>>207

二の御殿(比売大神)は731年の神託を受け733年に遷宮により造営されている(『八幡宇佐宮御託宣集』、『八幡宇佐宮縁起』)。

【この733年の遷宮をもって二の御殿は一の御殿(725年建立。応神天皇)より成立が遅いと理解する向きも多いが、】

「それは誤り。遷都と遷宮は意味が異なる。遷都は都の地理的移動を示す。
しかし、遷宮は同じ場所での建て替えである(伊勢神宮の遷宮と同じ)。
従って、二の御殿の社殿は725年以前から存在し一の御殿より成立は早く、
伝承通り比売大神は太古より宇佐亀山に鎮座されていた。」

【】の部分はお前がまずいと思って>>198で削除した部分で
「」の部分は鷲崎の主張だろ

http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/kodaisinoumi1.html