、約400棟の掘立柱建物の計約850棟が確認されている。

ここも水害にあったのだろう
邪馬壹国近畿説
0722日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 07:14:20.37
>>719
知能低いのね
0723日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 07:30:01.18
名乗らんでもいいから
0726日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 08:49:42.94
日の峰の山頂で国見をしても2/3海で残りはほぼ山、民衆の暮らしなんかは見られないから意味が無い。
0728日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 09:14:18.47
>>633
亀レス 
私は奈良まで行ったと思いますが
証明はできません
0729日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 09:36:29.04
>>725
これ、いつの時代なんだ?   @阿波
0730日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 10:25:39.21
>>633

人に合わない卑弥呼が属国伊都国にいる特異な状況なら倭国の王権中枢も属国にいる
特に置いた一大率だけ常に伊都國に治すというような書き方にはならない
0731日本@名無史さん
垢版 |
2022/09/27(火) 10:34:58.07
>>728
証明は無理でしょうね。
元々王がいたので
施設等が揃う伊都国は最適。
交易の要でもあるし
使者の負担も減らせる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています